この記事で紹介されている商品
作り置きレシピ本のおすすめ10選!人気のアイテムをご紹介

作り置きレシピ本のおすすめ10選!人気のアイテムをご紹介

「作り置きレシピ本」は、仕事が忙しい方や小さな子どもがいて調理時間が取りにくい方、料理初心者でメニューが思いつかない方にもおすすめです。この記事では、自分に合った作り置きレシピ本の選び方を詳しく解説します。1週間分のおかずをまとめて作れるレシピ本もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

この記事で紹介されている商品
もっとみる

作り置きレシピ本は忙しいときの強い味方!

作り置きレシピ本は、作り置きに適した料理のレシピがたくさん掲載されており、仕事が忙しい方や料理初心者でメニューが思いつかない方の強い味方になります。詳しい作り方やメニューが幅広く載っているため、毎日の献立に困ることが少なくなりますよ。

調理時間がなかなか取れない方のためのレシピ本なので、簡単でおいしく作れるメニューも豊富。時間のあるときにまとめて作っておけば、日々の食事の準備の時短につながります。
作り置きレシピ本にはさまざまな種類があるので、選び方のポイントを押さえて自分に合ったものを見つけてくださいね。

作り置きレシピ本の選び方

作り置きレシピ本を選ぶときは、「保存方法」「調理スタイル」「料理レベル」などを基準に選ぶのがおすすめです。自分に合ったレシピ本を選べば、日々の献立に活躍するので、いつもの調理が楽になりますよ。

1.冷凍or冷蔵?保存方法で選ぶ

作り置きレシピ本には、主に「冷凍保存」と「冷蔵保存」の2種類があります。数日で食べ切れるおかずを作りたいなら冷蔵保存を、1週間分をまとめて作りたいなら冷凍保存のレシピ本がおすすめです。冷凍保存のレシピ本には、冷凍するときのポイントが記載されているものもありますよ。

ただし、食材や調理方法、一度に作る量によって保存できる期間は変わるので注意が必要です。両方のレシピ本を用意し、メニューに合わせて使い分けするのもいいですね。

2.普段の調理スタイルに合わせて選ぶ

普段の調理スタイルに合わせて、適した作り置きレシピ本を選ぶのもよいでしょう。普段の食事は和食が多い場合は和食に特化したものを、洋食が多いなら洋食メインのものなどを選ぶのがおすすめです。自宅にある食材や調味料で作れるものなら、買い出しに行く必要もないため気軽に作れますね。

また、和・洋・中のレシピが幅広く載っているものなら、和食や洋食にこだわらずいろいろなメニューに挑戦でき、バリエーションも増えるので食べ飽きることもありませんよ。

3.自分の料理レベルで選ぶ

料理レベルによっても、レシピ本の選び方は異なります。自分の料理レベルに合っていないと、途中で挫折してしまったり物足りなさを感じたりすることがありますよ。ここでは、「初心者」と「中・上級者」に分けてご紹介します。

初心者は調理法を詳しく説明されている本がおすすめ

初心者の方には、食材別に調理法や保存方法が紹介されているレシピ本がおすすめです。作り置きの基本に加え、コツやポイントなども詳しく解説されているので、調理に詳しくない方も簡単に作れますよ。

調味料は何があればいいのか、保存容器はどんなものがいいのかなどの疑問を解決してくれるものなら、失敗なくおいしい作り置き料理ができますね。

また、簡単なレシピが多く、写真やイラストなどを使って分かりやすく解説されていることも大切です。初心者向け・簡単・はじめてなどのタイトルが入っているものから選ぶと、比較的説明が分かりやすいですよ。

中・上級者はメニューの幅を増やせる本を

普段から作り置きをしている方なら、レシピ数が多いものや、いつもと違ったメニューが掲載されているものを選んでみてはいかがでしょうか。初心者向けや簡単なレシピなら、レシピ本を見なくても作れるようになっていることが多いため、レシピ数も重要になってくるでしょう。

旬の食材をまとめ買いして、さまざまなバリエーションの料理を作れば、献立のマンネリ化も防げますね。前菜からメインまで幅広く載っているプレミアムなメニューなら、おもてなし料理としても活躍しますよ。

4.作り置きの目的で選ぶ

作り置きの目的によっても、選ぶべきレシピ本が異なります。「お弁当用」「夕朝食用」「健康目的」「赤ちゃん用」など、それぞれに適したメニューや保存の仕方があるため、目的に合ったレシピ本を選んでくださいね。

お弁当用なら小分け保存できるかもポイント

お弁当用のレシピ本を探しているなら、小分けして保存できるレシピが多く掲載されているものを選びましょう。小分け保存しておけばそのまま詰めればよいため、忙しい朝の弁当作りの時間を短縮できますよ。

