味噌汁に入れるだしのおすすめ9選!昆布・鰹だしや簡単に使えるだしパックも

味噌汁に入れるだしのおすすめ9選!昆布・鰹だしや簡単に使えるだしパックも

味噌汁作りがぐっとラクになる市販の「だし」は、昆布や鰹節など種類が豊富で、味噌汁のほかいろいろな料理に使えるのが魅力。本記事では、味噌汁に入れるだしの選び方とおすすめ商品をご紹介します。粉末状の素材が入っただしパックや顆粒タイプもピックアップしているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

味噌汁に入れるだしのおすすめと選び方

味噌汁に入れるだしを選ぶときは、以下の3つのポイントに注目してみてください。

  • パックだし・顆粒だしなど「タイプ」で選ぶ
  • かつおだし・こんぶだしなど「種類や原材料」で選ぶ
  • 無添加や減塩タイプなど「成分」で選ぶ

各ポイントについて、ここから詳しく見ていきましょう!

1.タイプで選ぶ

手軽に使える市販のだしといえば、パックだしと顆粒だしの2種類が主流です。どちらも簡単においしいだしがとれるので、ライフスタイルや味わいの好みに合わせて選ぶとよいでしょう。

パックだし

パックだしは、お店のような本格的なだしを手軽にとりたい方におすすめです。パックの中に細かくしたかつお節・昆布・さば節などのだし素材が入っており、お湯で数分煮たあと、パックを取り出すだけと使い方は簡単。顆粒だしよりも加工度が低い分、無添加の商品も多いです。なお、だし素材の食感さえ気にならなければ、パックから中身を取り出して料理に使うこともできますよ。

千代の一番 万能和風だし 千代の一番 50包入×2袋
千代の一番

Amazonカスタマーレビュー

4.6
1,270

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

鹿児島県産一本釣り鰹の本枯れ節と荒節をはじめとした国産原料にこだわっただしパックです。旨味の相乗効果を用いることにより、より深い旨味感を生み出しました。

3/25現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥4,073
最安値¥3,850
平均比223

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
3/25(火)¥3,850¥0
3/24(月)¥3,850¥0
3/23(日)¥3,850¥0
3/22(土)¥3,850¥0
3/21(金)¥3,850¥0
3/20(木)¥3,850¥0
3/19(水)¥3,850¥0
3/18(火)¥3,850¥0
もっとみる

国内産の素材にこだわり、主原料の産地も厳しく吟味された万能だしパックです。だし素材としては、かつお節・さば節・昆布・椎茸・まぐろ節・うるめイワシ・片口イワシなどが使用されています。合成保存料や人工甘味料、合成着色料は無添加なのも魅力ですね。

顆粒だし

顆粒だしは、パックだしのように取り出す手間が気になる方や、時短料理がしたい方におすすめです。味噌汁はもちろん、卵焼きやおひたしなどの料理にそのまま加えて混ぜたり、だし汁が必要なときはお湯に顆粒だしを溶かすだけで作ることができます。少し味が薄かったなと感じたら簡単に濃さの調整ができるので使い勝手も抜群ですよ。

リケン 素材力だし 本かつおだし スティックタイプ
リケン

商品情報

3/25現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,182
最安値¥990
平均比192

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
3/25(火)¥990¥0
3/24(月)¥990¥0
3/23(日)¥990¥0
3/22(土)¥990¥0
3/21(金)¥990¥0
3/20(木)¥990¥0
3/19(水)¥990¥0
3/18(火)¥990¥0
もっとみる

鹿児島・静岡産のかつお節を使った、香り豊かで旨みたっぷりのだしです。食塩無添加なので、健康を気にする方や赤ちゃんの離乳食にも安心。スティックタイプだから計量の手間がなく、必要な分だけサッと使えてとても便利です。お味噌汁や煮物、炊き込みご飯など、毎日の料理をもっと美味しくしてくれます。

2.だしの種類や原材料で選ぶ

だしのおいしさはうまみ成分や素材の風味がポイントですが、和食の定番のかつおだしや昆布だしをはじめ、あごだし・煮干しだし・野菜だしなど使われている素材によって味わいが異なります。まずはそれぞれのだし素材の特徴をチェックして、料理や自身の好みに合っただしを選びましょう。

昆布だし

昆布のだしは、うまみ成分のひとつ「グルタミン酸」を含むだしです。他のだしと比べて風味が控えめなので、味噌汁・おでん・鍋・うどんなどさまざまな料理に使えます。なお、うまみ成分は、複数種類をかけ合わせることでおいしさの相乗効果が生まれるので、合わせだしとしてかつお節とブレンドされることも多いですよ。

