この記事で紹介されている商品
美味しい酒粕のおすすめ13選!酒粕の種類や選び方も解説

美味しい酒粕のおすすめ13選!酒粕の種類や選び方も解説

さまざまな料理に活用できる「酒粕」。野菜や魚を漬け込んだり甘酒にしたりと、美味しいアレンジが楽しめます。酒粕には板粕や練り粕などのさまざまな種類があるので、用途や好みに合わせて選ぶことが大切です。本記事では、美味しい酒粕を選ぶためのポイントを解説。さらに、手軽にお取り寄せできる美味しい酒粕も紹介します。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

酒粕の魅力

酒粕は日本酒の製造過程で生まれる食材で、さまざまな栄養を含んでいます。

酒粕に含まれる栄養素
  • タンパク質
  • ビタミンB群
  • 食物繊維
  • アミノ酸
  • ミネラル類

さらに、漬物や甘酒といった和食だけでなく、洋食やスイーツなどにも幅広く使え、汎用性にも優れた食材です。

酒粕は子どもや妊婦も食べられる?

酒粕は日本酒を作るときに作り出されるものなので、生の酒粕にはアルコールが含まれています

加熱調理をするとアルコールの大部分が抜けますが、それでもわずかに残ることもあるので、子どもや妊婦は注意が必要です。体や胎児への影響を考え、酒粕を使った料理は控えましょう。

また、お酒が弱い人はもちろん、お酒に慣れている人であっても、アルコールを含む酒粕料理が車の運転に支障をきたす可能性はゼロではありません。酒粕料理を食べた後は、車の運転を避けるのが賢明です。

美味しい酒粕を選ぶためのポイント

さまざまな種類がある酒粕。ここからは、美味しい酒粕を選ぶためのポイントを見ていきましょう。

  • 酒粕の種類から選ぶ
  • 日本酒の種類で選ぶ

1.酒粕の種類から選ぶ

酒粕には「板粕」「バラ粕」「練り粕」「漬物用」「パウダータイプ」などの種類があります。それぞれの特徴や、どのような用途に適しているのか見ていきましょう。

板粕はさまざまな料理に使いやすい

板粕は厚さ2〜3cmほどに平たく伸ばした酒粕で、必要な分だけカットして使います。水分量が少ないため、保存性に優れているのが特徴です。

おすすめの使い方
  • 漬物全般
  • 甘酒
  • 煮物の調味料
  • スイーツ

甘みや香りを堪能したいならバラ粕

バラ粕は、粒状になっている酒粕です。水分量が多めで溶けやすく、日本酒の芳醇な香りを楽しめます。他の食材と混ぜ合わせたり生地に練り込んだり、調理がしやすいのもバラ粕の特徴です。

おすすめの使い方
  • 甘酒
  • ヨーグルトと混ぜる
  • アイスクリームと混ぜる
  • 魚の粕漬け

魚や野菜を漬け込むのにおすすめな練り粕

練り粕は、なめらかなペースト状の酒粕です。食材に均一になじみやすく、漬け込み調理に適しています。水分量も多いため、素材の味を引き出しやすいのが特徴です。

おすすめの使い方
  • 漬物
  • 魚や肉の粕漬け
  • 調味料として活用

その他漬物用やパウダータイプも

漬物専用の酒粕は塩分があらかじめ調整されており、すぐに使えるのが特徴です。計量の手間が省け、失敗も少ないため初心者にもおすすめです。

パウダータイプは、溶けやすく計量が簡単です。長期保存が可能で、料理の隠し味として少量ずつ使いたい場合に便利です。ドレッシングやソースのベースとしても活用できますよ。

2.日本酒の種類もチェック

酒粕の味わいに大きく影響を与えるのが、日本酒の種類です。

 特徴
純米酒・華やかな香り
・繊細な味わい
・デザート向き
大吟醸酒・米の旨みを感じる
・コクがある
・和食に合わせやすい
・汎用性に優れている
本醸造酒・バランスのよい味わい
・幅広く合わせやすい
・手頃な価格帯

また、製造時期によっても特徴が変わります。冬季に製造された酒粕はじっくりと発酵させているため味わいが深く、春季製造のものは比較的さっぱりとした味わいになります。

酒粕はお取り寄せが便利!おすすめ13選

最寄りのお店で酒粕を買おうと思っても、売っていなかったり種類が少なかったり…。そんなときにおすすめなのがお取り寄せです。ここからは、お取り寄せで買える美味しい酒粕を紹介します。

白瀧酒造 上善如水 酒粕

商品情報

白瀧酒造の「上善如水 純米吟醸」から生まれた酒粕です。繊細で上品な香りとなめらかな食感が特徴。クセがないためさまざまな料理に活用できます。甘酒作りはもちろん、和食の定番である粕漬けや粕鍋にも適しています。また、パンやお菓子作りの材料としても重宝しますよ。水分量も程よく、初めて酒粕を使う人でも扱いやすい一品です。
小林春吉商店 月桂冠 酒粕
月桂冠

