
Amazonプライムの会員情報を確認するには?管理方法を解説!
Amazonプライム会員としてAmazonを利用している人の中には、「更新日や支払日を確認したい」「会員プランを変更したい」という人もいるのではないでしょうか。
本記事ではAmazonプライムの会員情報を管理し、共有する方法についてご紹介します。プライム会員情報を確認する方法をはじめ、家族とのプライム特典の共有方法、共有できない場合の対処法について、詳細に解説します。ぜひ参考にしてくださいね。
「Amazonプライム」は、幅広いコンテンツと特典を手軽に楽しめるAmazonの有料会員サービスですが、料金や支払い方法についてご存知ですか。また、有料会員でも活用しきれていない方もいるのではないでしょうか?本記事では、プライム会員のサービス概要から、会員特典について解説します。話題になった値上げに関する情報や、支払い方法の変更についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
Amazonプライムの管理情報はどこで見れる?
Amazonプライムの会員情報はアカウント画面にて確認できます。確認の手順をスマホおよびPCからアクセスする場合で解説します。
スマホからアクセスする場合
スマホから会員情報を確認する手順は以下の通りです。
1.アプリにログインして「≡」から「プライム」を選ぶ
2.プライムロゴの右横のプルダウンから「Amazonプライム会員情報」をタップ
3.会員情報ページから「プライム会員情報の管理」をタップ
上記操作で契約情報を確認できます。
PCからアクセスする場合
PCから会員情報を確認する手順は以下の通りです。
1.Amazonサイトにログインし「アカウント&リスト」をクリック
2.「プライム」をクリック
3.会員情報を確認する
上記操作にて契約情報を確認できます。またPCからアクセスし、ログイン画面にて画面左上のロゴ下部にprimeと表示されていれば、プライム会員に入ってることが分かります。
勝手にプライム会員に登録される原因
「気づいたらAmazonプライム会員に勝手に登録されていた」という人も多いのではないでしょうか。
これは期間限定の無料体験に加入した後に無料期間が終了し、有料会員に自動移行したことが原因です。
勝手にプライム会員に登録されたくない人は、無料期間内で自動移行しない(解約する)設定にしておきましょう。途中で解約しても無料期間中はプライム会員の特典を受けられます。
Amazonプライムの有料会員に自動移行しない設定方法
Amazonプライムの有料会員に自動移行しないためには、無料期間中に設定を行う必要があります。
操作手順は以下の通りです。
1.Amazonサイトにログインし「アカウント&リスト」をクリック
2.「プライム」をクリック
3.「会員情報を更新し、プライムをキャンセルする」をクリック
4.表示される項目の「プライム会員資格を終了する」の「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」を選択する
5.「特典と会員資格を終了」をクリック
6.「自動更新しない」をクリック
有料会員に自動移行しない設定にすると、「プライム会員資格を終了し、特典の利用を止める」の表示が「会員情報を更新し、プライムを継続する」に切り替わります。
Amazonプライム会費の返金を受ける方法
Amazonプライム会費の返金を受ける方法を紹介します。操作手順は以下の通りです。
1.Amazonサイトにログインし「アカウント&リスト」をクリック
2.「プライム」をクリック
3.「会員情報を更新し、プライムをキャンセルする」をクリック
4.最後に「特典と会員資格を終了」をクリックで返金申請が完了
Amazonプライム会費の返金は商品の返金と異なり、クレジットカードのみの対応となり、最後に利用した日までを日割り計算した金額が返金されます。
Amazonプライムの管理画面でできること
Amazonプライム会員の管理画面では、主に以下の手続きができます。
- 更新日や支払日の確認
- 会員プランの変更
- 支払い方法の変更
- プライム会員を解約する
ここでは、Amazonプライムの管理画面でできることについて詳しく解説していきます。
更新日や支払日の確認
管理画面では契約更新日や支払日を確認できます。そのほか、支払い済みの領収書の発行も可能です。
入会日を確認したい場合も、領収書を遡って確認することで把握できます。
会員プランの変更
会員プランも変更できます。 月額600円(税込)または年間5,900円(税込)のプランから選択でき、年払いの方が1,300円(税込)お得となっています。
支払い方法の変更
現在の支払い方法の確認及び変更もAmazonプライムの管理画面で行えます。支払い方法は主に以下の通りです。
- クレジットカード
- キャリア決済
- あと払い(ペイディ)
- Amazonギフト券
- パートナーポイントプログラム(JCB Oki Dokiポイント)
- PayPay
Amazonのギフト券を利用する場合は、事前に会費分の残高を用意しておく必要があります。ギフト残高がない場合は、ギフトコードを入力し、適用させることで、残高に反映されます。
amazonで買い物をするときに必ず設定をする支払方法ですが、支払い方法の変更メールが来たり、対応をしようと思ったら上手くできないなんてことはありませんか?今回は、カード以外のPayPayやコンビニ支払いについてやデフォルトの変更方法など、利用シーンに合わせて解説しますのでぜひ参考にしてくださいね。
プライム会員を解約する
プライム会員を解約したい場合にも管理画面から手続き可能です。解約の手順は以下の通りです。
1.管理画面にアクセスする
2.「会員情報を更新し、プライムをキャンセルする」から解約手続きを行う
また、Amazonプライムの無料期間の終了に伴う有料会員への自動更新の停止も本画面から手続き可能です。
Amazonプライムは、Amazonが提供する有料のサブスクリプションサービスです。 本記事では、Amazonプライム会員の解約手順や返金の仕組み、解約できない場合の対処法について解説します。Amazonプライム会員になればお急ぎ便無料やPrime Videoの対象作品が見放題、先行タイムセールなど多数の特典を利用できますが、なかにはAmazonプライム会員になったものの、会費に見合ったメリットがないと感じて解約を考えている方もいるでしょう。解約方法を知りたい方は、是非参考にしてみてくださいね。
Amazonプライムの家族会員のススメ!
