美味しい醤油のおすすめ12選!コスパのよい商品からこだわりの高級醤油までご紹介

美味しい醤油のおすすめ12選!コスパのよい商品からこだわりの高級醤油までご紹介

日本の家庭料理の定番調味料である「醤油」。全国各地で生産され、その特徴や味もさまざまです。プロ愛用の有名な高級醤油からコスパのよいものまであり、薄口や濃口など種類も多く、どれを選んだらよいか迷いますよね。この記事では、美味しい醤油の選び方やおすすめの醤油をご紹介します。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

醤油の選び方

醤油の選び方と一口に言っても、種類が多いのでどれが最適なのか迷いますよね。

生産地やJAS認定の有無、醤油メーカーによって味わいが異なり、一般の醤油といわゆる高級品と呼ばれる醤油との違いなどを知っておくと、醤油選びがスムーズになります。それぞれ詳しく見ていきましょう!

種類で選ぶ

醤油選びにおいて、もっとも悩ましいのが種類の違いです。スーパーの売場にはさまざまな醤油がずらりと並んでいるものの、違いが分からずいつも結局同じ商品を買ってしまうという人は多いのではないでしょうか。

醤油の種類別に、特徴やおすすめポイントを紹介します。

濃口醤油

数ある中でもっともポピュラーな醤油が濃口醤油です。料理本のレシピで醤油の記載があったら、基本的に濃口醤油を指していると考えていいでしょう。

安価なタイプから高級なタイプまで種類が豊富で、食材を選ばず使えます。塩味と甘味のバランスがよく、旨味も適度に含まれているのでとても使いやすいのが特徴です。

魚の煮つけに使うとツヤが出やすく、ことこと煮込む肉じゃがやすき焼きとの相性も抜群です。

井上醤油店 井上 古式じょうゆ 720ml
井上醤油店

Amazonカスタマーレビュー

4.5
1,900

Amazonカスタマーレビュー

煮物や煮付け、卵かけご飯にピッタリ
最安値Amazon
¥1,073(税込)参考価格¥1,988
¥915OFF
Amazon1,073詳細

Amazon Prime対象商品

Yahoo!1,988詳細
煮物や煮付け、卵かけご飯にピッタリ

商品情報

古くからの製法を堅実に守り伝える天然醸造の濃口醤油です。島根・鳥取産の大豆と島根・山口県産の小麦、沖縄県産の塩を使い、江戸時代から続く醸造方法で作られています。大豆を多めに仕込むことで、まろやかな旨味と風味がふんわりと広がります。塩味がやや強いですが、コクのある味わいでしっかりと食材に味がしみこむため、煮物との相性が抜群ですよ。
Amazon1,073詳細

Amazon Prime対象商品

Yahoo!1,988詳細

4/3現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,531
最安値¥1,073
平均比458

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥1,073¥0
4/2(水)¥1,073¥0
4/1(火)¥1,073¥0
3/31(月)¥1,073¥0
3/29(土)¥1,073+¥60
3/28(金)¥1,013¥0
3/25(火)¥1,013-¥787
3/24(月)¥1,800¥0
もっとみる

薄口醤油

薄口醤油は淡口醤油とも呼ばれ、主に関西地方で京料理を作る際によく使われます。

醤油の色が薄く食材本来の色を損なわない一方で、濃口醤油よりも塩味が強いのが特徴です。ブランドによっては、仕上げの段階で甘酒を使用して塩味をやわらげている商品もありますが、濃口醤油と同じ感覚で使うと塩味が強くなるので注意しましょう。

茶碗蒸しや卵焼き、お吸い物、煮物など食材の色を活かしたい時に使うのがおすすめです。

ヒガシマル醤油 超特選吟旬芳醇 400ml×3本
ヒガシマル醤油
まろやかな旨味でさまざまな料理に合う
参考価格楽天市場
¥2,700(税込)
まろやかな旨味でさまざまな料理に合う

