薄力粉のおすすめ4選!小麦粉と同じ?お菓子作りに適したものや少量タイプも

薄力粉のおすすめ4選!小麦粉と同じ?お菓子作りに適したものや少量タイプも

料理やクッキー・シフォンケーキなどのお菓子作りに欠かせない「薄力粉」。じつは、タンパク質や灰分の含有量、産地などによってそれぞれ特徴があり、仕上がりも変わってくるんです。そこでこの記事では、薄力粉の選び方を詳しく解説。おすすめの商品もご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

そもそも「薄力粉」とは?強力粉・中力粉との違いも解説

薄力粉は小麦を細かく挽いて作られた小麦粉の一種で、グルテンの量が少なく、さらさらと軽い質感が特長。ふんわりと仕上げたいスポンジケーキやクッキー、天ぷらの衣に適しています。

同じ小麦粉でも、強力粉・中力粉とは性質や使い道が異なります。次に、それぞれの違いを見てみましょう。

 グルテン量食感主な料理の用途
薄力粉少なめ(6~9%)ふんわり・軽いケーキ・クッキー・天ぷらなど
中力粉中程度(9~11%)もちっと・しっかりうどん・お好み焼き・たこ焼きなど
強力粉多め(11~13%)弾力が強い・もっちりパン・ピザ生地・ベーグルなど

 同じ小麦粉でも性質が大きく異なるので、作りたい料理やスイーツに合わせて選ぶのがコツです。

薄力粉を選ぶ時のポイント

薄力粉の中でもタンパク質の含有量が異なる商品があり、用途によって適した薄力粉を選ぶことで、仕上がりに差が出てくるんですよ。

また、産地や灰分量によってもそれぞれ特徴があります。以下で選び方のポイントを解説しますので、参考にしてみてくださいね。

タンパク質の含有量で選ぶ

薄力粉に含まれるタンパク質の含有量は、6.5~9.0%前後と幅があります。タンパク質が少ないほど粘りが出にくく、キメが細かくやわらかな生地になり、タンパク質が多い薄力粉は、含有量が少ないものに比べて滑らかな生地になります。

また、タンパク質の含有量が多い薄力粉のほうがサラサラとして扱いやすいため、お菓子作りに慣れていない方はタンパク質が多いタイプを選ぶのもおすすめです。

6.5%前後:シフォンケーキ等ふんわりした仕上がりにしたい人向け

タンパク質の含有量が6.5%前後と少ないタイプの薄力粉は、キメが細かくふんわりとした仕上がりが特徴です。

お菓子作りなら、スポンジケーキやシフォンケーキなど、しっかりと膨らませたい、ふんわりとしたソフトな口当たりが好まれるものに向いています。また、焼き菓子に使うとサクサクとした軽い食感に仕上がります。

プティパ 薄力粉 スーパーバイオレット
プティパ

Amazonカスタマーレビュー

4.5
10

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥795(税込)
Amazon795詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

スーパーバイオレットは、お菓子作りの定番として人気の高い薄力粉です。ソフトな口当たりが特徴で、スポンジケーキはしっとりとした焼きあがりに、クッキーなどの焼き菓子はサクサクとした食感に仕上がりますよ。
Amazon795詳細

Amazon Prime対象商品

7/6現在の価格

¥795

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
7/6(日)¥795¥0
7/5(土)¥795¥0
7/4(金)¥795¥0
7/3(木)¥795¥0
7/2(水)¥795¥0
7/1(火)¥795¥0
6/30(月)¥795¥0
6/4(水)¥795¥0
もっとみる

9%前後:サクサクしたクッキー等の焼き菓子向け

タンパク質の含有量が9%前後の薄力粉は、6.5%前後の薄力粉に比べて、目が詰まったしっかりとした仕上がりが特徴です。

クッキーやサブレなどの焼き菓子に向いていて、サクサク、ホロホロとした食感になる傾向にあります。

ママパン 薄力粉 ドルチェ
ママパン

Amazonカスタマーレビュー

4.5
98

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥1,730(税込)
Amazon1,730詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

商品情報

北海道産の「きたほなみ」を使った、たんぱく質含有量約9.1%の薄力粉です。しっとりとした食感と自然な甘みが特徴で、ケーキやクッキー、焼き菓子に幅広く使えます。従来の「低たんぱく=菓子向け」という常識を覆し、絶妙なバランスでふんわり感と口どけを両立。
Amazon1,730詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

7/6現在の価格

¥1,730

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
7/6(日)¥1,730¥0
7/5(土)¥1,730¥0
7/4(金)¥1,730¥0
7/3(木)¥1,730¥0
7/2(水)¥1,730¥0
7/1(火)¥1,730¥0
6/30(月)¥1,730¥0
6/4(水)¥1,730¥0
もっとみる

産地で選ぶ

薄力粉は産地によっても特徴が異なります。日本国内で手に入る薄力粉は、ほとんどがアメリカなどの外国産です。

スーパーなどで手に入るものはアメリカ産が多く、製菓材料の専門店などでは、国内産のほか、フランス産やカナダ産、オーストラリア産のものも手に取ることができますよ。

国産:小麦の風味が強くしっとりした仕上がり

国産の薄力粉は、小麦の風味が強いのが特徴です。比較的タンパク質の含有量が多く、しっとりとした仕上がりになります。

海外産に比べると流通量は少ないですが、小麦の栽培に適した気候の北海道産のものが多く出回っています。

理研農産化工 九州産薄力小麦粉
ButterFox

Amazonカスタマーレビュー

4.4
207

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥1,175(税込)

