SSDの寿命は何年?総書き込み量の確認方法や寿命間近の症状も紹介

SSDの寿命は何年?総書き込み量の確認方法や寿命間近の症状も紹介

PCやiPadなどの容量不足を解消してくれるSSD。SSDには寿命があり、知らずに使っているとデータが壊れてしまう可能性がありますよ。今回は「SSDの寿命」が何年なのか、寿命間近の症状や総書き込み量の確認方法を含めてご紹介します。処理速度が遅い場合や作業中にフリーズする場合は、ぜひチェックしてみてください。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

SSDの寿命は何年?

SSDは、HDDに代わるパソコンの記憶装置として普及しています。HDDは高速回転している硬い磁気ディスクにデータを記録しますが、SSDは半導体にデータを記録していきます。

SSDはHDDとは違い、機械的な動きがない点から、データの書き込みや読み込みなどに強い点がメリットです。

しかし、SSDには寿命があり、およそ5年~10年で使用できなくなると言われています。寿命は総書き込み量の上限が関係しており、物理的な故障がない場合は、書き込み頻度によって寿命の長さが変わります。

SSDの総書き込み量とは

SSDの総書き込み量とは、TBWとも呼ばれており、どのくらいのバイト数まで書き込みできるか表した数値です。TBWが500TBの場合は、500TBまでの書き込みしかできません。

SSDの総書き込み量と書き込み頻度から、寿命をある程度算出可能です。たとえば、一日200GBを書き込みした場合、1年で約73TBの書き込みができます。1年で73TBを消費した場合、約7年で総書き込み量の500TBを超えるため、7年程度が寿命と考えられます。

パソコンの使用頻度が高い方は、SSDの総書き込み量に注意しましょう。

総書き込み量を確認できるソフトはある?

総書き込み量を確認する方法は、以下の2種類があげられます

総書き込み量の確認方法
  • メーカー公式ページやSSD販売ページなどで仕様を確認
  • SSDメーカーが出しているソフトやフリーソフト

たとえば、メーカー公式ページやSSD販売ページにSSDの仕様が記載されているため、TBWをチェックします。

また、SSDメーカーが出しているソフトやフリーソフト「Cristal Dsik info(クリスタル ディスク インフォ)」を使用すると総書き込み量の目安を把握できますよ。

ただしソフトの場合は目安であって絶対に正しいとは限らないので、参考程度に確認しましょう。

SSDの寿命が近いときに現れる症状

SSDの寿命が近いときは、下記の6つのような症状が現れます

SSDの寿命で現れる症状
  • 処理速度の低下
  • 作業中のフリーズ
  • SSDがデバイスで認識されない
  • エラーメッセージの表示
  • ブルースクリーンになる
  • パソコンが突然シャットダウンする

たとえば、パソコンを使用しているときに、SSDがデバイスとして認識されないときや、ファイルを開いたり保存したりするときに、時間がかかる場合は寿命が近い可能性が高いです。

また、SSDは寿命が近いときに上記のような症状が現れやすいですが、突然故障するケースもあるので注意しましょう。

SSDの寿命を縮める原因

SSDの寿命を縮めてしまう原因は、次の2点があげられます

寿命が縮まる原因
  • 無駄な書き込みが多い
  • SSDを使用する環境が悪い

それぞれの原因について詳しく解説していきます。

1.無駄な書き込みが多い

無駄な書き込みをしている場合、SSDの寿命は縮まってしまう可能性があるので注意しましょう。

たとえば、長時間パソコンをつけっぱなしにしていると、バックグラウンド上でも稼働しているので、無駄な書き込みが発生してしまいます。

ほかにも普段のSSD使用量に対して、容量の少ないSSDを使っている場合は、寿命を早く迎えやすいです。パソコンを使用しないときは、バックグラウンドによる消費を行わないために、シャットダウンをしましょう。

2.SSDを使用する環境が悪い

SSDを使用する環境が悪いと、寿命を縮めてしまう可能性が高いです。たとえば、高温多湿な場所や極端に気温が低い場所など、過酷な環境下で使用すると、動作不良や劣化を招く原因になります。

SSDは精密機器のため、環境面によって左右されやすいです。悪質な環境下で使用してしまうと、最悪データが壊れてしまう可能性があるので、注意しましょう。

SSDの寿命をできるだけ長持ちさせる方法はある?

SSDの寿命を長持ちさせる方法は、次の3つがあげられます

SSDを長持ちさせる方法
  • 容量の大きいSSDを使う
  • 複数のSSDを使い1つ当たりの負荷を減らす
  • パソコンをきれいに保つ

それぞれの方法について紹介しているので、参考にしてみてください。

1.容量の大きいSSDを使う

パソコンの使用頻度が多い場合は、容量の大きいSSDを使いましょう。同じデータを入れたり消したりすると、総書き込み量の消費が激しくなってしまいます。

たとえば、新しいゲームを入れるために古いゲームを削除したものの、再びやりたくなって再インストールすると、総書き込み量を消費します。

事前に容量が大きいSSDを使用すると、古いゲームを消す必要がないので、総書き込み量の消費を抑えることが可能です。

2.複数のSSDを使い1つ当たりの負荷を減らす

外付けSSDなどを利用して、複数のSSDを使うと1つ当たりの負荷を減らせますよ。たとえば、普段使用するSSDと、バックアップや動画を編集する際に使用するSSDを分けているだけで、1つあたりの総書き込み量の消費を抑えることが可能です。