商品情報

国産の丸大豆と小麦、米を使って二段熟成させたまろやかな甘みが人気の醤油です。塩味を抑えて素材の旨味を引き出すと同時に、明るく淡い色合いで素材の色を生かした料理が実現できます。二重構造になったフレッシュボトルを採用し、常温保存でも風味を長期間保持できるので、開封後も風味の新鮮さが変わりにくいですよ。煮物料理や卵かけごはん、お刺身などどんな料理にも合わせやすいです。

4/3現在の価格

¥2,700

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥2,700¥0
4/2(水)¥2,700¥0
4/1(火)¥2,700¥0
3/31(月)¥2,700¥0
2/27(木)¥2,700¥0
1/29(水)¥2,700¥0
1/3(金)¥2,700¥0
12/28(土)¥2,700¥0
もっとみる

甘口醤油

甘味と酸味が程よいバランスで混じり合った甘口醤油は、とろりとした質感と濃厚な味わいが特徴的な醤油です。元々は中国地方や九州地方で愛用されていましたが、最近は関東地方でも手に入りやすくなってきました。

醤油メーカーによって製法の違いがあるものの、みりんなどの甘味料を含んでおり、砂糖を使わなくても食材の持つ甘味をしっかり引き出せます。

濃口醤油と同じくさまざまな料理に使えますが、甘辛い煮物や焼きおにぎり、卵焼き、刺身などに合わせやすいです。

ホシサン あまくち醤油
ホシサン

Amazonカスタマーレビュー

4.4
237

Amazonカスタマーレビュー

どんな料理にも合う万能調味料
最安値楽天市場
¥720(税込)参考価格¥1,619
¥899OFF
どんな料理にも合う万能調味料

商品情報

こちらの九州産の甘口醤油は、どんな料理にも合う万能調味料です。一般的なこいくち醤油よりも約20%塩分を抑えており、甘口ならではのコクと香りが楽しめます。特に卵かけごはんにぴったりで、煮物や焼き物など、さまざまな料理に使えますよ。

4/3現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,248
最安値¥720
平均比528

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥720¥0
4/2(水)¥720+¥40
4/1(火)¥680¥0
3/31(月)¥680¥0
3/28(金)¥680¥0
3/27(木)¥680¥0
3/12(水)¥680-¥725
3/4(火)¥1,405¥0
もっとみる

たまり醤油

こってりとした濃い色が特徴のたまり醤油は、濃厚な旨味を出したい時に重宝する醤油です。

愛知県や三重県などの中部地方を中心に生産され、大豆を主原料として小麦をごく少量加えてあるだけなので、大豆特有の豊かな香りが楽しめます。

魚の生臭さを取ってくれる効果があるため、寿司や刺身などのつけ醤油として使われることが多い他、煎餅を甘辛く味付けたりチキンの照り焼きなどの味付けにも使いやすいでしょう。

再仕込み醤油

山口県柳井市で誕生し、北九州地方から山陰地方にかけて醸造されている再仕込み醤油は、醸成時に生醤油を使って2回醸造を繰り返し、じっくりと醸成させるため濃厚な味わいが特徴です。

とろりとした質感と深いコクがあり、脂分が多いステーキの味付けや刺身・寿司のつけ醤油として使われたり、サラダ用ドレッシングの材料として使われる機会が多いでしょう。煮物の隠し味として少量使い、味にコクを出すこともあります。

白醤油

白醤油は、薄口醤油よりもさらに淡い色をしており、塩味が強めなのが特徴です。

淡白な味でありながら旨味もしっかり感じられる一方、甘味はあまり強くありません。醤油の色が食材につきにくいため、浅漬けやお吸い物、茶碗蒸し、だし巻き卵など食材が持つ色をそのまま生かしたい料理におすすめですよ。

関西地方ではうどん出汁に使われることも多く、緑黄色野菜などのきれいな色を仕上げに使いたい料理にはぴったりと言えるでしょう。

だし醤油・かき醤油は旨味をプラスできる

食材に旨味を加えたい場合に使えるのがだし醤油やかき醤油です。

だし醤油とは昆布だしやかつおだしの旨味を加えた醤油、かき醤油とは牡蠣のエキスを加えた醤油を指します。だし醤油やかき醤油は、醤油の原料以外のものを使用した醤油なので、日本農林規格では「しょうゆ加工品」と定められています。

