
スマホ用キーボードのおすすめ10選!折りたたみ型やBluetooth接続タイプも
「スマホ用キーボード」は、スマホやタブレットに文字入力する際の作業効率を高めてくれます。折りたたみ式やBluetooth接続対応の商品なら外出先でも気軽に作業ができて便利です。この記事ではスマホ用キーボードの選び方を詳しく解説します。おすすめ商品10選では、複数端末に接続できるキーボードもご紹介しますよ。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
スマホ用キーボードとは
スマホ用キーボードは、iPhoneやAndroidのスマホ・タブレットと接続できるキーボードです。パソコンと同様にタイピングで文字入力するので、スマホの画面を指でタップするよりも早く入力できます。
スマホ用キーボードは、折りたたんで持ち運びできるタイプが多いのが特徴で、外で作業をする方でも、カバンに収納して持ち運びしやすいですよ。自宅作業向けに据え置き型の安定感のあるものも販売されています。
ただし、パソコンと同じく、キーボードの文字配列やキーの構造は商品によって異なるため、注意が必要です。
スマホ用キーボードを使うメリット
スマホやタブレットで長文を入力すると、時間がかかってしまう方も多いですよね。メールや書類作成で長いテキストを作る場合は、パソコンのようにキーボードで入力できる方が効率的に作業ができます。
キーボードを使用するとスマホやタブレットでもショートカットキーが使えるのもうれしいポイント。効率的に作業したい方は導入してはいかがでしょうか。
また、キーボードはノートパソコンより軽量です。外出先での作業がスマホやタブレットで済むなら、パソコンではなくキーボードを持ち運ぶのがおすすめですよ。
スマホ用キーボードの選び方
スマホ用キーボードを選ぶときは、利用シーンを想定して対応OSや接続方法、給電方法も確認しましょう。持ち運ぶシーンが多い場合は、重さや折りたたみ可能かどうかもチェックしておくことが大切です。
必要に応じて静音性やマルチペアリングに対応しているかも、キーボード選びの基準にするとよいですよ。
1.対応OSをチェック
スマホ用キーボードを選ぶ際は、はじめに対応OSをチェックしましょう。
OSとは「Operating System」の略です。パソコンやスマホを使うために必要なソフトウェアのことで、スマホの場合は、iOSやAndroidが代表的ですよ。
スマホ用キーボードは商品によってiOSとAndroid片方しか対応していない場合もあるので、注意しましょう。各OS独自のショートカットキーに対応したキーボードを使えば、操作がより便利になります。
2.有線or無線で選ぶ
スマホ用キーボードの接続方法には、有線タイプと無線タイプがあります。
有線タイプは、スマホとキーボードを直接接続します。無線タイプと比べて遅延なしで快適に操作できるのが特徴ですよ。ただし、ケーブルの接続端子を確認しておく必要がある点に注意してください。
無線タイプは、Bluetoothでキーボードとスマホを接続します。無線タイプは配線が邪魔にならずに作業環境をスッキリとした状態にできるのがメリットです。持ち運びの際にも、荷物が少なくなるのも魅力ですね。
3.給電方法で選ぶ
スマホ用キーボードの給電方法は、主に充電式と電池式の2種類があります。どちらもメリットとデメリットがあるので自分に合う給電方法の製品を選んでくださいね。
充電式
スマホ用キーボードの利用頻度が高い方には、充電式が適しています。コンセントがあれば自宅以外の場所でも給電できるため、費用を抑えやすいのが魅力です。
商品を選ぶときには、連続使用時間をチェックしましょう。なるべく充電回数が少なく済むものを選ぶと、充電で作業が中断されないので快適に使い続けられます。
また、電池式と比べると軽量でコンパクトな商品が多い傾向にあるので、持ち運びにも便利ですよ。
電池式
充電するのが億劫なら、電池式がおすすめです。充電の残量を考えなくても使いたいときに使えるのが便利ですよ。外出先で電池が切れてしまっても、予備の電池があればすぐに取り換えられます。
電池ならどこでも購入できるので、充電用のコンセントを持ち運ぶより手軽です。
ただし、電池を用意する手間やコストがかかる点には注意しましょう。
4.垂直型or折りたたみ型で選ぶ
スマホ用のキーボードには、主に垂直型と折りたたみ型があります。
垂直型は、パソコン用キーボードのように平らで折りたたみができないタイプです。折りたたんだ際の折り目がなく1枚の板になっているので、パソコン用キーボードに近い操作感で作業に取り組めるのが特徴です。サイズが大きい商品が多いので、据え置きで使う方に向いています。キーの種類が充実している商品が多いのもメリットです。
