断捨離のコツを押さえてスッキリ!始める順番や片付けエリア別のポイントを解説
部屋が散らかって気持ちまでモヤモヤする。このようなお悩みに断捨離はおすすめですが、どこから手をつけたらよいかわからない方も多いはず。本記事では、簡単に進めるための「断捨離のコツ」をご紹介します。断捨離の順番や、おすすめの本もピックアップしているため、最小限の物で快適な生活を送りたい方は必見です!
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
断捨離とは?
断捨離とは、不要な物を断ち、捨て、物への執着から離れることでよりシンプルで快適な暮らしを送ることを目指す考え方です。
断捨離という言葉は、ヨガの思想である「断行」「捨行」「離行」の3つの言葉から来ています。
- 断行:本当に必要かどうかを判断し、不要な物を断つこと
- 捨行:断った物を捨てること
- 離行:物への執着から離れ、心の状態までスッキリさせること
断捨離を始めるにあたって「断捨離の目的」「捨てる基準」「時間配分」を考えておくとよいでしょう。断捨離の目的として、なぜ断捨離をしたいのかといった明確な目的を持っておいてください。
大切なのは、一気にすべてを捨てようとせず、少しずつでもよいので断捨離を継続することです。
断捨離をするメリット
断捨離には、以下4つのメリットが挙げられます。
- 部屋がスッキリ!掃除も家事も楽になる
- 同じ物を買わない!節約にも役立つ
- 探し物をする時間が減って時間に余裕が出る
- 心にゆとりを持ちやすくなる
部屋がスッキリ!掃除も家事も楽になる
断捨離は、使わない物や必要のない物を処分することで、物理的なスペースが広がり、部屋がスッキリします。必要な物がすぐにわかるようになり、探し物に時間を費やすことがなくなるでしょう。
その他にも物が減るため、掃除機や拭き掃除をする手間がグッと減り、掃除にかかる時間が短縮されますよ。
同じものを買わない!節約にも役立つ
断捨離には、単に物を捨てるだけでなく無駄な買い物を減らし、結果的に節約につながることも期待できます。
断捨離を行い、自分が何を持っているのかが明確になると、すでに持っている物を再度購入してしまうことが防げます。また、断捨離の過程で、本当に必要な物とそうでない物を明確に区別できるようになるため、不要な物を買わなくなるでしょう。
定期的に自分の持ち物を見直し、不要な物を処分することで、常にスッキリとした状態を保ちましょう。
探し物をする時間が減って時間に余裕が出る
断捨離は部屋をスッキリさせるだけでなく、探し物をする時間が減り、日々の時間に余裕が生まれます。
たとえば、仕事面では、必要な書類や道具がすぐに取り出せるようになり、仕事がスムーズに進むようになります。プライベートでは、 趣味の道具や材料がすぐに取り出せるようになるため、趣味を楽しむ時間が増えるでしょう。
ポイントは、必要な物をどこに収納するかを明確にして、探しやすくすることです。
心にゆとりを持ちやすくなる
断捨離は、部屋をスッキリさせるだけでなく、私たちの生活に精神面でよい影響を与えてくれます。なぜなら、不要な物に囲まれていると、心理的なストレスを感じることがあるからです。
断捨離をすることで、ストレスから解放され、心の平穏を取り戻せるでしょう。その他にも、集中力や創造性、自己肯定感の向上も期待できるでしょう。
始める順番は?【断捨離の手順】
ここでは、断捨離の手順について詳しく解説します。
断捨離をスムーズに行うには、以下の順に進めましょう。
1.簡単なエリアから!片付け場所を決める
2.片付けるためのスペースを確保する
3.決めた場所に物を広げて全体量を把握
4.物を「必要」「不要」「保留」で分ける
5.必要な物は使用頻度・用途に合う収納を
6.不要な物は処分する
7.保留品は期限つき保管!期限までに再考
1.簡単なエリアから!片付け場所を決める
断捨離を始めるにあたって、どこから手をつければよいか迷う方も多いのではないでしょうか。
断捨離を成功させるコツは、まずは小さな成功体験を積み重ねることです。小さなエリアから始めると、短時間で片付けを終えられ、達成感が得られます。モチベーションも維持しやすく、自信がつくでしょう。
