この記事で紹介されている商品
【管理栄養士監修】離乳食スプーンのおすすめ22選!温度センサー付きなど人気アイテムを紹介

【管理栄養士監修】離乳食スプーンのおすすめ22選!温度センサー付きなど人気アイテムを紹介

「離乳食スプーン」は、赤ちゃんの離乳食に欠かせないアイテムです。成長段階によって適したスプーンの種類や形が異なるため、離乳食の進み方で選ぶのがおすすめですよ。

この記事では、管理栄養士としてご活躍の緒方さん監修のもと、離乳食用スプーンの選び方を解説しています。大人が持つフーディングスプーンや、赤ちゃんの練習用ベビースプーンのほか、電子レンジや食洗機で消毒できる商品もご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。

監修者

管理栄養士

緒方 千里
  • ベビー・キッズ
  • キッチン用品

管理栄養士。大学卒業後、民間企業や行政機関にて乳幼児~成人まで様々な世代への栄養指導に従事。現在はダイエット指導や特定保健指導など対面・オンライン問わずに管理栄養士としての活動の幅を広げている。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

離乳食スプーンの使用期間は?

離乳食とは、母乳やミルク以外の食品からも栄養を取り入れて、幼児食へ移行するための食事のことをいいます。

離乳食は、生後5~6ヶ月頃からはじめて12~18ヶ月頃に完了するのが一般的なペースなので、離乳食スプーンは生後5ヶ月頃を目安に準備するのがおすすめ。ただし、赤ちゃんによって発育や発達に個人差があるため、月齢はあくまで目安とし、成長の様子を観察してからはじめてくださいね。

離乳食をはじめるサインは、赤ちゃんの首がしっかりすわって5秒以上座れるようになること、食べ物に興味を示すようになること、スプーンを口に入れたときに舌で押し出す哺乳反射がなくなることなどです。

離乳食は初期、中期、後期、完了期と段階があるため、成長段階に合わせて離乳食スプーンも変えると、赤ちゃんがスムーズに食べ物を口に運べるようになりますよ。数多くの種類の中から、適切な商品を選べるように選び方のポイントに注目してみてくださいね。

離乳食スプーンの選び方

離乳食スプーンを選ぶときは、「種類」「成長段階」「素材」「機能性」の4つのポイントに注目しましょう。赤ちゃんの発育や発達の状況に合ったものを選ぶことによって、離乳食から幼児食への移行をスムーズに行えるようになりますよ。

ここからは、それぞれのポイントについて詳しく解説します。

離乳食スプーンの種類で選ぶ

離乳食スプーンは「フィーディングスプーン」「ベビー用スプーン」の2種類に分類されます。それぞれの特徴や使い方が異なるため、まずはどのような違いがあるのか解説します。

大人が持つ「フィーディングスプーン」

フィーディングスプーンは、大人がスプーンを持ち、赤ちゃんに食べさせるために使用します。離乳食の初期段階に適しており、赤ちゃんの口の大きさに合わせて、先端は小さめで浅くできており、口当たりがやさしいのが特徴。

スプーンを口に運んだときに赤ちゃんの口元が見やすく、抱っこしたままでも食べさせられるように、柄の長いものが多くなっています。

【監修者おすすめ】コンビ ベビーレーベルフーディングスプーン

コンビ ベビーレーベルフーディングスプーンケース付き
COMBI

Amazonカスタマーレビュー

4.5
236

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥697(税込)

商品情報

軽くて持ちやすい形状のフーディンぐスプーンです。持ち手がポリカーボネート、ボウル部が熱可塑性エラストマー素材で、シリコンのような質感のボウル部が特徴。保管用のケースが付属するので、外出時に衛生的に持ち運ぶことができます。食洗器や電子レンジにも対応していますよ。

4/2現在の価格

¥697

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥697¥0
4/1(火)¥697¥0
3/31(月)¥697¥0
2/28(金)¥697¥0
もっとみる

管理栄養士

緒方 千里

コンビの「ベビーレーベルフーディングスプーン」は、赤ちゃんと大人どちらにとっても使いやすいのでおすすめです。

自分で持てるようになったら「ベビー用スプーン」

ベビー用スプーンは、赤ちゃんが自分で握って食べるスプーンです。赤ちゃんは離乳食の中期から後期にかけて、食べることに慣れてスプーンに興味を示しはじめます。小さな手でも持ちやすく操作しやすいスプーンを用意してあげましょう。

