この記事で紹介されている商品
【2024年】動画撮影に便利なスマホ三脚のおすすめ10選!選び方も解説

【2024年】動画撮影に便利なスマホ三脚のおすすめ10選!選び方も解説

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

スマホで写真や動画撮影をする際に役立つ「スマホ三脚」。持ち運びがしやすいコンパクトタイプやリモコン機能付きタイプ、自撮り棒タイプなど、多彩な商品が販売されており、ユーチューバーやSNSクリエイターには欠かせないアイテムです。本記事ではスマホ用三脚の選び方やおすすめ商品をご紹介するので参考にしてみてくださいね。

この記事で紹介されている商品
もっとみる

スマホ三脚とは?

スマホ三脚とは、撮影に最適な高さ・角度でスマホを固定できる三脚のことです。スマホ用ホルダーにスマホを安定的に取り付けられるので、壁や持ち物に立て掛けなくても撮影時のブレを軽減でき、きれいな写真・動画を撮影できます。

多くのスマホ三脚は、スマホホルダーを取り外せばコンデジやアクションカメラなどを取り付けられるようになっており、スマホ以外のカメラでも使用可能ですよ。

また、カメラ用やビデオカメラ用の三脚に比べると重量感がなく、いろいろな場所に持ち運びやすいのも魅力です。安価なモデルが多いので、初めてでも気軽に購入できるのがうれしいですね。

スマホ三脚の活用シーンは?

スマホを使って撮影するときに便利なスマホ三脚。たとえば、複数人で集合写真を撮る際もスマホ三脚があれば、誰か1人がカメラ役をする必要もなく全員で一緒に写れます

また、ゴルフのスイングやダンスの振り付けなどを練習するときにも、スマホ三脚を使って自撮りしておけば、自分で動きをチェックして改善するのに役立てられますよ。

最近は、子どものお遊戯会や運動会、習い事の発表会などの撮影をスマホで行う保護者が増えていますが、スマホ三脚を使えばブレにくく、遠い場所にいる子どもにもフォーカスしやすいでしょう。

もちろん、ユーチューバーやインフルエンサーのような自撮り撮影も可能で、YouTubeやTikTokなどのSNSに投稿して楽しむこともできますよ。

スマホ三脚のメリット

スマホ三脚のメリットは、スマホをしっかり固定することで、自撮りや大勢での集合写真が手軽に撮れること。とくに、子どもの発表会や運動会などで長時間の動画撮影をする際は、スマホを手持ちした場合に比べて手ブレしにくいのが魅力です。

写真をつなげてコマ送り動画を作る「タイムプラス撮影」にも、スマホ三脚が役立ちます。タイムプラスは映画やドラマなどでよく使われる手法ですが、最近はスマホでも簡単に撮影できるようになりました。同じ場所で長時間撮影し続けるのは難しいので、スマホ三脚を使って挑戦しましょう。

また、夜間や暗い場所で撮影する際はシャッター速度が遅くなるため手ブレしやすくなりますが、スマホ三脚を使えばきれいに撮影できますよ。

スマホ三脚の選び方

ネットショップや店頭でスマホ三脚を探すと、形も値段もさまざまな商品が販売されているので、どれを選べばよいか迷ってしまうのではないでしょうか。

ここからは、スマホ三脚を選ぶときにチェックしておきたい5つのポイントをご紹介します。

  • 1.タイプ
  • 2.サイズ
  • 3.雲台の可動域
  • 4.持ち運びやすさ
  • 5.機能性

各ポイントについて以下で詳しく説明するので、購入を検討している方は参考にしてみてくださいね。

1.用途にあったタイプで選ぶ

スマホ三脚には、カメラ用の三脚を小さくした形状の「スタンダードタイプ」と、さまざまな場所に設置しやすい「フレキシブルタイプ」、自撮りするときに便利な「自撮り棒一体型タイプ」があります。