Amazonプライム会員には登録した本人の家族も会員になれるAmazonプライム家族会員という特典があります。
同居家族2人までを追加し、プライム会員特典を受け取れます。月額料金が増えることはないため、Amazonをよく利用する家族におすすめです。
家族会員の利用特典
家族会員が利用できる特典は以下の通りです。
- お急ぎ便が無料
- お届け日時指定便が無料
- プライム会員限定先行タイムセール
上記特典が無料で利用できるため大変お得です。主にAmazonで買い物をする場合に受けられる特典が多く、人数の多い家族は特に恩恵を受けることができるでしょう。
Amazonプライム会員が家族にいれば、自分がプライム会員にならずに「家族会員」として登録することもできます。配送時の送料や日時指定が無料になったり、プライム会員限定先行タイムセールに参加できたりと、Amazonプライムで利用できる特典の一部が家族会員にも適用されるので、Amazonをよく利用するなら必見です。今回は、Amazonプライムの家族会員は何人まで登録できるのか、そして家族会員を登録する際の注意点や、家族でAmazonプライムビデオを共有する方法などを解説します。Amazonを少しでもお得に利用したい方は、ぜひ参考にしてください。
Amazonプライムの家族会員に登録する際の注意点
Amazonプライムの家族会員はさまざまなメリットがありますが、いくつか理解しておかなければならない注意点もあります。 ここでは、家族会員に登録する前に知っておきたい注意点を解説します。
同居している必要がある
家族会員に登録するには、同居している家族でなければなりません。単身赴任中や別居中の家族は登録ができないので注意が必要です。
Amazonプライムビデオは利用不可
家族会員はプライムビデオを含めて、以下のサービスは特典に含まれていません。
- Prime Video
- Prime Music
- Prime Reading
- Prime Photo
通常会員と同じ特典を受けられるわけではないため、事前に特典内容を把握しておくことをおすすめします。
Prime Student会員は登録できない
学生向けのAmazonの「Prime Student」を利用中の人は、家族会員に登録することができません。 Amazonプライム会員または家族会員からPrime Studentに切り替えた場合、家族会員の登録から外れ、家族会員としての特典を受けられなくなります。
アプリから家族会員の登録はできない
家族会員に登録する際には、アプリから登録できないためパソコンを使用してAmazonのサイトにアクセスするかスマホからPC版サイトにログインしましょう。 スマホで自動的にアプリが立ち上がる場合は、新規タブにてブラウザで開くことでPC版サイトにアクセスすることが可能です。
Amazonプライムの家族会員に登録する方法
ここでは、家族会員に登録する方法について、紹介します。現在プライム会員になっている人を「親アカウント」、これから家族会員になる人を「子アカウント」として、登録までの手順を解説します。
親アカウントの操作
親アカウントで必要な操作は「子アカウントに招待メールを送る」です。手順は以下の通りです。
1.PC版サイトにログインする
2.『アカウント&リスト』を選択し、一覧の中から「プライム」を選択する
3.画面下部までスクロールし、「プライム特典を共有する」という表示を選択
4.招待したい家族の方の名前とアドレスを入力し、「登録案内を送る」をクリック
招待メールを送ると招待メールを送った通知メールが届きますが操作不要です。上記の操作を親アカウントで実行する必要があります。
子アカウントの操作
子アカウントで必要な操作は「子アカウント登録する」ことです。手順は以下の通りです。
- 1.招待メールを開く
- 2.招待メールの中のURLをクリック(Amazonのサイトに移動)
- 3.「家族会員に無料で登録する」を選択する
- 4.ホーム画面が表示され登録完了となる
招待メールがきちんと登録アドレスに届けば、操作は簡単です。稀に迷惑メールフォルダに入ってしまう場合がありますので、受信設定を事前に確認しておきましょう。
Amazonの会員情報は定期的に確認しましょう!
Amazonプライム会員は、お得なサービスや特典が豊富に受けられます。無料体験に加入している場合、何もしなければ自動更新されてしまうので、会員情報から手続きが必要ですよ。Amazonの会員情報は定期的に確認しておいてくださいね。
※本記事に掲載している情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。
※記事経由で商品を購入すると、売上の一部がクラシル比較に還元されることがあります。