
Amazonの配送業者へのクレームはどこに入れたらいい?やり方を徹底解説!
「Amazonで頼んだ商品が配達中に破損した」「配達が大幅に遅れていたのに、配送業者からは謝罪の言葉一つなかった」。そんな時、Amazonの配送業者へのクレームはどこに入れたらいいのでしょうか?商品が正しく届かなかったり、配達に問題があった場合、素早く解決することが大切です。
今回は、Amazonの配送業者へのクレームをどこに入れるべきか、どのような手順を部むべきかを徹底解説します。安全にショッピングを楽しむために、ぜひこの機会にチェックしておきましょう!
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
Amazonの配達業者へのクレームはどこに入れたらいい?
Amazonの配達業者へのクレームは、Amazonのウェブサイト上で簡単に行えます。
クレームはAmazonカスタマーサービスへ
Amazonでのお買い物で生じたクレームは、Amazonカスタマーサービスに伝えられます。Amazonカスタマーサービスは24時間365日稼働しており、クレームに対する迅速な対応が期待できますよ。
問題に適切に処理するための知識と経験も豊富ですので、トラブルの際はすぐに連絡すれば、素早く解決できるかもしれません。
手順は以下のとおりです。
1.Amazonのウェブサイトにアクセスし、ログインする
2.アカウントサービスから「カスタマーサービスに連絡」を開く
3.クレームを入れたい注文を選択
4.問い合わせ内容から「配送について」を選択
5.さらに問い合わせ内容を選び「カスタマーサービスへ連絡」を選択
6.「担当者からの電話をリクエストする」or「チャットで問い合わせる」でクレームを伝える
まだ荷物が届いていないのにステータスは到着済みだったり、買った覚えがない商品の代金請求があったときはすぐに問い合わせるべきです。そこで今回は、Amazonのカスタマーサービスに電話で問い合わせるやり方を紹介します。
Amazonではなく配送業者へクレームを入れたい
Amazonでの購入商品を配送した配送業者へのクレームを入れたい場合は、直接配送業者に連絡する必要があります。
多くの配送業者は、以下のように自社のウェブサイトやコールセンターにてクレームを受け付けています。
電話 | メール | |
---|---|---|
ヤマト運輸 | ・固定:0120-01-9625(通話料無料) ・携帯:0570-200-000(通話料有料<定額通話プラン対象外>) ・受付時間:8:00~21:00 | ヤマト運輸HP |
佐川急便 | 電話での受付なし | 専用入力フォーム |
日本郵便 | ・固定:0120-23-28-86(通話料無料) ・携帯:0570-046-666(通話料有料<定額通話プラン対象外>) ・受付時間:8:00~21:00(土日祝は9:00~21:00) | 日本郵便HP |
デリバリープロバイダへクレームはできる?
デリバリープロバイダとは、Amazonが提携する運送業者のうち、一定の地域のみで営業している業者のことです。
- TMG
- SBS即配サポート
- 札幌通運
- 丸和運輸機関
- 若葉ネットワーク
- ファイズ
- ギオンデリバリーサービス
- ヒップスタイル
- 遠州トラック
こうした業者にクレームを入れたい場合、Amazonのカスタマーサービスまでメールもしくは電話で問い合わせる必要があります。
クレームにはどんな意味があるのか
Amazonにクレームを入れることには一定の意味があります。もちろん一方的かつ悪質なクレームは言語道断、誠実な意見であるならば、ですが。
ここでは、Amazonに誠実なクレームを入れる意味を2つご紹介します。
1.対応が改善する可能性がある
クレームを入れることで、Amazonは顧客の意見やフィードバックを受け取り、それを元にサービスや対応を改善することがあります。
顧客からのクレームは、Amazonがサービスの品質や効率性を向上させるための重要な情報源となります。
そのため、クレームを入れることで将来的に同様の問題が発生する可能性を減らし、より良いサービスを提供するための啓発となる可能性があるのです。
2.対応を徹底してくれる
Amazonは顧客満足度を非常に重視しており、クレームを受け付けた場合は迅速かつ適切に対応します。
Amazonのカスタマーサービス担当者が、ヒアリングを通してクレームの発生要因を迅速に調査し、適切な解決策を提供してくれるので安心です。
クレームはどんな場合に入れたらいい?
ここでは、クレームを入れるべき4つのケースをご紹介します。
1.インターフォンを鳴らさずに不在票
配送業者がインターフォンを鳴らさずに不在票を投函した場合、配達の不手際が生じた可能性があります。
これはAmazonのデリバリープロバイダで起こりがちですが、彼らにメールや電話で連絡しても繋がらないなど、適切に対処してもらえない可能性があります。
したがって、配送業者による不適切な行動へのクレームは、Amazonカスタマーサービスに入れるのが大切です。
2.指定時間に荷物が届かなかった
顧客が指定した時間帯に荷物が届かなかった場合、配送業者のサービスに問題があるかもしれません。
自然災害や交通渋滞と言った不可抗力によるトラブルの可能性もありますが、報告や説明もなく指定時間に荷物が届かない場合は、配送業者側に問題があるかもしれません。
このような場合も、遅延や不履行に関するクレームをAmazonカスタマーサービスに入れることが大切です。
3.指定場所以外に置き配された
顧客が指定した場所以外に荷物が置き配された場合、セキュリティ上のリスクや荷物の安全性に不安が生じます。
届け先に置き配専用のスペースがないなど、やむを得ない事情もあるでしょう。しかし、購入者が配送指示を正しく出したにもかかわらず、指定場所以外に置き配された場合は配送業者側に問題があります。
このような場合、配送業者による適切な配達手順の不履行に関するクレームをAmazonカスタマーサービスに入れることが必要です。
「Amazonで注文した商品が設定していないのに勝手に置き配された!」「今後トラブルを避けたいから勝手に置き配しないようにクレームを入れたい!」と考える方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、置き配を解除や変更する方法、トラブル時の対応方法を中心に解説します。
4.応対が悪かった
配送業者やドライバーからの応対が悪いと不安になりますよね。配達時の態度や言動に問題があった場合のクレームもAmazonカスタマーサービスで伝えられます。
Amazonへのクレームは正しい手順で送ろう
ここまで、Amazonの配送業者に対するクレームの伝え方を解説してきました。Amazonを利用する中で商品や配送のトラブルが発生したときは、正しい申請の手順を踏むことで落ち着いて対処できます。
アマゾンは、2020年に国内で業界初の「置き配指定サービス」を開始しており、ドライバーと顧客がスムーズに商品を配送・受け取りできるシステム作りに力を入れています。2024年8月にもラストワンマイル配送とドライバーの働き方に関わる施策と投資額の追加を発表しているので、今後も便利で信頼できるネットワーク拡大に尽力してくれることでしょう。
できれば遭遇したくない配送トラブルも、アマゾンが提供するサービスをうまく活用すれば、防げるかもしれません。この記事を参考に、Amazonの配送業者トラブルに適切に対処してくださいね。
「できるだけ素早く商品を受け取りたい」という思いから、有料オプションである「お急ぎ便」を利用する方も多いでしょう。お急ぎ便を利用したにもかかわらず、配送が遅い場合はどう対応すれば良いのでしょうか。クレームを入れる先や返金対応についてもわかりやすく解説します。
※本記事に掲載している情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。
※記事経由で商品を購入すると、売上の一部がクラシル比較に還元されることがあります。