以下では、各タイプの特徴について詳しく解説しているので、撮影するシーンや用途に合わせて適切なものを選びましょう。

スタンダードタイプ

「スタンダードタイプ」は、3本の脚でしっかりと支えられるのが特徴です。地面に置いて使用するタイプで、平坦な場所に設置すれば安定感のある画角で撮影できます。

高さ調節可能なものが多く、記念撮影の際は顔や胸の高さにスマホを固定することができますよ。舞台や運動会で撮影するときは、前の人の頭が邪魔にならない位置に高さ調整ができて便利です。

一般的なカメラ用の三脚と同じように、3本の脚それぞれの長さを調整できる商品なら、階段や凹凸のある場所でも設置できます。

ただし、高い位置にスマホを固定するとグラついたり、スマホのシャッターをタップするとブレてしまう商品もあります。脚部分やスマホホルダー部分が頑丈な構造のものを選びましょう。

フレキシブルタイプ

「フレキシブルタイプ」のスマホ三脚は、脚部分の形状を自由に変えていろいろな場所に固定できるのが特徴です。

たとえば屋外なら、手すりや木、自転車のハンドルなどに巻き付けることが可能。屋内なら、テーブルの角部分やキッチンの戸棚の取っ手、車のドリンクホルダーなどに固定して使えます。サイズもコンパクトで持ち運びやすいので、工夫次第でいつでもどこでもスマホ撮影が行えますよ。

3本の脚が付いているので、地面に設置して撮影できるのも魅力です。凹凸の多い岩場や段差がある場所でも脚を変形させればしっかりと置けます。

向きや角度調整ができる商品ならアングルも自由に設定できますが、スマホが滑り落ちないようホルダー部分に滑り止め付きのものを選びましょう。

自撮り棒一体型タイプ

「自撮り棒一体型タイプ」は、3本の脚を広げれば三脚になり、脚を閉じれば自撮り棒として使えるのが魅力です。棒部分が伸縮できるもののほか、リモコンやシャッターボタンが付いているものもあるので、使用シーンや用途に合わせて選びましょう。

雲台が回転するタイプを選べば、スマホを横や縦にして自撮りを楽しめます。スマホの落下が気になる方は、滑り止め付きのものを選ぶとよいですよ。

自撮り棒一体型のスマホ三脚を旅行やイベントに持って行く場合は、なるべく軽くてコンパクトなものがおすすめです。

2.サイズで選ぶ

スマホ三脚を選ぶ際は、スマホホルダー部分のサイズをチェックしておきましょう。最近は大型ディスプレイを搭載したスマホも多く、せっかく購入したスマホ三脚に取り付けられない可能性もあります。

また、スマホにカバーやリングを着けている場合は、それらを含めたサイズも確認してくださいね。とくに、手帳型のカバーは厚みがあるので注意が必要です。撮影のたびにカバーを外すのは面倒なので、カバーごと取り付けられるサイズのスマホ三脚を選びましょう。

3.雲台の可動域をチェック

「雲台」とは、三脚の脚部分とスマホホルダーをつなぐパーツのことで、角度や向きを調整して好きなアングルに固定できます。雲台にはいくつかの種類がありますが、スマホ三脚では「自由雲台」と「3Way雲台」が搭載されているのが一般的です。

自由雲台は金属製のボールを使用したタイプで、ノブをゆるめたり締めたりして調整できます。可動域が広めなので、細かいアングル調整も可能ですよ。また、切り込みが入っているものなら、スマホの向きを大きく変えたり縦向きに固定したりできます。

一方3Way雲台は、水平・垂直・回転を別々に調整できるのが魅力です。それぞれにロックが付いているので、一つひとつ調整する必要があります。角度の微調整がしやすく、撮影時のブレも軽減できますよ。

4.持ち運びやすさをチェック

どんな場所でもサッと取り出して撮影できるのがスマホの魅力。だからこそスマホ三脚も、コンパクトかつ軽量で持ち運びやすいものを選んだほうがよいでしょう。

とくに、旅先やイベント等に持って行く場合は、手持ちのリュックやバッグに入るかどうかは重要なポイントです。どのくらいの大きさ・重量のスマホ三脚を選べばよいのかわからないという方は、以下の解説を参考にしてみてくださいね。