折りたたみ型は、2つ折りや3つ折りにできるタイプです。コンパクトにたためるので、バッグに簡単に収納できるのが魅力です。また、比較的軽量なものが多いので、外出時の荷物が多い方にもおすすめですよ。
5.文字配列で選ぶ
キーボードは日本語配列(JIS配列)のものが一般的です。「半角/全角」「無変換」「変換」「カタカナ/ひらがな」のキーがあり、かな入力ができるのが特徴です。
英文の入力頻度が多い方やプログラミングを行う方は、英語配列(US配列)のキーボードが使いやすい場合もあります。全角/半角キーや¥キーがなく、スペースキーが大きいのが特徴です。
日本語配列(JIS配列)と英語配列(US配列)では、それぞれキーの配列が変わるので、購入前に確認してくださいね。特にこだわりがない方は、日本語配列のキーボードを選ぶとよいでしょう。
6.キー構造で選ぶ
キーボードの使い心地にこだわる方は、キー構造もチェックしましょう。
「メンブレン」型のキーボードとは、1枚のシートスイッチのシンプルな構造のキーボードで、しっかりと跳ね返るタッチ感が好みの方にぴったりです。スイッチが独立したタイプのキーボードより、低価格な傾向にあるのが魅力。
ただし、1枚のシートスイッチでできているので、故障した際に一部のみ修理することが不可能な点に注意してください。故障の際は買い替えるつもりで、とりあえず低価格のキーボードが欲しい方はメンブレン型を検討してみるとよいですよ。
「パンダグラフ」型は、キートップの下にひし形のスプリングが設置されたキーボードです。内部のスプリング部分が、電車の屋根に設置される集電装置に近い形をしています。力を入れずに入力できるのがメリットで、ノートパソコンではよく採用されるキー構造です。手が疲れにくいので、キー入力が負担に感じやすい方におすすめです。
「メカニカル」型は、キーがそれぞれ独立した構造のキーボードです。1枚のシートスイッチ構造のメンブレン型と異なり、故障の際も一部のみ修理が可能なのがメリットです。メカニカルキーボードのスイッチは、素材や重さが異なる「茶軸」「黒軸」「青軸」「赤軸」などの種類に分類され、タイプ感に違いがあります。
メカニカル型はキーが独立したキーボードなので、好みの軸を好きなキーに配置できるのが魅力ですよ。自分にとって最高の使い心地を追求するのなら、メカニカル型のキーボードを探しましょう。ただし、値段が高価になりやすいデメリットもあります。
7.静音性で選ぶ
キーボードのタイプ音が気になる方は、静音性が高いキーボードを探しましょう。通常のキーボードより操作音が削減されたタイプのキーボードも販売されています。
「静電容量無接点方式」のキーボードは、キーとシートが非接触で入力可能。キーが押し込まれた静電容量の変化をキーボードに認識させて入力を伝達するので、キーの内部とシートが触れる音を抑えられます。
ほかには、静電容量無接点方式と比べると音が出ますが、浅めのタイプで済むパンダグラフ型のキーボードも静音性が高いキーボードです。静かな場所での作業が多い方は検討してみてはいかがでしょうか。
8.複数のデバイスを使うならマルチペアリング
スマホやタブレットを複数台使って作業をしたい場合には、マルチペアリング機能に対応しているキーボードを選びましょう。
マルチペアリング対応のキーボードでは、複数端末を1つのキーボードに接続できます。ボタンやダイアル操作ですぐに別の端末に接続可能なのが魅力で、作業の際に手を止めてケーブルや無線を接続しなおす必要がありません。複数の端末を使用して作業する機会が多い方におすすめです。商品によっては接続するデバイスのOSに対応した配列に簡単に切り替えられるキーボードもあるので、複数のOSのデバイスを接続する場合に重宝しますよ。
マルチペアリング機能で接続できる数は2台だけでなく、3台以上の端末と接続できるキーボードもあります。マルチペアリング機能つきのキーボードを探す場合は、同時接続可能数もチェックしましょう。
スマホ用キーボードのおすすめ10選
ここからはスマホ用キーボードのおすすめ10選をご紹介します。対応OSや接続方法などを確認してくださいね。カラー展開が豊富な商品やキーの形がレトロでかわいらしい商品もあるので、お気に入りのデザインを探すのも楽しいですよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/6現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/6(土) | ¥5,414 | |
9/5(金) | ¥5,414 | |
9/4(木) | ¥5,414 | |
9/3(水) | ¥5,414 | |
9/2(火) | ¥5,414 | |
9/1(月) | ¥5,414 | |
8/31(日) | ¥5,414 | |
