
懐紙入れのおすすめ9選!茶道や普段使い用など使い方に合う選び方もご紹介
「懐紙入れ」は、懐紙(かいし)など茶道の道具を入れるアイテムです。最近は和装だけでなく洋装に合うものも多く登場しています。お茶席や普段のお出かけなど幅広いシーンで活躍する懐紙入れ。本記事では、素材やサイズなど懐紙入れを選ぶときに押さえておきたいポイントを解説します。おすすめの懐紙入れも紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
懐紙入れとは?懐紙など茶道のお道具を入れるポーチのようなもの
懐紙入れとは、茶道で使用する懐紙や菓子切りなどの小物を収納するための道具入れです。帛紗挟み(ふくさばさみ)とも呼ばれ、和装の際に着物の袂(たもと)に入れて持ち運べるような、薄くて軽い作りが特徴。
懐紙は茶道や日常の場面で使用される薄い和紙で、食べ物を受けたり、口元を拭いたり、メモを取ったりと多用途に使われます。普段使いしやすいサイズ感であるため、懐紙を持ち歩くときに限らず、ハンカチやティッシュなどを入れるポーチのように活用できるアイテムです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥1,720 | |
4/2(水) | ¥1,720 | |
4/1(火) | ¥1,720 | |
3/31(月) | ¥1,720 | |
3/10(月) | ¥1,720 |
懐紙入れの選び方
懐紙入れの選び方のポイントは、主に4つです。
- デザインで選ぶ
- 生地の素材で選ぶ
- サイズで選ぶ
- 初心者セットに注目する
自分に合った懐紙入れを選ぶために、詳しく見ていきましょう。
服装や使う人に合わせてデザインを選ぶ
懐紙入れは和装にぴったりな和柄のほか、洋装になじむモダン柄やかわいいデザインなど、さまざまなタイプがあります。どのような場面で使いたいのか、合わせる服装や使う人に合わせて選ぶと良いですね。
和装に合わせるなら伝統的な和柄がおすすめ
着物や浴衣に合わせる際は、古典的な菊や桜などの和柄がおすすめです。
- 菊
- 桜
- 松竹梅
- 小紋柄
- 青海波
- 錦織
金糸や銀糸で描かれる伝統文様は、光の加減によってさまざまな表情を見せます。さりげない輝きが着物姿に上品なアクセントを添えるでしょう。華やかすぎない上品な色柄を選べば、どんな着物にも合わせられますよ。
洋装ならおしゃれなモダン柄をチェック
洋服に合わせるなら、幾何学模様やシンプルな無地デザインがマッチします。
- 幾何学模様
- 市松模様
- ストライプ
- 無地
現代的なテイストの柄物は、カジュアルな装いにスパイスを加えてくれるでしょう。ドレスアップした装いに合わせるなら光沢感がエレガントな絹素材、カジュアルな着こなしならマットな質感の綿や麻素材を合わせるとおしゃれです。
また落ち着いた色使いのものを選べば、フォーマルな場面でも使用できます。
子どもの習い事ならかわいいデザインもおすすめ
子どもが使う懐紙入れは、使うたびに愛着が湧くようなかわいいデザインがおすすめです。
- 動物モチーフ
- 花柄
- ハート柄
- 和柄をポップにアレンジした柄
- 明るい色合い
- 和モダンなデザイン
年齢に応じた懐紙入れを選べば、茶道のお稽古がより楽しくなるでしょう。
使用シーンに合わせて生地の素材を選ぶ
懐紙入れの素材には「絹」「綿」「ポリエステル」「和紙」などがあります。それぞれ特徴が異なるので、使用シーンに合った素材を選ぶのが大切です。
お茶席で使用するなら上品な「絹製」
格式ある茶席での所作を美しく彩るのが、絹製の懐紙入れです。天然素材である絹が持つ独特の柔らかさと、控えめに輝く上品な光沢は、茶席の雰囲気を引き立ててくれますよ。
着物との調和を考える際は、装いの格に見合った懐紙入れを選ぶことが重要です。たとえば、訪問着や付け下げには、上品な地紋を施した絹製品が相応しく、華やかな振袖には金襴や錦織などの豪華な装飾を施した物を選ぶと良いでしょう。
日常使いなら「綿・ポリエステル・和紙製」
普段使いには、丈夫で手入れのしやすい素材として「綿」「ポリエステル」「和紙」がおすすめです。綿素材の懐紙入れは、自然な風合いと心地よい肌触りが特徴です。吸湿性に優れ、四季を通じて快適に使用できます。
ポリエステル製は耐久性と形状維持性に優れています。雨や汚れに強く、カジュアルな外出時も安心して持ち運べますよ。
和紙製の懐紙入れは使い込むほどに柔らかくなり、手になじむ質感が楽しめます。
収納するお道具に合わせてサイズを選ぶ
茶道で使うお道具は、性別や流派によってサイズが異なる場合があります。懐紙入れは、使い方に合ったサイズを選びましょう。
女性用の懐紙を入れるなら15cm以上
一般的な女性用懐紙のサイズは約15cm四方です。折り目がつかないよう、余裕をもって収納できるサイズを選びましょう。扇子や黒文字(菓子切り)も一緒に入れる場合は、16~20cmほどでマチのある大きめの懐紙入れが適しています。
男性用の懐紙を入れるなら18cm以上
男性用懐紙は女性用より一回り大きいため、ゆとりのあるサイズが必要です。18cm以上の懐紙入れなら、懐紙が折れ曲がる心配がありません。さらに懐紙以外のお道具も入れる場合は、20cm以上のものが使いやすいでしょう。