かつおだし

かつおだしは「イノシン酸」といううまみ成分が主成分で、風味が豊かなので、単体でも味噌汁のだしとして使いやすいのが特徴です。豆腐とわかめの味噌汁など、淡白な具でも風味を引き立ててくれます。他には、すまし汁や茶碗蒸しなど、だしの味わいがメインの料理にもおすすめですよ。和食メインの場合はかつおだしが使いやすいでしょう。

煮干しだし

煮干しのだしはかつおだしと同じ「イノシン酸」といううまみ成分が含まれており、魚介の風味とコクを楽しむことができます。味噌や醤油との相性がよく、味噌汁だけでなくラーメンやポトフ、おひたしなどの料理にも合いますよ。煮干しといってもどの魚が使われているかによって風味が異なりますので、お好みの素材を選んでみてくださいね。

あごだし

あごだしにはかつおや煮干しと同じ「イノシン酸」といううまみ成分が含まれ、上品ですっきりとした風味があるので、料亭のような味わいに仕上げたい時におすすめです。魚介のだしでありながら青臭さがないのも魅力。料理なら、味噌汁・おでん・うどん・ラーメンなど、汁やスープがメインのものにもおすすめです。

野菜だし

洋食やスープに使うなら、野菜の甘みや風味が凝縮された野菜だしがおすすめです。コンソメスープやパスタ、リゾットなど幅広い洋食に合います。肉料理の下味や炒めものに使うのもおすすめです。お鍋など野菜をたっぷり入れる料理なら自然に野菜のうまみが出ますが、野菜だしを使えば具が少なくても手の込んだ深い味わいが出せますよ。

椎茸だし

きのこもうまみ成分が豊富な食材で、椎茸だしには「グアニル酸」といううまみ成分を含みます。グアニル酸はグルタミン酸との相性が良いとされているため、昆布との合わせだしにするのもおすすめですよ。具体的にはめんつゆや中華料理などに使えば、椎茸独特の風味や香りが増しておいしく仕上がるでしょう。

万能だし

万能だしは複数のだし素材をかけ合わせただしのことで、うまみの強さが際立つため、だしの風味を楽しむ料理におすすめです。合わせているだしの種類は、かつおと昆布の合わせだしといったシンプルなものから、上記でご紹介した素材のほぼすべてを使ったものまであります。特にグルタミン酸・イノシン酸・グアニル酸の3種類を組み合わせるとうまみが強くなるとされているので、このかつお・昆布・椎茸のだしがブレンドされているものもおすすめですよ。

3.成分で選ぶ

塩分や添加物などの成分に注目して選ぶのもよいでしょう。たとえば塩分が気になる方は減塩タイプの商品を、だしそのものの味わいを楽しみたい方は無添加と表記のあるものを選んでみてください。

味噌汁に入れるだしのおすすめ7選

ここからは、味噌汁におすすめのだしをご紹介します。無添加で天然素材にこだわっただしパックや、ロングセラーの定番顆粒だし、調味料入りで簡単に味が決まるものなど、さまざまな商品があるので要チェックです。料理好きな方なら、メニューに合わせて複数のだしを使い分けるのも良いでしょう。

やすまる だし 赤 30包
泰(マル) やすまる

Amazonカスタマーレビュー

4.4
1,297

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

『簡単・便利・お鍋に入れるだけ』ティーパックタイプのお出汁です。
厳選した国産の材料のみを使用した、和風だしです。

3/25現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,377
最安値¥975
平均比402

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
3/25(火)¥975¥0
3/24(月)¥975+¥9
3/23(日)¥966-¥24
3/22(土)¥990¥0
3/21(金)¥990-¥36
3/20(木)¥1,026¥0
3/19(水)¥1,026-¥12
3/18(火)¥1,038¥0
もっとみる

100%愛媛県産のいりこを使用し、他にもかつお節・いわし・さば節・椎茸・昆布と国産の原料をブレンドしただしパックです。特にいりこは新鮮なうちに加工し、うまみと風味を最大限に引き出すというこだわりの製法。さらに保存料や甘味料は一切使われていません。中身を出してふりかけのようにも使用できます。

