Amazonのオーディブルはプライム会員だとお得?月額料金やキャンペーン情報・機能についても詳しく紹介!

Amazonのオーディブルはプライム会員だとお得?月額料金やキャンペーン情報・機能についても詳しく紹介!

プロの声優や俳優の朗読を楽しめるAmazonのオーディブル。「プライム会員なら、月額料金はいくら?」「お得に始めたいから、Amazonオーディブルのキャンペーンがあれば知りたい!」という方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、「Amazonオーディブルプライム会員」の月額料金や機能などを中心に解説します。Amazonオーディブルについて詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

Amazon オーディブルとは?

Amazonオーディブルとは、Amazonが提供している書籍を音声化したサービス。音楽を聴くように、書籍の内容を耳で聴けるため作業をしているときなど手が離せないときでも利用できます。

出典:Amazon

Amazonオーディブルはここが魅力!

Amazonオーディブルのメリット
  • ダウンロードしてオフラインでも利用できる
  • ナレーターにはプロの声優や俳優が担当しているものもある
  • Audible限定の書籍やポッドキャストも多数ある
  • 会員なら20万以上の作品が聴き放題

20万以上の作品が聴き放題のため、普段手にしたことがないジャンルの本も遠慮なく聴けますよ。さまざまなコンテンツがあるので、Amazonオーディブルは、新たな趣味や視野が広がるきっかけにもなりますね。

Amazonオーディブルの登録方法

PCでのAmazonオーディブルの登録手順を紹介します。

  1. 「30日間の無料体験を試す」をクリック  

Amazonオーディブルのページの「30日間の無料体験を試す」をクリックします。

出典:Amazon

  2. 支払い方法を入力する  

クレジットカードなどの情報を入力します。

出典:Amazon

  3. 「無料体験を試す」をクリック  

「無料体験を試す」をクリックします。

出典:Amazon

  4. Amazonオーディブルの登録が完了!  

出典:Amazon

以上の手順でAmazonオーディブルの登録が完了します。

Amazonオーディブルのアプリから登録すると、30日間の無料期間が受けられない可能性があります。登録する際は30日間の無料期間が適用になっているか確認してから登録しましょう。

Amazonオーディブルのプライム会員の月額料金は?

Amazonオーディブルは、プライム会員の特典に入っていません。プライム会員であっても、月額料金は、1,500円(税込)の1パターンのみです。

ですが、30日間の無料期間があるため、利用して合わない場合、無料期間の間に解約することで費用がかからず利用できます。

いきなり月額料金がかかるわけではないので、Amazonオーディブルに興味のある方は、ぜひ試してみてくださいね。

Amazonプライム会員の特典についてはこちらをチェック

以下の記事では、Amazonプライム会員の特典について詳しく紹介しています。ぜひこちらもチェックしてくださいね。

こちらもチェック!
Amazonプライム会員で受けられる15個の特典をご紹介!各特典の解説も

この記事ではAmazonのプライム会員特典を16個ご紹介しますよ。配送料が無料になるだけでなく、AmazonプライムビデオやKindleが追加料金なしで楽しめたり、家族に一部の特典を共有できたりするなど、うれしい特典が盛りだくさんですよね。会員登録を迷っている方も、すでに会員の方もぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

こちらもチェック!
Amazonプライムとは?会費プランや料金設定、お得な特典を徹底紹介

「Amazonプライム」は、幅広いコンテンツと特典を手軽に楽しめるAmazonの有料会員サービスですが、料金や支払い方法についてご存知ですか。また、有料会員でも活用しきれていない方もいるのではないでしょうか?本記事では、プライム会員のサービス概要から、会員特典について解説します。話題になった値上げに関する情報や、支払い方法の変更についてもご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【2025年6月】Amazonオーディブルのキャンペーン情報

2025年3月18日~2025年4月15日まで、2か月/月額99円で、最大700円分のAmazonギフトカードがもらえるお得なキャンペーンが開催されていましたが、2025年6月現在は開催されていません。

1~2ヵ月に1回のペースでキャンペーンが開催されているため、今後のキャンペーンの開催にも注目しましょう!

