クローゼットのカビ対策7選!繁殖の予防に優れたおすすめアイテムや対処方法も
気づかないうちにクローゼットにカビが発生していて困ったことはありませんか?クローゼットは便利な反面、カビが繁殖しやすい条件が揃っている場所でもあります。そこで今回は「クローゼットのカビ対策」について解説!除湿機やサーキュレーターなどの便利なアイテムを活用する方法など、役に立つ対策をご紹介します。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
クローゼットにカビが繁殖する原因は大きく3つ
ほとんどの住宅のクローゼットは、換気しにくく閉ざされた空間なので、カビが発生しやすい場所です。ここでは、クローゼットでカビが繁殖してしまう原因について、3つの条件を挙げて解説していきます。
1.風通しが悪く湿気や熱がこもっている
通気性が悪く空気が滞留する場所に発生しやすいカビにとって、風通しが悪いクローゼットは絶好の繁殖場所です。カビは高温と湿気を好みます。そのため、湿気や熱の逃げ道がなく高温多湿の状態に陥りやすいクローゼットは、カビが発生する条件にぴったりだというわけです。
特に衣類を出し入れする時だけ扉を開けていたり、洋服を隙間なくぎっちりと詰め込んでいたりすると、湿気を外に逃せないので注意しましょう。
2.ホコリがカビの栄養分になっている
つい忘れがちなクローゼットの掃除。部屋の掃除のように頻繁に掃除機をかけずにそのまま、という人も多いのではないでしょうか。ですが、大量の衣類を収納しているクローゼットこそホコリが多く、そのホコリがカビの栄養分となり繁殖につながるので注意が必要です。
ホコリを溜めないためにも、こまめに掃除機をかける、定期的にホコリ取りでホコリを除去するなど意識的に掃除をすることを心がけましょう。
3.衣類や布団に汗や汚れが付着している
カビは脂肪やタンパク質を好むため、私たち人間の汗や皮脂、髪の毛などが栄養分となり繁殖につながります。特にコートやスーツなど頻繁に洗濯できない衣類は、着用後そのままクローゼットにしまいがち。それらに付着している皮脂や食べかすは、カビの栄養源になります。
同様に、布団類も汗や皮脂が付着しているため、クローゼットや押入れにそのまま収納するとカビが発生しやすくなるのです。
クローゼットのカビ対策7選
クローゼットに収納した衣類をカビから守るには、事前の対策が不可欠です。ここからは、クローゼットにカビを発生させない有効な対策7選をご紹介します。少しの手間と労力で大切な洋服を守れると考えれば、試さない手はないでしょう。
1.こまめに換気を!サーキュレーターや除湿機で湿度を下げる
クローゼットのカビ対策で最も重要なのは換気です。湿気をこもらせないためにも、こまめな換気を心がけましょう。理想はクローゼットの扉を開けっぱなしにすることですが、抵抗がある方は、就寝中に開放するなど1日のスケジュールに組み込むのがおすすめです。
また、サーキュレーターを上手に活用すれば、クローゼット内の空気を入れ替えるだけでなくホコリを飛ばすこともできます。さらに除湿機も取り入れると、湿度の上昇を抑えられますよ。
2.除湿剤や重曹を置いて湿気を取り除く
手軽にクローゼットのカビ対策をしたいなら、除湿剤や重曹を置いておくのがおすすめです。ドラッグストアなどにクローゼット専用の除湿剤や乾燥剤があるので、時間がなくてもすぐに取り入れられますよ。
また、ご自宅にある重曹も上手に活用すれば、カビ対策として有効です。方法は簡単で空き瓶に重曹を入れて、薄い布を被せて輪ゴムで口を留めれば、自家製除湿剤が完成します。湿気は下の方に溜まるのでクローゼットの床付近に置くようにしましょう。
3.半年に1回を目安にクローゼットの掃除をする
掃除を怠るとホコリや汚れが溜まってカビの温床になるため、クローゼット内の掃除は半年に1回を目安に徹底的に行いましょう。まずクローゼットに収納している衣類などをすべて出して空の状態にします。
最初に掃除機をかけるとホコリやカビが舞い上がるため、フローリングシートなどを使って先に拭き掃除をし、その後アルコール除菌液を付けた雑巾でクローゼット内をしっかり拭いていきます。少し大変ですが、年に2回の大掃除として取り組みましょう。
4.クローゼットに収納する衣類を減らす
衣類などをつい詰め込みがちなクローゼットですが、通気性を考慮するとスペースに余裕を持たせる必要があります。隙間なく衣類が収納されている状態では、空気の流れが滞り、カビにとって居心地の良い高湿度の環境ができあがってしまうため、収納の仕方を工夫する必要があるでしょう。
整理整頓も兼ねて、定期的にクローゼット内の衣類を見直すのがおすすめ。すっきりした状態をキープできるように心がければ、掃除の際も楽ちんですよ。
5.すのこやキャスターを敷いて通気性をアップさせる
カビの繁殖を防ぐためにも、すのこなどを活用して徹底的に湿気を排除するのがおすすめです。クローゼットの床にすのこやキャスターを敷くことで、適度に空間が生まれ風通しが良くなります。
