Amazonでギフト設定する方法を紹介・できない商品や差出人表示について徹底解説

Amazonでギフト設定する方法を紹介・できない商品や差出人表示について徹底解説

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

Amazonにはたくさんの商品が売られているため、家族や友人へのプレゼント選びにも最適です。プレゼントするときは綺麗にラッピングしてくれる「ギフト設定」を選ぶとよいでしょう。

しかし、ギフト設定したときはどのように届くのか、メッセージを記載できるのか、差出人は表示されるのか、などよくわからないこともあるのではないでしょうか。

そこで本記事では、Amazonギフト設定について解説します。

今までAmazonギフト設定を利用したことがない方にとってもわかりやすく解説するので、ぜひ参考にしてください。

Amazonで「ギフト設定」をする方法

Amazonでギフト設定をする方法は以下の通りです。

①商品詳細ページでカートに追加する

②レジに進む

③住所を設定する

④ギフトオプションの追加を選択して設定する

⑤支払い方法を選択して完了する

通常のAmazonでの買い物とは少し違うこともあるため、それぞれについて詳しく解説します。

1.商品詳細ページでカートに追加する

まずは贈りたい商品選びます。商品を選んだら商品詳細をページを開きましょう。

商品詳細ページの右側にある「ギフトの設定」にチェックを入れて「カートに入れる」ボタンを押してください

なお、ギフト設定ができない場合は、「ギフトの設定」という表示が出ないようになっています。どうしてもAmazonのギフト設定でプレゼントを贈りたいなら、ギフト設定が可能な商品を選ぶようにしましょう。

もしくは、一度自分の住所に送って自分でラッピングして家族や友人にプレゼントすることになります。

2.レジに進む

商品詳細ページから画面が切り替わり「追加されました」というメッセージが表示されます。カートの中を確認して問題なければ、「レジに進む」ボタンを押してください。

3.住所を設定する

「受取場所」が表示されるため、プレゼントを贈りたい方の住所を設定します。

最初は普段利用している住所が表示されているため、「変更」を選んで「新しい住所を追加」から、送り先を入力してください。

最後に「この場所で受取」ボタンを押して受取場所を確定します。

4.ギフトオプションの追加を選択して設定する

続いて、ギフトオプションを追加します。

何かメッセージを送りたい場合は、「ギフトメッセージ」に入力してください。

また、「ギフト配達時、受取人にEメールでお知らせする」にチェックを入れることもできます。

ギフト包装は複数の中から選べるため、気に入ったものを選びましょう。

ギフトオプションの入力が完了したら、「ギフトの設定を保存する」ボタンを押します。

こちらもチェック!
Amazonのギフトラッピングはひどい?料金やラッピングの種類などを紹介

Amazonでプレゼントを購入する際に「どのようにラッピングされるのか確認したい」「口コミがあまり良くなくて不安」と考える人もいるのではないでしょうか。本記事では、Amazonギフトラッピングの概要や口コミ、メリットを紹介します。

5.支払い方法を選択して完了する

支払い方法を選択して、改めて内容を確認し、「注文を確定」ボタンを押します。

なお、差出人を表示する場合は、クレジットカードまたはAmazonポイントを支払い方法として選びましょう。このことについては後述しますが、他の支払い方法を選ぶと、差出人が表示されないため、気を付けてください。

以上でギフト設定の注文は完了です。

「ギフト設定」された荷物はどう届く?

ギフト設定された荷物はどう届くかについて解説します。

今までギフト設定の荷物を受け取ったことがない方は、どう届くか想像つきにくいかもしれません。

以下の3つのポイントは知っておくとよいでしょう。

  • 配送ラベルに「ギフトです」と表示される
  • メッセージはカードと納品書に記載される
  • 値札は付かず、納品書にも値段は記載されない

配送ラベルに「ギフトです」と表示される

通常のAmazonの荷物は「amazon」と表示された外装(ダンボール)で届くはずです。

ギフト設定した場合も同じ外装で届きます。ただし、配送ラベルには「このお届け物はギフト(贈物)です。贈り主:〇〇〇〇様」と表示されており、誰からのプレゼントなのかわかるようになっています。