キャンペーンを利用しながらAmazonオーディブルに登録する方法

キャンペーンを利用しながらAmazonオーディブルに登録する場合、キャンペーンのページから登録しないと適用にならない可能性があります。

キャンペーンを利用する際は適用になっているか見落とさないようにしましょう。

Amazonオーディブルで使える機能

Amazonオーディブルで使える機能
  • オフライン再生機能
  • プッシュ通知機能
  • スリープタイマー機能
  • 再生スピードの調整機能
  • 早送り・巻き戻し機能
  • ブックマーク機能
  • オーディオ接続機能

Amazonオーディブルで使える機能を紹介します。初めて利用する方にもわかるように、それぞれ詳しく説明しますね。

オフライン再生機能

Amazonオーディブルで使える機能の1つ目は「オフライン再生機能」です。オフライン再生機能では、事前にインターネット環境のあるところでダウンロードすることで電波の届かない場所でもAmazonオーディブルが利用可能になります。

ダウンロード方法

Amazonオーディブルアプリを開き、ライブラリをタップし、書籍の表紙画像をタップするとダウンロードできます。

出典:Amazon

ダウンロード完了の確認手段

書籍の表紙画像の「↓」がなくなればダウンロードが完了した証拠です。簡単にダウンロードできるのもありがたい機能ですね。

出典:Amazon

プッシュ通知機能

Amazonオーディブルで使える機能の2つ目は「プッシュ通知機能」です。プッシュ通知機能では、Amazonオーディブルに関する情報をプッシュ通知として受け取れます。Amazonオーディブルの最新情報を受け取りたい方は通知ONにすることをおすすめします。

プッシュ通知の通知をONにする手順は以下のとおりです。

1. Amazonオーディブルアプリを開き、プロフィールの右上の歯車マークをタップ

出典:Amazon

2. 通知の「プッシュ通知」をタップ

出典:Amazon

3. お好みの通知をONにする

出典:Amazon

プッシュ通知をONにしても通知がこない場合、スマホの通知設定を確認してみましょう。

スリープタイマー機能

Amazonオーディブルで使える機能の3つ目は「スリープタイマー機能」です。スリープタイマー機能を利用することで、聴きながら眠ってしまってもタイマーを設定することで、進みすぎるのを防げるため、Amazonオーディブルを聴きながら眠る方におすすめの機能です。

スリープタイマーの設定方法は以下のとおりです。

1. 聴きたい作品を開き、「タイマー」をタップ

出典:Amazon

2. お好みのタイマーを選択する

出典:Amazon

カスタマイズでは1分~23時間59分まで設定できます。

再生スピードの調整機能

Amazonオーディブルで使える機能の4つ目は「再生スピードの調整機能」です。Amazonオーディブルでは、再生スピードを調整することでお好みの再生スピードで聴けます。

ポッドキャストによっては早口だったり、ゆっくりした話口調だったりする場合もあるため、ご自身の好みに合わせて調整できるのはありがたい機能です。また、効率よくアウトプットしたい方にもおすすめです。

再生スピードの調整方法は以下のとおりです。

1. 聴きたい作品を開き、「再生速度」をタップ

出典:Amazon

2. お好みの再生速度を設定する

出典:Amazon

再生速度は、0.5~3.5倍まで設定可能です。

早送り・巻き戻し機能

Amazonオーディブルで使える機能の5つ目は「早送り・巻き戻し機能」です。早送り・巻き戻し機能は、聴き逃したり飛ばしたりしたいときに使えます。

早送り・巻き戻し機能の設定手順は以下のとおりです。

1. 聴きたい作品を開き、右上の「・・・」をタップ

出典:Amazon

2.「プレーヤー設定」をタップ

出典:Amazon

3.「再生画面」をタップ

出典:Amazon

4. 再生速度を設定できる

出典:Amazon

5. 再度聴きたい作品を開き、一時停止マークの左右のボタンで指定した早送り・巻き戻しが可能になる

出典:Amazon

再生速度は、10秒~90秒の設定が可能です。

ブックマーク機能

Amazonオーディブルで使える機能の6つ目は「ブックマーク機能」です。ブックマーク機能には、クリップとブックマークの2種類があります。

クリップは、指定した部分を切り抜いて再生できる機能で、長さは5秒~2分の間で設定できます。ブックマークは、登録した場所から再生できる機能です。クリップはピンポイントで聴きたいところがある場合に使い、ブックマークは付箋代わりに使うとよいでしょう。

