この記事で紹介されている商品
乾麺そばのおすすめ13選!選び方のポイントやおいしい茹で方も解説

乾麺そばのおすすめ13選!選び方のポイントやおいしい茹で方も解説

ざるそばやかけそばなど、いろいろな楽しみ方ができる「乾麺そば」。蕎麦粉の割合によって二八そばや十割そばなどの種類があるほか、出雲そばや戸隠そばなど日本各地でおいしいそばが作られています。

本記事では乾麺そばの選び方やおいしい茹で方、安いおすすめの商品を紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

この記事で紹介されている商品
もっとみる

乾麺そばの選び方

ネットショップやスーパーで乾麺そばを探してみると、さまざまな商品が販売されているので、何を買えばよいのかわからなくなってしまいますよね。

ここからは、乾麺そばを選ぶ際におさえておきたい4つのポイントをまとめてご紹介します。

  • 1.蕎麦粉の割合
  • 2.蕎麦粉の種類
  • 3.日本三大蕎麦
  • 4.その他のそば

それぞれのポイントについて以下で説明しているので、自分の好みに合う乾麺そばを選んでみましょう!

1.蕎麦粉と小麦粉の割合で選ぶ

「二八そば」や「十割そば」という言葉を耳にしたことはないでしょうか?「二八」や「十割」とは、蕎麦粉と小麦粉の割合のことを表しています。

配合割合を変えると味わいや食感が変わり、麺の切れにくさも違ってきますよ。以下では、二八そばと十割そばの違いを解説しているので、チェックしてみてくださいね。

二八そば

二八そばは、つなぎとなる小麦粉を2割配合しているそばです。名前の由来には諸説ありますが、配合割合が蕎麦粉8、小麦粉2であることから二八そばと呼ばれているとの説が有力とされています。

十割そばと比べると二八そばは麺がしなやかで、つるつるとしたなめらかな食感が特徴です。つなぎに小麦粉を使用しているため作りやすく、時間が経過しても麺が切れにくいのもメリットです。

一般的な蕎麦屋で提供されるのは二八そばが主流です。

十割そば

十割そばは、小麦粉を配合せず、蕎麦粉だけで作られているのが特徴です。「生そば(きそば)」や「生粉打ち(きこうち)」などと呼ばれることもあります。

十割そばは噛むとそばの香りと味をしっかり感じられるのが魅力です。麺の表面はざらざらとしており、モチモチの食感を楽しめます。

一般的に十割そばを打つのには高度な技術が必要といわれており、理由は蕎麦粉には粘り気のある成分が少なく麺形状にまとめるのが難しいからです。

そのため、十割そば以外のそばは粘りのあるグルテンを含む小麦粉や山芋などをつなぎとして配合していますよ。

2.一番粉・二番粉・三番粉から選ぶ

おいしい乾麺そばを選ぶ際には、蕎麦粉の種類にもこだわってみましょう。

蕎麦粉には、「一番粉」「二番粉」「三番粉」の3種類があります。

一番粉とは、そばの実の中心部分が粉になったもので、食べた時に弾力感があり、のどごしや歯切れがよいのが特徴です。純度の高いものは「更科粉」と呼ばれています。

二番粉は、胚乳や胚芽の部分が粉になったもので、そば特有の色・香りを楽しめるのが魅力です。味と食感のバランスが優れていますよ。

三番粉は、そばの実の外殻に近い甘皮部分が粉になったもので、二番粉と同様、そばの色や香りが強く感じられます。田舎そばや藪系のそばによく使われます。

3.日本三大蕎麦から選ぶ

日本各地でさまざまな種類のそばが作られており、地域ごとの風土や文化によって異なる味わいや食べ方を楽しめます。

なかでも日本三大そばとして有名なのが、長野県の「戸隠そば」、島根県の「出雲そば」、岩手県の「わんこそば」です。

以下でそれぞれの特徴を詳しく説明しているので、気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

戸隠そば

昼夜の寒暖差が大きく質のよいそばが育つ長野県は、日本有数のそばの名産地として知られています。長野県産の蕎麦粉を40%以上使用した干しそばは「信州そば」といわれ、なかでも戸隠そばは有名なブランドそばです。

蕎麦屋で戸隠そばを注文すると、水切りをほとんどしていないそばを少量ずつ束ねてざるに盛り付けた「ぼっち盛り」で提供されます。一人前に5束盛り付けられているのが特徴で、これは5社からなる戸隠神社を表現しているそうです。

薬味に戸隠大根の大根おろしが添えられているのも特徴で、ぴりっとした辛みが味わいのアクセントになっています。店によって麺の太さやつゆの味わいも異なるので、食べ比べを楽しんでみてはいかがでしょうか。

