
曲げわっぱ弁当箱のおすすめ10選!使いやすい人気商品をご紹介
木目の美しい風合いを楽しめる「曲げわっぱ弁当箱」。無垢・漆塗り・ウレタン塗装といった種類があり、丸型・電子レンジ対応・二段式のものなど、バリエーション豊富。どれを選べばよいのか迷ってしまいますよね。
そこで今回は、曲げわっぱ弁当箱の選び方について詳しく解説。さらに、おすすめ商品を紹介しています。日本製の秋田杉や有名メーカーのものなど、使いやすいものをピックアップ。洗い方やカビないお手入れ方法、汁漏れ対策についても説明していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
曲げわっぱ弁当箱とは?
曲げわっぱ弁当箱とは、スギやヒノキを曲げられる程度の薄い板状に加工した木で作られた箱のこと。
輪のかたちをした器を指す「わっぱ」という呼び方を由来として、木を曲げる伝統的な技法と合わさり「曲げわっぱ」と呼ばれるようになったのだそうです。
江戸時代に大館城主の佐竹義宜が領内の豊富な秋田杉に目をつけて、財を得るために武士たちの内職として勧めたことがはじまりだといわれています。
曲げわっぱ弁当箱のメリット!冷めてもおいしく保つ
曲げわっぱ弁当箱は、通気性がよく吸湿性も兼ね備えているのが大きな特徴です。
夏は弁当箱内の食材から発生する水分を吸湿し調湿してくれて、冬は温かく時間の経過とともに食材が乾燥してしまうことを防ぐ性質を持つため、1年を通して使いやすいアイテムです。
曲げわっぱ弁当箱の選び方のポイントは?
曲げわっぱ弁当箱は、無垢・漆塗り・ウレタン塗装の3種類の塗装方法があります。どの方法で塗装された弁当箱を選ぶかで、通気性と吸湿性が大きく変わるため重要なポイントです。
また、大人と子どものどちらが使うのかや、個人の食欲の増減に合わせた容量のものを選ぶことも大切。
形状もひょうたん型・丸型・豆型といったさまざまなものがあるので、自分にとって使いやすいものを選びましょう。
曲げわっぱ弁当箱のおすすめ|塗装の種類で選ぶ
曲げわっぱ弁当箱の塗装方法は、無垢・漆塗り・ウレタン塗装の3種類が主流となっています。
弁当箱内の通気性や吸湿性のほか、耐久性やお手入れのしやすさにも関わるため、それぞれの塗装方法のメリットとデメリットをよく理解したうえで選んでみましょう。
「無垢」|通気性がよく木の香りを楽しめる!
無垢塗装の曲げわっぱ弁当箱は、スギやヒノキそのものの木のみで加工されているのが特徴です。白木や無塗装とも呼ばれていて、自然本来の木の風合いと感触、香りを楽しめます。
塗装された弁当箱に比べて通気性と吸湿性が優れていて、殺菌効果が期待できるのもメリット。食材が水分を含んで型崩れしないよう調湿してくれるほか、食材を乾燥から保護してくれる性質を持つのもポイントです。
ただし、直接木の素材におかずやご飯を詰めるので、油やソースなどの調味料で味つけされたものを入れた際に、染みてしまう可能性が高いといったデメリットもあります。
洗い方やお手入れを怠るとカビが発生しやすいこともあるので注意が必要です。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/3現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/3(木) | ¥6,900 | |
7/2(水) | ¥6,900 | |
7/1(火) | ¥6,900 | |
6/30(月) | ¥6,900 | |
6/11(水) | ¥6,900 | |
6/2(月) | ¥6,900 |
「漆塗り」|初心者におすすめ!お手入れしやすい
漆塗り塗装の曲げわっぱ弁当箱は、無垢塗装に比べて劣るものの、通気性と吸湿性を持つのが特徴です。油やソースなどの調味料で味つけされたおかずを詰めても、弁当箱に染みにくいというメリットも。
食器用洗剤で普段のように洗うことができるほか、漆塗りの光沢から高級感を感じられ、見た目のよさも人気の一つといえるでしょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/3(木) | ¥3,500 | |
7/2(水) | ¥3,500 | |
7/1(火) | ¥3,500 | |
6/30(月) | ¥3,500 | |
5/30(金) | ¥3,500 | |
5/28(水) | ¥3,500 | |
5/27(火) | ¥3,500 |
「ウレタン塗装」|汚れにくく劣化しにくい