クリップとブックマークの使い方は以下のとおりです。

1. 聴きたい作品を開き、右下の「クリップ」をタップ

出典:Amazon

2. 右上の「・・・」をタップ

出典:Amazon

3.「クリップ&ブックマーク」をタップ

出典:Amazon

4.「クリップ再生」をタップするとデフォルト設定で再生でき、「シーンに移動」をタップするとブックマークとして再生可能

「・・・」をタップするとクリップの設定を変更可能

出典:Amazon

5. クリップ名を変更したい場合「クリップ名を付ける」で変更できる

お好みの再生開始位置と終了位置を設定できる

設定が完了したら右上の「保存」をタップ

出典:Amazon

クリップは、再生速度が1.0倍のみでポッドキャストでは利用できないため注意しましょう。

オーディオ接続機能

Amazonオーディブルで使える機能の7つ目は「オーディオ接続機能」です。オーディオ接続機能を使うことでスピーカーから聴くことが可能になります。複数人で聴きたい場合におすすめの機能です。

オーディオ接続は、聴きたい作品を開き「デバイスに接続」をタップし、お手持ちのスピーカーなどのデバイスを選択すると設定できます。

出典:Amazon

シンプルな操作性のため、初めて使う方でも簡単に設定できます。

Amazonオーディブルはアプリでも利用できる

Amazonオーディブルは、アプリとWebサイトで利用可能です。事前に作品をダウンロードしておくことで飛行機などの電波の届かない場所や新幹線などの電波が不安定な場所でも途切れることがないためストレスフリーで聴けます。

ダウンロードして聴きたい場合はWebサイトでは利用できないため、アプリをインストールする必要があります。

タイトルを探す場合

Amazonオーディブルには20万作品以上収録されているため、目的の作品を探すのにジャンルで絞ると果てしなく時間がかかります。

Amazonオーディブルでタイトルを探す方法は以下の2つがあります。

Amazonオーディブルでタイトルを探す方法
  • オーディオブック
  • ポッドキャスト

オーディオブック

オーディオブックはAmazonオーディブルのメインコンテンツで、「聴く読書」のキャッチコピーでも世間に浸透しています。愛され続ける作品から最新の話題書まで幅広いジャンルを取りそろえており、20万作品以上を楽しめます。

なかには、Amazonオーディブルの独占配信のものやプロの声優や俳優、著名人がナレーターを担当している作品もあるのも魅力の1つです。

ポッドキャスト

ポッドキャストは、書籍の朗読ではなくラジオコンテンツです。なかにはAmazonオーディブルでしか聴けないものもあり、お気に入りの著名人や芸能人のトークを楽しみたい方におすすめです。

ポッドキャストのコンテンツは以下のようなものがあります。睡眠の導入用のポッドキャストもあるため、リラックス効果のあるコンテンツが多いのも特徴です。

ポッドキャストのコンテンツは?
  • ニュース
  • 語学学習
  • ビジネス
  • 健康・フィットネス
  • SF・ファンタジー
  • スピリチュアル

どれを聴くか迷った場合

Amazonオーディブルにはジャンルごとのページ以外にも、テーマごとのおすすめ作品などがピックアップされています。どれを聴くか迷った場合、編集部が厳選した作品から選んでみましょう。

Amazonオーディブルには以下のようなテーマが用意されています。

Amazonオーディブルのテーマ
  • 新着作品
  • 話題の本屋大賞作品
  • 編集部ピックアップ
  • はじめての方におすすめ
  • 月間人気TOP30
  • いま聴かれている
  • 人気著者
  • 寝る前に聴く
  • ながら聴き

アプリの以下のコンテンツページから確認できます。

出典:Amazon

豊富なテーマが用意されているため、初めて利用する方も作品探しの参考になりますね。

Amazonオーディブルプライム会員でよくある質問

Amazonオーディブルプライム会員でよくある質問を紹介します。それぞれ詳しく説明しますね。

よくある質問
  • Amazonオーディブルを退会するにはどうしたらよいですか?
  • Amazonオーディブルを休会するにはどうすればよいですか?
  • Amazonオーディブルを退会すると購入したタイトルは消えますか?