ただし、配送ラベルに書かれている文字は小さいため、気付かない方もいるかもしれません。そのため、ギフトを贈ったことを別途連絡しておくのがベストでしょう。

外装を開けると、ラッピングされたギフトと梱包材が入っています。

ラッピングされたギフトの中身を確認すると、通常の荷物と同じように商品が入っていることが確認できます。

メッセージはカードと納品書に記載される

Amazonでギフトを注文するとき、メッセージを設定できます。

そのメッセージは、カードと納品書の両方に記載されているため、しっかり気持ちを伝えることができるでしょう。

ただし、袋のギフトラッピング以外(のしや無料のギフト注文)を選択した場合は、カードが付かないため、納品書のみにメッセージが記載されることになります。

値札は付かず、納品書にも値段は記載されない

フト設定した場合、基本的に商品に値札はつきません

また、出荷明細書または納品書が同梱されていますが、値段記載がされておらず、いくらだったのかわからないようになっています

ただし、Amazon公式サイトでは以下のように書かれています。

「開封すると元の梱包が破損する可能性がある場合、商品は、値札が付いたままでのお届けとなることがあります。」

商品によっては値札が貼られていることもあると知っておくとよいでしょう。

Amazonで「ギフト設定」できない商品は?

Amazonにはたくさんの商品が売られていて、プレゼントの選択肢が多いですが、中にはギフト設定できないものもあります。

カテゴリーやサイズ次第では設定できない

Amazonから出荷する商品の場合、商品のカテゴリーやサイズを踏まえてギフト設定できるかどうかAmazon側が判断します。

そのため、Amazonで販売されているすべての商品がギフト設定できるわけではないと理解しておくとよいでしょう。

ギフトオプションなしポップアップが出る

ギフト設定できない場合、「ギフトオプションなしポップアップ」が表示されます。

商品カテゴリーやサイズなどの問題でギフト設定できないと考えられるため、他の商品を選ぶようにしましょう。

どうしてもその商品をプレゼントしたい場合は、一度自分の住所に送って、プレゼントしてもよいかもしれません。

差出人表示はどうなる?

ギフト設定する場合、差出人表示がどうなるかについて解説します。

やり方を間違えると、差出人の表示がされないため、「誰からの荷物なの?」と困惑させてしまうことになります。

きちんと差出人を表示させる方法についてしっかりチェックしておきましょう。

クレカ/Amazonポイントで支払おう

ギフト設定で差出人を表示させたいのであれば、支払い方法としてクレジットカード、またはAmazonポイントのいずれかを選ぶようにします

なぜなら、コンビニ・ATM・ネットバンキング・電子マネー・Amazonギフト券(全額の場合)で支払うと、配送ラベルや納品書には届け先の名前しか記載されず、差出人が表示されないためです。

ギフト設定をすれば差出人表示される

クレジットカードやAmazonポイントで支払うようにしておけば、ギフト設定した際に差出人が表示されるようになります

ただし、注文していない荷物が届いたことを不審に思う方も少なくないため、事前にAmazonでギフトを贈った旨を別途伝えておくとよいかもしれません。

ギフトでメッセージを送る方法

ギフトにメッセージを添える場合は、ギフト設定の画面にて「ギフトメッセージ」を入力してください。

91字以内なら自由にメッセージを入力できます。ただし、特殊文字は文字化けする可能性もあるため、使用を控えたほうがよいでしょう。

ギフトラッピングをまとめてできる?

複数の商品を贈りたい場合、ギフトラッピングをまとめたいこともあるでしょう。Amazonではギフトラッピングをまとめることができるのかについて解説します。

個別でのラッピングのみ

ギフトラッピングは、商品1点ごとに適用されるため、複数商品をひとつのギフトラッピングにまとめることはできません。

どうしてもまとめてラッピングしたい場合は?

どうしてもひとつにまとめて贈りたい場合は、自分に荷物を届けてから自分でラッピングしてプレゼントを贈る方法しかありません。

この際は、荷物の送り先をしっかり確かめてくださいね。普段買い物するときのように、自分の住所を送り先に設定します。

Amazonギフト設定は簡単にできる

本記事では、Amazonギフト設定の方法や、ギフト設定された荷物はどう届くのか、などについて解説しました。

支払い方法をクレジットカード、またはAmazonポイントのいずれかにするといった注意点さえ守れば、Amazonギフト設定は簡単にできます。

Amazonにはたくさんの商品があるため、ぜひ素敵なものを選んでみてくださいね。

※本記事に掲載している情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。

※記事経由で商品を購入すると、売上の一部がクラシル比較に還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

この記事に関連するおすすめ商品

Amazon primeを使いこなすのカテゴリー

その他のAmazonお得情報カテゴリー

新着記事

カテゴリー