そのため、いきなり大きな部屋に取り組むのではなく、簡単なエリアから始めて、徐々に範囲を広げていくことをおすすめします。
たとえば、身の回りの小さな財布の中身やデスクの上、自分が管理しているドレッサー周りなどがよいでしょう。
2.片付けるためのスペースを確保する
断捨離を進めるうえで、片付けスペースの確保は非常に重要です。作業スペースを確保できず、片付けを途中で中断してしまうと、モチベーションが下がり、断捨離が長引いてしまう可能性があります。
捨てる物や残す物、売る物などアイテムを分別する際に十分なスペースがあると、作業効率が格段にアップしますよ。
スペース確保の具体的な方法として、以下4つの方法が挙げられます。
- リビングの一角、ダイニングテーブルなど、作業に集中できる場所を決める
- 作業場所の周辺に不要な物が置かれていないか確認し、片付ける
- 捨てる物・残す物・売る物など、それぞれのアイテムを入れるための箱や袋を用意する
- 作業スペースに十分な広さを確保し、アイテムを広げられるようにする
スペース確保のポイントとして、床に直接アイテムを置くと、ホコリがついたり、作業しづらくなったりします。できるだけ床から少し高い位置にアイテムを置いたり、袋や箱を活用したりしましょう。
3.決めた場所に物を広げて全体量を把握
全体量を把握することは、断捨離の作業がよりスムーズに進むために必要です。一度にすべての物を広げるのは大変かもしれませんが、この作業を通して、自分の持ち物の現状を把握し、今後の生活を見直すよい機会となるでしょう。
どれだけの量の物を持っているのかを把握することで、今後の作業計画を立てられます。さらに、どれくらいの量を捨てるべきか、具体的な目標を設定できますよ。
全体量を把握するポイントとして、床に広げることで、全体量をより正確に把握することが可能です。全体を写真に撮っておくと、後から見返す際に便利ですよ。可能であれば、家族と協力して作業することで、短時間で作業を終えられるためおすすめです。
4.物を「必要」「不要」「保留」で分ける
物を「必要」「不要」「保留」の3つに分類することは、断捨離を進めるうえで最も重要なステップの一つです。
具体的な方法として、以下3つに分けると悩むことなく分別できます。
- 「必要」: 毎日使う物、特別な思い入れのある物など、手放せない物
- 「不要」: 壊れている物、重複している物、長期間使っていない物など、明らかに手放せる物
- 「保留」: 捨てるか残すか迷う物
分類する際のポイントとして、捨てる基準を明確にしておくと、判断がスムーズになります。
たとえば、「1年以上使っていない物は捨てる」など、具体的な基準を設定しましょう。感情に振り回されて、必要な物を捨ててしまわないように注意してくださいね。
分別する中で、「保留」に分類した物は、一定期間後に再度見直すようにしましょう。必要であれば、保留にした物をリスト化することで、何があるのかを把握しやすくなりますよ。
5.必要な物は使用頻度・用途に合う収納を
それぞれのアイテムが、自分の生活の中でどれくらいの頻度で使用され、どのような目的で用いられるのかを考慮した収納を行うことが大切です。
毎日使う物は、洗面所や玄関など、頻繁に利用する場所に置くとよいでしょう。手の届きやすい場所に収納するのも一つの手です。収納ケースやボックスを活用すると、見た目もスッキリしますよ。
週に数回使う物の収納は、クローゼットの上段や下段など、ある程度手が届く場所に収納することをおすすめします。収納ボックスを使用する場合、まとめて収納しラベルを貼っておくと、使用する際に悩みません。
月に数回使う物は、クローゼットの奥や、収納ケースに入れて別の場所にしまいましょう。シーズンオフの衣類などは、圧縮袋を活用してコンパクトに収納すると、場所を取りませんね。
年に数回しか使わない物は、物置やトランクルームなど、大きなスペースに収納しましょう。注意する点として、必要な時にすぐに取り出せるよう、収納場所を把握しておいてくださいね。
収納の際のポイントとして、それぞれのアイテムの定位置を決めて、使った後は定位置に戻す習慣をつけましょう。物がごちゃついていると、視覚的なストレスを感じたり、探し物にイライラしたりしがちです。定期的に収納を見直すことも大切ですよ。