ベビー用スプーンは、柄の部分が短めで比較的太めに作られているのが特徴。赤ちゃんが誤って喉の奥に入れすぎることのないように、工夫をされているものも多くあります。

Qkie ベビー食器セット スプーンフォーク
リッチェル(Richell)

Amazonカスタマーレビュー

4.0
44

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥770(税込)

商品情報

離乳食をはじめた5ヶ月頃から使えるベビー用スプーンです。赤ちゃんによっては、親が持っているスプーンが気になり、食事が進まないこともあります。そんなときは自分でスプーンを持たせてあげると、スムーズに食事が進むことも多いですよ。喉付き防止機能が付いているので、小さい赤ちゃんも持ちやすいですね。

4/2現在の価格

¥770

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥770¥0
4/1(火)¥770¥0
3/31(月)¥770¥0
2/27(木)¥770¥0
1/29(水)¥770¥0
1/18(土)¥770¥0
もっとみる

離乳食スプーンは成長段階に合わせて選ぶ

離乳食は成長段階に合わせて、食材の硬さや形状が異なります。ここからは、「初期」「中期」「後期」「完了期」に分類し、それぞれに適した離乳食用スプーンをご紹介します。

管理栄養士

緒方 千里

赤ちゃんは、月齢によって口の動かし方や食べ方が違います。成長段階にあったスプーンを使用しましょう。

離乳食初期|生後5~6ヶ月

離乳食初期は、ミルクや母乳以外の食べ物が初めて口に入る段階です。スプーンにのった食べ物を取り込み、唇を閉じてのどの方へ送り飲み込む練習をします。

唇にスプーンが触れたときに抵抗を感じないよう、金属製は避けて、シリコン製などの柔らかい素材にしましょう。また、初期段階は親が食べさせるため、大人が持ちやすいように、柄の長いものを選ぶようにしてくださいね。

管理栄養士

緒方 千里

離乳食初期は、スプーンの幅が小さく、ボウル部が浅いものを選ぶのがポイントです。

リッチェル トライ やわらか育児スプーン

商品情報

離乳食初期におすすめのやわらかい素材のフーディングスプーンです。生後5ヶ月頃からの使用に適しています。緩やかにカーブした形状で、赤ちゃんの口元を見ながら離乳食をあげられるのが特徴。持ち手は滑りにくい素材で、扱いやすさにも考慮した設計です。

「中期」生後7~8ヶ月

中期段階は、歯が生えはじめて、上あごと舌ですりつぶす動作ができるようになります。食材も舌でつぶせる硬さになり、食べる量も増えるため、スプーンの幅や深さなどが初期よりも大きいものに替えるのがよいでしょう。

また、スプーン自体に興味を持つ場合も多いため、自分で持つための持ち手の短いスプーンがあると便利です。

管理栄養士

緒方 千里

初めの頃は上手にスプーンを使うことはできないので、大人が食べさせている間に持ったり遊んだりするだけで問題ありません。長すぎる持ち手のスプーンは、赤ちゃんにとっては危ないので避けてくださいね。

リッチェル やわらかにぎにぎスプーン・フォークセットケース付
リッチェル(Richell)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
220

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥781(税込)
Amazon781詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

商品情報

7か月頃から使うのにぴったりの、やさしい感触のスプーンとフォークのセットです。赤ちゃんが自分で食べ物を口に運びやすい角度と、握りやすい形に設計されています。専用ケース付きで、外出先でも使えるのはうれしいポイントです。
Amazon781詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

4/2現在の価格

¥781

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥781¥0
4/1(火)¥781¥0
3/31(月)¥781¥0
3/26(水)¥781+¥167
3/25(火)¥614¥0
3/15(土)¥614¥0
もっとみる

「後期」生後9~11ヶ月

離乳食の後期段階になると、食べ物を前歯で噛み切り、歯ぐきでモグモグと食べるようになります。口唇の力をつけられるように、スプーンのボウル部がやや深い形のものを選ぶと良いでしょう。