出雲そば

島根県発祥の出雲そばは、そばの実を殻付きのまま挽く「挽きぐるみ」製法で作られています。殻をむいてから挽いたそばに比べると香りや風味、栄養価に優れ、黒っぽい見た目をしているのが特徴です。

出雲そばは、そばのうえから薬味やつゆをかける食べ方も独特ですね。

冷たいそばは「割子そば(わりごそば)」と言い、赤くて丸い三段重に入って提供されます。一方、温かいそばは「釜揚げそば」と呼ばれ、器にはつゆではなくそば湯とそばが入っているので、そばの香りをしっかり楽しめるのが魅力です。

わんこそば

「わんこそば」は、岩手県の盛岡市や花巻市で食べられている郷土料理です。手に持ったつゆ入りのお椀のなかに、一口分のそばを給仕が入れてくれるシステムで、食べ終わるとすぐに次の一口分を追加してくれます。

「はい、じゃんじゃん。はい、どんどん」という掛け声とともにテンポよくそばが追加され続けるのが特徴ですよ。お腹がいっぱいになったら、お椀の蓋をして終了します。

友人や家族と何杯食べられるかを競うのも楽しいでしょう。

わんこそばはたくさんの量を急いで食べなければならないイメージがありますが、薬味を入れてゆっくり味わえる店もありますよ。

4.その他のそばから選ぶ

そばは、蕎麦粉の種類や配合割合によってさまざまなものがあります。

ちょっと変わったそばを試してみたい方は、そばの殻まで使った「田舎そば」や、お茶を混ぜ込んだ「茶そば」などの変わり種を選んでみてはいかがでしょうか。

田舎そば

田舎そばとは、粗めに挽いた蕎麦粉を使用したそばです。そば殻ごと製粉しているので黒っぽい色をしています。

そば殻が入っているためエグみがありますが、そば特有の香りや甘みが強く、素朴な味わいを楽しめますよ。

茶そば

茶そばは、蕎麦粉に抹茶を混ぜ込んで作られるそばで、お茶の風味とそばの香りを同時に楽しめるのが特徴です。

食べる直前にもう一度湯通しするとより香りが引き立つのでおすすめです。

お茶の名産地である静岡県の郷土料理として知られているほか、山口県でも瓦の上に茶そばと具材をのせた「瓦そば」として親しまれています。

乾麺そばのおいしい茹で方

自宅のキッチンでも実践できる乾麺そばをおいしく茹でる方法やコツをご紹介します。

茹でる前にそばを水に浸けておくのがポイントです。浸ける時間は茹で時間の半分を目安にしてください。水に浸けることで、そばの風味が損なわれにくくなりますよ。

②鍋に1Lのお湯を沸かし、そばを茹でましょう。茹で時間は規定の半分です。そばを入れる前に油を大さじ1杯入れると、よりおいしさがアップします。油はオリーブ油やサラダ油、ごま油がそばと相性がよくおすすめです。

③茹で上がったらザルにあげ、流水でしめます。

乾麺そばがよりおいしくなる茹で方なので、ぜひ一度お試しくださいね。

おすすめの乾麺そば13選

ここからは、数ある乾麺そばのなかからおすすめの13商品をご紹介します。

日本三大そばや茶そば、田舎そばなどさまざまな乾麺そばをピックアップしているので、自分の好みに合いそうなものを選んでみてくださいね。

日清製粉ウェルナ 滝沢更科 信州そば

商品情報

メーカー:‎日清製粉ウェルナ
容量:200g×5個
原材料:小麦粉(国内製造)、そば粉、食塩
特徴:茹で時間4分半

そばの産地として名高い信州地方・長野県で製麺された乾麺そばは、そば特有の豊かな風味を楽しめるのが魅力です。そばの実の中心部分が粉になった一番粉を使用した更科そばなので、白っぽい色をしており、つるっとしたなめらかなのどごしを味わえます。上品な更科そばは、サクッとした揚げたての天ぷらとの相性ぴったりですよ。

日清製粉ウェルナ そばの香 信州戸隠製麺 十割そば

商品情報

メーカー:‎日清製粉ウェルナ
容量:200g ×5袋
原材料:そば粉(国内製造)
特徴:茹で時間4分、信州の戸隠地方で製麺

日本三大蕎麦のひとつ、信州・戸隠で製麺されたそばは、蕎麦粉100%の十割そばです。そば殻を使わず、そばの実の部分を使った贅沢な蕎麦粉を使用しているので、色が白く、甘みの強い味わいになっていますよ。十割そばは麺が切れやすいので細麺にするのは難しいですが、本商品は独自の技術によって細麺設計を実現しているのが特徴です。歯切れがのよい、なめらかなのどごしを楽しめます。