旨味がしっかり含まれているだけに1本で味が決まりやすく、うどんや和風パスタの味付けにぴったりです。

アサムラサキ かき醤油
アサムラサキ

Amazonカスタマーレビュー

4.5
1,781

Amazonカスタマーレビュー

広島県産かきの旨みが詰まった万能だし醤油
タイムセール
¥1,382(税込)参考価格¥1,674
¥292OFF
広島県産かきの旨みが詰まった万能だし醤油

商品情報

こちらの商品は、広島県産かきの旨みをたっぷりと凝縮した万能だし醤油です。かつお、こんぶ、しいたけの3種類のだしがブレンドされ、深い風味が楽しめます。冷奴や納豆、お寿司などのかけ醤油として、また煮物や炒め物、お吸い物などの調味料としても幅広く使える一本ですよ。

4/3現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,475
最安値¥1,382
平均比93

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥1,382¥0
4/2(水)¥1,382¥0
4/1(火)¥1,382¥0
3/31(月)¥1,382¥0
3/29(土)¥1,382¥0
3/28(金)¥1,382¥0
3/27(木)¥1,382+¥64
3/26(水)¥1,318¥0
もっとみる

生産地で選ぶ

醤油は生産される地域によって味わいが大きく異なります。それぞれの地域の醤油の特色と、醤油の生産が盛んな各都道府県の醤油の特徴をまとめました。

地域特徴
北海道定番の濃口醤油を中心に、濃縮つゆや昆布だし醤油がよく使われます。
東北やや甘みの強い混合醤油や濃縮つゆ、だし醤油の他秋田県では魚醤「しょっつる」も多用されます。
関東甘味料が含まれない濃口醤油の本場。そばや天ぷらなどの江戸前料理が広がるきっかけになりました。
北陸甘味のある混合醤油が中心。石川県では魚醤「いしる」の生産も活発です。
中部たまり醤油や白醤油の発祥地域。濃口醤油も使われています。
近畿兵庫県は薄口醤油の発祥地。濃口醤油と料理によって使い分けされるのが一般的です。
中国やや甘みの強い混合醤油が使われています。山口県では再仕込み醤油の生産も盛んです。
四国愛媛県や高知県はやや甘みの強い混合醤油を、香川県は薄口醤油やいかなご醤油がよく使われています。
九州北部では甘味料を含んだ濃口醤油、南部ではさらに甘味の強い濃口醤油が使われるが料理によって薄口醤油との使い分けも多いです。

千葉県

千葉県は、国内の醤油出荷量全体の約3分の1を生産している醤油の名産地です。

特に野田と銚子は、江戸という最大の消費地に近く、江戸川と利根川を利用して大豆や小麦などの原料の入手や商品の運搬がしやすい位置にあり、醤油の産地として発展したと言われています。千葉の醤油はすっきりとした味わいの濃口醤油が中心で、そばや天ぷら、寿司などの江戸前料理が普及するきっかけを作りました。

兵庫県

兵庫県は薄口醤油の一大産地として知られています。

特に県西部に広がる播州平野の西に位置するたつの市は、播磨平野で育った小麦や山間部で栽培される大豆、市の中心を流れる揖保川の水を利用した清酒の醸造地としても有名です。

このたつの市では、清酒造りに使われていた桶や器具を転用して醤油の生産を始めたと言われています。当初は濃口醤油を造っていましたが、江戸時代以降は淡口醤油を中心に生産するようになり、京料理や関西地方のうどん出汁などに広く用いられています。

