
【歯科衛生士監修】液体歯磨きのおすすめ10選|口臭や歯周病予防に人気の商品を紹介
「液体歯磨き」は、歯磨き粉のように塗布して磨くタイプではなく、口に含んですすいだ後にブラッシングを行う洗口液。発泡剤や研磨剤が含まれていないため歯を傷つけにくく、歯周病予防や口臭予防に役立ちます。
本記事では、歯科衛生士の軍司さんにご協力いただき、液体歯磨きのメリットやデメリット、効果的な使い方や選び方についてお話を伺いました!
さらに、編集部おすすめの液体歯磨きのおすすめ商品を紹介しています。ぜひ自分に合った液体歯磨きを選び、毎日のオーラルケアに活用してみてくださいね!
※監修者には「選び方」について解説してもらっており、商品選定には関わっていただいておりません。
監修者
歯科衛生士
- ビューティー
調剤薬局に6年間勤務してから夜間学校に通い歯科衛生士免許を取得。 大手総合歯科医院にて一般歯科や口腔外科、矯正歯科、審美歯科など歯科全般を学び、マネージャーやセミナー講師を経験。2021年から大神宮デンタルクリニックに主任歯科衛生士として開業準備から携わり現在に至る。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
液体歯磨き(デンタルリンス)とは?
液体歯磨きはデンタルリンスとも呼ばれ、歯磨き粉の液体バージョンにあたるアイテムです。液体歯磨きには発泡剤や研磨剤が含まれていないため、歯と歯の間に行き渡りやすく、歯や歯肉を傷つけにくい特徴があります。
ただし、研磨剤が含まれていないため、着色を落とすことは苦手です。成分によっては、虫歯予防や歯周病予防、口臭予防、口内の保湿に役立ちます。
液体歯磨きとマウスウォッシュの違いは?
マウスウォッシュとの違いは、使い方にあります。マウスウォッシュはうがいだけで完結し、口臭予防や殺菌が目的。一方で液体歯磨きは、うがいをした後に歯磨きを行う必要があります。
どちらも持ち運びがしやすく、外出先でのケアにも便利です。目的に応じて使い分けましょう!
液体歯磨き(デンタルリンス)の選び方
以下では、液体歯磨きの選び方をご紹介します。
目的に合わせた成分を選ぼう|口内環境を整えるには?
液体歯磨きは、歯周病予防や虫歯予防、口臭対策など、目的に合わせた成分を選ぶことが大切です。ひとつの商品ですべての効果が得られるわけではないため、自分の悩みに合った成分をチェックしましょう!
- トラネキサム酸・グリチルリチン酸ジカリウム:歯肉の腫れ、出血を抑える
- ビタミンE:歯周病を予防する
- 塩化セチルピリジニウム(CPC):細菌の増殖を抑え、虫歯・歯周病を予防する
- ラウロイルサルコシンナトリウム:口臭を予防する
- イソプロピルメチルフェノール(IPMP):歯周病を予防する
- 硝酸カリウム:知覚過敏を予防する
歯ぐきの腫れや出血が気になる方は、トラネキサム酸やグリチルリチン酸ジカリウム配合のものがおすすめです。口臭予防には、ラウロイルサルコシンナトリウムやCPC配合の歯磨き粉に注目しましょう。
歯周病予防対策にはIPMPやビタミンE配合、知覚過敏には硝酸カリウム配合のタイプが適しています。
アルコールの有無で選ぼう
アルコールが含まれているものは爽快感がある一方で刺激が強いため、口内が乾きやすいドライマウスの方やお子様にはノンアルコールタイプがおすすめです。
液体歯磨きのおすすめ10選
以下では、液体歯磨きのおすすめ商品をご紹介しております。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥1,073 | |
3/31(月) | ¥1,073 | |
3/19(水) | ¥1,073 | |
2/27(木) | ¥2,720 | |
2/22(土) | ¥2,720 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥680 | |
3/31(月) | ¥680 | |
3/19(水) | ¥680 | |
2/27(木) | ¥680 | |
2/22(土) | ¥680 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥692 | |
3/31(月) | ¥692 | |
3/19(水) | ¥692 | |
2/27(木) | ¥963 | |
1/29(水) | ¥963 | |
1/9(木) | ¥963 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥968 | |
3/31(月) | ¥968 | |
3/19(水) | ¥968 | |
2/27(木) | ¥968 | |
2/22(土) | ¥968 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥1,048 | |
3/31(月) | ¥1,048 | |
3/30(日) | ¥1,048 | |
3/29(土) | ¥1,048 | |
3/27(木) | ¥1,048 | |
3/26(水) | ¥1,048 | |
3/25(火) | ¥1,048 | |
3/24(月) | ¥1,048 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥634 | |
3/31(月) | ¥634 | |
2/27(木) | ¥634 | |
1/29(水) | ¥634 | |
1/22(水) | ¥634 | |
1/20(月) | ¥634 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥1,173 | |