自分で食べたがることも多くなるため、赤ちゃんが持ちやすいスプーンを選ぶようにしてみてくださいね。小さな手で握りやすい形状なことはもちろん、軽くて丈夫なものを選ぶのもポイントです。スプーンを使い始めの赤ちゃんは、テーブルを叩いたりスプーンを投げたりすることもあるため、家具が傷つかないようにやわらかい素材にするのもよいですね。

管理栄養士

緒方 千里

手づかみ食べが始まる時期でもあります。手づかみ食べは大事なので体験が必要ですが、スプーンを持ちたがる場合は持ち手が短いスプーンを持たせるようにしましょう。

ピジョン じぶんでつかえるスプーン&フォーク ケース付き
ピジョン

Amazonカスタマーレビュー

4.3
94

Amazonカスタマーレビュー

最安値Yahoo!
¥530(税込)参考価格¥660
¥130OFF

商品情報

9ヶ月頃からの赤ちゃんが持ちやすいS字カーブで、小さい手でも握りやすい形状です。スプーンの先端と手の距離が近いため、手づかみに近い動きでスプーンの練習ができます。また、通常角度のついたスプーンは右利き用が多いのですが、まっすぐなデザインのものは、利き手を気にせず使用できるのがポイントです。

4/2現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥575
最安値¥530
平均比45

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥530¥0
4/1(火)¥530¥0
3/31(月)¥530¥0
2/27(木)¥530¥0
1/29(水)¥530¥0
1/7(火)¥530¥0
1/2(木)¥530¥0
12/28(土)¥530¥0
もっとみる

「完了期」生後12~18ヶ月

離乳食の完了期では、歯を使ってかじったり噛んだりできるようになります。食べ物も歯ぐきや歯でつぶせる硬さのものを取り入れる時期です。手づかみで食べられるものが中心となりますが、自分でも食べられるように持ちやすいスプーンを選ぶようにしましょう。また、スプーンの先端部分に金属製のものを使用しても、抵抗を感じなくなる時期でもあります。

EDISONmama じぶんでぱくぱく フォーク&スプーン カバー付
EDISONmama(エジソンママ)

Amazonカスタマーレビュー

4.5
663

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥867(税込)
Amazon867詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

12ヶ月以降の赤ちゃんが自分で食べるためのスプーンとフォークのセットです。丸みのある持ち手は、上手持ち、下手持ち、鉛筆持ちなどさまざまな持ち方に対応します。スプーンは先端と側面が平らなため、容器に密着してきれいにすくえるのも魅力ですよ。また、フォークには溝がついているため、麺類なども滑りにくくしっかり絡め取れます。
Amazon867詳細

Amazon Prime対象商品

4/2現在の価格

¥867

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥867¥0
4/1(火)¥867¥0
3/31(月)¥867¥0
2/27(木)¥867¥0
2/1(土)¥867¥0
もっとみる

素材で選ぶ

離乳食スプーンの主な素材は、「プラスチック・樹脂製」「シリコン製」「ステンレス製」「木製」などがあります。素材の特徴によっても、適した時期や使いやすさが異なりますよ。ここからは、それぞれの素材の特徴について解説します。

軽量で扱いやすい「プラスチック・樹脂製」

メリット
  • 口当たりが良い
  • 軽量で扱いやすい
  • リーズナブル
デメリット
  • 傷つきやすい
  • 色移りしやすい

プラスチック・樹脂製は、軽量で口当たりがよい素材で、離乳食初期から完了期まで幅広く使えます。また、軽量で丈夫なため、赤ちゃんが乱暴に扱っても壊れにくく、家具が傷つきにくいのもポイントです。離乳食スプーンは短期間しか使用しないため、コスパのよさも魅力的ですね。

ただし、食材の色移りがしやすいことや歯が生えた赤ちゃんが嚙むと傷がつきやすいというデメリットもあります。

EDISONmama 離乳食スプーン3本セット
EDISONmama(エジソンママ)

Amazonカスタマーレビュー

4.4
37

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥537(税込)参考価格¥616
¥79OFF
Amazon537詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