普段使い用なら小物のサイズに合わせて選ぼう
普段使い用のポーチとして使う場合は、収納したいものの大きさを確認しておくと良いですね。
入れたいもの | サイズ・機能 |
---|---|
パスポート | 15cm以上 |
通帳 | 15cm以上 |
マスク | 19cm前後 |
ヘアピンやリップなどの小物 | 仕切りのあるもの |
そのほか、ティッシュやハンカチを入れる場合は、ゆとりのあるサイズを選びたいですね。薄すぎず厚すぎない、程よい容量のものを選ぶと持ち歩きしやすいでしょう。
これから茶道のお道具をそろえるなら初心者セットに注目
茶道を始めたばかりの初心者の場合は、懐紙入れと基本的な道具がセットになった商品がおすすめです。必要な物が揃っているため、あれこれ選ぶ手間が省けます。道具の組み合わせ方や使い方が、分かりやすく説明されているものを選びましょう。
懐紙入れのおすすめ8選
ここからは、懐紙入れのおすすめアイテムを紹介します。上品な絹製や気軽に使える和紙製など、さまざまなタイプをピックアップしました。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥4,380 | |
4/2(水) | ¥4,380 | |
4/1(火) | ¥4,380 | |
3/31(月) | ¥4,380 | |
2/27(木) | ¥4,380 | |
1/30(木) | ¥4,380 | |
1/29(水) | ¥4,800 | |
1/28(火) | ¥4,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥2,850 | |
4/2(水) | ¥2,850 | |
4/1(火) | ¥2,850 | |
3/31(月) | ¥2,850 | |
3/24(月) | ¥2,850 |
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥1,628 | |
4/2(水) | ¥1,628 | |
4/1(火) | ¥1,628 | |
3/31(月) | ¥1,628 | |
2/27(木) | ¥1,628 | |
1/29(水) | ¥1,628 |
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥3,520 | |
4/2(水) | ¥3,520 | |
4/1(火) | ¥3,520 | |
3/31(月) | ¥3,520 | |
2/27(木) | ¥3,520 | |
1/29(水) | ¥3,520 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥6,980 | |
4/2(水) | ¥6,980 | |
4/1(火) | ¥6,980 | |
3/31(月) | ¥6,980 | |
2/27(木) | ¥6,980 | |
1/29(水) | ¥6,980 | |
1/28(火) | ¥6,980 |
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥1,540 | |
4/2(水) | ¥1,540 | |
4/1(火) | ¥1,540 | |
3/31(月) | ¥1,540 | |
2/27(木) | ¥1,540 | |
1/29(水) | ¥1,540 |
商品情報
4/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/3(木) | ¥1,628 | |
4/2(水) | ¥1,628 | |
4/1(火) | ¥1,628 | |
3/31(月) | ¥1,628 | |
2/27(木) | ¥1,628 | |
1/29(水) | ¥1,628 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
おすすめ商品比較表
![]() のレン のレン 懐紙入れ レトロフラワー | ![]() 芳香園 芳香園 懐紙入れ 三つ折 正絹 | ![]() Candy COLORS Candy COLORS 西陣織 金襴 お懐紙入れ | ![]() 松風園まつの ふくさばさみ しぼり風ピンクうさぎ | ![]() 和詩倶楽部 懐紙入れ | ![]() 岡田園 岡田園 三ツ折 帛紗ばさみ 稜華文錦 ブラウン | ![]() ORIORI お茶懐紙入れ 唐花 無地懐紙30枚入り | ![]() 松風園まつの ふくさばさみ 鈴と花松紋 | ![]() Honjien tea ほんぢ園 ほんぢ園 茶道具 裏千家 入門 6点セット | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||
- | - | - | - | ||||||
- | |||||||||
購入リンク | |||||||||
お茶席から普段使いまで活躍させたい懐紙入れ
懐紙や扇子などの茶道の道具を入れたり、ちょっとしたポーチとして普段使いしたり、幅広く活用できる懐紙入れ。さまざまなタイプがあるので、シーンに合わせて選びたいですね。紹介した選び方を参考に、お気に入りの懐紙入れをぜひ探してみてください。