日清製粉ウェルナ 伊藤久右衛門 宇治 茶そば

商品情報

メーカー:‎日清製粉ウェルナ
容量:200g ×5個
原材料:小麦粉(国内製造)、そば粉、抹茶、食塩
特徴:茹で時間3分、伊藤久右衛門の宇治抹茶を使用

高級茶で名高い京都・宇治の名店「伊藤久右衛門」が作るこだわりの宇治抹茶を練り込みました。抹茶の豊かな風味と歯切れのよい食感を味わえると同時に、宇治茶の美しい色と香りも楽しめます。茶そばの風味を堪能するならざるそばで、抹茶色を活かすならたっぷりの野菜を添えたサラダにするのもおすすめです。また、山口県の郷土料理である瓦そばにしてもおいしいですよ。

はくばく 霧しな 木曽路御岳そば

商品情報

メーカー:‎はくばく
容量:1箱(200g×5袋入)
原材料:小麦粉(国内製造)、そば粉、食塩、小麦たんぱく/加工でんぷん
特徴:茹で時間5分

自然豊かな木曽御岳山麓水系の水を使用して作られた乾麺そばは、麺1本1本に凹凸やよじれをつけた独自の「乱れ織り製法」を採用しているのが特徴です。茹でる際に張り付きが起きにくいため、口の中で弾むような食感とつるりとしたのどごしを楽しめます。また、そばの実と甘皮を石臼でていねいに細かくひいた蕎麦粉を使うことで、そば本来の風味やうまみを感じられるのも魅力です。

星野物産 新・信州田舎そば小諸七兵衛

商品情報

メーカー:‎星野
容量:340g ×5袋
原材料:そば粉(国内製造)、小麦粉、食塩
特徴:茹で時間4~5分、もみ切り打ちの麵

そば本来の風味を引き出すために、外皮をむいたそばの実を製粉した蕎麦粉を使用しています。独自の「もみ切り打ち」で作った麺は表面に凹凸があるので、茹でている最中に麵同士が張り付きません。

また、つゆが絡みやすくみずみずしい風味が長く続くのも魅力です。1食分(85g)ずつ結束されているので、必要量をサッと茹でられるのもよいですね。

星野物産 信州信濃の更科そば

商品情報

メーカー:‎星野
容量:200g×10個
原材料:小麦粉(国内製造)、そば粉、食塩
特徴:茹で時間4~5分

外皮だけを取り除いた丸抜きのそばの実を自家製粉した蕎麦粉を使用しています。蕎麦粉と相性のよい小麦粉をつなぎに使っているのも特徴です。のどごしのよい細打ちの麺で、更科そばらしい白っぽい色をしているため、盛り付けると上品な印象に仕上げられますよ。茹でたてのそばは歯切れがよいのが魅力です。ざるはもちろん、かけそばにしてもおいしく楽しめますよ。

おびなた 戸隠高原そば

商品情報

メーカー:‎おびなた
容量:200g×5袋
原材料:小麦粉(国内製造)、そば粉、食塩
特徴:茹で時間/ざる4分半・かけ4分、戸隠高原の水を使用、のどごしがよい

信州戸隠高原の豊かな水と風土に育まれたそばの実を使い、製粉から製麺までを一貫生産で仕上げているのが特徴です。ていねいに自家挽きした蕎麦粉に小麦粉を混ぜ、戸隠高原のおいしい水を使って製麺されています。そばの風味を損なわないよう低温乾燥させることで、乾麺なのにつるっとしたなめらかなのどごしを楽しめるのが魅力です。

おびなた 更科八割そば

商品情報

メーカー:‎おびなた
容量:240g×3個
原材料:そば粉(国内製造)、小麦粉、小麦たんぱく、食塩
特徴:茹で時間/ざる3分・かけ2分半、自社製粉のそば粉を使用、シャキッとした食感

自社製粉した蕎麦粉に小麦粉を加え、戸隠高原の水を使って練り上げました。そばの風味を損なわないよう低温乾燥でじっくり乾燥させられた乾麺そばです。

シャキッとした歯ごたえのある食感と上品で繊細な味わいを楽しめます。繊細なそばの風味とおいしさを味わいたい方はざるそばにするのがぴったりですよ。

ヒガシマル 田舎蕎麦

商品情報

メーカー:ヒガシマル
容量:450g×5個
原材料:小麦粉、そば粉、食塩、山芋粉
特徴:茹で時間4分30秒、太切り麺、食べ応えあり

香り豊かな黒っぽい見た目の田舎そばは、そばの実の外皮部分までしっかり使われているのが特徴です。食べごたえのある太切りタイプですが、茹で時間は4分半と短めなので、調理時間を時短できるのはうれしいポイントです。450g入り×5袋の大容量タイプは、備蓄用としても重宝しますよ。