香川県・小豆島

香川県の小豆島は木桶仕込みの醤油で有名な地域であり、元々盛んだった製塩業が塩の供給過剰で下火となったことから、塩を原料とした醤油造りが行われるようになりました。

この地域は大豆や小麦などの原料を九州から運び、醤油を生産して天下の台所と謳われた大阪に出荷するルートにおいて地理的に優位な位置にあります。

また、醤油作りに欠かせない麹の発酵がしやすい温暖な気候にも恵まれています。これらの条件が重なり、小豆島は醤油の産地として発展してきました。生産されているのは、関東と同様に濃口醤油が中心です。

贈り物に最適な高級醤油も

料理の味を決める調味料である醤油は、贈り物としても喜ばれるアイテムですよ。

特に、普段使わない高級タイプの醤油を贈ると、いつもと同じレシピでも味が一段と格上になり、贅沢な気分を味わってもらえます。大切な人への贈り物として、味やパッケージにこだわった高級醤油を選ぶと喜んでもらえるでしょう。

亀甲萬本店 御用蔵生 御用蔵 生しょうゆ ギフトセット

商品情報

杉桶で1年間熟成させた火入れ醤油「御用蔵」と、年に一度限定醸造される生醤油「御用蔵生」を詰め合わせた、特別な醤油の2本セットです。厳選された国産大豆・小麦・食塩のみを使用し、深い旨みと香りが楽しめます。特別な料理や大切な人へのギフトにふさわしい、上質な味わいの醤油です。

4/3現在の価格

¥5,520

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥5,520¥0
4/2(水)¥5,520¥0
4/1(火)¥5,520¥0
3/31(月)¥5,520¥0
3/15(土)¥5,520¥0
もっとみる

おすすめの醤油をご紹介!

「大体いつも同じ銘柄を買うけれど、時にはいつもと違う銘柄の醤油も試してみたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。ここからは、おすすめの醤油を厳選してご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

海の精 国産有機 旨しぼり醤油
海の精

Amazonカスタマーレビュー

4.6
906

Amazonカスタマーレビュー

国産有機素材と伝統製法で作られた、深みある濃口醤油
最安値Amazon
¥1,927(税込)参考価格¥2,127
¥200OFF
国産有機素材と伝統製法で作られた、深みある濃口醤油

商品情報

この醤油は、国産の有機大豆と有機小麦、さらに伊豆大島の伝統海塩「海の精」を使用して作られた、天然醸造法による濃口醤油です。秩父山系の名水を仕込み水に使用し、木桶でじっくりと熟成させることで深みのある旨味を引き出しています。低温殺菌と即冷技術で、しぼりたての生揚げ醤油の風味を最大限に保持し、芳醇な香りを楽しむことができますよ。

4/3現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥2,027
最安値¥1,927
平均比100

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥1,927¥0
4/2(水)¥1,927¥0
4/1(火)¥1,927¥0
3/31(月)¥1,927¥0
2/27(木)¥1,927¥0
1/29(水)¥1,927¥0
1/20(月)¥1,927-¥200
1/3(金)¥2,127¥0
もっとみる
大徳醤油 丸大豆醤油
大徳醤油

Amazonカスタマーレビュー

4.4
1,169

Amazonカスタマーレビュー

素材の旨味を引き出した天然醸造醤油
最安値楽天市場
¥980(税込)参考価格¥1,170
¥190OFF
素材の旨味を引き出した天然醸造醤油

商品情報

こちらは、国産丸大豆と国産小麦、ミネラル豊富な国産平釜塩を使用して仕込まれた天然醸造醤油です。伝統的な製法で、四季の気温変化の中でじっくりと発酵・熟成させることで、深い味わいと香りが引き出されています。化学調味料や合成保存料を使わず、素材の良さを引き立てるこの醤油は、新鮮な野菜や魚、肉料理にぴったりですよ。

4/3現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,075
最安値¥980
平均比95

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥980¥0
4/2(水)¥980¥0
4/1(火)¥980-¥190
3/31(月)¥1,170+¥263
3/30(日)¥907¥0
3/3(月)¥907¥0
2/27(木)¥907¥0
1/29(水)¥907¥0
もっとみる
チョーコー 超特選むらさき 1L ペット
チョーコー