8/29(金) | ¥5,414 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/6現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/6(土) | ¥1,420 | |
9/5(金) | ¥1,420 | |
9/4(木) | ¥1,420 | |
9/3(水) | ¥1,420 | |
9/2(火) | ¥1,420 | |
9/1(月) | ¥1,420 | |
8/31(日) | ¥1,420 | |
7/30(水) | ¥1,420 |
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/6現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/6(土) | ¥3,610 | |
9/5(金) | ¥3,610 | |
9/4(木) | ¥3,610 | |
9/3(水) | ¥3,610 | |
9/2(火) | ¥3,610 | |
9/1(月) | ¥3,610 | |
8/31(日) | ¥3,610 | |
7/30(水) | ¥3,610 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/6現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/6(土) | ¥2,500 | |
9/5(金) | ¥2,500 | |
9/4(木) | ¥2,500 | |
9/3(水) | ¥2,500 | |
9/2(火) | ¥2,500 | |
9/1(月) | ¥2,500 | |
8/31(日) | ¥2,500 | |
8/8(金) | ¥2,500 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/6現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/6(土) | ¥2,093 | |
9/5(金) | ¥2,093 | |
9/4(木) | ¥2,093 | |
9/3(水) | ¥2,093 | |
9/2(火) | ¥2,093 | |
9/1(月) | ¥2,093 | |
8/31(日) | ¥2,093 | |
8/17(日) | ¥2,093 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/6現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/6(土) | ¥12,980 | |
9/5(金) | ¥12,980 | |
9/4(木) | ¥12,980 | |
9/3(水) | ¥12,980 | |
9/2(火) | ¥12,980 | |
9/1(月) | ¥12,980 | |
8/31(日) | ¥12,980 | |
8/16(土) | ¥12,980 |
おすすめ商品比較表
![]() Omikamo Omikamo キーボード ワイヤレス 折り畳み式 | ![]() windykids windykids Bluetooth キーボード | ![]() NAMOTUOFO ワイヤレスキーボード | ![]() SUPER DREAM SUPER DREAM Bluetooth キーボード SDWS0290-MJ | ![]() DIGIBLUSKY ワイヤレスキーボード・マウスセット | ![]() XINYUEKEJI タッチパッド付き ワイヤレスキーボード | ![]() サンワサプライ(Sanwa Supply) サンワサプライ Bluetoothキーボード SKB-BT25BK | ![]() Keychron Keychron K8 Pro ワイヤレス・カスタムメカニカルキーボード | ![]() バッファロー BUFFALO Bluetooth コンパクトキーボード BSKBB310BK | ![]() Logicool(ロジクール) ロジクール KEYS TO GO ワイヤレス キーボード | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||
- | ||||||||||
- | - | - | - | |||||||
購入リンク | ||||||||||
スマホ用キーボードは対応OSや接続方法をチェック
今回はスマホ用キーボードの選び方やおすすめ商品をご紹介しました。購入する際は、自分のスマホに対応しているOSかどうかを必ず確認するようにしましょう。使い方に応じて有線・無線の接続方法も注目すると便利に活用できますよ。本記事の内容を参考に、使い勝手のよい商品を選んでみてくださいね。