6.不要な物は処分する
不要な物を処分することは、単なる片付けではなく、自分自身を見つめ直すよい機会です。しかし、「本当にいらないのか?」「もったいない」といった気持ちから、なかなか処分できない方も多いのではないでしょうか。
不要な物が部屋を占領することで、生活スペースが狭くなり、ストレスへとつながります。また、不要な物が多くあると、探し物に時間がかかってしまうため、時間効率も悪くなってしまいがち。不要な物を処分することで、心身ともにリフレッシュでき、生活の質が向上しますよ。
処分できない場合の対処法として、 友人や家族に相談することで、客観的な意見をもらえます。片付けのプロに相談することも一つの方法です。どうしても決断できない場合は、しばらく時間を置いてからあらためて考えてみましょう。
7.保留品は期限つき保管!期限までに再考
「いつか使うかも」と保留にしておいた物が、いつまでも断捨離できない原因の一つです。保留品に期限を設定することで、本当に必要な物か、手放せる物なのかを客観的に判断できます。
ひとつの方法として、以下の期限設定がおすすめです。
1週間〜1か月 | 頻繁に使う可能性のある物(季節物など)に設定する |
---|---|
期限が過ぎたら | 必要であれば元の場所に戻し、不要であれば処分または別の場所に移動させる |
半年〜1年 | 感情的な価値のある物や、高価な物に設定します。期限が過ぎたらもう一度、本当に必要かどうかを検討する |
保留品を保管する方法は、専用の箱を用意します。保留品をすべて一つの箱にまとめて収納します。その際、 箱に「〇〇まで」と期限を明記したラベルを貼りましょう。部屋の隅やクローゼットなど、普段目に触れる場所に置き期限までに保管しておくと、忘れる心配がありませんよ。
断捨離のコツ【基本】
断捨離のコツとして、すべてを一気に処分しようとせず、少しずつ始めることが大切です。引き出しの中など、小さなスペースから断捨離を始めてみましょう。物に執着せず、手放すことで新しい生活が始まるという気持ちを持つことも大切です。
ここでは、とくに基本となる断捨離のコツを6つご紹介します。
- 必要な物と判断する目安とは?
- 引っ越しを仮定して必要か見極めても!
- 1分程度で決められないなら保留
- 思い出のある物を無理に捨てなくてもOK
- 買った時の値段で捨てられないなら査定も
- 処分する物は早めに家から出す!
その他にも断捨離を続けるために、目標を小さく設定したり、目標を達成したら、ご褒美を用意したりしてもよいでしょう。
必要な物と判断する目安とは?
断捨離を進めるうえで、最も難しいのが「何が本当に必要な物か」という判断です。明確な基準がないと、なかなか前に進めないこともあるでしょう。
必要な物と判断する目安をいくつかご紹介します。
1.使用頻度
最近使った記憶がある物は、今後も使う可能性が高いと考えられます。さらに、特定のイベントや季節でしか使わない物も、今後も使う予定がある場合は残す価値があります。似たような機能を持つ他の物で代用できる場合は、処分を検討してもよいかもしれませんね。
2.感情的な価値
特別な思い出が詰まっている物は、手放すのが難しい場合もあります。しかし、写真やデジタルデータで残せる物は、物理的な物を手放すことも検討してみましょう。長く愛用してきた物や、贈り物など、愛着がある物は手放すのが難しいかもしれません。今後も使う予定がない場合は、思い切って手放すことも大切です。
3.機能性
壊れていて修理の見込みがない物は、処分を検討しましょう。新しい物を購入したのであれば、古い物は処分してもよいでしょう。
4.場所をとるか?
収納スペースが限られている場合は、優先的に使う物だけを残すようにしましょう。場所をとる割に、あまり使っていない物は処分を検討してもよいかもしれませんね。
5.お金の価値
高価な物でも、使わないのであれば、手放すことを検討してもよいでしょう。リサイクルショップやフリマアプリなどで売却できる可能性がある場合は、処分する前に調べてみましょう。
引っ越しを仮定して必要か見極めても!