また、副菜だけでなく、メインのおかずや彩りを添えるメニューのレシピもあれば、バランスの整ったおいしいお弁当が作りやすくなりますね。お弁当の詰め方のテクニックや味変のアイデアが紹介されているものも便利ですよ。

夕朝食用には簡単・時短レシピを重視

休日などの時間のあるときにまとめて作り置きをして、平日の食事の準備を短縮したいという方には、時短でできるアイデアが詰まったものがおすすめです。

1週間分の下ごしらえができるレシピ本ならば、数時間で複数の料理が完成するレシピや、食べる前のアレンジ方法も紹介されており、夕朝食もおいしく食べられますよ。数日分の食事をまとめて作り置きできるので、普段の料理の手間が省けますね。

健康目的なら栄養に配慮したメニューの本を

カロリーや塩分が控えめのレシピや、栄養に配慮したレシピが載っているレシピ本もあります。野菜中心のレシピ本は、低カロリーで塩分が控えめのメニューが多いのが特徴。野菜が余ってしまったときや旬の野菜をまとめ買いしたときなどにも、野菜を大量に消費するレシピがあれば、飽きずにおいしくいただけます。

また、管理栄養士が監修しているレシピ本は、味だけでなく栄養にも配慮しているため、参考にしてみてくださいね。

赤ちゃん用は離乳食のレシピ本が便利

赤ちゃんのいる家庭には、離乳食をまとめて作れるレシピ本がおすすめです。赤ちゃんは一度に食べる分量が大人に比べて少ないため、まとめて作って小分けにしておけば、毎日の調理の手間が省けますよ。赤ちゃんには食べていいものとダメなものがあるため、一覧表付きだとひと目で分かるので便利です。

また、赤ちゃんの成長段階に合わせて、離乳食の食感も変わっていくため、段階別のレシピがあるものだと長く使えますよ。

こちらもチェック!
【2023年】おすすめの離乳食レシピ本12選!取り分けやフリージングが分かる本も

フリージングや取り分けレシピといった作り方などを紹介している「離乳食レシピ本」。離乳食の作り方だけでなく、赤ちゃんが食べてよいものや悪いものまで載っている、優れものです。 どのように離乳食を作ればよいのか、始め方がわからないというお母さんにおすすめのレシピ本をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

5.料理研究家監修のレシピ本も注目

レシピ本の選び方に迷ったときは、料理研究家が監修しているものから選ぶのも一つの方法です。料理研究家のなかでもそれぞれ得意料理が異なり、肉料理が得意な方やあっさりした和食中心の方、一人暮らし向けやファミリー向けなどさまざまです。

自分の好きな料理研究家の方のレシピ本なら、食事の好みの相性もいいでしょう。プロならではのコツや作り方なども記載されており、料理のレベルアップも期待できます。

作り置きレシピ本のおすすめ10選

ここからは、おすすめの作り置きレシピ本を「初心者向け」と「中・上級者向け」に分類してご紹介します。自分の料理レベルに合っているか、どのような目的で使用するかなどを考慮して、最適なレシピ本を見つけてくださいね。

【初心者向け】作り置きの基礎知識が身に付く!

まず、初めて作り置きに挑戦する方でも分かりやすく、簡単にできる初心者向けの作り置きレシピ本をご紹介します。作り方が詳しく記載されているので、作り置きの基礎知識が身につきますよ。

新星出版社 はじめての作りおきおかず

商品情報

「作りおき」生活、始めてみたいな。毎日の食事にもう一品ほしいけど、毎回作るのはめんどくさい!【これから作りおきをはじめようと思っている人】に向けた1冊ができました!

作り置きをこれから始めようと思っている方にピッタリなレシピ本です。必要な調味料の種類やフライパンの大きさなど、料理の基本から紹介されているため、料理初心者の方や作り置きの知識がない方でも安心ですよ。ツナ缶やまぜごはんの素などを使って簡単にできるレシピもあり、料理のスキルを必要としないため継続しやすいのも魅力的ですね。

自由国民社 るすめしレシピ

商品情報

お留守番のごはんのことは、
今日から「るすめし」にお任せしてはどうでしょうか。
つくるのも、食べるのも、
あたたかく、そして、美味しく、なります。

料理研究家の上田淳子さんの『るすめし』は、留守番している家族のために作った食事のレシピ本です。子どもでも冷蔵庫から出せば食べられるメニューや、帰りが遅くなった平日には温めるだけでお腹一杯になる料理などが紹介されています。留守番している人の料理レベル別にレシピが分類されており、それぞれのレシピを自由にプランニングすることもできますよ。

扶桑社 スガさんの 365日使えるつくりおき

商品情報

月間アクセス数140万超!
大人気「作り置きブロガー」スガさんの
365日分の簡単&健康つくりおきが一冊に!
毎日のごはんづくりから解放します!