本田商店 出雲そば

商品情報

メーカー:本田商店
容量:180g×6袋
原材料:そば粉・小麦粉・食塩
特徴:茹で時間3~4分、そば粉・小麦粉・食塩、国内産のそば粉と小麦粉使用

挽きたての国内産蕎麦粉を使用した乾麺そばです。食品添加物や保存料を使わず、小麦粉と塩だけを加えたシンプルなレシピだからこそ、そば本来の風味を堪能できますよ。日本三大蕎麦のなかでも色が濃くて幅広な奥出雲そばは、そばの香りとのどごしのよさを楽しめるのが魅力です。賞味期限が長く約1年ほど保存できるので、ストックしやすいのもよいですね。

雑誌「LDK」でベストバイ食品に選ばれたこともあるおいしさが魅力です。古くは江戸時代の庶民たちにも親しまれてきた二八そばは、小麦粉2割・蕎麦粉8割の配合で作られています。しっかりとした太い麺でコシが強く、噛むたびに甘みと香りが口いっぱいに広がるのが特徴です。蕎麦粉が高配合されているので、そば湯も濃厚でおいしいですよ。

ニップン 上野藪そば監修 藪そば

商品情報

メーカー:ニップン
容量:200g ×4個
原材料:そば粉(国内製造)・小麦粉・食塩
特徴:茹で時間約4分(ざるそばの場合)、石臼挽きそば粉86%使用(そば粉に占める割合)

明治25年に創業した東京・上野の蕎麦屋「藪そば」が監修しています。甘皮まで石臼挽きした栄養たっぷりのそば粉を使っているのが特徴です。つなぎの小麦粉にはタンパク質含有量の高い銘柄「ゆめちから」を採用し、生麺のような食感を実現しています。麺を乱切りにすることで太さがふぞろいになり、手打ち麺のような見た目と食感を楽しめるのもよいですね。

小山製麺 そば処東家 わんこそば

商品情報

メーカー:小山製麺
容量:240g×2
原材料:小麦粉(小麦(国産))、そば粉(そば(国産))、食塩
特徴:茹で時間4分、国産原料100%

岩手県・盛岡市にあるわんこそばの老舗「東家」が、明治40年の創業以来守り続けてきた味わいを自宅で手軽に楽しめます。国内産原料100%で仕上げられた乾麺そばは、まるで生そばのようなコシとツヤがあり、何杯でもおかわりしたくなるようなおいしさです。家族や友人とわんこそば風に食べるのも楽しいですが、普通のざるそばやかけそばにしても満足できますよ。

おすすめのそばつゆ5選

市販のそばつゆはざるそばやかけそばに使えるだけでなく、いろいろな料理に応用できるのが魅力です。

ここでは手頃な価格のものからこだわって作られたものまで、幅広いそばつゆをご紹介していきます。

創味食品 そばつゆ

商品情報

メーカー:創味食品
容量:500ml
原材料:しょうゆ(国内製造)、砂糖、食塩、削りぶし(かつお、さば)、醗酵調味料、にぼし/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素、(一部に小麦・さば・大豆を含む)
特徴:つけ・かけに使用可

厳選した鰹節をたっぷり使ったそばつゆは、濃厚な風味と、上品でまろやかな味わいが魅力です。希釈タイプなのでパッケージに記載されている分量でうすめて、つけつゆやかけつゆにしてください。容量は500ml入りと多めですが、賞味期限は長めで常温保存できるため、ストックしやすいです。また、そば以外にも煮物に使ったり料理の隠し味に使ったりもできますよ。

ヤマモリ 名代そばつゆ

商品情報

メーカー:やまもり
容量:500ml
原材料:しょうゆ(国内製造)、糖類(砂糖、果糖ぶどう糖液糖)、かつおエキス、かつおぶし(粗砕)、そうだがつおぶし(粗砕)、かつおぶしエキス、食塩/調味料(アミノ酸等)、酸味料、(一部に小麦・大豆を含む)
特徴:国産鰹節・国産宗田鰹節使用