ウレタン塗装の曲げわっぱ弁当箱は、木の素材に樹脂製のウレタン塗料の加工を施しているのが特徴です。
漆塗りと同様に油やソースなどの油分が染みにくく、食器用洗剤で隅々まで洗えるのでお手入れが手軽にできるでしょう。
ただし、ウレタン塗装は加工されている分、通気性と吸湿性は期待できません。殺菌効果もなく目で見て木の風合いを楽しむのみにとどまるので、曲げわっぱ弁当箱を見た目だけ楽しめれば満足という方向けの種類です。
商品情報
7/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/3(木) | ¥3,280 | |
7/2(水) | ¥3,280 | |
7/1(火) | ¥3,280 | |
6/30(月) | ¥3,280 | |
5/30(金) | ¥3,280 | |
4/28(月) | ¥3,280 | |
4/4(金) | ¥3,280 | |
3/28(金) | ¥3,280 |
曲げわっぱ弁当箱のおすすめ|サイズと容量で選ぶ
曲げわっぱ弁当箱は、1人で食べるのか、大勢で集まって食べるのかというように、使う状況に応じて選ぶとよいでしょう。
さまざまな容量のものがあるので、パッケージをよく確認してから購入するようにしましょう。
成人の一般人なら500~700mlがおすすめ
1人用で使うなら、500~700ml程度の容量の曲げわっぱ弁当箱がおすすめです。その日の活動量や天候などによっても食べる量が変わってくると思うので、使い分けられる容量を揃えておくのも便利です。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/3現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/3(木) | ¥2,600 | |
7/2(水) | ¥2,600 | |
7/1(火) | ¥2,600 | |
6/30(月) | ¥2,600 | |
5/30(金) | ¥2,600 | |
4/28(月) | ¥2,600 | |
4/4(金) | ¥2,600 | |
3/28(金) | ¥2,600 |
運動会やお花見などのレジャーには大容量の900mlがおすすめ
運動会やお花見などのレジャーに使うなら、900ml以上の大容量な曲げわっぱ弁当箱がよいでしょう。
800mlの容量では2人分にも満たない内容しか詰めることができないため、900ml以上の容量があれば2~3人分程度のおかずやご飯を詰められます。
作る人数を増やしたいときはより大きめのサイズを購入するか、追加で買い足すこともおすすめです。
子どもがたくさんからだを動かす運動会では食欲も旺盛になるので、シーンに応じて使い分けられるものを用意しておきましょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/3(木) | ¥5,430 | |
7/2(水) | ¥5,430 | |
7/1(火) | ¥5,430 | |
6/30(月) | ¥5,430 | |
5/30(金) | ¥5,430 | |
4/28(月) | ¥5,430 | |
4/4(金) | ¥5,430 | |
3/28(金) | ¥5,430 |
曲げわっぱ弁当箱のおすすめ|電子レンジ対応を選ぶ
曲げわっぱ弁当箱は、木で作られているため基本的に電子レンジ不可の商品が多い傾向にあります。しかし、冬場のお弁当など温めて食べたいこともありますよね。
そんなときは木で作られたものでなく樹脂製の曲げわっぱ風デザインの弁当箱を選ぶことで、見た目の曲げわっぱ弁当箱はそのままに楽しむことができます。
数は少ないですが気になる方はチェックしてみてください。
電子レンジ対応したものを紹介
電子レンジ対応の曲げわっぱ弁当箱を選ぶ際は、必ず電子レンジの可否を確認してから購入しましょう。
間違えて電子レンジ不可なものを選んで使ってしまうと、変形したりヒビが入ってしまうことにも繋がるので、詳細部分の説明をよく読むようにしましょう。
ひょうたん型や丸型などの選べるかたちがいくつかあるので、お好みのデザインのものを選びましょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/3(木) | ¥3,200 | |
7/2(水) | ¥3,200 | |
7/1(火) | ¥3,200 | |
6/30(月) | ¥3,200 | |
5/30(金) | ¥3,200 | |
