
【マニア監修】有線マウスのおすすめ12選!選び方や使いやすい人気アイテムを紹介【2025年】
パソコンを操作するのに必須ともいえるマウス。有線マウスや無線マウスのほか、ゲーミング向けの多ボタンや静音タイプ、安いモデルなど種類は豊富。なかでも有線マウスは、電池や充電切れの心配もなく、ゲームや長時間作業する方に人気があります。
そこで今回は、「有線マウス」の選び方、メリットや活用シーンについて、ガジェットブロガーのYAMAさんに解説してもらいました。
さらに、編集部おすすめの有線マウスも紹介しています!女性が使いやすいモデルや疲れないモデルを探している方は、ぜひチェックしてみてくださいね。
※監修者には「選び方」について解説してもらっており、商品選定には関わっていただいておりません。
監修者
ガジェットブロガー
- パソコン・周辺機器
- スマホ・携帯電話
ガジェット系のブログを2つ運営し、Youtubeでも活動中。フリーのWebライターもしており、ガジェット関連の執筆が得意です。デスク周りを整えることが好きで、iPadやキーボードなど幅広くデバイスを揃えています。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
有線マウスのメリット!どんな人におすすめ?
有線マウスは主にゲームや長時間作業で活躍します。以下に有線マウスのメリットをまとめました。
- 遅延が発生しづらい
- バッテリーを気にする必要がない
ワイヤレスマウスはマウスを動かしてからポインターが反応するまで、若干のタイムラグが生じます。激しい操作が多いFPSにおいてはデメリットになるため、有線マウスのほうが有利です。
また、有線ならバッテリー不足を気にせず使えるため、長時間の作業で快適でしょう。
ガジェットブロガー
有線マウスの種類と特徴
有線マウスは標準的なもの以外に、ゲーミングマウスやエルゴノミクスマウスなどがあります。以下表にそれぞれの特徴をまとめました。
特徴 | |
---|---|
ゲーミングマウス | ボタン数が多い 応答速度が速い |
エルゴノミクスマウス | 手首の負担を軽減できるデザイン 5ボタンマウスなど多ボタンの製品も多い |
価格はどちらも5,000円〜20,000円程度とピンキリです。
ガジェットブロガー
種類が豊富で選びづらいと感じるなら、用途に合わせて選ぶところから始めましょう。
有線マウスの選び方〜基本編〜
ここからは、有線マウスを選ぶうえで最低限押さえておきたいポイントを解説します。マウス選びにお悩みの方は、ぜひチェックしてくださいね。
- 用途に合うタイプ・性能か
- 持ちやすいサイズか
用途に合うタイプや性能を選ぶ
有線マウスを選ぶ際は、仕事やゲームなど用途に合った性能を選びましょう。
ゲーム用なら応答速度が速く精密な操作もできるゲーミングマウスがおすすめ。FPSで細かい操作をしたい人にもぴったりでしょう。
仕事で長時間マウスを操作する方は、エルゴノミクスマウスを検討してみてください。マウス操作による手首や腕の負担を減らせ、疲れづらいですよ。
ガジェットブロガー
有線マウスは様々な種類があるため、ニーズに合ったマウスを選びやすいですよ。
持ちやすいサイズかをチェック
自分の手に合ったサイズを選んでおくと、マウス操作のストレスが減ります。
例えば手が小さいのに大きいマウスを握ると、指が届きづらく操作がままなりません。反対に手が大きいのに小さいマウスを選ぶと、フィットしづらく合わないと感じます。
実際にお店で同じサイズのマウスを握ってみるなどして、なるべく手の大きさに合ったマウスを選びましょう。
ガジェットブロガー
日常的に使うからこそ、快適に使えるサイズ感かどうかが大切です。
有線マウスのおすすめ12選
ここからは、有線マウスのおすすめ商品をご紹介します。ゲーミングタイプや静音タイプ、安いモデルや女性でも使いやすいモデルなどをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/15現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥2,344 | |
5/14(水) | ¥2,344 | |
5/13(火) | ¥2,344 | |
5/12(月) | ¥2,344 | |
5/11(日) | ¥2,344 | |
5/10(土) | ¥2,344 | |
5/9(金) | ¥2,344 | |
5/8(木) | ¥2,344 |
商品情報
5/15現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥5,500 | |
5/14(水) | ¥5,500 | |
5/13(火) | ¥5,500 | |
5/12(月) | ¥5,500 | |
5/11(日) | ¥5,500 | |
5/10(土) | ¥5,500 | |
5/9(金) | ¥5,500 | |