Amazonカスタマーレビュー

4.5
469

Amazonカスタマーレビュー

芳醇な香り漂う深い味わい
最安値楽天市場
¥671(税込)参考価格¥756
¥85OFF
芳醇な香り漂う深い味わい

商品情報

本醸造のJAS規格における特級を獲得した濃口醤油です。カナダ産やアメリカ産の厳選された丸大豆を使ってじっくりと発酵熟成させ、大豆のもろみ特有のほんのりとした甘みを堪能できます。小麦をたっぷり使うことで独特のコクが生まれ、芳醇な香りとともに食材の味を上手に引き出せると人気です。野菜の煮つけや冷奴、お刺身などの料理にぴったりな深みのある味を楽しめますよ。

4/3現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥722
最安値¥671
平均比51

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥671¥0
4/2(水)¥671¥0
4/1(火)¥671¥0
3/31(月)¥671¥0
3/30(日)¥671¥0
3/20(木)¥671¥0
2/27(木)¥671¥0
1/29(水)¥671¥0
もっとみる
【丸新本家】湯浅醤油 蔵匠 樽仕込み(720ml)
湯浅醤油有限会社

Amazonカスタマーレビュー

4.3
181

Amazonカスタマーレビュー

濃厚でコク深いのにすっきりした味わい
最安値Yahoo!
¥1,458(税込)参考価格¥2,130
¥672OFF
濃厚でコク深いのにすっきりした味わい

商品情報

杉樽で長期熟成した本醸造の濃口醤油です。天然の杉樽を使い、じっくり煮た大豆を使用する1400年前の古式製法で仕込んで大豆の旨味をしっかり引き出しています。濃厚ながらさらりとした味わいで、刺身や冷奴、おひたし、漬け物等へのかけ醤油に最適です。また、魚の煮つけやそばつゆ、カレーなどの隠し味等にもおすすめ。

4/3現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,731
最安値¥1,458
平均比273

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥1,458¥0
4/2(水)¥1,458¥0
4/1(火)¥1,458¥0
3/31(月)¥1,458¥0
3/1(土)¥1,458-¥145
2/28(金)¥1,603¥0
もっとみる

醤油の大手メーカーをチェック!

国内には1,000社を超える醤油メーカーが存在します。その中でも「キッコーマン」「ヤマサ醤油」「ヒガシマル醤油」といった大手メーカーが国内の醤油生産量の半分以上をシェアしていると言われています。

全国的に知名度が高い3社に注目し、その特徴をまとめました。

キッコーマン

全国的に知られており人気も高い「キッコーマン株式会社」は、1661に千葉県野田市で創業した醤油メーカーです。

濃口醤油や薄口醤油といった定番の醤油をはじめ、「いつでも新鮮しぼりたて生しょうゆ」「減塩しょうゆ」といった現代人の健康志向に沿った商品や「おろししょうゆ」「ステーキしょうゆ」など1本で味つけできるコスパ重視の商品など、バリエーション豊かな商品展開が人気を集めています。ニーズに合った醤油を見つけやすく、料理の初心者でも商品を選びやすいでしょう。

キッコーマン食品 しぼりたて生しょうゆ 620ml×3本
キッコーマン

Amazonカスタマーレビュー

4.5
831

Amazonカスタマーレビュー

「しぼりたて」ならではの鮮やかな色味とコク
最安値Amazon
¥1,172(税込)参考価格¥1,298
¥126OFF
「しぼりたて」ならではの鮮やかな色味とコク

商品情報

加熱処理をしていない搾りたての生しょうゆです。さらりとした口当たりと澄んだ美しい色、まろやかな香りが楽しめます。二重構造の特殊なボトルを採用しているため、醤油が空気に触れず、開封後常温保存で90日間は開封時の鮮度を保てます。そのため、いつでも新鮮で濃厚な旨味を味わえるでしょう。冷奴や刺身、煮物などつけ・かけ・調理いずれにも使える万能醤油です。