国産だし素材を使った高品質なそばつゆは、昭和48年に発売されたロングセラー商品です。香り高い本鰹とコクのある宗田鰹にかえし醤油をブレンドした、まるみのあるマイルドな味わいを楽しめます。ストレートタイプなので水で薄める手間がかからず、使いたい時にすぐ使えて便利です。煮物や和え物、親子丼など、アイデア次第でいろいろな料理に活用できますよ。

ミツカン 香味そばつゆ

商品情報

メーカー:ミツカン
容量:1.8L
原材料:しょうゆ(小麦・大豆を含む)(国内製造)、果糖ぶどう糖液糖、食塩、砂糖、かつおぶし(粗砕、粉砕)、酵母エキス(大豆を含む)、粗砕煮干し、濃縮さばぶしだし/調味料(アミノ酸等)、環状オリゴ糖、酸化防止剤(ビタミンC)、酸味料
特徴:麵つゆ・天つゆ・煮物にも応用可、長時間加熱しても風味が損なわれない

特許を取得した独自の「香味三段製法」を採用することで、鰹だしの旨みと香りをしっかり際立たせたそばつゆです。長時間熱しても風味が損なわれない設計になっているため、天つゆやおでん、煮物の味付けにも使えますよ。いろいろな料理に使いやすい1.8Lの大容量タイプです。

ヒゲタ 味名人 そばつゆ

商品情報

メーカー:ヒゲタ
容量:1.8L紙パック
原材料:しょうゆ(大豆・小麦を含む)(国内製造)、砂糖、食塩、粉砕節(かつお、そうだがつお、さば)、米発酵調味料、かつお節エキス、醸造酢/調味料(アミノ酸等)、カラメル色素
特徴:もり・かけに使用可

ヒゲタの本醸造特選醤油「そば膳」に、厳選した鰹節や鯖節のだしをたっぷりブレンドしました。まろやかな味わいと豊かなだしの風味が、そばのおいしさを引き立ててくれますよ。お湯や水で薄めるだけで本格的なそばつゆが作れるのは便利ですね。パッケージは紙パックで、使用後のゴミを軽減できるのもポイントです。

おびなた そば屋のそばつゆ

商品情報

メーカー:おびなた
容量:400ml
原材料:しょうゆ(小麦・大豆を含む)(国内製造)、砂糖、みりん、そうだかつおぶし、かつおぶし(粗砕)、かつおぶし、醸造酢、酵母エキス
特徴:そば専用、ストレートつゆ、化学調味料不使用

そばの産地として知られる長野県・戸隠のそばメーカーが作ったそばつゆは、化学調味料を一切使用していません。そば本来のおいしさを引き立てる、ざるそば専用のつゆですよ。水で薄めずにそのまま使えるストレートタイプなので、鰹だしと本醸造醤油の豊かな風味を堪能できます。甘すぎず辛すぎないバランスのよい味わいで、多くの方に愛され続けている逸品です。

全18商品

おすすめ商品比較表

日清製粉ウェルナ 滝沢更科 信州そば

日清製粉ウェルナ そばの香 信州戸隠製麺 十割そば

日清製粉ウェルナ 伊藤久右衛門 宇治 茶そば

はくばく 霧しな 木曽路御岳そば

星野物産 新・信州田舎そば小諸七兵衛

星野物産 信州信濃の更科そば

おびなた 戸隠高原そば

おびなた 更科八割そば

ヒガシマル 田舎蕎麦

本田商店 出雲そば

山本かじの 伝統の二八そば

ニップン 上野藪そば監修 藪そば

小山製麺 そば処東家 わんこそば

創味食品 そばつゆ

ヤマモリ 名代そばつゆ

ミツカン 香味そばつゆ

ヒゲタ 味名人 そばつゆ

おびなた そば屋のそばつゆ

Amazonカスタマーレビュー
3.9555
3.9224
4.0313
4.31,149
4.0771
4.314
3.943
3.9113
3.721
4.1100
4.0789
3.520
-
4.367
4.370
4.1194
4.2195
4.1138
最安値
タイムセール
¥1,303-29%
参考価格¥1,836
タイムセール
¥818-13%
参考価格¥945
タイムセール
¥1,428-33%
参考価格¥2,121
タイムセール
¥2,075-20%
参考価格¥2,592
購入リンク

お気に入りの乾麺そばを見つけよう!

乾麺そばは使われている蕎麦粉の種類や配合割合、生産地などの違いによってさまざまな種類があります。

本記事では乾麺そばを選ぶ際のポイントや茹で方のコツ、おすすめの商品をご紹介しているので、いろいろな乾麺そばを自宅で食べ比べて楽しんでみてくださいね!

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

その他の食料品カテゴリー

新着記事

カテゴリー