5/8(木) | ¥5,500 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/15現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥1,035 | |
5/14(水) | ¥1,035 | |
5/13(火) | ¥1,035 | |
5/12(月) | ¥1,035 | |
5/11(日) | ¥1,034 | |
5/10(土) | ¥1,033 | |
5/9(金) | ¥1,033 | |
5/8(木) | ¥1,027 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/15現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥2,636 | |
5/14(水) | ¥2,636 | |
5/13(火) | ¥2,636 | |
5/12(月) | ¥2,636 | |
5/11(日) | ¥2,636 | |
5/10(土) | ¥2,736 | |
5/9(金) | ¥2,736 | |
5/8(木) | ¥2,736 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/15現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥1,955 | |
5/14(水) | ¥1,955 | |
5/13(火) | ¥1,955 | |
5/12(月) | ¥1,960 | |
5/11(日) | ¥1,960 | |
5/10(土) | ¥1,960 | |
5/9(金) | ¥1,960 | |
5/8(木) | ¥1,960 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/15現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥8,400 | |
5/14(水) | ¥8,400 | |
5/13(火) | ¥8,400 | |
5/12(月) | ¥8,400 | |
5/11(日) | ¥8,400 | |
5/10(土) | ¥8,400 | |
5/9(金) | ¥8,400 | |
5/8(木) | ¥8,400 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/15現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥5,809 | |
5/14(水) | ¥5,809 | |
5/13(火) | ¥5,809 | |
5/12(月) | ¥5,809 | |
5/11(日) | ¥5,809 | |
5/10(土) | ¥5,809 | |
5/9(金) | ¥5,753 | |
5/8(木) | ¥5,373 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/15現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥10,380 | |
5/14(水) | ¥10,380 | |
5/13(火) | ¥10,380 | |
5/12(月) | ¥8,980 | |
5/11(日) | ¥8,980 | |
5/10(土) | ¥10,380 | |
5/9(金) | ¥8,980 | |
5/8(木) | ¥8,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/15現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥1,980 | |
5/14(水) | ¥1,980 | |
5/13(火) | ¥1,980 | |
5/12(月) | ¥1,980 | |
5/11(日) | ¥1,980 | |
5/10(土) | ¥1,980 | |
5/9(金) | ¥1,980 | |
5/8(木) | ¥1,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/15現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥16,336 | |
5/14(水) | ¥16,336 | |
5/13(火) | ¥16,336 | |
5/12(月) | ¥16,336 | |
5/11(日) | ¥16,336 | |
5/10(土) | ¥16,344 | |
5/9(金) | ¥16,849 | |
5/8(木) | ¥16,849 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/15現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥3,399 | |
