
ブランデーグラスのおすすめ5選!風味を生かすおいしい飲み方や持ち方も紹介
本記事では、「ブランデーグラス」のおすすめを5選ご紹介します。ブランデーグラスとは、チューリップ型にこしが膨らんで口がすぼまったグラスのことです。この記事ではアデリアやリーデル、カガミクリスタルといった有名ブランドのグラスから、基本的なグラスの持ち方までを紹介しますので、ブランデーグラスを探している方はぜひ最後までご覧ください!
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
ブランデー本来の味と香りを楽しめるのはどんなグラス?
ブランデー本来の香りと味を楽しめるのは、以下の3つの特徴を持ったグラスです。
- グラスのサイズが小さめ
- ボウルがくびれている
- グラスの縁が外に向いている
一昔前のブランデーグラスといえば、胴が大きく脚が短い形でした。しかし空気に触れる表面積の大きさ、体温などが理由でアルコールの刺激臭が強くなり、ブランデー本来の香りを楽しめないことから、現在ではこの形のグラスは推奨されていません。
グラスサイズが小さめで、ボウルがくびれており、グラスの縁が外に向いているもののほうが、ブランデー本来の香りを優しく感じられます。
ブランデーグラスの持ち方は?
ブランデーグラスの持ち方は、グラスの脚を持つようにして飲む方法が一般的です。
ボウルの部分を持ってしまうと、ブランデーそのものを手のひらで温めてしまいます。そうするとアルコールの刺激臭が強くなり、ブランデー本来の香りを楽しめません。
手で温める持ち方は、アルコールの発揮性を高めて香りを出していた昔の質が低いブランデーに限ります。現在のブランデーは値段に限らず香りが立つため、手で温める必要はありません。
必ずグラスの脚、ステムと言われる部分を持つようにしましょう。
ブランデーグラスの選び方
一口にブランデーグラスといっても、さまざまなものがあります。ブランデーグラスを選ぶときは、以下の4つのポイントを押さえましょう。
- サイズ:細身で小さめのものがおすすめ
- ボウル(胴)の形:くびれがあると刺激を感じにくい
- リム(飲み口)の形:外側に広がるものは香りがまろやか
- ステムの長さ:長いと体温が伝わるのを防ぐ
それぞれのポイントを詳しく紹介します。
サイズ:細身で小さめのものがおすすめ
グラスには大きいサイズから小さめのものまでありますが、香りを楽しむには細身で小さめのものがおすすめです。
小さめサイズのグラスは、ブランデーが空気に触れる面積を抑えられて揮発しにくくなるため、香りが立ちすぎるのを防げます。また、アルコールの刺激を柔らかくしてくれるメリットもあります。具体的なサイズは80mlが理想ですが、180~300mlのものが一般的です。
理想のサイズが見つからない場合は、ブランデー専用グラスではなく、サイズに着目して探すのも良いでしょう。
ボウル(胴)の形:くびれがあると刺激を感じにくい
ボウルの形は、くびれがあるグラスがおすすめです。くびれがあるグラスは中身が一度に流れ出ないため、飲むときに自然と顔が上に向きます。上を向くことでブランデーの香りがスッと喉まで届き、余計な雑味や刺激が広がることなく本来の味と香りを楽しめます。
ブランデーのグラスには緩やかなカーブやチューリップ型などさまざまな種類がありますが、ぜひ胴がくびれたタイプのものを探してみてくださいね。
リム(飲み口)の形:外側に広がるものは香りがまろやか
ブランデーグラスのリムはストレートに締まっているものと外側に広がるものがありますが、どちらが良いかは好みと注ぎたいブランデーの種類で異なります。
熟成度が低く香りが控えめのブランデーの場合は、リムが外側に広がっているものがおすすめです。アルコールの刺激臭を和らげ、ブランデーの香りがよく広がります。
反対に熟成度の高いブランデーは、リムがストレートのものがおすすめです。熟成度の高いブランデーは香りが高く、アルコールの刺激臭も少ないため、ブランデー本来の香りをそのまま楽しめます。
ステム(脚)の長さ:長いと体温が伝わるのを防げる
ステムの長さには短いものと長いものがあります。基本的にはステムは長いものがおすすめです。長ければワインを飲むときのようにステムを持つことができ、体温でブランデーが温まるのを防げます。
反対にステムが短いものは手のひらでブランデーを温められるため、香りが弱いブランデーの場合は香りを引き立てられるでしょう。しかし、先述したとおり現在のブランデーは値段にかかわらず香りが引き立っているものが多いため、ステムが長いものがおすすめです。
ブランデーグラスのおすすめ5選
ここでは、ブランデーグラスのおすすめを5選紹介します。小さめサイズから大きめサイズまで紹介しますので、ぜひ参考にしてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥1,367 | |