また、複数のSSDを使用すると、万が一片方が壊れてしまった場合でも、失うデータを減らせます。万が一の事態のリスクを分散できるので、複数のSSDを使用するのはおすすめです。

3.パソコンをきれいに保つ

SSDの寿命を減らしたくない場合は、パソコンをきれいに保つように意識しましょう。使用環境が悪いと、SSDの稼働に影響があり、総書き込み量が減ってしまう可能性があります

たとえば、パソコンを長年使用していると、吸気口や排気口などパソコン内部にほこりが溜まりやすいです。ほこりを放置した状態でいると、熱がこもってしまい、SSDに負荷がかかってしまう可能性があります。

定期的にパソコンのメンテナンスを行い、環境の良い状態で使用しましょう。

SSDの動作に違和感を感じたらバックアップや交換を検討しよう

SSDの動作に違和感を感じた際には、バックアップや交換を検討しましょう。たとえば、SSDのバックアップを取っておくと、突然SSDが壊れてしまった場合でも、大切なデータを故障前と同じ状態に復元できます

また、SSDだけを交換する方法もありますが、パソコン自体の買い替えを検討するのもおすすめです。パソコンの寿命は約5年が目安と、SSDと変わりません。SSDに寿命が訪れたときは、パソコンの寿命も縮まっている可能性があるため、買い替えると快適に使えるでしょう。

データのバックアップや交換におすすめのSSD7選

ここからは、データのバックアップや交換時におすすめのSSDを7選ご紹介します。それぞれの魅力を解説しているので、どのようなSSDを選べば良いのか迷っている方は参考にしてみてください。

Buffalo ‎SSD-PUT1.0U3
バッファロー

Amazonカスタマーレビュー

4.3
9,507

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

パソコンのデータ保存やテレビ番組の録画に活躍してくれるSSDです。最大430MB/sと高速でファイルを転送できます。耐衝撃性や耐振動性にも優れているため、持ち運びをしている際に万が一落としてしまっても壊れにくいです。また、250GBから1TBまであるので、使用する容量や用途に合わせて選択できます。内蔵されているSSDの負担を少しでも抑えたい方におすすめです。

4/20現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥12,187
最安値¥10,800
平均比1,387

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/20(日)¥10,800¥0
4/19(土)¥10,800¥0
4/18(金)¥10,800¥0
4/17(木)¥10,800¥0
4/16(水)¥10,800¥0
4/15(火)¥10,800¥0
4/14(月)¥10,800¥0
4/13(日)¥10,800¥0
もっとみる
SanDisk ‎SDSSDE61-1T00-GH25
SanDisk

Amazonカスタマーレビュー

4.4
4,496

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥15,333(税込)参考価格¥18,162
¥2,829OFF

商品情報

防滴防塵性能に優れているSSDです。最大3mの落下に耐えられる高耐久モデルでもあり、外出先で使用する機会が多い方に向いています。また、読み出しは最大1050MB/秒、書き込みは最大1000MB/秒と早く、ストレスなく使えるでしょう。USBケーブルをつなぐだけで簡単に使えるので、使いやすさにこだわりたい方にもおすすめです。

4/20現在の価格

¥15,333

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/20(日)¥15,333¥0
4/19(土)¥15,333¥0
4/18(金)¥15,333-¥3,044
4/17(木)¥18,377¥0
4/16(水)¥18,377¥0
4/15(火)¥18,377¥0
4/14(月)¥18,377¥0
4/13(日)¥18,377¥0
もっとみる
エレコム SSD 外付け ESD-EMA0500GBK
エレコム(ELECOM)

Amazonカスタマーレビュー

4.4
1,385

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

キャップレスで使い勝手に優れた外付け用SSDです。持ち運びが行いやすい小型デザインでありながら、最大500MB/sの高速データ転送を実現します。書き込み速度も最大480MB/sと速いので、ストレスを感じにくいです。WindowsやMacなどのさまざまなOS・ゲーム機にも対応しているため、使い勝手が良いでしょう。

4/20現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥7,604
最安値¥6,980
平均比624

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/20(日)¥6,980¥0
4/19(土)¥6,980¥0
4/18(金)¥6,980¥0
4/17(木)¥6,980¥0
4/16(水)¥6,980¥0
4/15(火)¥6,980¥0
4/14(月)¥6,980¥0
4/13(日)¥6,980¥0
もっとみる
Crucial 2.5インチ内蔵SSD CT1000BX500SSD1JP
Crucial(クルーシャル)

Amazonカスタマーレビュー

4.5
20,168

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

ハードウェアベースの暗号化を図ってくれる内蔵SSDです。さまざまな業界の規格に適合しており、機密データを暗号化してくれるため、ハッカーや窃盗犯からデータを守れます。容量も1TBと大きく、写真や動画などの編集作業を行う機会が多い方にもおすすめです。パソコンの起動時間の短縮やファイルの読み込み速度を上げられるため、性能を高めたい方に向いています。