ただし、すのこの置き方には正しい向きがあり、使い方を間違えると湿気対策としての意味をなさないので注意しましょう。下支えの向きは、入れるものに対して直角なのが基本です。手前から奥に空気が流れることをイメージして設置してくださいね。
6.衣類や布団を定期的に天日干しする
クローゼットの換気に気をつけていても、衣類や布団を入れっぱなしにしていたら、そこからカビが発生することもあるので注意が必要です。頻繁に使うもの以外は収納したらそのまま放置しがちですが、汗や皮脂、ホコリなどが付着している可能性があるため、定期的に天日干しするのがおすすめ。
カビ対策に限らず、湿気を飛ばしてニオイの元を取り除くためにも、3ヶ月〜半年に1回を目安に日光に当てて殺菌しましょう。日中1〜2時間程度でOKです。
7.洗った衣類はしっかりと乾かして入れる
クローゼットに洗った衣類を収納する時、必ず完全に乾いた状態で入れるようにしましょう。生乾きのまま入れてしまうと、クローゼットの湿度が上がってカビの繁殖へとつながります。湿気が多い梅雨の時期などは、浴室乾燥機やエアコンの除湿機能を活用して、しっかりと乾いた状態になるように工夫してください。
また、脱いだ後の服を洗濯せずに収納する場合も、汗や汚れが付着しているので、すぐにクローゼットに入れずに一晩部屋干しするのがおすすめです。
クローゼットのカビ対策グッズのおすすめ12選
ここからはクローゼットのカビ対策におすすめのグッズをご紹介します。ドラッグストアやネット通販で手軽に購入できるものばかりなので、ご自宅のクローゼットの広さや環境に合わせて、適切なアイテムを選びましょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
クローゼットにカビが生えてしまった場合の対処法
対策をしていてもクローゼットのカビが生えてしまった場合、焦らず冷静に対処すれば改善できます。ただし、対処法はカビの種類によって異なるので、ここでは「白カビ」と「黒カビ」それぞれの除去の仕方について解説していきましょう。
1.白いカビは「消毒用エタノール」で丁寧に拭き取りを
白いカビを見つけたら、早めに「消毒用エタノール」で対処しましょう。手順は、クローゼットの中の物をすべて取り出した後、霧吹きボトルに入れた消毒用エタノールを布などに吹きかけて、丁寧に白カビを拭き取ります。
その後、乾拭きをして、空気を入れ替えるためにしっかりと換気を。消毒用エタノールはカビに直接吹きかけると、カビが舞って広がる危険もあるので注意しましょう。また、作業の際にはゴム手袋とマスクを着用してください。
2.黒いカビには「台所用漂白剤」がおすすめ
カビが深くまで根を張ってしまうと「黒カビ」になり、完全に除去するのが困難になります。もしクローゼット内で発見したら、早めに対処しましょう。使うものは「台所用漂白剤」です。
漂白剤10mlに対して水1Lで薄めた溶剤を霧吹きボトルに入れて、黒カビ部分に吹きかけた後、タオルや布巾で乾拭きします。クローゼットの材質によっては、漂白剤で傷むケースもあるため、最初に必ず目立たない場所で試し拭きしましょう。
クローゼット内の衣類にカビが生えた場合は?
クローゼット内の衣類にカビが生えてしまったら、諦めて捨ててしまう人も多いはず。しかし、クローゼットのカビ同様に対処法があるので、諦めずに試してみましょう。
まずはブラッシングをしてカビを払い落とします。その後、消毒用エタノールを含ませたタオルなどを使い、優しく拭き取ってからしっかり乾かしましょう。天日干しができればなお良いですね。洗濯機を使う場合、酸素系漂白剤を加えれば除菌対策もできますよ。
おすすめ商品比較表
ドライペット エステー 備長炭ドライペット タンクタイプ どこでも用 | ドライ&ドライUP 白元アース 湿気とり ドライ&ドライUP クローゼット用 | ドライペット エステー 備長炭ドライペット クローゼット用 | 調湿くん 調湿くん 繰り返し使えるクローゼット用除湿シート | CLEVAST CLEVAST 竹炭バッグ | コジット コジット パワーバイオ 押入れのカビきれい | オーム(OHM) オーム 除湿器 DH-100-W | Yoitas Yoitas コンパクト除湿機 | 越田弥吉商店 越田弥吉商店 クローゼット用桐すのこ | ベルカ(Belca) Belca 押入れ収納キャリー | ファブリーズ P&G ファブリーズ PREMIUM 無香料 | ビーワンショップ ビーワンショップ カビホワイト カビ防止スプレー | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||||
購入リンク | ||||||||||||
クローゼットのカビ対策はできることをしっかりと
一度発生してしまうとやっかいな「カビ」。特にクローゼット内はカビが繁殖しやすい環境なので、事前にしっかりと対策できれば快適さを保つことができます。今後カビに悩まされないためにも、ぜひ本記事を参考にしてくださいね。