水筒のカビの取り方はどれが正解?酸素系漂白剤・クエン酸・重曹を使った方法や注意点も

水筒のカビの取り方はどれが正解?酸素系漂白剤・クエン酸・重曹を使った方法や注意点も

飲み物の持ち運びに便利な水筒ですが、使っているうちにカビが発生してしまうことがあります。特に水筒の底やパッキンにはカビが発生しやすいので、こまめにお手入れすることが大切です。そこで今回は、酸素系漂白剤やクエン酸、重曹などを使った「水筒のカビの取り方」を解説します。注意点についても解説するので参考にしてください。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

水筒にカビが生える原因

水筒にカビが生えてしまう主な原因は「水筒内に残った水分や汚れ」です。使い終わったあとにそのまま放置すると雑菌が繁殖し、カビが発生してしまいます。

特に掃除しにくい細かい溝や底部分、パッキンなどにはカビが生えやすいので注意が必要です。水筒にカビが生えないよう、水筒はこまめに洗ってきちんとお手入れしましょう。

水筒についたカビの取り方

水筒についたカビは酢やクエン酸、酸素系漂白剤、重曹などでつけ置きすることで取り除けます。ここでは、それぞれのアイテムを使用したカビの取り方とおすすめの商品をご紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね。

1.酸素系漂白剤で漬けおき

カビを素早く取り除きたいときや頑固なカビには、塩素系漂白剤を使用しましょう。タライに40℃前後のぬるま湯を500ml入れ、塩素系漂白剤を小さじ1程度加えます。水筒のパーツは細かく分解し、フタとパッキンはタライに入れましょう。

水筒本体を浸すと外側のラベルが剥がれてしまう恐れがあるので、内部に注ぐようにしてつけ置くのがポイントですよ。30分から1時間ほど放置し、しっかりと洗い流して乾燥させたら完了です。

オキシクリーン 酸素系漂白剤
OXICLEAN(オキシクリーン)

Amazonカスタマーレビュー

4.3
6,840

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

界面活性剤不使用で無香料タイプの酸素系漂白剤です。酸素の泡で汚れを浮かせて落とし、食べこぼしやカーペットの汚れ、衣類の汗染みや食器の茶渋落としなど、幅広く活躍してくれます。衣類や布製品をつけ置きすることで除菌ができるのもポイントです。ペット用品の掃除にも使えるので、ペットと暮らしている方にもぴったりですよ。

2.酢やクエン酸で漬けおき

酢やクエン酸には殺菌をしてくれる働きがあります。酢は口の中に入れる調味料なので、水筒の洗浄にも使いやすいですよ。

手順としては、まずタライに40℃前後のぬるま湯を入れ、お湯:酢が10:1の割合になるように酢を加えます。水筒のパーツはすべて分解し、パーツや本体はすべてタライに入れてつけ置きしましょう。つけ置きをしてもなかなかカビが取れない場合はブラシで優しく擦るとよいですよ。洗い残りがないようにしっかりとすすいで乾かしたら完了です。

シャボン玉石けん クエン酸 粉末
シャボン玉石けん

Amazonカスタマーレビュー

4.2
1,622

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥925(税込)

商品情報

レモンや梅干しなどの酸味の元になっているクエン酸です。酸性のため水アカや石けんカス、トイレのアンモニア汚れなどアルカリ性の汚れを落とすのに使えます。クエン酸でつけ置きすれば、水筒のカビや電気ポットの水アカもすっきり落とせますよ。スプレーボトルにクエン酸と水を入れて、クエン酸スプレーとして活用してみましょう。

3.重曹で漬けおき

水筒のカビだけでなくにおいも取り除きたい場合は、重曹でつけ置きをするのがおすすめです。水筒に水を注いで重曹を入れるだけで手軽に洗い落とせます。

水500mlに対し、重曹小さじ1〜2杯程度を目安にして入れましょう。ゴムパッキンも一緒につけ置きしておけば、気になるカビ臭を取り除けます。重曹は自然由来の素材なので、ナチュラルクリーニングにこだわっている方にもおすすめです。酢と組み合わせてつけ置きをするのもよいですよ。