4/1(火) | ¥1,367 | |
3/31(月) | ¥1,367 | |
3/30(日) | ¥1,369 | |
3/29(土) | ¥1,370 | |
3/28(金) | ¥1,370 | |
3/27(木) | ¥1,371 | |
3/26(水) | ¥1,372 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥8,030 | |
4/1(火) | ¥8,030 | |
3/31(月) | ¥8,030 | |
3/30(日) | ¥8,030 | |
3/29(土) | ¥8,030 | |
3/28(金) | ¥8,030 | |
3/27(木) | ¥8,030 | |
3/26(水) | ¥8,030 |
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥20,900 | |
4/1(火) | ¥20,900 | |
3/31(月) | ¥20,900 | |
2/27(木) | ¥20,900 | |
1/30(木) | ¥20,900 | |
1/29(水) | ¥20,900 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥869 | |
4/1(火) | ¥869 | |
3/31(月) | ¥825 | |
3/21(金) | ¥825 |
ブランデーのいろいろな飲み方
ブランデーにはいろいろな飲み方があり、大まかに分けると以下の4つが挙げられます。
- ストレート
- ロック
- 水割り・ソーダ割り
- カクテル
それぞれの飲み方を見ていきましょう。
ストレート
ブランデーの基本の飲み方はストレートです。ストレートが基本なのは、ブランデー本来の味と香りをダイレクトに楽しめるためです。
ブランデーの香りと味を存分に楽しむためには、グラスにブランデーを注ぎ、静かにゆっくりと回します。ブランデーの色合いを楽しみながら、軽く回しているうちにブランデーの香りが外まで漂ってきます。
目と鼻でブランデーを楽しんだら、口に含んで舌でじっくりと味わいましょう。鼻から息を吐けば、ブランデーの香りをより強く感じられますよ。
ロック
ロックはストレートと違った楽しみ方ができるのが魅力です。代表格のオンザロックは、グラスの中に大きめの氷を入れてブランデーを注ぎます。
飲むときは、グラスをゆっくりと静かに回して飲みます。注いだ直後はストレートと同じくブランデー本来味と香りを楽しめますが、時間の経過とともに氷が溶けてアルコール度数が低くなるため、ブランデーがより飲みやすくなります。
変化を楽しみたい方や、冷たいお酒が好きな方におすすめの飲み方です。
水割り・ソーダ割り
初心者やお酒が弱い方におすすめなのが、水割り・ソーダ割りです。グラスにブランデーと水、もしくはソーダを注いで飲みます。
割合を好みで変えられるのが水割り・ソーダ割りの魅力。最も香りを楽しめるのは、ブランデーと水を1対1で割る「トワイスアップ」です。
トワイスアップでは、常温のミネラルウォーターを使用しましょう。これは、冷えた水だとブランデーに馴染むのに時間がかかるためです。
ソーダ割りはブランデーが飲みやすくなるため、初心者の方や強いアルコールが苦手な方でも挑戦しやすいですよ。
カクテル
カクテルとは、ベースとなるお酒にレモンやオレンジといった果汁やジュースなどを混ぜるお酒のことです。
ここでは、カクテルの中から「カフェロワイヤル」と「サイドカー」の2つを紹介します。
カフェロワイヤル
カフェロワイヤルは、ナポレオンが好んで飲んだカクテルとして有名です。カップにコーヒーを注いで、そこにブランデーを染み込ませた角砂糖をスプーンに乗せ、火をつけるものです。
幻想的な青い炎を楽しめ、さらにコーヒーの香りも相まって、癒されるカクテルのひとつ。アルコール度数が低めで飲みやすいのも、カフェロワイヤルの魅力です。
サイドカー
サイドカーとは、ブランデーにホワイトキュラソー、レモンジュースを2対1対1の割合で作ったものです。最後にカットしたフルーツを飾れば、見た目も華やかになります。
レモンの酸味とフルーティーな香りが楽しめ、飲み口が軽く口当たりが優しいのが特徴です。飲みやすさから、女性に親しまれているカクテルでもありますよ。
おすすめ商品比較表
お気に入りのブランデーグラスを見つけよう!
この記事では、おすすめのブランデーグラスと選び方を紹介しました。ブランデーグラスといっても、さまざまな形があります。どれを選ぶべきかは、好みや飲みたいブランデーによって変わってきます。まずはこの記事で紹介した商品を参考に、ぴったりなグラスを見つけてくださいね。