コンパクト感

持ち運ぶ際に邪魔になりにくいスマホ三脚の目安は収縮時の長さが20cm以下のもので、ほとんどのミニ三脚が該当します。小さめのバッグにも入れやすく、いろいろな場所でスマホ撮影が楽しめますよ。

スタンダードタイプは収納時も30cm以上の長いタイプが多いので、手持ちのバッグやリュックに入るサイズかどうかを確認してくださいね。

軽量感

持ち運びやすさで選ぶなら、重さ200g以下のミニ三脚がベストといえるでしょう。旅行や特別なイベント時だけでなく、普段のお出かけ時にも気軽に持って行きやすいです。

サイズの大きいスマホ三脚であっても素材によっては軽量なタイプがあるので、購入の際には重さもチェックしておくとよいですね。

5.機能性で選ぶ

スマホ三脚のなかには、ただスマホを固定するだけではなく、いろいろな便利機能を搭載した商品もあります。

たとえば、自撮りをする際に重宝する「リモコン機能」や、写真や動画がゆがんでいないかをチェックできる「水平器」などは、付いているとうれしい機能ではないでしょうか。

以下では、リモコン機能や水平器付きのメリットをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

リモコン付き

スマホ三脚から離れた位置で自撮りする場合や集合写真を撮る際に便利なのが「リモコン機能」です。スマホとリモコンをBluetoothで接続するだけで、リモコンを押すとスマホのシャッターが切れるようになります。

スマホのシャッターボタンをタップすると、力加減によっては手ブレが起きてしまいますが、リモコンを使えばそんな失敗も軽減できますよ。

水平器付き

「水平器」は地面に対してカメラが水平に設置できているかどうかを確認する機器のことで、撮影する画像・動画のクオリティを高めたいときに重宝します。

多くのスマホに内蔵されている水平器は、主に左右方向での水平を測るものです。水平器付きのスマホ三脚なら、左右だけでなく前後方向の水平も計測できるので、より正確な画角で撮影できるでしょう。

旅先で美しい風景を撮影したい方やSNS関連の動画や写真を撮影するクリエイターの方には、水平器付きの三脚をおすすめします。

100均でもスマホ三脚が買える?

100均で購入できるスマホ三脚は、ミニ三脚か自撮り棒一体型が多い傾向にあります。税別100円で買えるものは、脚部分を自由に曲げられるフレキシブルタイプで、長さ20cm以下のコンパクトさが魅力です。

価格が税別100円以上のスマホ三脚には、便利な機能付きのものが多く販売されています。たとえば、棒部分がくねくね曲がってアングル調節がしやすいタイプは、デスクや扉をクリップで挟む仕様でさまざまな場所で使えるのが特徴です。

また、車のヘッドレストに取り付けられるタイプは、後部席の撮影に使えるほか、ドライブ中に子供に動画を見せる際にも重宝します。リモコン付きやリングライトがセットになったスマホ三脚もあり、用途に合うものを選べますよ。

※商品は価格変動、販売終了、在庫切れとなる場合がありますため、詳しくは各公式サイトでご確認ください。

動画撮影に使いやすいスマホ三脚10選

ここからは、数あるスマホ三脚のなかから動画撮影におすすめの10商品を厳選してご紹介します。

持ち運びに便利なミニ三脚や自撮り棒一体型、長時間撮影に役立つスタンダードタイプ、リモコン機能付き三脚など、幅広い商品をピックアップしているので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてくださいね。

Velbon スマホ三脚

商品情報

メーカー:Velbon × Coleman
形状:自撮り棒一体型
サイズ:全高685mm/自撮り棒時740mm/縮長183mm
重量:159g
特徴:折り畳み式、リモコン付き、縦位置・横位置に対応

自撮り棒としてもスタンドタイプの三脚としても使える2Way仕様です。Bluetooth接続のリモコン機能を搭載しているので、最大10メートル離れた位置からでもスマホのシャッターを切れます。収納時の長さは約183mmでペットボトルより小さく、重量も159gと非常に軽いので、バッグに入れて楽に持ち運べますよ。

