
オイルポットのおすすめ10選!選び方や素材別の人気アイテムをご紹介!
「オイルポット」 は、 一度使った油をろ過して保存でき、油を再利用することができる便利なアイテム!一人暮らしにぴったりの小さいサイズから、揚げ物を頻繁にする人向きの大きいサイズまであり、素材もステンレス製・ホーロー製・ガラス製など種類豊富にあります。
そこで今回は、オイルポットのおすすめ商品とともに、選び方を詳しく解説します!液だれしない注ぎ口のもの、おしゃれなデザインのものなどもピックアップ。素材別の特徴や、用途に応じた便利な使い方も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
オイルポットを使うメリットは?
揚げ物をした後、油の処理に困ることがありますよね。オイルポットがあれば、揚げ物などで一度使用した油をろ過し、保存して再利用することができます。
オイルポットを使うメリットは、使用済みの油を再利用できる点です。 オイルポットには網やフィルターがついていて、使用後の油に混ざっている揚げカスなどの汚れをろ過し、取り除くことができます。汚れを取り除くことで油の酸化を抑え、油の劣化を遅らせることにもつながります。
また、フィルターの種類によっては油に残った匂いも除去することが可能です。オイルポットを使うことで、油を清潔に保ちやすいという点も魅力ですね。
油の鮮度は、料理の仕上がりに影響することもあります。劣化した油では揚げ物がカラッと仕上がらず、できあがった料理の風味も悪くなってしまうことも。オイルポットを使って新鮮な状態でキープすることで、油にかかるコストを抑えながらおいしい料理を作ることができますよ。
オイルポットの選び方のポイント
オイルポットを選ぶ際いくつかの押さえたいポイントがあります。ろ過する方法、素材や容量、注ぎ口の形状などが商品によって異なるので、用途に合ったものを選ぶことが大切です。 それぞれのポイントを細かく見ていきましょう!
オイルポットのおすすめ|ろ過方法で選ぶ
油のろ過方法は、「網タイプ」と「カートリッジフィルターを用いたタイプ」に分けることができます。さらに、網タイプとカートリッジフィルターを合わせた「2wayタイプ」も販売されています。 ここでは、それぞれのろ過方法について解説します。
「網タイプ」|繰り返し使える
網を通してろ過するタイプのオイルポットは、網を洗って繰り返し使える点が魅力です。カートリッジタイプだと取り替えが必要ですが、網タイプなら使い捨てではないので、ランニングコストを抑えることができます。
また、カートリッジタイプに比べて油が落ちるスピードが速く、素早くろ過できるのも特徴です。その反面、網目が粗い分、細かな汚れや匂いは残ってしまうというデメリットもあります。できるだけ目の細かいものを選ぶのがポイントです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/18(月) | ¥3,619 | |
8/17(日) | ¥3,619 | |
8/16(土) | ¥3,619 | |
8/15(金) | ¥3,619 | |
8/14(木) | ¥3,364 | |
8/13(水) | ¥3,364 | |
8/12(火) | ¥3,364 | |
8/11(月) | ¥3,364 |
「カートリッジフィルタータイプ」|ろ過性能が高い
フィルターを通してろ過するカートリッジタイプは、網タイプに比べて、細かい汚れを取り除ける点が魅力です。活性炭を使ったフィルターが主流で、汚れだけではなく匂いも除去することができます。
加えて、より微細な汚れもキャッチできるろ過パウダーというものもあるんですよ。紙フィルターの上にパウダーを入れて、その上から油を通してろ過します。使い捨てになるのでコストはかかりますが、清潔に保ちやすいという点もメリットですね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/18(月) | ¥4,950 | |
8/17(日) | ¥4,950 | |
8/16(土) | ¥4,950 | |
8/15(金) | ¥4,950 | |
8/14(木) | ¥4,950 | |
8/13(水) | ¥4,950 | |
8/12(火) | ¥4,950 | |
8/11(月) | ¥4,950 |
オイルポットのおすすめ|家族構成に合わせた容量で選ぶ
オイルポットは、家族の人数に合った容量を選ぶこともポイントです。
一人暮らしや夫婦ふたりだけであれば、1L以内か1L前後の容量がおすすめです。コンパクトなものなら、狭いキッチンでも場所を取らずに扱いやすいでしょう。4人程度のファミリー世帯なら、1.5L~2Lくらいの大きめの容量のものがよいでしょう。
一人暮らしにおすすめ!コンパクトな300ml
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/18現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/18(月) | ¥2,580 | |
8/17(日) | ¥2,580 | |
8/16(土) | ¥2,580 | |
8/15(金) | ¥2,580 | |
8/14(木) | ¥2,580 | |
8/13(水) | ¥2,580 | |
8/12(火) | ¥2,580 | |
8/11(月) | ¥2,580 |
使いやすい900mlオイルポット
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/18(月) | ¥2,180 | |
8/17(日) | ¥2,180 | |
8/16(土) | ¥2,180 | |
8/15(金) | ¥2,180 | |
8/14(木) | ¥2,180 | |
8/13(水) | ¥2,180 | |
8/12(火) | ¥2,040 | |
8/11(月) | ¥2,040 |
2Lの大容量オイルポット
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/18現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/18(月) | ¥3,265 | |
8/17(日) | ¥3,265 | |
8/16(土) | ¥3,265 | |
8/15(金) | ¥3,265 | |
8/14(木) | ¥3,265 | |
8/13(水) | ¥3,265 |
オイルポットのおすすめ|素材で選ぶ
オイルポットは、目的やこだわりに合った素材選びも大切です。ステンレスやホーロー、耐熱ガラスなどの素材がありますが、それぞれの素材の特徴を見てみましょう。
「ステンレス製」|耐久性がある!お手入れしやすい
