
【2025年】キーボード付きタブレットおすすめ11選!ガジェット好きがメリットや選び方を解説
PCとしても活用できるキーボード付きタブレット。Windows以外にもAndroidやiPadが存在し、どれを選べばいいか悩みますよね。今回は、キーボード付きタブレットの選び方やおすすめ商品をガジェットブロガーに解説してもらいました!キーボードケースもピックアップしているので、キーボード付きタブレットの新調を検討している方は参考にしてみてください。
※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。
監修者
ガジェットブロガー
- パソコン・周辺機器
ガジェットブロガー、Webライター。東京都出身、2021年よりApple製品などを中心とするガジェットやゲームに関するブログを運営。ブログ記事数は200を超える。多くのスマホやタブレット端末などの使用経験あり。カメラやゲームなども趣味にしている。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
キーボード付きタブレットとは?
キーボード付きタブレットとは、通常のタブレットにキーボード付きケースなどを装着したものと、2in1PCタイプの2種類があります。
2in1PCタイプのキーボード付きタブレットの場合は、タッチパネルを搭載しており、キーボードと分離できるセパレートタイプと、ディスプレイを360°回転できるコンバーチブルタイプに分けられます。
キーボード付きタブレットは一般的なノートパソコンと違い、用途に合わせてノートパソコンのように使ったり、タブレットとして使ったりできますよ。
ガジェットブロガー
キーボード付きタブレットのメリット・デメリット
キーボード付きタブレットには以下のようなメリット・デメリットがあります。
- タッチ操作できる
- タッチペン対応なら手書きもできる
- 軽量で持ち運びやすい
パソコンと違い、画面タッチで直感的に操作できるのはメリットです。資料作成にはキーボードを使い、学校や仕事でノートを取るときには手書きするといった使い方もできます。
- モデルによるが端末スペックが低め
- 付属キーボードの打ち心地がそれほどよくないことがある
- 搭載OSによって使えるアプリが異なる
製品によりますが、特にノートパソコンと比べると、タブレット端末はスペックが低めなのがデメリット。用途によっては一般的なノートパソコンのほうが良い場合もあるため、注意が必要です。
ガジェットブロガー
モデルのスペックによって、メリットデメリットは異なるということもあります。
キーボード付きタブレットはビジネス利用や学生におすすめ!
キーボード付きタブレットは外出先に持ち出しやすいので、ビジネスで利用したい人や学生が文章作成をするのに向いています。それとあわせて、動画視聴やWebブラウジングなど、タブレットのような使い方をする人におすすめです。ただし、製品によっては長時間のタイピングに向かないキーボードもあるため、メインの用途によっては選ぶ際に注意が必要です。
ガジェットブロガー
タブレットとして使用する場合に、キーボードを分離させて使えるのは便利です。
キーボード付きタブレットの選び方
ここからは、キーボード付きタブレットを選ぶ際の注目ポイントを解説します。ぜひ参考にしてください。
タブレットPCか2in1PCかを選ぶ
キーボード付きタブレットを選ぶ際には、まずタブレットPCか2in1PCかを選択しましょう。
特徴 | おすすめ用途 | |
---|---|---|
タブレットPC | キーボードは後付けで好みのキーボードを使える AndroidやiPhoneのように使える 持ち運びしやすい | Webブラウジング 動画視聴 |
2in1PC | ノートPCとしても使える 重量はやや重め キーボードの使い心地が良い | 事務作業 クリエイティブな作業 |
タブレットPCは自分の好きなキーボードを使えるのが魅力。対して2in1PCはノートパソコンのような使い方をすることが多い場合におすすめです。
用途に合わせて画面サイズを選ぶ
キーボード付きタブレットは10インチから15インチ以上の色々な画面サイズのモデルが販売されていますが、用途によっておすすめの画面サイズは異なります。
持ち運びに特化したい場合は10~11インチがおすすめ。携帯性だけでなく作業の快適性も重視するなら13〜14インチ程度の画面サイズを選びましょう。キーボード付きタブレットでクリエイティブな作業をしたい場合は15インチなどの大画面サイズを検討するのも1つの手です。
ガジェットブロガー
文章作成など仕事用に使う場合は、14インチ以上のサイズがおすすめです。
用途を満たすスペックかどうかをチェック
快適に使いたい場合は、CPUが優れていてメモリが多いモデルを選ぶと良いでしょう。特にメモリが多ければ、マルチタスクの作業がストレスなくできるようになります。
多くのデータを本体に保存したい場合は、ストレージ容量が十分に多いかもチェックしておきましょう。またタッチペンに対応しているモデルを選ぶとより便利です。性能面にこだわっておくと、幅広い用途に対応できますよ。
ガジェットブロガー
性能はモデルによって異なるので、自分に合ったモデルを選ぶのが良いでしょう。
ガジェットブロガーおすすめのキーボード付きタブレット
ここでは、本記事の監修者でガジェットブロガーのヒロさんがおすすめする商品をご紹介します。ぜひ参考にしてください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
ガジェットブロガー
外出先で作業をする時にも、問題なく利用できますよ。
キーボード付きタブレットおすすめ10選
ここからは、おすすめのキーボード付きタブレットをご紹介します。それぞれの魅力を解説しているので、キーボード付きタブレットの新調を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/12現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/12(土) | ¥59,590 | |
4/11(金) | ¥59,590 | |
4/10(木) | ¥60,282 | |
