楽天リンクで「着信拒否」の設定方法とは? 手順をわかりやすく解説

楽天リンクで「着信拒否」の設定方法とは? 手順をわかりやすく解説

現代において着信拒否の機能は必要不可欠と言っても過言ではないでしょう。ところが、楽天モバイルの専用アプリである「楽天リンク」では、着信拒否ができないという話があります。

楽天リンクを利用していて着信拒否設定ができるのか気になる方もいるでしょう。この記事では、楽天リンクでの着信拒否設定の有無や方法について解説します。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

楽天リンクとはそもそもどんなアプリ?

「楽天リンク」は、楽天モバイルが提供する専用の通話アプリです。このアプリを使って電話をかけるだけで通話料がかからなくなるという革新的なサービスにより、楽天モバイルユーザーにとって必須のアプリとなっています。また、通話だけでなく、相手も楽天リンクを使用している場合、SMSもデバイスに関係なく利用できます。(対応不可のデバイスもあります)

そんな楽天リンクの使い方は簡単です。特別な設定方法などなく、標準搭載の通話機能とほとんど同じ感覚で使えます。アプリを開いて受話器のアイコンを選び、キーパッドから番号を入力するだけで発信可能です。

住所録に登録されている番号を使うと、番号を選択するだけで直接通話できます。メッセージの送信もアプリ内のアイコンを選ぶだけの簡単仕様です。「0570」などの接続サービスを利用する番号には電話がかけられないため、標準通話アプリを通じた有料の通話が必要になります。

こちらもチェック!
楽天リンク(Rakuten Link)徹底ガイド!サービスの特徴や使い方をわかりやすく解説

楽天リンクは、楽天モバイルの会員向けに用意されているアプリケーションです。通常の通話料金が無料になるなど、さまざまなメリットがあります。今回は、このアプリの特徴や利用方法、利用の際の注意点などについて取り上げます。

楽天リンクで着信拒否はできる?できない?

ここでは、楽天リンクで着信拒否設定はできるのか解説します。着信拒否設定について気になる方は確認しましょう。

楽天リンクのアプリ内で着信拒否設定はできる?できない?サービス内容など

結論を述べると、楽天リンクには着信拒否機能がありません。(2024年2月時点)

大手キャリアの通話アプリには、ユーザーが望まない着信をブロックするための独自の方法やサービスが提供されているので、楽天リンクにも同じような機能があるのではないかと期待する人も少なくないでしょう。

しかし、楽天モバイルにおいてはこのような機能はアプリ内に組み込まれていない状況です。

楽天モバイルユーザーが特定の番号からの着信を拒否する方法

楽天リンクで着信拒否ができなくてもスマホ自体に備わっている機能で、特定の番号からの着信を拒否することは可能です。

ここでは、着信拒否設定の手順について解説します。

Androidスマホの場合:着信拒否を設定する手順

Androidをお使いの場合、着信拒否の設定の前に楽天リンクをログアウトする必要があります。アプリの仕様上、ログイン中の着信は自動的に楽天リンクで受けることになるからです。

端末で着信拒否の設定をしていても、適用されるのは標準搭載の通話機能に限られます。そのため、Androidで着信拒否を設定するには方法は以下となります。

  • アプリからログアウト
  • 楽天リンクをログアウトしたら標準搭載の通話機能を開く
  • 着信履歴から拒否したい電話番号を探して、メニューを表示
  • 「着信拒否リストに追加」や「ブロック」などのオプションをタップすると、指定した番号からの着信は自動的にブロックされる

また、設定メニューから着信拒否する設定方法もあります。設定アプリを開き、通話設定や電話などのセクションを探します。そのなかに、着信拒否や通話ブロックの項目があるので設定しましょう。。

なお、スマホのモデルやAndroidのバージョンによっては、メニューの名称や配置が異なる場合があります。具体的な手順は、使用しているデバイスのマニュアルやオンラインヘルプを参照してくださいね。

iPhoneの場合:着信拒否を設定する手順

iPhoneの場合、iOSの標準機能を利用して着信拒否を設定します。以下の手順に従ってください。

  • iPhoneの「設定」アプリを開く
  • 「電話」セクションを探してタップし、着信拒否や通話ブロックに関する項目を選ぶ
  • 着信拒否したい番号をブロックするには、まず、最近の通話履歴や連絡先リストから該当する番号を見つける
  • 番号の横に「i」というアイコンがあるので、それをタップし、表示されるメニューの中からこの発信者をブロックする旨の選択肢を選ぶ

この手順を経ることで、その番号からの着信やメッセージ、FaceTimeもブロックされるようになります。

着信拒否を解除する方法

着信拒否に設定した番号を着信拒否から解除する方法は、Android・iPhoneともに簡単です。

Androidの場合、先ほどと同じく、標準搭載の通話機能を開きます。次に、メニューから通話設定に進み、着信拒否設定を選んでください。あとは、リストから解除したい番号を選び、タップすると着信拒否が解除されます。

iPhoneの場合は設定を開き、電話を選びます。着信拒否の一覧を表示させ、そこから解除したい番号を選んでください。あとは、解除ボタンをタップするだけで完了です。

楽天リンクと着信拒否に関する注意点

Androidをお使いの方で注意しておきたいのが、楽天リンクをログアウト状態にしていないと、着信拒否にしていても電話がくることです。

しかし、ログアウトしていることを忘れてうっかり電話をかけてしまうと、電話料金がかかってしまいます。普段はログアウトしていても、発信の際は楽天リンクにログインしてからかけるようにしましょう。

iPhoneの場合も注意が必要です。相手が楽天リンク以外で発信している場合、標準装備の通話機能を活用するため、設定した着信拒否の番号からの通知はブロックされます。

しかし、相手も自分と同じように楽天リンクを使っていて、アプリを使って電話をかけてきた場合、楽天リンク同士ということで着信は自動的にアプリを介して行われてしまいます。

iPhoneの設定画面から着信拒否を設定していても、実際には着信を拒否できません。

iPhoneでは楽天リンクを発信者が使用しているか否かによって、着信拒否の動作が変わることに注意が必要です。

着信拒否の機能を理解して楽天リンクを賢く使おう

楽天リンクアプリ自体には着信拒否の機能が組み込まれていないため、楽天モバイルユーザーはスマホの標準機能を活用して設定する必要があります。

ただし、AndroidとiPhoneでは、着信拒否の設定方法や設定の反映に違いがあることに注意してください。特に、Androidでログアウトしている場合、発信時には必ず楽天リンクにログインしているかを確認してくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

楽天モバイル,楽天ひかりで通信費を節約!のカテゴリー

その他の楽天お得情報カテゴリー

新着記事

カテゴリー