断捨離を進めるうえで、「引っ越し」を一つのきっかけにすることは非常に有効です。引っ越しは、生活環境が一新される大きな機会であり、このタイミングで不要な物を処分することで、新しい生活をスムーズにスタートさせられます。断捨離で迷った際は、引っ越しするイメージを持ってみてもよいでしょう。
「このアイテムを新しい家で使うのか」「似たような機能の物をすでに持っている」「このアイテムを手放しても困らないか」といった基準を持っておくとさらにイメージが湧きやすくなりますよ。
1分程度で決められないなら保留
「1分程度で決められないなら保留」という考え方は、断捨離を進めるうえで一つの目安として有効です。しかし、思い出の品や贈り物など、感情的な価値が強い物は、1分では判断できないことがあります。また、高価な物は、処分するかどうかを簡単に決められない場合もあるでしょう。
「1分ルール」に加えて、以下の基準も参考にしながら判断してみてもよいかもしれません。
- 過去1年間に使用したか
- 今後1年以内に使う予定があるのか
- 収納場所に余裕があるのか
- 代替できる物があるのか
- 高価な物で、売却できる可能性があるのか
- 思い出の品でも、写真やデジタルデータで残せる物か
保留にした物は、一定期間(1か月など)後に再度見直すようにしましょう。
思い出のあるものを無理に捨てなくてもOK
思い出の品は、心の支えになる大切な物ですよね。無理に捨てる必要はありません。
思い出の品を断捨離する際に、大切なのは「捨てる」ことではなく、「どう付き合うか」を考えることです。
写真や手紙など、デジタル化できる物はデータとして残しましょう。すべてを保管するのではなく、とくに思い入れのある物だけを厳選して保管しておくとよいですね。思い出の品をヒントに、日記を書いたり、絵を描いたりして、新たな形で思い出を形にするのも楽しいですね。
それでもどうしても捨てたい場合は、誰かに譲る方法やリサイクルに出しましょう。
買った時の値段で捨てられないなら査定も
買った時の値段を考えると捨てられないという気持ち、よくわかります。せっかく買った物なのに、簡単に捨てるのはもったいないですよね。
「買った値段を思うと捨てられない」という場合、いくつか選択肢があります。
リセールショップへの持ち込み | ブランド品や状態のよい洋服などは、リセールショップで買い取ってもらえる可能性があります。買取価格は、商品の状態やブランドの注目度、トレンドなどによって変動するため、注意が必要です |
---|---|
フリマアプリの利用 | 自分自身で価格を設定して販売できます。商品の価値を調べて、適正な価格を設定することが大切です |
オークションサイトの利用 | 複数のユーザーが商品を競り合い、高値で落札される可能性があります。入札の手続きや発送の手間がかかります |
プレゼントや譲渡 | 使わなくなった物でも、誰かにとっては宝物になるかもしれません |
家族や友人、地域のフリーマーケットなど、譲渡先を探してみましょう。
無理に売る必要はありません。ご自身のペースで、納得のいく方法で処分しましょう。
処分する物は早めに家から出す!
「もったいないから誰かにあげよう」「リサイクルに出そう」「フリマで売ってみよう」と考えているうちに、いつの間にか時間が過ぎてしまい、断捨離が進まない経験はありませんか?
捨てる以外の選択肢があるのは素晴らしいことですが、これらの選択肢を検討するあまり、行動に移すのが遅れてしまうと、結局何も変わらないことも。
捨てる以外の処分をする場合も、行動は迅速に行いましょう。 譲渡先が決まるまで、リサイクルに出す準備をするまで、フリマに出品して売れるまで、意外と時間がかかるものです。
もし、処分に時間がかかりそうだと感じたら、思い切って捨てるという選択肢も検討してみましょう。
片付けエリア別の断捨離ポイント
ここでは、エリア別の断捨離ポイントについて詳しく解説します。
- クローゼット
- 押し入れ
- キッチン
- 本棚
断捨離を始めるにあたって、エリア別に整理するとよりスムーズに進められます。それぞれのエリアでとくに注意したいポイントをまとめました。
クローゼット:服・バッグなど
クローゼットの断捨離は、ただ単に物を減らすだけでなく、毎日の洋服選びをスムーズにし、気分転換にもつながります。
クローゼット断捨離のポイントをまとめました。
- 1年以上着ていない服
- サイズが合わない服
- 状態の悪い服
- 汚れやシミがある服
- ボタンが取れている服
- 普段使わないバッグ
- 形が崩れていたり、汚れがひどいバッグ
- 重くて持ち運びにくいバッグ
- 使わないアクセサリー
- 壊れたアクセサリー
- 多くありすぎてごちゃつく小物
1年間着なかった服は、今後も着る可能性は低いと考えられます。服を選ぶ際は、自分が着ていて心地よいかどうかを基準にしましょう。着ていて落ち着く服を残しておいてください。また他のアイテムと合わせやすい服を選ぶことで、着回し力が高まりますよ。