4/9(水) | ¥60,282 | |
4/8(火) | ¥60,282 | |
4/7(月) | ¥60,282 | |
4/6(日) | ¥60,282 | |
4/5(土) | ¥60,282 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/12現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/12(土) | ¥189,191 | |
4/11(金) | ¥189,191 | |
4/10(木) | ¥189,190 | |
4/9(水) | ¥189,188 | |
4/8(火) | ¥189,187 | |
4/7(月) | ¥208,150 | |
4/6(日) | ¥189,227 | |
4/5(土) | ¥189,227 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/12現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/12(土) | ¥54,780 | |
4/11(金) | ¥54,780 | |
4/10(木) | ¥53,680 | |
4/9(水) | ¥53,680 | |
4/8(火) | ¥53,680 | |
4/7(月) | ¥53,680 | |
4/6(日) | ¥53,680 | |
4/5(土) | ¥53,680 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/12現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/12(土) | ¥30,679 | |
4/11(金) | ¥30,679 | |
4/10(木) | ¥30,679 | |
4/9(水) | ¥30,684 | |
4/8(火) | ¥30,684 | |
4/7(月) | ¥30,678 | |
4/6(日) | ¥30,769 | |
4/5(土) | ¥30,769 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/12現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/12(土) | ¥54,313 | |
4/11(金) | ¥54,313 | |
4/10(木) | ¥54,313 | |
4/9(水) | ¥53,109 | |
4/8(火) | ¥53,109 | |
4/7(月) | ¥53,109 | |
4/6(日) | ¥53,109 | |
4/5(土) | ¥53,109 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/12現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/12(土) | ¥44,990 | |
4/11(金) | ¥44,990 | |
4/10(木) | ¥44,990 | |
4/9(水) | ¥44,990 | |
4/8(火) | ¥44,990 | |
4/7(月) | ¥44,990 | |
4/6(日) | ¥44,990 | |
4/5(土) | ¥44,990 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/12現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/12(土) | ¥55,900 | |
4/11(金) | ¥55,900 | |
4/10(木) | ¥55,900 | |
4/9(水) | ¥55,900 | |
4/8(火) | ¥55,900 | |
4/7(月) | ¥55,900 | |
4/6(日) | ¥55,900 | |
4/5(土) | ¥55,900 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/12現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/12(土) | ¥49,800 | |
4/11(金) | ¥49,800 | |
4/10(木) | ¥49,800 | |
4/9(水) | ¥49,800 | |
4/8(火) | ¥49,800 | |
4/7(月) | ¥49,800 | |
4/6(日) | ¥49,800 | |
4/5(土) | ¥49,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/12現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/12(土) | ¥87,800 | |
4/11(金) | ¥87,800 | |
4/10(木) | ¥90,800 | |
4/9(水) | ¥90,800 | |
4/8(火) | ¥90,800 | |
4/7(月) | ¥90,800 | |
4/6(日) | ¥90,800 | |
4/5(土) | ¥90,800 |
キーボード付きケース2選
ここからは、キーボード付きケースをご紹介します。タブレットを持ち運ぶ機会が多い方は必見ですよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/12現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/12(土) | ¥6,016 | |
4/11(金) | ¥6,016 | |
4/10(木) | ¥6,016 | |
4/9(水) | ¥6,016 | |
4/8(火) | ¥6,016 | |
4/7(月) | ¥6,016 | |
4/6(日) | ¥6,016 | |
4/5(土) | ¥6,016 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
