この記事で紹介されている商品
静音マウスのおすすめ13選!ワイヤレスや有線・5ボタンタイプなど紹介

静音マウスのおすすめ13選!ワイヤレスや有線・5ボタンタイプなど紹介

クリック音を抑えた設計の「静音マウス」。静かな場所でも周囲を気にせずパソコン作業を行えるアイテムです。ただ、有線や無線、5ボタンなど種類が豊富なのでどれを選べばよいか迷ってしまいますよね。この記事では静音マウスの選び方やおすすめ商品をご紹介します。ぜひ参考にして自分に合った1台を見つけてみてください。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

この記事で紹介されている商品
もっとみる

クリック音が気にならないマウスはある?

マウスのカチカチというクリック音は、静かな場所でパソコン作業をするときには意外と気になりますよね。

そんなとき、クリック音を抑えた設計の静音マウスを活用すれば、どのような場所でも周囲を気にせず作業に集中できます。約90%もクリック音をカットしてくれる製品や、人間工学に基づいてデザインされた疲れにくいモデルなど種類も豊富に揃っていますよ。

静音マウスのメリット

静音マウスの最大のメリットは、クリック音が静かなので使用する場面を選ばない点です。静かなオフィスや図書館などでクリック音が出て、周囲に迷惑をかけてしまう心配もありません。静かな環境で作業する機会が多い方は、静音マウスの利用をぜひ検討してみてください。

また、自分自身が勉強や仕事に集中している際にクリック音が煩わしいと感じやすい方にも役立ちますよ。クリック音によるストレスが軽減されて集中力が向上し、快適な作業環境に整います。

静音マウスのデメリット

従来のマウスに慣れている場合、クリック音がないと操作中に違和感を感じる可能性があります。また、静音マウスはクリックした感覚が少ないため、必要以上に指に力を入れてしまい、誤作動や故障につながる恐れがあるので注意が必要です。

ほかにも、静音マウスは一般的なマウスと比較して種類が限られるのはデメリットといえます。

静音マウスの選び方

ここから、静音マウスの選び方について解説します。接続方式やボタンの数などをチェックして使用目的やシーンに合った製品を選びましょう。

1.静音性を確認!30db以下を目安に

静音マウスとして販売されている製品は、基本的にクリック音が小さくなるよう設計されています。しかし、その静音性はモデルによって異なるので、販売サイトやパッケージで確認しておきましょう。

静音性は「dB」(デシベル)という単位で表記されます。静音マウスの静音性については、30dB以下を目安に選ぶのがおすすめです。30dBは人のささやき声と同じレベルのため、静かな場所でも音を気にせず快適に使用できるでしょう。

2.パソコンとの接続方法で選ぶ

パソコンとマウスとの接続方法には有線と無線の2種類があります。さらに無線タイプは「Bluetooth」「USBレシーバー」から選択可能です。ここから、それぞれの接続方式の特徴を見ていきましょう。

有線

自宅のデスクトップパソコンや会社のデスクなど使う場所が決まっている場合は、接続の安定性に優れた有線タイプがおすすめです。

パソコンのUSBポートに差し込むだけで複雑な設定も必要ないため、すぐに使い始めたいときにも適しています。また、接続先から電源が供給されるため充電が不要で、作業中に突然バッテリーが切れてしまう心配もありません。

ただし、コードの扱いが煩わしく感じる方には不向きで、距離を離して使用したい場面には不便さがあります。

Bluetooth

Bluetooth機能を搭載したマウスであれば、無線でパソコンに接続できます。ケーブルの扱いを気にすることなく使用できるのがメリットです。初めて接続する際にはデバイスとのペアリングが求められますが、1度設定しておけば2回目からはすぐに接続できます。

