可愛いおにぎりラップのおすすめ12選!いつものお弁当がキャラ弁に!使い方もご紹介
「おにぎりラップ」は、おにぎり専用のラップで、お弁当を簡単に可愛く見せてくれるアイテム。アニメや漫画に登場する、子どもがとびつくようなキャラクターものが多くありますが、適したサイズや使い方が分からない方もいるのではないでしょうか。そこで本記事では、おすすめのおにぎりラップを含め、その魅力をご紹介します。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
いつものお弁当を可愛く!おにぎりラップの魅力とは?
おにぎりラップとは、おにぎりを包むためのラップです。一般的なラップと違って、表面にさまざまなデザインが施されています。キャラクターのイラストが描かれた商品は、いつものお弁当をかわいく彩ってくれますよ。
おにぎりラップは大きく分けて、ラップ・アルミホイル・フィルムの3タイプ。それぞれ魅力が違っていて、通常のラップと変わらない仕様のラップタイプは、握りやすさとレンジ対応なのが便利です。
アルミタイプは完全に密閉されないため、べちゃつかずに食べられます。フィルムタイプはコンビニのおにぎりのような仕様で、密閉性に優れています。
可愛いおにぎりラップの選び方
可愛いデザインが豊富なおにぎりラップですが、キャラクターや柄だけで選べばよいというわけではありません。おにぎりの大きさ、形などによって、適切な商品は変わってきます。ここからは、おにぎりラップの選び方をチェックしてみましょう。
1.子どもの好きなキャラクター・モチーフを選ぶ
可愛いデザインが多いおにぎりラップは、子どもの好きなデザインを選ぶのが基本です。アニメや漫画のヒーロー&ヒロインや動物、乗り物など、女の子向けから男の子向けまで、幅広いキャラクターモチーフの商品が販売されています。
グッズを集めているキャラクターのおにぎりラップなら、子どももきっと喜んでくれるはず。食への興味関心が高まって、いつもより頑張って食べてくれるかもしれませんよ。
2.止めシール付きだとラップが崩れにくい
カバンやお弁当箱のなかでラップが解けたり、形が崩れたりするのが気がかりなら、止めシール付きのおにぎりラップを選んでみてください。
ラップと共通デザインのシールをはじめ、「今日もがんばってね」「よく噛んで食べてね」といった、一言メッセージが書かれたシールが付いているものもあります。崩れからおにぎりを守ってくれることに加え、シールを剥がすというワクワク感を覚えてくれるかもしれません。
3.おにぎりの大きさに合わせてラップのサイズを選ぶ
おにぎりラップを選ぶ時は、サイズにも注目してみてください。100mm以下のミニサイズから約100mm、約180mmなど、複数のサイズが展開されています。子どもの年齢や食の細さによって、握るおにぎりの大きさは異なるでしょう。
まだあまり食べられない低年齢層なら小さめ、食べ盛りなら大きめサイズを選ぶのがおすすめです。ラップタイプやアルミホイルタイプは余った端を切り落とせるので、大きめを買っておくと使い回しがききますよ。
4.俵型・丸形などおにぎりの形に合わせて選ぶ
いつも握るおにぎりの形に合わせることも、おにぎりラップ選びでは大切です。ラップタイプやアルミホイルタイプはどの形にも対応できますが、フィルムタイプは基本的に三角形、シリコンタイプも形が決まっている傾向にあります。
おにぎりの形によっては、「握ったはいいものの収まらない」といったことも起こり得るでしょう。あらかじめ定番の形を選んでおけば、失敗も少ないです。ちなみに俵型のおにぎりが多いご家庭は、ラップもしくはアルミタイプを選べば、キャンディのような形に結べて可愛いですよ。
可愛いおにぎりラップのおすすめ12選
ここからは、おにぎりラップをラップタイプ、アルミホイルタイプ、フィルムタイプに分けてご紹介します。可愛くてお弁当タイムが楽しみになるキャラクターデザインが集結。サイズもさまざまなので、子どもが喜びそうなアイテムを見つけてみてくださいね。
ラップタイプ
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
商品情報
価格推移
商品情報
価格推移
商品情報
価格推移
アルミホイルタイプ
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
※ライセンス№ FSC®C081864
価格推移
フィルムタイプ
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
おにぎりラップの使い方は?
一般的なラップタイプのおにぎりラップの使い方は、以下のとおりです。
- ラップの中央にごはんをのせる
- 端からごはんをくるっと包む
- 付属の止めシールで留める
- 余ったラップをカットして完成
なお、おにぎりラップの使い方は、メーカーによって異なります。あらかじめ取扱説明書などを確認しておきましょう。
おすすめ商品比較表
バンダイ(BANDAI) バンダイ ちいかわ おにぎりラップ | トルネ トルネ ハローキティ おにぎりラップ | スケーター(Skater) スケーター おにぎりラップ ポケットモンスター | バンダイ(BANDAI) バンダイ 星のカービィ おにぎりラップ | バンダイ(BANDAI) バンダイ アンパンマン おにぎりラップ | スケーター(Skater) スケーター おにぎりラップ ミッフィー | トルネ トルネ おにぎりラップ わんだふるぷりきゅあ! | トルネ トルネ おむすび俵っぷ キャット | トルネ へんしんおにぎりラップ どうぶつ | 東洋アルミ(Toyo Aluminium) 東洋アルミ おにぎりホイル カラフル | トルネ トルネ コンビニタイプおむすびシート のりもの | 下村企販 下村企販 おにぎりフィルム パンダ柄 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||||
- | - | - | ||||||||||
購入リンク | ||||||||||||
おにぎりラップで簡単可愛いキャラ弁を作ろう!
子どもが喜ぶキャラクターデザインが豊富なおにぎりラップ。手を汚さずにおにぎりが作れるものもあり、可愛いお弁当が完成するので、ママにお役立ちのアイテムです。サイズ展開が豊富なうえ、使い方も簡単。遠足やピクニック、ホームパーティにもぜひ活用してみてください。