5/14(水) | ¥3,399 | |
5/13(火) | ¥3,399 | |
5/12(月) | ¥3,399 | |
5/11(日) | ¥3,399 | |
5/10(土) | ¥3,399 | |
5/9(金) | ¥3,399 | |
5/8(木) | ¥3,399 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/15現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/15(木) | ¥982 | |
5/14(水) | ¥982 | |
5/13(火) | ¥982 | |
5/12(月) | ¥982 | |
5/11(日) | ¥982 | |
5/10(土) | ¥982 | |
5/9(金) | ¥982 | |
5/8(木) | ¥982 |
有線マウスの選び方〜応用編〜
ここからは、有線マウスの機能や質にこだわって選びたい方に向けて、チェックしておくべきポイントを解説します。ポイントは以下の4つ。
- マウス感度を表すDPI
- 取り回しやすいケーブルか
- マウスボタンのクリックの耐久回数
- マウスの重さ
やっぱり別の商品にしておけばよかった、とならないようにしっかりチェックしておきましょう。
マウス感度を表すDPIの数値をチェック
DPIはマウスの感度を表す数値のこと。以下にDPIが変わると具体的にどうなるかをまとめました。
- DPIが低い:マウスの移動に対して、カーソルの移動が少ない
- DPIが高い:マウスを少し動かしただけで、カーソルが大きく移動する
例えば、FPSゲームで細かいエイム操作をする場合、400~800DPIにするとピンポイントを狙いやすいでしょう。逆に1,600以上などの高いDPIにすると、一度のマウス操作で大きく視点移動できます。
ゲームに限らず、一般的なPC操作の使い勝手はマウスのDPIによって変化します。そのため、使いたいマウスのDPIがどれくらいの範囲まで対応しているのかをチェックしておきましょう。
ガジェットブロガー
DPIは好みが分かれる部分なので、悩むなら広範囲のDPIに対応した製品を選ぶのがおすすめです。
取り回しやすいケーブルの長さか
ケーブルは長すぎても邪魔になり、短すぎてもマウスの可動域が減ってしまいます。そのため、有線マウスの使用環境に合わせて選ぶのが重要です。
ノートPC用や持ち運び用なら、1.2m以下の短いケーブルがおすすめ。PCとデスクの位置が離れている場合や作業スペースが広い場合は、使用環境に合わせて2m以上の長いケーブルも検討すると良いでしょう。
ガジェットブロガー
使う環境に合わせて、ケーブルの長さを選ぶのがおすすめです。
クリックの耐久回数は製品によって違う
マウスは、製品によってクリックの耐久回数が異なります。一般的なマウスで1,000万回程度、ゲーミングマウスなら5,000万回以上のものも。高級なマウスほど負荷の高い耐久試験にクリアしていることが多いので、1つのマウスを長期間使いたいなら、安めのマウスは避けたほうがいいでしょう。
また仕事で使うなら、クリック音が静かなモデルだと職場で迷惑になりづらいですよ。
ガジェットブロガー
有名メーカーのマウスは、耐久性が高いモデルが多い傾向にあります。
重量は軽めがおすすめ
マウスの重量によっても使い勝手や手首への負担が変わります。商品を選ぶ際は重量もしっかりチェックしておきましょう。
ゲームで使う場合は、80g以下なら軽やかに操作でき、100g以上ならゆっくりとした精密操作がしやすくなります。一般的な使用の場合は、90g前後であればオールジャンルに対応できるでしょう。
重すぎるマウスは手首の負担が大きいため、商品選びで悩んだ場合は、軽い商品を選ぶのも1つの手ですよ。
ガジェットブロガー
持ち運ぶ際も、軽いマウスなら快適です。
有線マウスと無線マウスはどっちがいい?
マウス選びにおいて、有線マウスと無線マウスどちらを選ぶべきか悩みますよね。以下表にそれぞれのメリットとデメリットをまとめました。
メリット | デメリット | |
---|---|---|
有線マウス | 電池切れやバッテリー切れがない 接続が安定している | コードが邪魔になる USB端子が必要 |
無線マウス | 使用場所やマウス操作をコードに縛られない 持ち運びやすい BluetoothならUSB端子不要で複数端末にペアリングも可能 | 接続が不安定になる可能性がある 電池が必要でその分重い |
有線マウスと無線マウスは、使い方によってどっちがいいか変わってきます。ゲームや仕事で長時間使う場合などは、接続が安定し、電池切れの心配もない有線マウスがおすすめ。逆にコードがあると使いにくい場合や持ち運び用の場合は、無線マウスが良いでしょう。
ガジェットブロガー
取り回しやすさならワイヤレスが有利ですが、それ以外は有線の方がメリットは多いです。
有線マウスの注意点やデメリットはある?