プラスチック製の3本セットの離乳食スプーンです。おかゆやペースト状の離乳食をすくうのに適したはじめてのスプーンや、スープをすくいやすい少し深めのスプーン、余分な水分や塩分をカットできる穴の開いたスプーンが入っており、初期段階から後期まで長い期間使えます。スプーンが2本入るケース付きでお出かけにも便利ですよ。
Amazon537詳細

Amazon Prime対象商品

4/2現在の価格

¥537

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥537¥0
4/1(火)¥537¥0
3/31(月)¥537¥0
3/22(土)¥537¥0
もっとみる

「シリコン製」は離乳食初期におすすめ

メリット
  • やわらかい口当たり
  • 熱くなりにくい
  • 食材をすくいやすい
デメリット
  • 色移りしやすい
  • 油汚れが落としにくい

シリコン製は、哺乳瓶の乳首に似た口当たりでやわらかく、赤ちゃんが抵抗を感じにくいため離乳食初期におすすめです。熱の影響が少ない素材のため、スプーンが熱くなりにくく、温度変化に敏感な赤ちゃんも受け入れやすいですよ。お皿や容器にフィットしやすく、食材をきちんとすくえる特徴もあります。

ただし、食材の色移りがしやすいことや、油汚れは落としにくいなどのデメリットがあります。衛生的に使用するために洗浄方法に気を配りましょう。

管理栄養士

緒方 千里

シリコン独特のにおいや感触が苦手な赤ちゃんもいます。赤ちゃんの反応がよくない場合は、様々な種類のスプーンを試して好みのものを見つけましょう。

BEABA(ベアバ) 離乳食スプーン
BEABA(ベアバ)

Amazonカスタマーレビュー

4.6
643

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

大人の使いやすさにこだわった離乳食スプーンです。柄の部分が長く、滑りにくい設計のため、離乳食をあげることに慣れていない方でも使いやすくなっています。シリコン製でやわらかい素材のため、赤ちゃんの歯ぐきや乳歯を傷つける心配がなく、離乳食初期にもおすすめです。ペースト状の食材や少ない量のものも、しっかりすくい取れますよ。

お手入れしやすい「ステンレス製」

メリット
  • 丈夫で壊れにくい
  • お手入れしやすい
デメリット
  • 熱が伝わりやすい

ステンレス製は、口にスプーンを入れることに抵抗がなくなった時期に使用するのがおすすめです。変質や変形が起こりにくく、耐久性に優れているため、長く使用できます。食洗機対応のものや熱湯消毒が可能なため、きれいに保ちやすいのはうれしいポイントですね。

ただし、熱伝導率が低いステンレス製でも、熱い料理に使用するとスプーン全体が熱くなってしまう場合があるため、温かいスープをあげるときには注意が必要です。

管理栄養士

緒方 千里

ステンレス製のスプーンは熱が伝わりやすいので、完了期以降に選ぶと良いですね。

ののじ 離乳食スプーン
ののじ(nonoji)

Amazonカスタマーレビュー

4.6
184

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥1,180(税込)参考価格¥1,320
¥140OFF
Amazon1,180詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

ステンレス製の離乳食スプーンです。表面を滑らかに仕上げており、赤ちゃんの口にフィットしやすいようにカド部や端面にも丸み仕上げを施しています。滑らかに口元へ運べるため、スプーンの先端に食べ物が残ることなく、スムーズに食べられますよ。持ち手は緩やかなカーブで、大人がすくいやすく、食べさせやすさにもこだわったデザインです。
Amazon1,180詳細

Amazon Prime対象商品

4/2現在の価格

¥1,180

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,180¥0
4/1(火)¥1,180-¥31
3/31(月)¥1,211+¥31
3/30(日)¥1,180-¥10
3/29(土)¥1,190¥0
3/27(木)¥1,190-¥10
3/26(水)¥1,200-¥1
3/25(火)¥1,201¥0
もっとみる

やさしい口当たりが魅力の「木製」

メリット
  • 口当たりがやさしい
  • 軽量で扱いやすい
デメリット
  • 傷つきやすい
  • よく乾燥させる必要がある

木製は、赤ちゃんの口に入れたときに冷たくない、やさしい口当たりの素材です。金属製と比較して、軽量で扱いやすいという特徴もあります。やわらかい素材で、赤ちゃんの口や歯ぐきにもやさしいので、初期段階からの使用にも適していますよ。