4/28(月) | ¥3,200 | |
4/4(金) | ¥3,200 | |
3/28(金) | ¥3,200 |
曲げわっぱ弁当箱のおすすめ|秋田杉日本製などブランドで選ぶ
曲げわっぱ弁当箱は、古くから続く技法を使って作られた伝統工芸品です。そのため、大館工芸社・柴田慶信商店・栗久・りょうび庵など、曲げわっぱ弁当箱を代表する有名メーカーが存在します。
また、無印良品やニトリといったブランドから販売されているものもあり、それぞれのメーカーやブランドで作りの特徴が異なるため、色々な曲げわっぱ弁当箱を見比べてみてくださいね。
大館工芸社
大館工芸社は1959年に設立された会社で、秋田杉を丸ごと買い付けて、製造・加工・桜皮縫い・箱の底入れ・仕上げまでの、すべての作業を一貫しておこなっているのが特徴です。5名の伝統工芸士を含む全26名の職人が曲げわっぱ弁当箱を作っています。
伝統的な弁当箱のほか、現代のライフスタイルに合うよう加工した、2段式タイプ、丸盆尺や曲物カップなど、さまざまなデザインの曲げわっぱ製品を作っています。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/3(木) | ¥11,100 | |
7/2(水) | ¥11,100 | |
7/1(火) | ¥11,100 | |
6/30(月) | ¥11,100 | |
5/30(金) | ¥11,100 | |
4/28(月) | ¥11,100 | |
4/4(金) | ¥11,100 | |
3/28(金) | ¥11,100 |
柴田慶信商店
柴田慶信商店は1966年創業の曲げわっぱ専門店です。独学で曲げ物の製造方法を学んだ柴田慶信さんが設立した会社で、その独自の技法は親から子、子から孫へと受け継がれて現在に至っています。
北海道で時間をかけて育った天然杉を使用した曲げわっぱ製品を製造していて、弁当箱をはじめとした、おひつ・飯器・せいろ・ぐいのみなどの曲げわっぱ作りの体験会なども開いています。
商品情報
7/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/3(木) | ¥9,900 | |
7/2(水) | ¥9,900 | |
7/1(火) | ¥9,900 | |
6/30(月) | ¥9,900 | |
5/30(金) | ¥9,900 | |
5/28(水) | ¥9,900 |
栗久
栗久は明治7年創業で老舗の曲げわっぱ専門店。現在は6代目にあたる栗盛俊二さんの手によって、グッドデザイン賞やロングライフデザイン賞などを受賞した数々の曲げわっぱ製品を作り続けています。
曲げわっぱ弁当箱のほか、菓子器・珍味入れ・お椀・サラダボウルなど、ライフスタイルに合った温かみのある商品をオンラインショップにて手に入れることが可能です。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/3(木) | ¥13,200 | |
7/2(水) | ¥13,200 | |
7/1(火) | ¥13,200 | |
6/30(月) | ¥13,200 | |
5/30(金) | ¥13,200 | |
4/28(月) | ¥13,200 | |
4/4(金) | ¥13,200 | |
3/28(金) | ¥13,200 |
りょうび庵
りょうび庵は2017年に設立された会社で、国からの伝統的工芸品の指定を受けた、大館曲げわっぱや秋田杉工芸品を製造販売しています。
伝統の技法を継承した、古さと新しさが融合した曲げわっぱ製品を作るためのこだわりがあり、オーダー品やオリジナル商品の注文も可能です。
曲げわっぱ弁当箱のほか、パンケース・米びつ・カップ&ソーサーなどのおしゃれな曲げわっぱ製品も取り扱っていますよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
7/3現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
7/3(木) | ¥11,000 | |
7/2(水) | ¥11,000 | |
7/1(火) | ¥11,000 | |
6/30(月) | ¥11,000 | |
6/25(水) | ¥11,000 | |
5/30(金) | ¥11,000 | |
4/28(月) | ¥11,000 | |
4/4(金) | ¥11,000 |
お弁当箱のAmazon売れ筋ランキングをチェック!