LEC 激落ちくんの重曹 粉末タイプ
レック(LEC)

Amazonカスタマーレビュー

4.4
1,550

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

水筒や湯呑みなどの茶渋、鍋の焦げ付きやレンジ周りの油汚れを落とすのに活躍します。容器に入れて置いておけば、下駄箱の消臭にも使えますよ。自然界に存在する成分を使用しており、ナチュラルクリーニングをしたい方にもぴったりです。袋にはチャックが付いているのでそのまま保管できて便利ですよ。
こちらもチェック!
水筒の臭い取りには何を使う?重曹・クエン酸を使った洗い方や臭いがつきにくい水筒も紹介

水筒を使っていると、気になる臭い。しっかり洗っているはずなのに、臭いが取れず嫌な思いをする方もいるのではないでしょうか。水筒の臭い取りには、重曹やクエン酸、酢などを使うのが有効です。この記事では、水筒の正しい臭い取り方法や、臭いの付きにくいおすすめの水筒を紹介。是非参考にしてみてください。

水筒の基本の洗い方もチェック!

水筒を洗う際は、まず以下のアイテムを用意しましょう。

  • 食器用洗剤
  • 柄付きソフトスポンジ
  • 食器用スポンジ
  • 歯ブラシ

水筒をパーツごとに分解し、フタのパッキンも外しておきます。水で軽くすすぎ、食器用洗剤を含ませた食器用スポンジで本体の口や外側、フタ、パッキンなどのパーツを洗いましょう。傷がつくとカビの原因になってしまうため、柔らかいスポンジを使用するのがポイントです。

水筒の内部は柄付きソフトスポンジで洗い、フタやパッキンの溝は歯ブラシを使って汚れを取り除いでください。洗ったあとは洗剤が残らないよう丁寧にすすぎ、内部の水分までしっかりと拭き取って乾かします。しっかりと洗って乾かすことでにおいの不着を防げますよ。

サンコー マグボトル洗い
Sanko

Amazonカスタマーレビュー

4.2
3,267

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥543(税込)
Amazon543詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

抗菌加工が施されたクリーナー繊維を採用しており、水だけでも水筒内の汚れを落とせるのがポイントです。柔らかい繊維で水筒の曲面にもフィットしやすく、水筒の形状に合わせて回すだけで掃除ができますよ。しっかりとした太さで握りやすく、持ち手に穴が空いているので吊り下げて収納できます。シンプルなカラーで、キッチンにも自然になじんでくれそうですね。
こちらもチェック!
水筒の洗い方を徹底解説!酵素系漂白剤や重曹・クエン酸を使った洗浄方法も

飲み物の持ち運びに便利な水筒ですが、毎日使用していると茶渋や水垢がたまりがちですよね。気になる水筒の汚れは、重曹・クエン酸・オキシクリーンなどを活用してきれいに落としましょう。本記事では「水筒の洗い方」やお手入れに使えるおすすめ商品、サーモスや象印などから販売されている洗いやすい水筒をご紹介します。

水筒をお手入れするときの注意点

水筒についたカビの取り方について解説しましたが、水筒をお手入れする際は注意しておきたいポイントがあります。パーツが変形したり塗装が剥がれたりしてしまう恐れがあるため、水筒のお手入れをする前に確認しておきましょう。

塩素系漂白剤は使わない

水筒のカビ落としには酸素系漂白剤がおすすめですが、塩素系漂白剤は使えません。水筒に塩素系漂白剤を使用すると内側を傷つけてしまい、サビや穴あきなどの原因になってしまいます。内側だけでなく外側の塗装や印刷、シールなどが剥がれてしまう場合もあるので注意してください。

穴があいたり塗装が剥がれたりしてしまうと元に戻らないため、水筒を買い替える必要があります。そうならないためにも、塩素系漂白剤は使用しないようにしましょう。

食洗機での洗浄や煮沸消毒をしない

水筒のお手入れをする際は食洗機での洗浄や煮沸消毒などはせず、手洗いをするようにしましょう。高温で洗浄すると、熱によってパッキンや樹脂が変形してしまう恐れがあります。水筒の外側の塗装が剥げてしまう可能性もあるので注意が必要です。