商品情報

京都伏見の老舗蔵元「月桂冠」が手がける酒粕は、江戸時代初期から受け継がれる伝統的な製法で作られています。しっとりとした食感と豊かな風味が特徴です。200gずつの使いやすい包装で、保管スペースを取らず、必要な分だけ使えるのが魅力です。甘酒作りはもちろん、寒い季節に嬉しい粕汁や鍋物の味付けにも活用できますよ。
酒粕の竹屋 酒粕 バラ粕
参考価格楽天市場
¥3,250(税込)

商品情報

低温でゆっくりと発酵させた純米酒ならではの、豊かな香りとなめらかな食感が特徴のバラ粕。板状に固まらないため、水に溶けやすく、料理に使いやすいのが魅力です。たっぷり5kgセットで、1kg単位の個別包装になっているため、保存にも便利です。粕汁や甘酒作りはもちろん、寒い季節には温かい酒粕鍋がおすすめですよ。

5/17現在の価格

¥3,250

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
5/17(土)¥3,250¥0
5/16(金)¥3,250¥0
5/15(木)¥3,250¥0
5/14(水)¥3,250¥0
5/13(火)¥3,250¥0
5/12(月)¥3,250¥0
5/11(日)¥3,250¥0
5/10(土)¥3,250¥0
もっとみる
刈穂 酒粕
参考価格楽天市場
¥680(税込)

商品情報

秋田の伝統的な酒粕で、料理に深みとコクをプラスしてくれます。魚や肉の粕漬け、粕汁、漬物などに幅広く活用できるので、寒い季節には体を温めるのにもぴったりですね。米・米麹・醸造アルコールのみ使用しており、冷暗所または冷蔵保存で長期間楽しめます。秋田の味わいを自宅で手軽に楽しめる逸品です。

5/17現在の価格

¥680

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
5/17(土)¥680¥0
5/16(金)¥680¥0
5/15(木)¥680¥0
5/14(水)¥680¥0
5/13(火)¥680¥0
5/12(月)¥680¥0
5/11(日)¥680¥0
5/10(土)¥680¥0
もっとみる
奥飛騨酒造の板粕

商品情報

奥飛騨酒造の板粕は、岐阜県産の風味豊かな酒粕。粕汁や甘酒、漬物作りに最適で、寒い季節の鍋料理にもぴったりです。そのまま焼いて砂糖醤油で食べたり、蜂蜜やバターチーズと合わせた酒粕トーストもおすすめ。食物繊維が豊富な発酵食品で、栄養価も抜群です。
酒粕の竹屋 奈良漬用酒粕 踏込粕
参考価格楽天市場
¥3,900(税込)

商品情報

酒粕の竹屋が提供する「踏込粕」は、奈良漬に適した熟成酒粕です。バラ粕と板粕をタンクに入れ、丁寧に足で踏み込んで空気を抜き、4~6ヶ月かけてじっくりと熟成させています。熟成期間中に、酒粕の中の糖分がアミノ酸へと変化。その結果、深い旨みと豊かな風味が生まれ、本格的な漬物作りに欠かせない味わいとなります。特に奈良漬作りに適しており、瓜やきゅうりなどの野菜をしっかりと味付けできますよ。

5/17現在の価格

¥3,900

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
5/17(土)¥3,900¥0
5/16(金)¥3,900+¥390
5/15(木)¥3,510¥0
5/14(水)¥3,510¥0
5/13(火)¥3,510¥0
5/12(月)¥3,510¥0
5/11(日)¥3,510¥0
5/10(土)¥3,510¥0
もっとみる
日本盛 大吟醸酒粕
参考価格楽天市場
¥1,080(税込)

商品情報

日本盛の酒蔵から直送される搾りたての新鮮な酒粕は、フレッシュな風味と香りが魅力です。手で簡単にちぎれる板状タイプで、必要な分だけ使えて便利です。大吟醸酒ならではの繊細な香りと上品な味わいが、さまざまな料理に深みを加えます。酒粕鍋や粕汁などの温かい料理はもちろん、野菜や魚の粕漬けにもおすすめです。また、みそ汁に少量加えるとまろやかな味わいに仕上がりますよ。甘酒作りにもぴったりの酒粕です。

5/17現在の価格

¥1,080

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
5/17(土)¥1,080¥0
5/16(金)¥1,080¥0
5/15(木)¥1,080¥0
5/14(水)¥1,080¥0
5/13(火)¥1,080¥0
5/12(月)¥1,080¥0
5/11(日)¥1,080¥0
5/10(土)¥1,080¥0
もっとみる
福光屋 加賀鳶 純米大吟醸酒粕
参考価格楽天市場
¥700(税込)

商品情報

酒米の最高峰とされる山田錦を100%使用した、純米大吟醸酒「加賀鳶」を製造する過程で作られる酒粕です。醸造アルコールや保存料などの添加物は一切使用していないため、純米大吟醸酒ならではの豊かな香りとコクを存分に味わえます。なめらかな食感で、料理に溶け込みやすいのも特徴。和食の味付けはもちろん、洋風料理のソースやスイーツ作りの隠し味としても活躍します。素材の持ち味を引き立てながら、料理に深みのある味わいをプラスできますよ。