マエカワテイスト うす味 天然だしパック 特撰 10g×25P
マエカワテイスト

Amazonカスタマーレビュー

4.2
1,043

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

内容量:10g×25P
原材料:いわしふし、いわし煮干し、うるめふし、かつおふし、昆布、椎茸
商品サイズ(高さ×奥行×幅):280mm×175mm×15mm

3/25現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,046
最安値¥1,011
平均比35

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
3/25(火)¥1,011¥0
3/24(月)¥1,011¥0
3/23(日)¥1,011¥0
3/22(土)¥1,011¥0
3/21(金)¥1,011¥0
3/20(木)¥1,011¥0
3/19(水)¥1,011¥0
3/18(火)¥1,011¥0
もっとみる

厳選した国産原料にこだわって作られている、かつお節・いわし節・いわし煮干し・昆布・うるめ節・椎茸を使用しただしパックです。食塩や調味料(アミノ酸等)、保存料などは無添加で、天然のだしの風味をそのまま楽しめます。創業70年のだしメーカーによる商品で、長年のノウハウが詰まった一品です。

ヤマキ 鰹節屋のだしパック
ヤマキ

Amazonカスタマーレビュー

4.1
848

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

ブランド:ヤマキ
原材料:かつおぶし、そうだかつおぶし、こんぶ

3/25現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥951
最安値¥851
平均比100

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
3/25(火)¥851¥0
3/24(月)¥851¥0
3/23(日)¥851¥0
3/22(土)¥851¥0
3/21(金)¥851¥0
3/20(木)¥851¥0
3/19(水)¥851¥0
3/18(火)¥851¥0
もっとみる

うまみの強い「氷温熟成法かつお節」に、熊本県牛深産の宗田かつお節、北海道産の昆布をブレンドしただしパックです。天然素材100%で調味料が含まれていないので、料理のうまみを引き出してくれます。パックの中身を出して調味料としても使えて、味噌汁や肉じゃがなどさまざまな和食の味が決まりますよ。

マルシマのかつお・昆布入り だしの素 50袋
丸島醤油

Amazonカスタマーレビュー

4.4
482

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

原材料:ぶどう糖、食塩、風味原料(かつお節粉末・昆布粉末)、調味料(アミノ酸等)、粉末醤油(大豆、小麦を含む)
カロリー:100gあたり253kcal

3/25現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,576
最安値¥1,473
平均比103

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
3/25(火)¥1,473¥0
3/24(月)¥1,473¥0
3/23(日)¥1,473¥0
3/22(土)¥1,473¥0
3/21(金)¥1,473¥0
3/20(木)¥1,473¥0
3/19(水)¥1,473¥0
3/18(火)¥1,473¥0
もっとみる

鹿児島県枕崎産のかつお節と、北海道産の真昆布を使用した顆粒だしです。かつお節は風味の良いものにこだわっており、風味原料と粉末醤油がほどよくブレンドされているため、他の調味料は少し加えるだけで簡単に料亭のような味わいになります。味噌汁はもちろん、麺のかけつゆやおでんのだしにもおすすめです。

味の素 ほんだし(箱) 450g
味の素

Amazonカスタマーレビュー

4.4
922

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

香り、コク・味わいそれぞれに優れた3種のかつお節を使用した"香り高く一番おいしい"和風だしの素です。

3/25現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,098
最安値¥800
平均比298

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
3/25(火)¥800¥0
3/24(月)¥800-¥66
3/23(日)¥866¥0
3/22(土)¥866¥0
3/21(金)¥866+¥66
3/20(木)¥800¥0
3/19(水)¥800¥0
3/18(火)¥800¥0
もっとみる

熟練の職人たちが目・鼻・舌を使って3種類に燻し分けた、こだわりの手作りかつお節を使用している顆粒だしです。ほんだしは1970年に誕生してからロングセラーの定番商品ですが、発売当初からずっと変わらない手作業で作られています。だし汁を使った料理からだし巻きやおひたしまで、どんな料理にもさっと溶けて使いやすいですよ。

味の和光 和光 博多あごふりだし 50包入
味の和光

Amazonカスタマーレビュー

4.4
749

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

厳選した6種類の天然原料(長崎産焼あご、焼津産本枯れ鰹節、利尻産天然昆布、熊本産うるめ鰯、長崎産枯れ鯖節、宮崎県産香信椎茸)を使用したこだわりの和風だしです。

3/25現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,752
最安値¥1,700
平均比52

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
3/25(火)¥1,700¥0
3/24(月)¥1,700¥0
3/23(日)¥1,700¥0
3/22(土)¥1,700¥0
3/21(金)¥1,700¥0
3/20(木)¥1,700+¥17
3/19(水)¥1,683¥0
3/18(火)¥1,683¥0
もっとみる