4/3現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,235
最安値¥1,172
平均比63

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥1,172¥0
4/2(水)¥1,172¥0
4/1(火)¥1,172+¥118
3/31(月)¥1,054¥0
3/28(金)¥1,054-¥118
3/27(木)¥1,172¥0
3/4(火)¥1,172-¥126
2/27(木)¥1,298¥0
もっとみる

ヤマサ醬油

テレビCMや雑誌広告などで目にすることが多い「ヤマサ醤油」は、1645年に千葉県銚子市で創業した醤油メーカーです。

濃口醤油をメインに「減塩しょうゆ」「さしみしょうゆ」「絹しょうゆ」といった細かな市場ニーズに合わせた醤油と、めんつゆや昆布だし入りぽん酢などの調味料を生産しています。食材の味をしっかり引き出す商品が揃っているので、今までとは一味違う醤油を探している人におすすめです。

ヤマサ 絹しょうゆ 450ml×3本
ヤマサ醤油

Amazonカスタマーレビュー

4.3
261

Amazonカスタマーレビュー

鮮度ボトルでいつでもフレッシュな味わい
最安値Yahoo!
¥610(税込)
鮮度ボトルでいつでもフレッシュな味わい

商品情報

さらりとしたなめらかな口当たりが印象的な濃口醤油です。3種類の麴をじっくり時間をかけて発酵・熟成させた上に生しょうゆが加えられた「重ね仕込み・追い麴」製法で、絹のようななめらかな味わいになっています。やわらかい香りと味で、いつもの料理がより上品な味わいに。和え物やおひたし、冷奴、刺身など素材の繊細な旨味を味わいたい料理にぴったりです。

4/3現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥839
最安値¥610
平均比229

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥610¥0
4/2(水)¥610¥0
4/1(火)¥610¥0
3/31(月)¥610¥0
2/27(木)¥610¥0
1/29(水)¥610¥0
1/3(金)¥610¥0
12/28(土)¥610¥0
もっとみる

ヒガシマル醬油

薄口醤油の代表格とされる「ヒガシマル醤油」は、1580年に兵庫県たつの市で創業した醤油メーカーです。

醤油の他にそうめんやうどん向け粉末調味料、時短調理が可能な「ちょっとシリーズ」「揚げずにシリーズ」などの商品を生産しています。薄口醤油は、食材の色を損なわずにしっかり味を付けたい煮物料理などに適しているため、近年は元々知名度が高い関西地方以西だけでなく関東地方でもシェアを伸ばしています。

ヒガシマル醤油 うすくちしょうゆ
ヒガシマル

Amazonカスタマーレビュー

4.3
47

Amazonカスタマーレビュー

素材の味を引き立てる一品
最安値Yahoo!
¥224(税込)参考価格¥519
¥295OFF
素材の味を引き立てる一品

商品情報

こちらの商品は、JAS特級(本醸造)認定の本格的な薄口醤油で、遺伝子組換えでない大豆を使用し、地元の契約農家との協力で地産地消を実現しています。甘酒を加えることで、まろやかな味わいに仕上がっており、料理に深みとバランスの良い風味を与えます。

4/3現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥374
最安値¥224
平均比150

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/3(木)¥224¥0
4/2(水)¥224¥0
4/1(火)¥224¥0
3/31(月)¥224¥0
3/14(金)¥224¥0
2/27(木)¥224¥0
1/29(水)¥224¥0
1/3(金)¥224¥0
もっとみる

醤油は日本が誇る万能調味料

和食をはじめ、現代のさまざまな料理において欠かせない醤油。

その起源は諸説ありますが、古代中国から伝わったという説が有力です。周王朝時代に残された古書の中に、食品を塩漬けしたことを示す「醤」に関する記述が見られ、「肉醤(ししびしお)」や「魚醤(うおびしお)」などが紹介されていました。

日本では縄文時代にすでに「醤の類」があったと言われていますが、文献に出てくるのは大和朝廷時代で、中国大陸や朝鮮半島から「唐醤(からびしお)」「高麗醤(こまびしお)」の製法が伝えられたとされています。室町時代には「醤油」という言葉が文献に登場し、それまで兵糧食として重宝されていた味噌に続く調味料として広く使われるようになっていったと考えられています。