有線マウスを使用する際は以下のポイントに注意しましょう。
- ケーブルの断線
- USB端子の取り扱い
有線マウスはケーブルが断線すると使用できなくなります。そのため、操作中に無理に引っ張ることがないように注意が必要です。また、USBコネクタ部分が破損した場合も使えないため、脱着時にコネクタ部分に負荷がかからないように気をつけましょう。
ガジェットブロガー
ケーブルのデメリットを考慮したうえで有線マウスを使うのが理想的です。
有線マウスは安いモデルと高いモデルで何が違うの?
有線マウスの安いモデルと高いモデルで何が違うか気になる人もいますよね。以下に主な違いをピックアップしました。
- 機能性
- 耐久性
- センサー精度
- カスタマイズ性
基本的に安いモデルは、性能や機能、耐久性が低いため長期的な使用には向いていません。
一方、高いモデルは性能・耐久性が高く機能も豊富で、カスタマイズできる製品もあり、1つの商品を長く使いやすいですよ。
ガジェットブロガー
日常的に仕事やゲームで使うなら、なるべく高いモデルを選んだ方が快適です。
おすすめ商品比較表
![]() エレコム(ELECOM) エレコム 有線マウス EX-G M-XGXL30UBSKBU | ![]() Logicool 有線マウス M500s | ![]() バッファロー バッファロー USB マウス BlueLED BSMBU19BK | ![]() サンワサプライ(Sanwa Supply) サンワサプライ エルゴノミクスマウス MA-ERGK9 | ![]() ナカバヤシ(Nakabayashi) ナカバヤシ Digio2 エルゴノミクスマウス Z2960 | ![]() Logicool G(ロジクール G) Logicool G 有線ゲーミングマウス G502 HERO G502RGBhr | ![]() SteelSeries SteelSeries ゲーミングマウス Rival 3 62513 | ![]() Razer(レイザー) Razer DeathAdder V3 RZ01-04640100-R3M1 | ![]() MSI MSI FORGE GM100 MS0716 | ![]() Corsair CORSAIR SCIMITAR ELITE WIRELESS CH-9314311-AP | ![]() エレコム(ELECOM) エレコム トラックボールマウス M-XT2URBK-G | ![]() エレコム(ELECOM) エレコム 有線マウス M-Y8UBXPN | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||||
- | ||||||||||||
購入リンク | ||||||||||||
お気に入りの有線マウスを見つけて快適なPC操作を実現しよう
PC操作においてマウスは、作業の快適性に大きく影響するデバイス。自分に合うマウスを見つけることができれば、PCを使った仕事や趣味などを気持ちよく進めることができます!
種類が多く商品選びに迷う方も多いと思いますが、本記事を参考にお気に入りの有線マウスを、ぜひ見つけましょう!
以下の記事で、ゲーミングマウスのおすすめアイテムや、マウスの「DPI」について詳しく紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。
ゲームに適した設計の「ゲーミングマウス」。ロジクールなどの有名メーカーからさまざまなモデルが販売されています。この記事では、おすすめのゲーミングマウスを徹底解説。プロゲーマーも愛用する高性能モデルから、コスパの良い安いモデルまで幅広くご紹介します。また、ガジェットブロガー監修のもと、無線と有線のメリット・デメリットや選び方のポイントも解説。あなたに合ったゲーミングマウスを見つけ、ゲームの世界でライバルに差をつけましょう!
「DPI」とはマウスの感度を示す指標で、作業効率やゲームの操作感に関わる重要な要素です。本記事では「DPIは高い方がいいのか」といった疑問にお答えするとともに、設定方法や調べ方について詳しく解説します。DPIをボタンで調節できるおすすめマウスもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
昨今はワイヤレスが主流になっていますが、それでも有線を使うメリットは大いにあります。