北海道産の利尻昆布・熊本県産の煮干しうるめイワシ・焼津産のかつお節・長崎県産の焼きあごとさば節・宮崎県産の香信椎茸と、それぞれの素材が特においしいとされる産地のものを厳選して使用しているだしパックです。素材はすべて一流料理人とともに選び抜かれ、20年かけて現在の味のバランスに仕上げられています。和食だけでなく、洋食や中華料理にも隠し味としておすすめです。

にんべん 白だし 1000mL(希釈タイプ)
にんべん

Amazonカスタマーレビュー

4.3
904

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

【上品な風味の白だし】お吸い物やうどん、炊き込みご飯、茶碗蒸しなど、素材の色を活かした料理が簡単にできます。

3/25現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥733
最安値¥666
平均比67

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
3/25(火)¥666¥0
3/24(月)¥666¥0
3/23(日)¥666¥0
3/22(土)¥666¥0
3/21(金)¥666¥0
3/20(木)¥666¥0
3/19(水)¥666¥0
3/18(火)¥666¥0
もっとみる

国内製造のかつお節・宗田かつお節・さば節を合わせただしに、さらに北海道産の昆布だしをブレンドして上品な風味に仕上げられた、希釈タイプの白だしです。白だしは一般的なだしと違って色が薄いのが特徴で、だし巻きや茶碗蒸し、うどんなど濃い色をつけないような料理に向いています。特にだし巻きに使うと、誰でも簡単に料亭のような味わいに仕上がるのでおすすめですよ。

気になるAmazonでのランキングをチェック!

ここまでは味噌汁に入れるだしの種類や選び方、おすすめ商品をご紹介しました。さらに味噌汁に入れるだしを探したい方は、Amazonで売れ筋商品をチェックしてみてくださいね。

全9商品

おすすめ商品比較表

千代の一番

千代の一番 万能和風だし 千代の一番 50包入×2袋

リケン

リケン 素材力だし 本かつおだし スティックタイプ

泰(マル) やすまる

やすまる だし 赤 30包

マエカワテイスト

マエカワテイスト うす味 天然だしパック 特撰 10g×25P

ヤマキ

ヤマキ 鰹節屋のだしパック

丸島醤油

マルシマのかつお・昆布入り だしの素 50袋

味の素

味の素 ほんだし(箱) 450g

味の和光

味の和光 和光 博多あごふりだし 50包入

にんべん

にんべん 白だし 1000mL(希釈タイプ)

Amazonカスタマーレビュー
4.61,270
-
4.41,297
4.21,043
4.1848
4.4482
4.4922
4.4749
4.3904
最安値
タイムセール
¥3,850-11%
参考価格¥4,320
タイムセール
¥975-14%
参考価格¥1,130
タイムセール
¥1,473-10%
参考価格¥1,639
タイムセール
¥800-38%
参考価格¥1,286
タイムセール
¥1,700-17%
参考価格¥2,052
タイムセール
¥666-13%
参考価格¥767
購入リンク

だしを変えればいつもの料理が料亭の味に!

だしは、おいしい料理を作るために重要なうまみを、簡単にプラスできる非常に便利な調味料です。いつもの料理でもだしの種類を変えるだけで、一気にお店のような味わいになりますよ。だしパックでも2〜3分と短時間でだしがとれるので、使ったことがない方はぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね。

こちらもチェック!
だし用昆布のおすすめ10選!離乳食としても使える!使い方も解説

味噌汁や佃煮、煮物などの料理をやさしくて親しみのあるおいしい味わいに仕上げてくれる「だし昆布」。出し汁と調理の両方に使える欠かせない食材です。今回はだし昆布の選び方とおすすめの商品をご紹介。昆布の種類ごとの味わいの違いや使用後の活用方法についても解説しています。離乳食のだしにも使えるので試してみてくださいね。

こちらもチェック!
【2023年】だし醤油のおすすめ9選!特徴やおすすめの使い方も解説

この記事では、だし醤油を選ぶコツとおすすめ商品をご紹介します。だしの種類や料理ごとの使い分けについても解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

てんさい糖ときび糖はどっちがいい?上白糖との違いや特徴・各おすすめ商品を紹介

加熱しても酸化しにくい油は?加熱調理に強い食用油14選!人気アイテムをご紹介

オリゴ糖食品のおすすめ15選!無添加タイプや子どもと使える商品も

米油のおすすめ18選!圧搾タイプや合う料理も紹介

美味しい味噌のおすすめ19選!赤・白や原料による味の違いも解説

その他の食料品カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