ただし、歯が生えた赤ちゃんが噛んだり、乱暴に扱ったりするとスプーンに傷がつくことがあります。また、濡れたまま放置するとカビや雑菌が繁殖する可能性があるため、しっかり乾燥させるようにしてくださいね。

山下工芸 木製フィーディングスプーン ペースト用
山下工芸(Yamashita kogei)

Amazonカスタマーレビュー

4.2
7

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥583(税込)
Amazon583詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

木製のフィーディングスプーンで、先端が浅めにできており、ペースト状の離乳食をすくうのに適しています。離乳食をはじめたばかりの赤ちゃんでも、口に運びやすく、食べ残しもしにくいですよ。緩やかなS字カーブを描いていた持ち手は、フィット感があり大人が持ちやすい設計です。
Amazon583詳細

Amazon Prime対象商品

4/2現在の価格

¥583

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥583¥0
4/1(火)¥583¥0
3/31(月)¥583¥0
2/27(木)¥583¥0
1/29(水)¥583¥0
1/2(木)¥583¥0
12/28(土)¥583¥0
11/26(火)¥583¥0
もっとみる

機能性で選ぶ

離乳食スプーンは、素材や形状だけでなく、機能性が優れたものを選ぶとより利便性が高まります。ここからは、「食洗機対応」と「温度センサー付き」の便利な機能をご紹介します。

「食洗機対応」できれいをキープ

食洗機対応の場合は、食洗機の高温洗浄や消毒機能が使えるため、お手入れが簡単で清潔に保ちやすくなります。赤ちゃんの口に入れるものなので、食洗機対応の機能は衛生面を重視する方におすすめです。また、高温に対応しているため、比較的丈夫な素材でもあり、耐久性に優れているものも多いですよ。

ただし、商品によっては食洗機の上段のみとなっていることもあるため、注意書きをきちんと確認してくださいね。

レック(LEC) アンパンマン 離乳食 スプーン 2本セット
レック(LEC)

Amazonカスタマーレビュー

4.6
155

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

樹脂製のスプーン2本セットで、食洗機対応のため、使用後の熱湯消毒などの手間が省けます。初期段階におすすめのSサイズのスプーンは、浅型で食材を残しにくい形状です。中期段階に適したMサイズのスプーンは、先端が平らになっており、麺をカットしやすくなっています。成長に合わせて使える2つのセットは、長く使えるのがうれしいですね。

「温度センサー付き」でヤケド防止

離乳食スプーンに温度センサーがついていれば、赤ちゃんの口に適した温度がわかりやすくなり、ヤケドを防止できます。特に、スープのような汁物はヤケドしやすいため、赤ちゃんにあげる前にしっかりチェックしておきたいですよね。温度で色が変わるタイプなら、目で見てすぐにわかるので便利ですよ。ただし、温度が高温すぎる場合は温度センサーが機能しなくなる可能性もあるため、注意してくださいね。

キッズミー あちちセンサースプーン
kidsme

Amazonカスタマーレビュー

3.8
60

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥771(税込)

商品情報

温度で色が変わる離乳食スプーンです。40℃以上なると色が変わり、食材の熱さを知らせてくれるため、ヤケドを予防できます。スプーンは2本セットになっているので、洗い替えやおかゆ用とおかず用などの使い分けが可能です。また、スプーンに興味を持ちはじめた赤ちゃんの自分用にすれば、離乳食の時間がスムーズに進むようになりますよ。

4/2現在の価格

¥771

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥771¥0
4/1(火)¥771¥0
3/31(月)¥771¥0
2/27(木)¥771¥0
1/29(水)¥771¥0
1/2(木)¥771¥0
12/28(土)¥771¥0
11/26(火)¥771¥0
もっとみる

離乳食スプーンのおすすめ10選

ここからは「フーディングスプーン」と「ベビー用スプーン」に分けて、おすすめ商品をご紹介します。赤ちゃんの離乳食の段階や素材などに考慮して、お気に入りのものを見つけてくださいね。

フーディングスプーンのおすすめ5選

まずは、大人が使うフーディングスプーンのおすすめ5選をご紹介します。扱いやすい形状のものや、ケース付きで外出時にも持ち運びやすいものなどを厳選しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