1週間ごとのメニューが1年分掲載された作り置きレシピ本です。まとめて作っておけば温めるだけで食べられるので、忙しい平日の調理時間が短縮できますよ。使う食材は最小限で時間がかからず、家にある調味料だけでも作れるレシピが豊富です。また、自宅にストックがなかった場合の代用食材も載っているので、初心者でもアレンジが簡単にできます。

ワニブックス ズボラさんの作り置き - 今週も頑張りません

商品情報

YouTube登録者数20万人「ichi's life」が初の書籍化!

作り置き史上、ぐうたら度No.1!
キッチン界カースト底辺の
オンボロ極狭キッチン(一口コンロ)からお届けするレシピが一冊になりました。

1週間分の献立を作り置きするのはハードルが高いという方には、楽することをモットーにしたレシピ本がおすすめです。時間の空いたときに無理なく作れるように、1週間の作り置きは5~6品に抑え、3分でできるズボラ飯をプラスして献立が完成するレシピを提案しています。電子レンジや炊飯器を駆使することによって、一口コンロでも効率的に作ることができるレシピも紹介されてますよ。

宝島社 沸騰ワード10×伝説の家政婦シマさん 週末まとめて作りおき! 平日らくらくごはん

商品情報

大人気となった“伝説の家政婦シマ(志麻)さん"初の番組公式レシピムックです!
3時間で15~18品の料理を作る神ワザ的調理法を紐解きながら、番組で紹介された料理のレシピを一挙公開。

「伝説の家政婦シマさん」が、手がける作り置きレシピを集めたレシピ本です。冷蔵庫に残りがちな食材を活用したり、旬の食材を丸ごと食べつくすアレンジを加えたりと、短時間で複数のメニューを作り出すワザも紹介されていますよ。フレンチのエッセンスが加えられているのも魅力の一つです。

【中・上級者向け】アレンジレシピにも挑戦

ここからは、調理に慣れている方に向けて、中・上級者向けの作り置きレシピ本をご紹介します。アレンジレシピも豊富で、メニューのバリエーションを増やしたい方も活用できるようなレシピ本を厳選しました。

ダイヤモンド社 志麻さんのプレミアムな作りおき

商品情報

☆いつもの冷蔵庫の食材が簡単!贅沢レシピに大変身!
にんじんがキャロット・ラぺに、じゃがいもがピュレに、
鶏肉をタンドリーチキンに、トマト缶はラタトゥイユに。
☆もう献立に迷わない!

プロの家政婦である志麻さんが、3時間で15品前後作り出す献立作りのアイデアやおいしく作るコツなどを惜しみなく紹介しているレシピ本です。フランス料理店で働いていたプロの味を、冷蔵庫にあるものだけで再現できるように分かりやすく紹介されていますよ。にんじんはキャロット・ラペに、トマト缶はラタトゥイユにと、いつもの食材もおしゃれなメニューに変身します。

文化出版局 浸して漬けて「作りおき」

商品情報

身近な肉、魚介、卵、野菜がごちそうになる作りおきと、アレンジや食べ方の
提案までを含めた全150品を掲載。〝食べごろ&日もち〟がわかるマークつき。

『浸して漬けて「作りおき」』は、調味液に浸すことによって料理の酸化が防げるため、おいしさを保ったままで冷蔵保存ができるレシピを紹介しています。肉や魚介、野菜などの身近な野菜がごちそうになるレシピが全150品掲載されているので、献立に迷うこともありません。調味液に食材を入れるだけで完成するレシピもあり、時短でいつもと違った味が楽しめますよ。

SBクリエイティブ シンプル仕込みで“三度美味しい"作りおき

商品情報

お肉や魚介については、それぞれの食材をより美味しく、
日もちをよくする、簡単な下処理やシンプルな味つけを紹介。
これらはそれぞれ、和、洋、中華またはエスニックの料理にアレンジできます。
また、ひとつの野菜を主材料にした作りおき料理も収録しており、計122レシピを掲載しています。

予約が取れない料理教室の先生が考案した、食材ごとにおいしく食べるための活用法が掲載されています。肉や魚は簡単な下処理やシンプルな味付けにすることによって、食材の味をよりおいしくしながら、日もちをよくする方法も紹介されていますよ。そのため、その日の気分によって、和・洋・中華・エスニックなどの料理にもアレンジ可能です。お弁当やちょっとしたおもてなしにも活用できますよ。