ここまでは曲げわっぱ弁当箱の種類や選び方、おすすめ商品をご紹介しました。いまどんな弁当箱が売れているかを知りたい方は、Amazonで売れ筋商品をチェックしてみてくださいね。
曲げわっぱ弁当箱のカビ対策や洗い方・汁漏れ対策も紹介
曲げわっぱ弁当箱のお手入れ方法や洗い方は、塗装の種類や素材によっても違います。必ず、買ったお弁当箱のお手入れ方法が書かれている説明書をチェックしましょう。
カビないためには、どんな種類のものでも、使ったらすぐに洗い、よく乾燥させることが大切です。湿気は黒ずみやカビの原因になります。
曲げわっぱ弁当箱の汁漏れ対策は?
曲げわっぱ弁当箱も一般的な弁当箱と同様、汁気が多いものは「汁漏れ対策」が必要です。シリコンカップなども使ってもよいですが、「木の弁当箱用の汁漏れ防止シート」というものもあります。
また、ごはんの上にのっけ弁にしてみたり、汁気がある食材の近くに「お麩」や「かつおぶし」などを使うのもよいですよ。ぜひいろいろ試してみてくださいね。
お弁当用のシリコンカップもチェック!
仕切りのない曲げわっぱ弁当箱を使う場合や、さらに細かく仕切りたい時には「シリコンカップ」があると便利です。
以下の記事では、お弁当用のシリコンカップのおすすめ商品をご紹介しているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
お弁当箱の中でおかずを仕切って詰めたいときに便利な「シリコンカップ」。洗って繰り返し使えて経済的な上に、お弁当箱に合った形を選べるので使いやすい反面、素材の安全性や洗い方が気になりますよね。この記事では、お弁当用シリコンカップの選び方やおすすめの商品を紹介します。ぜひ商品選びの参考にしてみてくださいね。
おすすめ商品比較表
![]() 山家漆器店 山家漆器店 曲げわっぱ 弁当箱 500ml | ![]() 小林漆器 700ml 丸 曲げわっぱ弁当箱 | ![]() 心誠堂 曲げわっぱ一段弁当箱 700ml | ![]() 小林漆器店 500ml 曲げわっぱ弁当箱 | ![]() 藤代工芸 藤代工芸 曲げわっぱ お弁当箱 900ml | ![]() みよし漆器本舗 お弁当箱 800ml 曲げわっぱ風 | ![]() ロハスマルシェ 秋田大館曲げわっぱ はんごう弁当(2段)大館工芸社 | ![]() 柴田慶信商店 曲げわっぱ 丸弁当箱 | ![]() 栗久 栗久 弁当 小判型 | ![]() 大館曲げわっぱ 秋田大館 りょうび庵 曲げわっぱ 560ml | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||
- | - | |||||||||
購入リンク | ||||||||||
曲げわっぱ弁当箱でご飯をよりおいしく!
曲げわっぱ弁当箱は、自然の木の風合いと曲げたかたちがおしゃれな伝統工芸品です。通気性と吸湿性に優れたものが豊富に揃っていて、お弁当をおいしく食べられるのがおすすめ。日々のお手入れのしやすさも頭に入れつつ、それぞれの塗装方法による特徴の違いや食べ切れる容量などを考慮しながら、自分にとってぴったりな曲げわっぱ弁当箱を探してみてくださいね。