4/20現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥8,858
最安値¥8,045
平均比813

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/20(日)¥8,045¥0
4/19(土)¥8,045¥0
4/18(金)¥8,045-¥76
4/17(木)¥8,121-¥4
4/16(水)¥8,125+¥80
4/15(火)¥8,045¥0
4/14(月)¥8,045¥0
4/13(日)¥8,045¥0
もっとみる
SiliconPower 2.5インチ内蔵SSD SP001TBSS3A55S25
SP Silicon Power

Amazonカスタマーレビュー

4.2
10,025

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

1TBの容量を持つSSDで、バックアップを取りたい方や、さまざまなゲームや作業の情報を保存したい方におすすめです。読み込み速度は最大560MB/s・書き込み速度は最大530MB/sと高速対応で、使いやすさに優れています。搭載されているECC技術データが転送時のエラーを補正してくれますよ。また、7mm厚の薄さで、薄型ノートPCにも使用可能です。

4/20現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥8,080
最安値¥7,680
平均比400

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/20(日)¥7,680¥0
4/19(土)¥7,680¥0
4/18(金)¥7,680-¥800
4/17(木)¥8,480+¥300
4/16(水)¥8,180¥0
4/15(火)¥8,180¥0
4/14(月)¥8,180¥0
4/13(日)¥8,180¥0
もっとみる
KIOXIA M.2 SSD EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3N
KIOXIA

Amazonカスタマーレビュー

4.6
554

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

ゲームや動画編集を行う機会が多い方におすすめのSSDです。デスクトップとノートパソコンどちらにも対応しており、読み込みが最大5,000MB/s・書き込みが最大3,900MB/sと圧倒的な速度でデータを転送できます。SSDの状態を確認できるソフトウェアにも対応しているため、定期的に寿命を確認できるでしょう。

4/20現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥11,340
最安値¥9,880
平均比1,460

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
4/20(日)¥9,880¥0
4/19(土)¥9,880¥0
4/18(金)¥9,880-¥1,100
4/17(木)¥10,980¥0
4/16(水)¥10,980¥0
4/15(火)¥10,980¥0
4/14(月)¥10,980¥0
4/13(日)¥10,980¥0
もっとみる
Western Digital M.2 SSD WD Black SN770 WDS100T3X0E-EC
ウエスタンデジタル(Western Digital)

Amazonカスタマーレビュー

4.7
1,371

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

1TBの容量を持つ内蔵型のSSDです。最大読み込み速度は5,150MB/s・書き込み速度最大4,900MB/sと速く、高速データ転送を実現します。高速処理に優れているため、サクサクと作業を行いたい方におすすめです。性能の良さからゲームを頻繁に行なう方や、動画編集を行いたい方に向いています。

4/20現在の価格

¥12,222

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/20(日)¥12,222¥0
4/19(土)¥12,222+¥122
4/18(金)¥12,100¥0
4/17(木)¥12,100-¥100
4/16(水)¥12,200-¥123
4/15(火)¥12,323+¥47
4/14(月)¥12,276¥0
4/13(日)¥12,276¥0
もっとみる
全7商品

おすすめ商品比較表

バッファロー

Buffalo ‎SSD-PUT1.0U3

SanDisk

SanDisk ‎SDSSDE61-1T00-GH25

エレコム(ELECOM)

エレコム SSD 外付け ESD-EMA0500GBK

Crucial(クルーシャル)

Crucial 2.5インチ内蔵SSD CT1000BX500SSD1JP

SP Silicon Power

SiliconPower 2.5インチ内蔵SSD SP001TBSS3A55S25

KIOXIA

KIOXIA M.2 SSD EXCERIA PLUS G3 SSD-CK1.0N4PLG3N

ウエスタンデジタル(Western Digital)

Western Digital M.2 SSD WD Black SN770 WDS100T3X0E-EC

Amazonカスタマーレビュー
4.39,507
4.44,496
4.41,385
4.520,168
4.210,025
4.6554
4.71,371
最安値
¥10,800
タイムセール
¥15,333-16%
参考価格¥18,162
¥12,222
購入リンク

SSDの寿命を長持ちさせる方法を徹底しよう

SSDは5年~10年の寿命があり、寿命間近になるとさまざまな症状が現れます。事前に長持ちさせる方法を知っておくと、長く使い続けられますよ。SSDの購入を検討している方は、本記事の内容を参考にしてみてください。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

iPadの容量を増やす方法は?外付けUSBメモリやSDカードも紹介

【2025】PS5対応SSDのおすすめ20選!2TB・4TBの大容量商品もご紹介

【2025年】テレビ録画用外付けHDDおすすめ21選!大容量の商品を中心にご紹介

【2025年】外付けDVDドライブのおすすめ10選!バッファローなど人気メーカーも

【2025年】外付けブルーレイドライブのおすすめ10選!認識しない場合の対処法も

ドライブ・ストレージのカテゴリー

その他のパソコン・周辺機器カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