ピジョン フィーディングスプーン ケース付き

商品情報

離乳食をスタートした5〜6ヶ月頃の赤ちゃんに適したフーディングスプーンです。食べ物にあわせて使い分けられる2本セットになっています。奥に入れすぎないよう目安付きなので、離乳食を上げることに慣れていない方でも使用しすいのがポイント。食洗機の使用はもちろん、煮沸消毒や電子レンジ消毒、薬液消毒にも対応しています。
OXO Tot ケース付フィーディングスプーン
OXO (オクソー)

Amazonカスタマーレビュー

4.4
3,102

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

初期段階に適したフィーディングスプーンです。赤ちゃんの口に入れたときに抵抗を感じにくいように、口当たりがやわらかいシリコン素材で作られています。おかゆのようなとろみのある離乳食初期段階の食事でも、最後まですくいやすい設計です。専用のケースが付いているため、持ち運びにも便利ですよ。
EDISON 離乳食スプーン2本セット

商品情報

ステンレス製のフーディングスプーンです。持ち手が幅広なので、親指・人差し指・中指の3点で固定しやすいのが特徴。口先はフラット形状で、食器の中の食べ物を救いやすいのも魅力です。赤ちゃんの離乳食の進み具合に合わせて、浅めと深めの2種類のボウルを選べます。
ナガオ 離乳食 スプーン

商品情報

温かみのある木製フーディングスプーンです。ペースト用とマッシュ用の2本セットになっているので、食べ物に合わせて使い分けができます。ペースト用はボウルが浅く、食べ物が残りにくい設計です。マッシュ用はボウルの裏面がフラット形状で、食べ物を潰すことも可能。天然素材の魅力が感じられるスプーンです。
ヌビー ホット・セーフ・スプーン

商品情報

温度でスプーンの色が変わり、やけど防止に役立つスプーンです。スープなどにスプーンを入れて15秒ほどかき混ぜ、38℃以上だとスプーンが白く変化します。BPAフリーの熱可塑性エラストマーとポリプロピレンを使用した、やわらかい素材が特徴。生後4ヶ月頃からの使用に適しています。

ベビー用スプーンのおすすめ5選

赤ちゃんが自分で持つベビー用スプーンのおすすめ商品を5つご紹介します。どれも赤ちゃんが自分で食べやすい形状にこだわって設計されているので、ぜひ試してみてくださいね。

ピジョン スプーン&フォーク ステップアップセット
ピジョン
参考価格楽天市場
¥1,496(税込)

商品情報

赤ちゃんの成長に合わせてステップアップできるスプーンとフォークのセットです。離乳食初期向けの浅くて幅が広いスプーンから、赤ちゃんが自分で持てきるスプーンやフォーク、のど突き防止のスプーンなどがセットになっています。熱可塑性エラストマーのやわらかい素材で、煮沸・薬液消毒どちらも可能です。

4/2現在の価格

¥1,496

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/2(水)¥1,496¥0
4/1(火)¥1,496¥0
3/31(月)¥1,496¥0
3/1(土)¥1,496¥0
もっとみる
BabyGoo スプーン フォーク2点セット

商品情報

1歳頃からの使用におすすめのベビー用スプーンです。持ち手にくぼみがある設計で、赤ちゃんが自然と正しい持ち方をしやすい形状になっています。スプーンの先端は平らなのでお皿の隅まですくいやすく、フォークは凹凸があるので麺類も滑り落ちにくいのがうれしいポイントです。
エジソンママ フォーク&スプーンBaby

商品情報

9ヶ月以降の赤ちゃん向けの右手用ベビースプーンです。右利きの赤ちゃんが使いやすいようカーブした形状が特徴。フォークには溝があるので、麺類が滑り落ちず食べやすいのもポイントです。専用のケースが付属するので、外出先に持ち運びやすい離乳食スプーンを探している方にもおすすめです。
リッチェル ミッフィー にぎにぎスプーン・フォーク

商品情報

キャラクターデザインが施されたベビー用スプーンです。淡くやさしい色使いが特徴で、デザインにこだわりたい方にもおすすめ。食洗機の使用はもちろん、煮沸・薬液・電子レンジ消毒にも対応しています。専用ケースが付属するので、外出時の持ち運びにも便利です。
テコペコ スプーンフォーク

商品情報

1歳頃からの使用におすすめの、持ち手が輪っかになったベビー用スプーンです。安全に考慮して赤ちゃんの喉まで届かない長さに設計されています。インテリアになじみやすいくすみカラーがポイントで、5色から選べます。食洗機の使用にも対応しているので、お手入れの手間を省けるのも魅力です。

離乳食スプーンのお手入れ方法

「哺乳瓶みたいに毎回消毒するの?」「大人と同じ洗剤でもいいの?」そんな疑問はありませんか?