なお、食洗機対応の水筒なら食洗機で洗浄しても問題ありません。食洗機に対応しているかどうかはパッケージに記載されていることが多いので、使用する前に必ず確認してくださいね。

たわしや研磨剤入りのスポンジでこすらない

金属製のたわしや研磨剤入りのスポンジで擦ると傷がついてしまい、雑菌が入り込んでサビの原因になります。

水筒のお手入れには、柔らかい食器用スポンジを使用するのがポイントです。スポンジに台所用洗剤を含ませ、優しく擦って洗いましょう。スポンジが入りにくい内側は柄付きソフトスポンジを使用すると底まできれいに洗えますよ。

また、クレンザーや重曹などを洗剤として使用するのも傷がつく恐れがあるため注意してくださいね。

パッキンのカビを防ぐポイント

水筒のパーツのなかで最もカビが発生しやすいのがパッキンです。カビ取りには手間がかかるので、普段からカビが発生しないようにしたいですよね。ここでは、パッキンのカビを防ぐポイントをご紹介します。

使用後は早めに洗ってよく乾燥させる

水筒を使ったあとそのまま放置していると、雑菌が繁殖して内側やパッキンにカビが発生しやすくなってしまいます。使用後はなるべくすぐに洗い、しっかりと水分を拭き取って乾燥させましょう。フタやパッキンなどのパーツは細かく分解し、それぞれしっかり洗うとカビが発生するリスクを抑えられますよ。内側は柄付きブラシで底まで洗ってくださいね。

アルコールで消毒する

水筒内に雑菌があるとカビの原因になってしまうので、アルコールを使用してこまめに消毒するのがおすすめです。キッチンペーパーやティッシュにアルコールを含ませ、水筒を全体的に拭きましょう。全体を消毒したら水で洗い流し、普段通りに食器用洗剤で洗ってください。洗ったあとは内側まで水気を拭き取り、しっかりと乾かすのがポイントです。

ドーバー パストリーゼ77
Pasteuriser77

Amazonカスタマーレビュー

4.6
109

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥2,399(税込)
Amazon2,399詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

抗菌力や抗ウイルス力のあるカテキンを配合した、濃度77度のアルコールです。シンク周りの防臭や調理器具の除菌、抗菌に活躍してくれます。酒造酒類用の純水を使用していて純度が高いので、カビの生えやすい食品や生鮮食品などにも直接吹きかけられますよ。2019年にグッドデザイン賞を受賞しており、扱いやすいのも魅力です。

パッキンは定期的な交換がおすすめ

水筒のパッキンは消耗品なので、しっかりカビ取りやお手入れをしていても劣化してしまいます。水筒を長く使いたいなら、1年程度を目安にパッキンを買い替えるのがおすすめです。メーカーによっては替えのパッキンが販売されている場合もあるので、公式サイトやオンラインショップなどをチェックしてみてくださいね。

全5商品

おすすめ商品比較表

OXICLEAN(オキシクリーン)

オキシクリーン 酸素系漂白剤

シャボン玉石けん

シャボン玉石けん クエン酸 粉末

レック(LEC)

LEC 激落ちくんの重曹 粉末タイプ

Sanko

サンコー マグボトル洗い

Pasteuriser77

ドーバー パストリーゼ77

Amazonカスタマーレビュー
4.36,840
4.21,622
4.41,550
4.23,267
4.6109
最安値
購入リンク

水筒のカビ取りをしてきれいに使おう

水筒のカビの取り方やお手入れ方法について詳しくご紹介しました。水筒の頑固なカビは、酸素系漂白剤や酢、重曹などでつけ置きすることで取り除けます。また、普段から台所用洗剤やアルコールなどでこまめにお手入れしておけばカビの発生を抑えられますよ。ぜひこの記事を参考にして、水筒をきれいに使ってくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

その他のキッチン用品カテゴリー

カテゴリー