押し入れ:布団・シーズンアイテムなど
押し入れは、布団やシーズンアイテムなど、かさばる物が多く、整理するのが大変な場所ですよね。
押し入れの断捨離ポイントを次にまとめました。
- ダニやカビが生えていないか
- 長く使っていない布団は思い切って処分
- 季節ごとの布団を分けて収納
- 季節外れの衣類や布団は、別の場所に移動
- 使わないアウトドア用品や季節家電は処分
- 古いタオルケットやシーツ
- 使わなくなった毛布
- 思い出の品(アルバム、手紙など)
布団や季節の物を収納ケースに入れることで、見た目もスッキリし、取り出しやすくなります。布団や衣類を圧縮袋に入れることで、収納スペースを大幅に節約できるため活用してもよいでしょう。押し入れの上段には、頻繁に使わない物や軽い物を収納しましょう。
キッチン:キッチン用品・食器など
キッチンは、毎日使う場所だからこそ、こまめな整理整頓が大切です。断捨離をすることで、キッチンはより使いやすく、清潔な空間に生まれ変わります。
キッチンの断捨離ポイントをまとめました。
- 同じような機能の物が複数ある場合は、一つに絞る
- 長く使っていない調理器具は処分
- 汚れがひどい物や、使いにくい物は処分
- 割れたり欠けたりした物
- 普段使っていない食器
- 同じような物が複数ある場合、一つに絞る
- 曲がったり、変色している物は処分
- サイズがバラバラで重ねられない物
- 蓋がない物
- 汚れが落ちにくい物
- 賞味期限切れの物
- ほとんど使っていない調味料
毎日使う調理器具や食器は、手の届く場所に収納しましょう。
1か月間使わなかった物は、今後も使う可能性は低いと考えられます。同じような機能の物が複数ある場合は、一つに絞りましょう。
本棚・デスク:本・雑誌・書類など
本棚やデスク周りは、なかなか片付けが進まない場所ですよね。しかし、断捨離をすることで、驚くほどスッキリとした空間になるはずです。
本棚・デスクの断捨離ポイントをまとめました。
- 読まない本
- 昔読んだ本で、この先読む予定がない物
- 電子書籍化された本
- 参考書や専門書で、この先必要なくなった物
- 古雑誌
- 読み終わった雑誌
- 記事を切り抜いた後の雑誌
- 古い請求書や領収書
- 子どもの描いた絵など
- 同じような物が複数ある物
- 壊れている物
- 使っていない物
読みたい本は、図書館を利用するのも一つの手です。書類や写真をデジタル化することで、物理的なスペースを節約できますよ。
片付けの参考に!おすすめの断捨離本7選
断捨離を始めたいけれど、何から手をつければよいかわからない…そんなあなたに役立つ、おすすめの断捨離本を7冊ご紹介します。それぞれの本の魅力と、どのような人におすすめなのかを解説します。
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(282件)
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(133件)
商品情報
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(176件)
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(373件)
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(126件)
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(240件)
商品情報
おすすめ商品比較表
ダイヤモンド社 人生を変える断捨離 | 大和書房 大和書房 モノが減ると「運」が増える 1日5分からの断捨離 | 筑摩書房 ぼくたちに、もうモノは必要ない。 断捨離からミニマリストへ 増補版 | 講談社 コミックエッセイ 1ヵ月でいらないモノ8割捨てられた! 私の断捨離 | ディスカヴァー・トゥエンティワン 断捨離アンになろう! モノを捨てれば福がくる | Independently published “プチ”断捨離からはじめるミニマリスト | すばる舎 すばる舎 部屋がゴチャゴチャで、毎日ヘトヘトなんですが、二度と散らからない片づけのコツ、教えてください! | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||
- | |||||||
- | |||||||
購入リンク | |||||||
断捨離で、あなただけの快適空間を作ろう!
断捨離は、ただ単に物を捨てるだけでなく、自分にとって本当に必要な物を見つけるよい機会です。今回ご紹介した方法を参考に、あなたも快適な生活空間を作ってみませんか?大切なのは、無理なく続けることです。少しずつでもよいので、諦めずに続けていきましょう。