醤油の使い方と役割

醤油は、味付けのメイン調味料として使うこともあれば、隠し味として少量使うこともあり、使い方は実にバリエーション豊かです。料理によって数種類の醤油を使い分けることも多く、それだけ味の個性が幅広い調味料だと言えるでしょう。

日本人が好んで食べる刺身やお寿司に醤油は欠かせませんが、この場合は魚の生臭さを抑えて味わいをよくする効果があります。煮豆や魚の照り焼きなどで醤油を使うと、食材の持つ甘味をより引き立てる効果も。醤油には、メインの味付けという役割以外にも、食材本来の味を引き出し深みを持たせる役割があるのです。

料理によって醤油を使い分けるべき?

醤油にはさまざまな種類がありますが、もっとも一般的な醤油なのは「濃口醤油」です。塩味、旨味、甘味のバランスが良く味を調えやすいので、1本だけに絞るなら濃口醤油を準備しておけば大丈夫でしょう。

食材の色を重視したい場合は薄口醤油、甘味を強く出したい時は甘口醤油、旨味を利かせたい場合はだし醤油など、料理によって使い分けるとより料理の味付けの幅が広がりますよ。

全12商品

おすすめ商品比較表

井上醤油店

井上醤油店 井上 古式じょうゆ 720ml

ヒガシマル醤油

ヒガシマル醤油 超特選吟旬芳醇 400ml×3本

ホシサン

ホシサン あまくち醤油

アサムラサキ

アサムラサキ かき醤油

亀甲萬本店 御用蔵生 御用蔵 生しょうゆ ギフトセット

海の精

海の精 国産有機 旨しぼり醤油

大徳醤油

大徳醤油 丸大豆醤油

チョーコー

チョーコー 超特選むらさき 1L ペット

湯浅醤油有限会社

【丸新本家】湯浅醤油 蔵匠 樽仕込み(720ml)

キッコーマン

キッコーマン食品 しぼりたて生しょうゆ 620ml×3本

ヤマサ醤油

ヤマサ 絹しょうゆ 450ml×3本

ヒガシマル

ヒガシマル醤油 うすくちしょうゆ

Amazonカスタマーレビュー
4.51,900
-
4.4237
4.51,781
-
4.6906
4.41,169
4.5469
4.3181
4.5831
4.3261
4.347
最安値
タイムセール
¥1,382-17%
参考価格¥1,674
購入リンク

お気に入りの醤油で、いつもの料理をもっとおいしく!

素材の味を最大限に引き出すために不可欠な調味料の中でも、醤油は特にこだわりたい調味料のひとつです。濃口や薄口など種類が多く、醸造方法や生産地によっても味わいが異なる醤油は、料理に合わせて使い分けるとより料理のレパートリーが広がります。この記事を参考に、お気に入りの1本を見つけてくださいね。

こちらもチェック!
【2023年】だし醤油のおすすめ9選!特徴やおすすめの使い方も解説

この記事では、だし醤油を選ぶコツとおすすめ商品をご紹介します。だしの種類や料理ごとの使い分けについても解説しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。

こちらもチェック!
燻製醤油の魅力とおすすめ10選!選ぶポイントも詳しく解説

「燻製醬油」をご存じでしょうか。醤油を桜などのスモークチップで燻製し、香りづけした調味料で、刺身や卵かけごはんなどに使うと、驚くほどおいしくなるんです。この記事では、燻製醤油の選び方について解説します。燻製醤油の使い方やおすすめの商品もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

ごま油のおすすめ13選!圧搾製法の純正ごま油や白ごま油をご紹介

てんさい糖ときび糖はどっちがいい?上白糖との違いや特徴・各おすすめ商品を紹介

加熱しても酸化しにくい油は?加熱調理に強い食用油14選!人気アイテムをご紹介

オリゴ糖食品のおすすめ15選!無添加タイプや子どもと使える商品も

米油のおすすめ18選!圧搾タイプや合う料理も紹介

その他の食料品カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