また、USBレシーバーを使用しないため、USBポートが少ないパソコンとの組み合わせにも最適。ただし、バッテリーの充電や電池交換が必要な点には注意が必要です。

2.4GHzワイヤレス

2.4GHzワイヤレスとは、パソコンのUSBポートにレシーバーを差し込んで2.4GHz帯域の電波を無線で接続する方法です。

USBポートを使用する必要はありますが、ワイヤレスでありながら安定した接続が叶います。また、Bluetooth接続タイプに比べて、低価格で手に入りやすいのもメリットです。

なお、レシーバーを取り付けないと使用できないため、対になるレシーバーを紛失すると買い替えが必要になります。

3.無線タイプなら給電方法もチェック

無線タイプの給電方法は「電池式」と「充電式」の2種類です。それぞれの特徴を確認して、自分に適した方法を選びましょう。

電池式

電池式のメリットは、電池を入れるだけですぐに使える点です。充電式だと充電されるまで待機時間が必要ですが、電池式なら電池を入れるだけですぐに使い始められます。また、シンプルな設計で低価格なモデルが多いのも魅力的です。

一方、電池は消耗品のため定期的な交換が必要であり、その度にコストが発生するのが難点といえます。また、電池がマウス内に入っているため、有線マウスと比べて重くなりがちです。

充電式

充電式マウスはUSBポートに接続すれば繰り返し充電できます。電池の購入費が不要でランニングコストがかからないのがメリットです。

ただし、充電をしているうちにバッテリーは劣化するため、長期間使用するとバッテリーやマウス自体の交換が必要になります。

4.使いやすい形状で選ぶ

マウスの形状は作業の効率にも関わってくる重要なポイントです。使用する目的や頻度と合わせて使いやすい形状を選びましょう。

シンプルなスタンダードタイプ

シンプルなスタンダードタイプとは、左右対称型の形状を指します。ベーシックなルックスでバリエーションが豊富なのが特徴。比較的リーズナブルな価格帯で展開されており、安価で手に入れやすいのも魅力的です。

マウスを使用する頻度が少ない方や初めて購入する場合には、まずはスタンダードタイプのマウスを試してみましょう。

フィット感が良い!エルゴノミクスマウス

長時間パソコン作業をする機会が多いなら、疲れにくいエルゴノミクスデザインを取り入れたマウスが最適です。人間工学に基づいてデザインされているためフィット感が良好で、手の負担を軽減してくれます。

なお、縦型のエルゴノミクスマウスは高さがあってかさばりやすいため、マウスを持ち運ぶことが多い方には横型がおすすめです。

マウス移動なし操作!トラックボールマウス

トラックボールマウスは、本体に搭載されたボールを指や手の平などで転がしてポインターを操るタイプです。マウス本体を動かさなくても操作できるので、狭いスペースでも作業できるのがメリット。また、手首への負担を軽減できるのも魅力のひとつで、長時間マウス操作を行う方にもおすすめです。

ただ、初めて使用する方は扱いが難しいと感じる可能性もあり、使いこなすまでには慣れが必要となります。

5.ボタンの数で選ぶ

マウスのボタンに関しては、左右ボタン2つとスクロールホイールを搭載したモデルが一般的です。一方、より多くのボタンが配置されたタイプも発売されています。自分にとって必要なボタンの数であるか事前に確認しておきましょう。

3ボタン

3ボタンマウスのパーツ構成は、マウス本体の上部についた左右のボタン2つと中央にあるホイール1つとなります。ボタンの数が増えれば多機能にはなりますが、この3つのボタンを備えていれば基本的なパソコン操作は可能です。

5ボタン以上

3ボタンマウスの構成に2つのサイドボタンが追加されたのが5ボタンモデルです。多くの場合、追加分のサイドキーはそれぞれ「戻る」「進む」の機能がデフォルトで割り当てられています。

5ボタン以上を搭載した多ボタンマウスであれば、さまざまな操作をマウスひとつでこなせるため使い方の幅が広がるでしょう。

プログラマブルボタンの有無・数も確認

ショートカットキーのような役割を果たす「プログラマブルボタン」。コピー&ペーストといったよく使用する機能をプログラマブルボタンに登録しておけば、いつもの作業をよりスピーディーに行えます