5/17現在の価格

¥700

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
5/17(土)¥700¥0
5/16(金)¥700¥0
5/15(木)¥700¥0
5/14(水)¥700¥0
5/13(火)¥700¥0
5/12(月)¥700¥0
5/11(日)¥700¥0
5/10(土)¥700¥0
もっとみる
吟醸酒粕生ペースト 600gパウチ

商品情報

吟醸酒粕生ペーストは、風味豊かでなめらかなペースト状の酒粕。甘酒や粕汁はもちろん、料理やお菓子作りにも活用できる便利な一品です。冷蔵保存で鮮度を保ち、いつでも手軽に使用できます。クセが少なく、料理のコクを引き立てる、健康的で美味しい酒粕ペーストをぜひ味わってみてください。

5/17現在の価格

¥756

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
5/17(土)¥756¥0
5/16(金)¥756¥0
5/15(木)¥756¥0
5/14(水)¥756¥0
5/13(火)¥756¥0
5/12(月)¥756¥0
5/11(日)¥756¥0
5/10(土)¥756¥0
もっとみる
おたまや やわらか大吟醸酒粕
参考価格楽天市場
¥1,728(税込)

商品情報

特定酒以上の大吟醸酒粕、純米大吟醸酒粕、純米吟醸酒粕から厳選して作られる一品。独自の製法によって生まれた、使いやすいやわらかさが特徴です。2kg入りの大容量パックは、毎日の料理に酒粕を取り入れたい方に便利です。芳醇な香りと深い旨みが特徴で、甘酒作りから鍋料理まで幅広く活用できますよ。

5/17現在の価格

¥1,728

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
5/17(土)¥1,728¥0
5/16(金)¥1,728¥0
5/15(木)¥1,728¥0
5/14(水)¥1,728¥0
5/13(火)¥1,728¥0
5/12(月)¥1,728¥0
5/11(日)¥1,728¥0
5/10(土)¥1,728¥0
もっとみる
魚沼新潟物産 八海山 ねり酒粕
参考価格楽天市場
¥1,105(税込)

商品情報

新潟の銘酒、八海山から生まれた練り粕です。日本酒本来の風味がしっかりと感じられる、上品な香りと深い味わいが特徴。時間とともに熟成が進み風味が変化するので、その時々の味わいが楽しめます。初期は甘酒や粕汁におすすめで、熟成が進むと魚や野菜の粕漬けにぴったりの味わいに。300g入り2袋セットと使いやすい量になっているので、酒粕を初めて試したい人にもおすすめです。

5/17現在の価格

¥1,105

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
5/17(土)¥1,105¥0
5/16(金)¥1,105¥0
5/15(木)¥1,105¥0
5/14(水)¥1,105¥0
5/13(火)¥1,105¥0
5/12(月)¥1,105¥0
5/11(日)¥1,105¥0
5/10(土)¥1,105¥0
もっとみる
酒粕の竹屋 酒粕 バラ粕しっとりめ
酒乃竹屋

Amazonカスタマーレビュー

3.8
12

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

しっとりやわめのバラ粕タイプで、甘酒や料理に使いやすい酒粕です。そのまま食べるのはもちろん、お湯で溶いて飲んだり、料理のコク出しにもぴったり。ぜひ、滑らかでクリーミーな食感を味わってみてください。また、大容量なのでたっぷり使え、日々の食習慣に取り入れやすいのも魅力です。

5/17現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥1,584
最安値¥600
平均比984

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
5/17(土)¥600¥0
5/16(金)¥600¥0
5/15(木)¥600¥0
5/14(水)¥600¥0
5/13(火)¥600¥0
5/12(月)¥600¥0
5/11(日)¥600¥0
5/10(土)¥600¥0
もっとみる
お酒の黄桜 黄桜の酒粕

商品情報

京都の名水「伏水」を使用した「黄桜」から取れる酒粕は、なめらかでしっとりとした食感が魅力です。特に粕汁や西京焼きといった和食に大活躍。素材の味を引き立てながら、料理に深みのある味わいを加えられますよ。

酒粕を食生活にプラスしてみよう!

さまざまな栄養を含む酒粕は、健康や美容に関心のある人におすすめの食品です。和食や洋食、スイーツなど幅広く活躍するので、ぜひいろいろ試してみたいですね。味付けの幅も広がり、食卓がより豊かになるでしょう。ご紹介した選び方のポイントを参考にして、自分に合う酒粕を毎日の食生活に取り入れてみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

食用重曹のおすすめ11選!効果的な使い方や人気アイテムをご紹介

市販のトルティーヤおすすめ9選!温め方やおすすめレシピもご紹介

ライスペーパーはどこに売ってる?おすすめアイテム10選のご紹介

アーモンドミルクのおすすめ14選!タイプごとの味わいの違いなど選び方も解説

ハヤシライスルーのおすすめ13選!市販で買えるものから業務用サイズまで

その他の食料品カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