エレコム 三脚 自撮り棒

商品情報

メーカー:エレコム
形状:自撮り棒一体型
サイズ:直径約30×高さ200mm※突起部除く/高さ調整230~840mm
重量:165g
特徴:高さ調整可能、ホルダーに滑り止め付き

最低高さ230mmから最大高さ840mmまで調整できるスマホ三脚は、360度回転させられるホルダーで好きなアングルに設定しやすいのが魅力です。スマートフォンホルダーは落下を防ぐすべり止め付きで、上部にはライトやマイクを取り付けられるアクセサリーシューを装備しています。三脚を閉じれば自撮り棒としても使えるので、いろいろな撮影シーンで活用できますよ。

Kenko Original スマホ三脚

商品情報

メーカー:KENKO
形状:スタンダードタイプ
サイズ:縮長41.5cm~最大136.5cm
重量:585g
特徴:高さ調整可能、3Way雲台、スマホ固定用クリップ、収納袋付き

最大9cmまでのスマホに対応した固定クリップ付き三脚は、カメラも取り付けられる本格仕様。しっかりとした作りながら、本体重量は585gと軽量かつコンパクトなのが魅力です。3Way雲台によってタテヨコの角度調整が自在にできるほか、クイックシュー式なのでカメラやスマホをスムーズに着脱できます。目線の位置まで高さを伸ばせる全高136cmで、集合写真もきれいに撮れますよ。

JOBY スマートフォン三脚

商品情報

メーカー:ジョビー(JOBY)
形状:フレキシブルタイプ
サイズ:‎3.4 x 16.5 x 4 cm
重量:約22.7g
特徴:ラバーグリップ、ボールヘッド、コンパクトカメラも取り付け可能

脚部分を自由に曲げて、手すりや木の枝に巻き付けて固定できるのが特徴です。長さ約16.5cmとコンパクトなので、小さめのバッグや服のポケットに入れて気軽に持ち運べます。脚部分を持てば自撮りができるほか、普通の三脚のように使うこともできるので、リモート会議・授業にも対応可能です。ホルダーは幅5.64~9.1cmのスマホが取り付けられ、ホルダーを外せばコンパクトカメラも設置できますよ。

Velbon (ベルボン) 卓上スマホ三脚

商品情報

メーカー:Velbon (ベルボン)
形状:スタンダードタイプ
サイズ:全高417mm/縮長255mm
重量:400g
特徴:スマホ・カメラに対応、高さ調整可能、スマートフォンホルダー付き

190mmの低い位置からも撮影できるローポジション機能対応の三脚は、スマホで小物を撮影することが多い方にぴったり。高さは最大で417mmまで伸ばせるので、いろいろな使い方ができますよ。径約17mmの脚は角型形状でどの方向かららでも支えることができ、安定感があります。持ち運びに便利な三脚ケース付きなので、屋外での撮影機会が多い方にもおすすめです。

Fotopro スマホ三脚

商品情報

メーカー:Fotopro
形状:スタンダードタイプ
サイズ:最大高120cm~最低高39cm/収納長38cm
重量:570g
特徴:3Way雲台、水準器搭載、ケース付き

角度調整がしやすい3Way雲台や水準器、カメラの取り付けが簡単なクイックシューなどを搭載した本格的な三脚です。脚部とセンターポールを伸縮すれば、撮影シーンに合わせて高さを38~120cmまで調整できます。脚のパイプ径は20mmとしっかりとした構造ながらも、重さは約570gと軽く、収納時の長さも38cmとコンパクト。携行性に優れているのでイベントやアウトドアシーンにも持って行きやすいですね。

Manfrotto スマートフォン用ミニ三脚

商品情報

メーカー:Manfrotto
形状:ミニ三脚タイプ、スタンダードタイプ
サイズ:最伸高20.8cm、格納高36cm
重量:200g
特徴:折り畳み可能

デスクに置いて撮影やリモート会議、動画視聴などができるミニ三脚。脚部分を閉じてハンドグリップとして使えば、安定感のある手持ち撮影が可能です。プッシュボタンを押せばボール状の雲台のロックが解除されるので角度調整ができ、ボタンから指を離すと角度が固定されます。スマートフォンアダプターには、スマホをしっかり固定できるラバーバット付きです。アダプターは三脚から取り外して、自立するスマホホルダーとしても使えますよ。