離乳食スプーンのお手入れ方法を管理栄養士の緒方さんにお聞きしたので、ぜひ参考にしてくださいね。

お手入れのポイント
  • 食器用洗剤で洗浄してOK
  • 初めて使用するときだけ煮沸消毒する

離乳食スプーンを購入したら、食器用洗剤で洗ってから、煮沸消毒をして使用しましょう。哺乳瓶用の洗剤ではなく、大人と同じ食器用洗剤を使用して問題ありません。また、フライパンなどを洗う油汚れ用のスポンジは使用せず、清潔なスポンジを使用してくださいね。

管理栄養士

緒方 千里

煮沸消毒は毎回行わず、離乳食を開始したばかりの頃だけで大丈夫ですよ。

赤ちゃんがスプーンを嫌がるときの対処法

離乳食をスタートしたばかりの頃は、赤ちゃんがスプーンを嫌がることがあります。離乳食を食べてほしいのになかなか進まないと、ママやパパも困ってしまいますよね。

赤ちゃんがスプーンを嫌がる原因と対処法を緒方さんからお聞きしたので、あわせて参考にしてください。

管理栄養士

緒方 千里

赤ちゃんがスプーンを嫌がる原因の1つは、スプーンを置く位置が良くないことです。 スプーンを口の奥まで入れすぎていたり、上唇や上あごにこすりつけて引き抜いたりしてしまうと赤ちゃんが嫌がりますよ。 また、なかにはスプーンが口に触れること自体が苦手な赤ちゃんもいます。お箸のほうが食べ物を口に入れやすいことがあるので試してみてくださいね。

無理に離乳食を食べさせようとせず、様々な種類のスプーンを試して赤ちゃんの好みのものを見つけるのがおすすめです。

赤ちゃんに合ったスプーンを選びましょう!

離乳食スプーンは、形や素材など、成長段階によって適したタイプが異なります。初期段階から完了期段階まで、赤ちゃんの成長に合わせてスプーンを変更していけば、抵抗なく受け入れてくれる可能性がありますよ。ぜひ今回ご紹介した選び方を参考にして、適切なスプーンを選んでくださいね。

以下の記事では、おすすめの離乳食食器セットを紹介しています。こちらもぜひチェックしてみて下さいね。

こちらもチェック!
【2025年】離乳食食器セットのおすすめ11選!長く使えるものやおしゃれなアイテムも紹介【管理栄養士監修】

離乳食をはじめるときに必要なのが「離乳食食器」。陶器や木製やプレートタイプなど、さまざまな種類があり、赤ちゃんの成長に合わせたものを選ぶ必要があります。 そこで今回は管理栄養士の方に、離乳食の進み具合や素材に合わせた食器の選び方や、お手入れ方法について詳しくお聞きしました。また、編集部おすすめの離乳食食器もご紹介しています。 長く使えるもの、ひっくり返らないもの、プレゼントにぴったりなおしゃれな食器セットなど、人気の離乳食食器を厳選しました!ぜひチェックしてみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

【管理栄養士に聞く】離乳食におすすめの市販ヨーグルト12選!いつから与えていい?初めてでも食べやすい選び方を解説

【専門家に聞く】粉ミルクのおすすめ16選!選び方や新生児から飲める人気商品も紹介

【助産師監修】おしゃぶりのおすすめ15選!新生児から使えるタイプや歯並びサポート機能付きも

【保育士監修】授乳クッションのおすすめ14選!人気のへたらないものや高さがあるタイプも

青のりのおすすめ9選!離乳食にはいつから使える?注意点も解説

授乳・ベビー食事用品のカテゴリー

その他のベビー・キッズカテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