ぴあ 一週間のつくりおき

商品情報

「週末に仕込んでおく」ことと、「食べる前にひと手間加える」ことで、
毎日のごはん作りに格段の余裕が出て、
食卓が驚くほどおいしく、豊かなものになります。
本書では、2時間程度で数品が完成する「つくりおき」と、
食べる前の「アレンジ方法」を多数掲載し、一週間の食事作りをより簡単に、
さらにおいしくするためのコツをご紹介します。

作り置きレシピと食べる前のアレンジ方法が紹介されているレシピ本です。ゆで豚は豚の角煮やポトフに、肉そぼろはミートパイやキーマカレーなどにと、よりおいしくするためのコツが紹介されています。マリネ液や塩レモンなどのあると便利な調味液の作り方やアレンジレシピも載っていますよ。料理の初心者から上級者まで、役立つ情報がたくさんあり長く使えます。

新星出版社 糖質オフのやせる作りおき

商品情報

流行りの「作りおき」生活をしながらおいしく糖質がオフできる! 糖尿病専門医の牧田善二先生著による初めての「作りおき」レシピの本。忙しい人でもいろいろな食材をバランスよく食べられる「作りおき」生活は、ダイエットの強い味方です。

こちらは、糖尿病専門医が監修した糖質オフのレシピ本です。空いた時間にまとめて作り置きしておけば、忙しい朝晩も栄養バランスの整った食事が食べられますよ。肉や魚、野菜もたっぷり食べられるレシピですが、簡単に作れるレシピばかりなので、無理せず続けられますよ。

作り置きする場合の注意ポイントは?

作り置きする際には、おいしく保存するために注意しておきたいポイントがあります。調理方法・保存方法・食べる前の3つに分けてポイントをご紹介しているので、ぜひチェックしておいてくださいね。

調理のポイント
  • 食材の中心までしっかり火を通す
  • 水分を飛ばす
  • 少し濃いめの味付けにする
  • 酸やスパイスを活用するのも可  
保存方法のポイント
  • 消毒した保存容器を使う
  • 粗熱を取ってからフタをし冷蔵庫に入れる
  • マスキングテープにレシピ名と作った日付を書いて容器に貼る
  • フタに付いた水分は拭き取る
  • 保存袋で冷凍保存するときは中の空気を抜く  
食べる際の注意点
  • 冷蔵保存は約3日
  • 冷凍保管は1週間ほどを目安に食べ切る
  • 常備菜は清潔な取り箸を使って取る
  • 食べる前に加熱する



保存期間は食材や状況によって異なるので、あくまでも目安として参考にしてみてください。

Amazonで人気の作り置きレシピ本をチェック!

ここまでは作り置きレシピ本の選び方やおすすめ商品をご紹介しました。さらに作り置きレシピ本を探したい方は、Amazonで売れ筋のクッキング・レシピ本をチェックしてみてくださいね。

全10商品

おすすめ商品比較表

新星出版社 はじめての作りおきおかず

自由国民社 るすめしレシピ

扶桑社 スガさんの 365日使えるつくりおき

ワニブックス ズボラさんの作り置き - 今週も頑張りません

宝島社 沸騰ワード10×伝説の家政婦シマさん 週末まとめて作りおき! 平日らくらくごはん

ダイヤモンド社 志麻さんのプレミアムな作りおき

文化出版局 浸して漬けて「作りおき」

SBクリエイティブ シンプル仕込みで“三度美味しい"作りおき

ぴあ 一週間のつくりおき

新星出版社 糖質オフのやせる作りおき

Amazonカスタマーレビュー
4.47
3.934
4.535
4.4502
3.9508
4.0767
4.345
4.318
3.949
4.0420
最安値
購入リンク

作り置きレシピ本を活用しよう!

作り置きレシピ本を活用して、時間のあるときに作り置きをしておけば、毎日の調理の負担を減らしながらもおいしい食事が食べられます。自分の目的や料理レベルに合ったレシピ本なら、ライフスタイルに合ったメニューを提案しているので、献立作りにも活躍しますよ。今回ご紹介したポイントを参考に、自分に合った作り置きのレシピ本を選んでみてください!

こちらもチェック!
ガラスの保存容器おすすめ6選!おしゃれなタイプや密閉性の高いものまで人気アイテムをご紹介

余った料理や作り置きおかずなどの「保存容器」にはどんなものを使っていますか?気軽に使えるプラスチック製容器もとっても便利ですが、ガラス製のものには特別なメリットがあります。この記事では、ガラス製保存容器の特徴やおすすめの選び方について解説し、密閉できる商品やおしゃれな商品もご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

その他の本・DVDカテゴリー

新着記事

カテゴリー