エレコム フレキシブル三脚

商品情報

メーカー:エレコム
形状:フレキシブルタイプ
サイズ:最大地上高 約182mm/最低地上高 約107mm
重量:三脚/約114g、スマートフォンホルダー/約24g
特徴:クイックシュー付き雲台、コンパクトデジカメにも対応

脚部分を変形させれば、手すりや取っ手に巻き付けたりテーブルの角を挟んだりしていろいろな場所に設置できます。もちろん脚を真っすぐ伸ばせば、一般的な三脚のように立てて使うことも可能です。スマートフォンホルダーは6.5インチまでのサイズに対応しており、すばやく脱着できるクイックシューが装備されています。スマホのほか、コンパクトデジタルカメラも取り付けできるので、1台あると便利ですよ。

マクロス 三脚 コンパクト

商品情報

メーカー:マクロス
形状:スタンダードタイプ
サイズ:最小約34cm/最大約105cm
重量:約340g
特徴:スマートフォンフォルダー付き、高さ調整可能

脚部は高さ34~105cmまで調整できるので、屋内での撮影はもちろんレジャーやイベントなどでも重宝します。収納時は約34cmまで小さくなり、リュックやカバンに入れて気軽に持ち運ぶことが可能です。タテ・ヨコ・前後に角度を調節できるほか、水準器も装備しており、より美しい撮影ができるのもうれしいポイント。幅約8.5cmまでのスマホを取り付けられるホルダー付きです。

HAKUBA スマホ三脚

商品情報

メーカー:ハクバ
形状:スタンダードタイプ
サイズ:伸長128cm/縮長44.5cm
重量:重量730g
特徴:4段伸縮式、パンハンドル付き雲台、クイックシュー、水準器搭載

セッティングが簡単なロックレバー式脚やスマホをスムーズに取り付られるクイックシュー機能を搭載した三脚は、初心者でも扱いやすいのが魅力です。平らでない場所で使用するときは、3本の脚の長さを変えることで水平に設置できます。高さは約40.5~128.5cmまで伸縮可能で、小物撮影や自撮りはもちろん、ステージの撮影や集合写真撮影にもおすすめですよ。

全10商品

おすすめ商品比較表

Velbon スマホ三脚

エレコム 三脚 自撮り棒

Kenko Original スマホ三脚

JOBY スマートフォン三脚

Velbon (ベルボン) 卓上スマホ三脚

Fotopro スマホ三脚

Manfrotto スマートフォン用ミニ三脚

エレコム フレキシブル三脚

マクロス 三脚 コンパクト

HAKUBA スマホ三脚

Amazonカスタマーレビュー
4.23,012
4.242
4.3220
4.05,651
4.31,209
4.132
4.382
3.818
4.14
4.0261
最安値
タイムセール
¥2,100-17%
参考価格¥2,535
タイムセール
¥1,509-49%
参考価格¥2,980

-

購入リンク

スマホ三脚を使って撮影クオリティを高めよう

スマホで写真・動画撮影をする人が増え、スマホ三脚の仕様や機能も多彩になってきています。携帯性やアングル調整のしやすさ、リモコン機能など、使いやすい商品がたくさん販売されているので、本記事でご紹介した選び方やおすすめ商品を参考にして、使いやすいスマホ三脚を選んでみてくださいね。

こちらもチェック!
スマホスタンドおすすめ16選!おしゃれなものや寝ながら使えるものをご紹介

車内で固定したり寝ながら使えたりとバリエーション豊富な「スマホスタンド」は、スマホで地図検索や動画視聴などをする時には便利です。わくわくするようなおしゃれなデザインのタイプも増えてきていますよ。この記事では、スマホスタンドの選び方とおすすめのスマホスタンドをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

その他のスマホ・携帯電話カテゴリー

新着記事

カテゴリー