ステンレスは、耐久性がある素材なので、長く使いたい方におすすめです。熱にも強いので、油が冷め切っていない状態でも注ぐことができます。油が吸着しにくく洗いやすいので、お手入れのしやすさも魅力です。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/18(月) | ¥3,109 | |
8/17(日) | ¥3,109 | |
8/16(土) | ¥3,107 | |
8/15(金) | ¥3,107 | |
8/14(木) | ¥3,109 | |
8/13(水) | ¥3,107 | |
8/12(火) | ¥3,109 | |
8/11(月) | ¥3,109 |
「ホーロー製」|おしゃれで洗いやすい
ホーローは、アルミニウムや鉄にガラス質のコーティングをした素材です。匂い移りしにくく、洗いやすいのもポイント。見た目がおしゃれな商品も多く、お手入れもしやすいので手軽に使うことができます。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/18現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/18(月) | ¥6,990 | |
8/17(日) | ¥6,990 | |
8/16(土) | ¥6,990 | |
8/15(金) | ¥6,990 | |
8/14(木) | ¥6,990 | |
8/13(水) | ¥6,990 | |
8/12(火) | ¥6,990 | |
8/11(月) | ¥6,990 |
「耐熱ガラス製」|油の鮮度や残量を確認できる
透明な耐熱ガラス製は、油の鮮度や残量を確認できるいう点がメリットです。その半面、光の影響を受けやすいというデメリットもあります。油は蛍光灯の光でも劣化が進むため、暗所で保管するようにしましょう。耐熱温度を確認し、油の粗熱を取ってから注ぐと安心です。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/18(月) | ¥2,999 | |
8/17(日) | ¥2,999 | |
8/16(土) | ¥2,999 | |
8/15(金) | ¥2,999 | |
8/14(木) | ¥2,999 | |
8/13(水) | ¥2,999 | |
8/12(火) | ¥2,999 | |
8/11(月) | ¥2,999 |
オイルポットのおすすめ|使いやすい形状を選ぶ
ポット型の形状が主流ですが、鍋が兼用になっているタイプのものもあります。鍋とこし網がセットになっていて移し替える手間が省けるため、揚げ物を頻繁にするというご家庭にはおすすめです。
ポット型のものは使いたい分だけ注ぐことができるため、揚げ焼きや炒め物など少量で使うことが多い方に向いています。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/18現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/18(月) | ¥2,434 | |
8/17(日) | ¥2,434 | |
8/16(土) | ¥2,434 | |
8/15(金) | ¥2,434 | |
8/14(木) | ¥2,434 | |
8/13(水) | ¥2,434 | |
8/12(火) | ¥2,434 | |
8/11(月) | ¥2,434 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/18(月) | ¥879 | |
8/17(日) | ¥879 | |
8/16(土) | ¥965 | |
8/15(金) | ¥965 | |
8/14(木) | ¥965 | |
8/13(水) | ¥965 | |
8/12(火) | ¥965 | |
8/11(月) | ¥965 |
オイルポットは液だれしない注ぎ口かもチェック!
オイルポットは、注ぎ口がついているかどうかも重要です。注ぎ口がついていないと液だれしやすく、使用量の調整も難しいため使い勝手が悪くなってしまいます。
注ぎ口が細くなっているものや、注ぎ終えた後に漏れた油が戻るような構造になっているものを選ぶとよいですよ。
おすすめ商品比較表
![]() 富士ホーロー(Fuji Horo) 富士ホーロー 2重のこし網で手軽に使える 「フィルト」 オイルポット 1.0L | ![]() 下村企販 下村企販 オイルポット ステンレス製 カートリッジ式オイルポット 0.6L | ![]() アーネスト(Arnest) 【日本製】アーネスト オイルポット (小さい) 300ml | ![]() 高木金属工業(Takagi Metal) 高木金属 オイルポット ホーロー 0.9L | ![]() イービーエム(EBM) オイルポット 2L | ![]() アーネスト(Arnest) アーネスト 【日本製】 オイルポット (ミニ) 600ml | ![]() BELLE MAISON(ベルメゾン) ベルメゾン オイルポット 琺瑯 キャップ付き | ![]() Ticaot 18-8ステンレス+ 耐熱透明ガラス オイルポット 計量カップ (1.5L) | ![]() パール金属株式会社 パール金属 オベ・フラ 鉄製 両手フライ鍋 セット16cm | ![]() 和平フレイズ(Wahei freiz) 和平フレイズ オイルポット エコ・ラ・ロッカ オーバル型 1.3L DER-5226 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||
購入リンク | ||||||||||
オイルポットは生活スタイルに合うものを選ぼう!
オイルポットには、さまざまな種類のものがあることが分かりましたね。ランニングコストを抑えるなら網タイプ、油の鮮度にこだわりたいならカートリッジタイプがおすすめです。それぞれのご家庭の用途に合わせたものを選ぶことで、快適に使うことができますよ。オイルポットは家計にも助かるアイテムなので、ぜひ生活スタイルに合う商品を選んで活用してみてくださいね。
はじめて一人暮らしを始める方の中には、キッチンにどんなものを揃えればいいのか、必要な物は何かよくわからないという方も多いのではないでしょうか。特にワンルームでキッチンが狭い場合は、収納方法も含めて難しいですよね。今回はおしゃれなキッチンアイテムや収納術も併せてご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
立てる収納ができる「キッチンツールスタンド」は、キッチンに欠かせない整理アイテムのひとつでしょう。ですが、さまざまなものがあるので、どれが自分にとって使いやすいのか判断するのは難しいですよね。今回は選び方に加え、仕切りが付いたものやステンレスのものなどおすすめの商品を幅広くご紹介します。ぜひ購入の参考にしてみてください。