商品情報

こちらの商品は、佐賀県産の小麦粉を100%使用しています。ケーキやクッキーなどのお菓子作りだけでなく、天ぷらなどの料理にも使えますよ。国産小麦にこだわりたいという方におすすめです。少量なので、短期間で使い切りたい場合にもぴったりです。

7/6現在の価格

¥1,175

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
7/6(日)¥1,175¥0
7/5(土)¥1,175¥0
7/4(金)¥1,175¥0
7/3(木)¥1,175¥0
7/2(水)¥1,175¥0
7/1(火)¥1,175¥0
6/30(月)¥1,175¥0
5/30(金)¥1,175¥0
もっとみる

アメリカ産:安い商品が多い

スーパーに並んでいる、一般的なメーカーの薄力粉の多くがアメリカ産です。手に取りやすい価格が魅力なので、お菓子作り初心者の方でも気軽に挑戦しやすいですね。

比較的タンパク質の含有量が多いため、ボリュームのあるふっくらとした仕上がりになる傾向にあります。お菓子作り全般に使用でき、ホットケーキなどにも向いています。

フランス産:ホロホロした食感になりやすい

フランス産の薄力粉は比較的高価な商品が多く、一般的なスーパーではあまり見かけないかもしれません。製菓材料の専門店やインターネットなどで手に入りやすいです。

タンパク質の含有量が多く、サブレなどのヨーロッパの伝統的な焼き菓子特有のホロホロと崩れるような食感が再現できます。

cotta 薄力粉 エクリチュール
cotta(コッタ)

Amazonカスタマーレビュー

4.7
17

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

フランス産小麦100%使用で、粒子が粗くさらさらとした質感が特長。たんぱく質9.2%前後、灰分もやや高めで中力粉に近い仕上がりです。クッキーはサクッとほろほろ、マドレーヌは小麦の風味が引き立ち、スコーンは外はザクザク、中はしっとりと。焼き菓子の種類ごとに異なる魅力を引き出し、ご家庭でもプロの味に近づける一品です。

7/6現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,096
最安値¥993
平均比103

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
7/6(日)¥993¥0
7/5(土)¥993¥0
7/4(金)¥993¥0
7/3(木)¥993¥0
7/2(水)¥993¥0
7/1(火)¥993¥0
6/30(月)¥993¥0
6/4(水)¥993¥0
もっとみる

灰分で選ぶ

薄力粉を選ぶ際に、タンパク質量と合わせてチェックしたいのが灰分量です。灰分とは、小麦粉の外皮や胚芽部分に含まれるリンやマグネシウムなどのミネラルのこと

灰分が多いほど小麦粉の風味が強くなり、くすんだ灰色がかった色味になります。灰分が多く小麦の香りが立つ薄力粉は、タルトやクッキー、スコーンなど粉の使用量が多い焼き菓子に向いています。

容量で選ぶ

薄力粉を選ぶ際には、容量もポイントになります。薄力粉はにおいや虫がつきやすいため、開封後は早めに使い切るのが理想です。使用量や使用頻度に応じて選ぶとよいでしょう。

頻繁にお菓子作りをする、粉の使用量が多い焼き菓子を作ることが多い場合は大容量のものが便利です。頻繁に使わない場合は、500g~1kg程度の小容量のものを選ぶと使い切りやすいでしょう。

Amazonで人気の薄力粉をチェック!

ここまでは薄力粉の特徴や選び方、おすすめ商品をご紹介しました。さらに薄力粉を探したい方は、Amazonで売れ筋の小麦粉をチェックしてみてくださいね。

全4商品

おすすめ商品比較表

プティパ

プティパ 薄力粉 スーパーバイオレット

ママパン

ママパン 薄力粉 ドルチェ

ButterFox

理研農産化工 九州産薄力小麦粉

cotta(コッタ)

cotta 薄力粉 エクリチュール

Amazonカスタマーレビュー
4.510
4.598
4.4207
4.717
最安値
購入リンク

自分好みの薄力粉を探してみよう!

いかがでしたか。薄力粉は、タンパク質や灰分の量、産地などによって特徴が異なることが分かりましたね。同じレシピでも、どの薄力粉を使うかによって仕上がりが変わってきます。ぜひ記事を参考にしていただき、お好みに合った薄力粉を見つけてみてくださいね。

こちらもチェック!
おいしいバターのおすすめ9選!お菓子作りに使いやすい無塩バターなどをご紹介

この記事では「バター」のおすすめ商品をご紹介します。料理やお菓子作りに使ったり、トーストしたパンに塗ったりしてもおいしいバターですが、無塩バターや発酵バターなど種類が豊富なので、どれを選べば良いのか迷ってしまいますよね。そこで今回は、バターの選び方も詳しく解説します。バターとマーガリンの違いについてもお伝えするので、ぜひ最後まで読んで参考にしてくださいね。

こちらもチェック!
タルト型のおすすめ4選!サイズや材質など選ぶポイントを解説

おうちでスイーツ作りに挑戦するときに便利な「タルト型」。いろいろなタルトを作れるほか、キッシュやパイの型として使うこともできます。タルト型には、大きさや素材、底抜けタイプかどうかなどさまざまな種類があるので、ひとつを選ぶのは難しいですよね。今回は、タルト型の特徴や選び方を解説し、おすすめレシピをご紹介します。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

バニラエッセンスおすすめ11選!バニラオイルとの違いや用途別の選び方を解説

お菓子作りにおすすめの抹茶パウダー12選!味わい深いスイーツを作ろう

ホットケーキミックスのおすすめ14選!選び方を徹底解説・子ども向け商品もご紹介

市販のスポンジケーキのおすすめ5選!チョコ味やこだわり素材の商品をご紹介

粉寒天のおすすめ20選!ゼリーを簡単に作れるフレーバー付きも

その他の食料品カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