キーボード付きタブレット購入前にチェックしておくべきポイント
ここでは、キーボード付きタブレットを購入する前にチェックしておいた方がいいポイントを解説します。購入後に後悔しないために、ぜひ参考にしてください。
用途・目的に合うOSか
キーボード付きタブレットのOSには、次の4つがあります。
- Windows
- iPad OS
- Android OS
- Chrome OS
OSごとの違いについてご紹介します。
パソコンのように使いたいならWindows
キーボード付きタブレットをパソコンのように使用したい方は、WindowsのOSがおすすめです。仕事や学校などのパソコンに選ばれているケースが多いOSで、普段デスクトップPCを使っている方は同じように使用できるでしょう。
PCの中でもシェアが大きいため情報が出回っているほか、使えるソフトが多い点がメリットです。わからないことが出た際にも、ネットで検索をすれば解決方法が得やすいでしょう。
画像・動画編集や創作で使うならAppleのiPad OS
画像や動画編集など、複雑で重たい作業を行う機会が多い方は、AppleのiPad OSを選びましょう。iPadは高性能で比較的重い作業にも耐えられます。
また、MagicKeyboardやApple Pencilなどの創作活動にも使いやすい専用デバイスがあるため、クリエイティブな作業を行う際にキーボード付きタブレットを使用したい方におすすめのOSです。
選べる機種の幅が多いAndroid OS
AndroidOSはオープンソースでさまざまなメーカーが採用しているため、選べる機種の幅が広い点が魅力です。タブレットPC自体の数が多く、性能やデザインなどを意識しながら機種を選べます。
またGmailやGoogle Driveをはじめとした、さまざまなGoogleのサービスを活用できます。データのバックアップも自動的に行われるサービスもあるので、万が一に備えた状態で作業が可能です。
Google Chromeをメインで使うならChrome OS
Googleをメインで使用する機会が多い方は、Chrome OSがおすすめです。Chrome OSはタブレットの場合ではKiWiブラウザを使用すると、Chromeの拡張機能を利用できます。
使用できるGoogle PlayアプリはAndroidよりも少ないですが、Googleに特化しており、さまざまなアプリと連携可能です。
価格が用途や性能に見合っているか
キーボード付きタブレットは、新品で10万円以上、中には20万円近くするモデルもあります。当然パソコンやタブレットは性能が良いほど高価にはなります。またもし値段が安くても、目的の用途で快適に使えなければ意味がありません。
そのため、用途に見合う性能かどうかと、価格に見合った製品かをチェックしておく必要があります。購入前にどのような使い方をするのかを想定し、用途に見合う製品を選びましょう。
ガジェットブロガー
学生や一般的な用途で使う場合、10万円前後のモデルであれば十分なケースが多いでしょう。
キーボード付きタブレットについてよくある質問
ここでは、キーボード付きタブレットの購入を検討している方に向けて、よくある質問をピックアップし解説します。ぜひ参考にしてみてください。
キーボード付きタブレットのキーボードにはどんな種類がある?
製品にもよりますが、2in1PCのように画面とキーボードを取り外せるタイプは、一般的なノートパソコンのキーボードと大きな差はありません。キーボード付きケースの場合は、ノートパソコンよりさらにキーストロークが浅い製品があります。
モデルごとに違いはありますが、外出先などで一般的な作業をする時には、タブレット付属のキーボードでも十分な場合が多いでしょう。
ガジェットブロガー
個人差にもよりますが、長時間のタイピングでなければ、キーボードの種類はあまり問題になりません。
仕事用や学生におすすめのモデルは?
MicrosoftのSurface Proシリーズがおすすめです。専用のキーボードは別途購入する必要はありますが、Offeceソフト搭載で仕事用にも十分使えます。またSurfaceシリーズは学生の場合安く購入できるため、レポート作成用のタブレットPCをお探しの方にもおすすめですよ。
ガジェットブロガー
少し価格は高いですが、MicrosoftのSurfaceシリーズは有名です。
おすすめ商品比較表
![]() ヒューレット・パッカード(HP) HP Envy x360 14-fa | ![]() ASUS ASUS Chromebook CM14 Flip | ![]() LG LG gram 2in1 14T90S-MA55J | ![]() dynabook Dynabook KZ20/X Webモデル | ![]() §G∞GMJ GM-JAPAN GLM-10-128 | ![]() ASUS ASUS Chromebook CM30 Detachable CM3001 | ![]() Lenovo LENOVO IdeaPad Duet370 | ![]() CHUWI CHUWI Hi10 Max | ![]() TECLAST TECLAST P50S | ![]() Apple(アップル) Apple iPad 第10世代 | ![]() Apple(アップル) Apple iPad Air M2 | ![]() エレコム(ELECOM) ELECOM タブレットケース付きワイヤレスBluetooth(R)キーボード TK-CAP02BK | ![]() Apple(アップル) Apple Magic keyboard | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||||||
- | - | - | |||||||||||
購入リンク | |||||||||||||
キーボード付きタブレットで動画閲覧や編集をスムーズに!
キーボード付きタブレットは操作性に優れており、多くの方におすすめです。タブレットPCタイプや2in1PCタイプがあり、OSや用途を確認しながら選ぶと、あなたにぴったりのモデルを選べますよ。本記事を参考に、お気に入りのキーボード付きタブレットを見つけてください。
キーボード付きタブレットは、最初からキーボードが付属しているモデルもあります。