3/31(月) | ¥1,173 | |
2/27(木) | ¥1,173 | |
2/22(土) | ¥1,173 | |
2/21(金) | ¥1,173 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥673 | |
3/31(月) | ¥673 | |
3/10(月) | ¥673 | |
2/27(木) | ¥764 | |
2/22(土) | ¥764 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥418 | |
3/31(月) | ¥418 | |
3/30(日) | ¥418 | |
3/29(土) | ¥418 | |
3/28(金) | ¥418 | |
3/27(木) | ¥418 | |
3/26(水) | ¥418 | |
3/25(火) | ¥418 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥1,171 | |
3/31(月) | ¥1,171 | |
3/30(日) | ¥1,195 | |
3/29(土) | ¥1,210 | |
3/28(金) | ¥1,214 | |
3/27(木) | ¥1,210 | |
3/26(水) | ¥691 | |
3/25(火) | ¥1,213 |
液体歯磨きを使った正しい磨き方
液体歯磨きは、毎食後に使用するのがおすすめです。特に就寝中は唾液の分泌が減り、細菌が繁殖しやすくなるため、殺菌作用が持続するデンタルリンスを寝る前に使うと良いでしょう。
適量を口に含み、20〜30秒ほど口全体に行き渡るようにうがいをしたら吐き出します。その後、歯ブラシを使って丁寧に磨きましょう。有効成分を口内に残すことで効果を発揮するため、歯磨き後のすすぎは不要です。
歯科衛生士
液体歯磨き・洗口液・通常の歯磨き粉「どう使い分ける?」
- 洗口液:歯磨きができないとき
- 歯磨き粉:歯垢や着色が気になる
- 液体歯磨き:泡立ちが苦手・電動歯ブラシを使用
外出時のように、歯磨きができない場面では洗口液が便利です。口をすすぐだけで簡単に口内をリフレッシュできるため、歯磨きの代用ができます。
歯の表面に歯垢がつきやすい方・着色が気になる方には歯磨き粉がおすすめです。歯の表面の汚れをしっかり落とし、ステインを除去する働きが期待できます。
電動歯ブラシを使用している方、泡立ちが苦手な方には液体歯磨きが適しています。起床時の口臭や口内のねばつきが気になる方にもおすすめです。
歯科衛生士
コーヒーや紅茶・お茶をよく飲む方や、おタバコを吸う方は着色汚れを落としやすい研磨剤入りの歯磨き粉がおすすめ。初期虫歯や虫歯になりやすい方は、フッ素入り洗口液や歯磨き粉も検討しましょう。
歯磨き粉やマウスウォッシュのおすすめ商品は、以下を参考にしてみてくださいね!
液体歯磨きのメリット・デメリット【歯科衛生士に聞く】
以下では、液体歯磨きのメリット・デメリットを解説しています。自分に合った使い心地の良い歯磨き粉を探すために、ぜひチェックしてみてくださいね!
メリット:歯や歯肉に優しく、隅々まで成分が行き渡りやすい
- 細かい隙間まで成分が行き渡りやすい
- 発泡剤・研磨剤が不使用
液体歯磨きには、歯の隅々まで成分が行き渡りやすいメリットがあります。発泡剤や研磨剤が含まれていないため歯を傷つけにくく、しっかり磨けるのが特徴です。
泡立ちがないので長時間磨きやすく、電動歯ブラシとの相性もよいため、普段の歯磨きの負担を減らしたい方にも適しています。
歯科衛生士
研磨剤が入っていないことは「つい力強く磨いてしまう」という方にとっても使いやすいでしょう。
デメリット:刺激が強い・着色しやすい場合も
- アルコール入りの場合は刺激を感じることがある
- 着色汚れは落ちにくい
研磨剤が含まれていないため、歯の表面に付着した着色汚れが落ちにくいデメリットもあります。
コーヒーや紅茶、お茶、赤ワイン、カレーなど色の濃い飲食物を摂取する方や、タバコを吸う方にとっては相性が悪いかもしれません。
また、アルコールが入っているタイプは、口内の乾燥を促進させてしまう恐れも。ドライマウスの方や刺激が苦手な方は、ノンアルコールタイプを選んで対策しましょう!
おすすめ商品比較表
![]() NONIO(ノニオ) ノニオ プラス ホワイトニング デンタルリンス [医薬部外品] | ![]() クリニカ クリニカ アドバンテージ デンタルリンス [医薬部外品] | ![]() システマ システマ ハグキプラス デンタルリンス 【医薬部外品】 | ![]() LISTERINE(リステリン) リステリン トータルケア歯周マイルド マウスウォッシュ[医薬部外品] | ![]() コンクール コンクールF | ![]() LION デントヘルス 薬用 デンタルリンス 450ml | ![]() GUM(ガム) ガム デンタルリンス [医薬部外品] | ![]() 生葉 小林製薬 ひきしめ生葉液 [医薬部外品] | ![]() ピュオーラ ピュオーラ 液体ハミガキ ナノブライト 【医薬部外品】 | ![]() GUM(ガム) 薬用ガム ACプロケアデンタルリンス | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||
購入リンク | ||||||||||
液体歯磨きで、虫歯や歯周病を予防しよう!
液体歯磨きは、使い方や成分をしっかり選ぶことで、虫歯や歯周病予防、口臭予防ができます。毎日のオーラルケアに取り入れ、自分に合った方法で虫歯や歯周病を対策していきましょう。
うがいをせずにそのまま歯磨きをおこなうタイプもあるため、事前に使用方法を確認しておきましょう。