Q. Amazonオーディブルを退会するにはどうしたらよいですか?

Amazonオーディブルの退会手続きは、アプリではできないため、PC(スマホサイトのPC表示含む)かアプリで登録した場合スマホの設定から解除する必要があります。

Amazonオーディブルの退会手続き方法

1. Amazonオーディブルのサイトにログインし、右上の「アカウントサービス」をクリック

出典:Amazon

2. 下にスクロールし「退会手続きへ」をクリック

出典:Amazon

3.下にスクロールし「このまま退会手続きを行う」をクリック

出典:Amazon

4. 任意で退会理由を選び、「このまま退会手続きを行う」をクリック

出典:Amazon

5. 「退会手続きを完了する」をクリック

出典:Amazon

6. 「手続きが完了しました」と表示されると退会完了

出典:Amazon

7. メールにも退会に関するメールが届く

出典:Amazon

退会手続きが完了しても30日の期間内は利用できます。

アプリで登録した場合の退会手続き方法

アプリで登録した場合、スマホの設定から解除は以下の手順で可能です。

【 iOSアプリの場合】
  • 設定アプリを開き、アイコンをタップ
  • サブスクリプションをタップ
  • Amazonオーディブルをタップ
  • 「サブスクリプションをキャンセルする」をタップ
【Androidアプリの場合】
  • Google Playアプリを開き、アイコンをタップ
  • 「お支払いと定期購入」をタップし、「定期購入」をタップ
  • Amazonオーディブルをタップ
  • 「定期購入を解約」をタップ

Q. Amazonオーディブルを休会するにはどうすればよいですか?

Amazonオーディブルでは休会制度があります。休会できるのは1年に1回までで、休会期間は1ヵ月単位で最長3ヵ月までです。無料期間中は休会できないため注意しましょう。

休会期間は会費を請求されることはありませんが、期間が終了すると自動で月額料金が請求されます。

休会中はAmazonオーディブルの利用は不可ですが、Amazonオーディブルのコインは利用可能です。また、作品を非会員価格の30%引きで購入できます。

休会手続きはカスタマーサービスへ連絡する必要があります。

問い合わせに関する操作は以下のとおりです。

お問い合わせ内容を「会員について」を選択し、詳細として「休会について」を選択し、お問い合わせ内容のEメールを選択するとログイン画面に遷移します。ログインすると問い合わせができます。

出典:Amazon

Q. Amazonオーディブルを退会すると購入したタイトルは消えますか?

Amazonオーディブルの聴き放題の物とは別に購入したタイトルは、退会しても消えることはありません。聴き放題のダウンロードしたものと貯まっていたコインに関しては退会すると利用不可になります。

コインの使用期限は発行から6ヵ月のため休会する方は、期限に注意しましょう。

Amazonオーディブルは月額料金のみで聴き放題!

今回は、Amazonオーディブルプライム会員の料金や機能などを中心に解説しました。

Amazonオーディブルプライム会員の料金は、30日の無料期間を経過すると月額1,500円で利用できます。キャンペーンが開催されている時期に登録するのもありですね。

Amazonオーディブルを登録する際は、本記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。

こちらもチェック!
Amazon Audible(オーディブル)の解約・退会方法 - 無料体験中の注意点も解説

Amazonのオーディオブック配信サービス Audible(オーディブル)について見聞きしたことがある方も多いはず。気になっている方は、30日間の無料体験期間もあるため、利用してみてもよいでしょう。 しかし、サービスを利用する前にあらかじめ解約・退会方法は知っておく方が安心です。 そこで本記事ではAmazon Audibleの解約・退会方法について解説します。無料体験や休会についても解説するため、Amazon Audibleに興味がある方はぜひ読んでみてください。

※本記事に掲載している情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格やサービス詳細については各公式HPやメーカーにてご確認ください。

※記事経由で商品を購入すると、売上の一部がクラシル比較に還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

不要なテレビをAmazonに引き取ってもらう方法とは?「大型家具・家電おまかせサービス」について解説

Amazonプライムとは?会費プランや料金設定、お得な特典を徹底紹介

Amazonプライム無料体験を解約する方法は?無料期間や注意点も解説

Amazon Musicが勝手にシャッフルになるのなぜ?理由と対処法を解説

AmazonでおすすめのKindle端末を紹介!選び方や使い方についても紹介

Amazon primeを使いこなすのカテゴリー

その他のAmazonお得情報カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