複雑な操作もワンクリックでできるため、数秒の動作の遅れが勝ち負けにつながるゲームでの勝率アップにもつながりますよ。

なお、プログラマブルボタンの数によってマウスのサイズは変わってくるため、自分の手のサイズに合っているか確認しましょう。

静音マウスのおすすめ13選

ここから、静音マウスのおすすめモデルをご紹介します。形状や接続方法などに着目して、自分にとって使いやすい一台を見つけてみてください。

クリック感覚を保ったまま従来モデルよりクリック音を90%以上軽減しています。小型ワイヤレスレシーバーをUSBスロットに差し込むだけで簡単にセットアップが完了するのも魅力。未使用時は自動的にスリーブモードになる省エネ設計で、電池の消耗を抑えたい方にもおすすめです。

バッファロー マウス BSMBW325BK
4.0

Amazonカスタマーレビュー(19209件)

商品情報

ブランド バッファロー
色 ブラック
接続技術 USB
特徴 ワイヤレス, サウンドレス, LEDライト, エルゴノミックデザイン

感度の高いセンサーを搭載してスムーズな操作性を実現したワイヤレスタイプです。手元でカーソル速度を簡単に切り替えできるボタンが作業効率アップに貢献。長時間使用でも疲れにくい、バッファロー独自のエルゴノミクスデザインにも注目です。

しっかりとした押し心地を感じながらも、クリックのカチカチ音が気になりにくいサイレントスイッチを採用。本体側面にはレザー調のサイドグリップを施しているため、手の滑りを気にすることなく操作できます。シンプルなコンパクト設計のワイヤレスデザインで持ち運び用にもおすすめです。

透明なテーブルやシートの上でも操作可能な高感度「BlueLED」センサーを搭載。ウェブブラウザ専用の「戻る」「進む」ボタンも備わっており、作業効率アップが期待できます。マウスポインターの移動速度を切り替えられるDPIボタンも便利なポイントです。

ロジクール独自の静音技術「SilentTouch」採用によって、クリック感はそのままにクリック音を従来品より90%軽減。勢いよく回すと高速スクロールに切り替わる「SmartWheel」搭載で長い文章やウェブサイトでも素早く移動可能です。手になじむ形状とラバーサイドグリップが長時間の作業も快適に行えるようサポートします。

細菌の増殖を抑制する性能を持った抗菌仕様で清潔感を重視したい方にぴったり。ゴミやホコリが付着しにくい光学式タイプでメンテナンスフリーで快適に使用できます。USBレシーバをマウス本体内に収納できるため、持ち運び時にも紛失する心配がありません。

バッグに入れても邪魔にならない厚さ28mmの薄型設計で持ち運びにも便利。ネット閲覧時の操作に便利な「戻る」ボタンが付いた4ボタンタイプです。無料ダウンロードできる「エレコムマウスアシスタント」を利用すれば、各ボタンへの機能割り当てをカスタマイズできます。

エレコム ワイヤレスマウス Bluetooth EX-G ‎M-XGM15BBSGM
4.1

Amazonカスタマーレビュー(1792件)

商品情報

ブランド エレコム(ELECOM)
色 ガンメタリック
接続技術 Bluetooth
特徴 静音ボタン, ワイヤレス, エルゴノミックデザイン

左右ボタンとホイールボタンに加え、「進む」「戻る」を含めた5ボタンマウスです。すべてのボタンに静音機能を搭載し、クリックのカチカチ音が気にならず使用できます。手にフィットする握りやすさが考えられており、操作時に使用頻度の高い指になじむ設計です。

マウスパッド無しでもスムーズに動作する「HP Blue Optical Technology」採用で、さまざまな表面で滑らかに操作できます。エルゴノミクスデザインで手にフィットしやすく、長時間の使用でも快適。電池の寿命は最大18カ月も持続するため、電池交換の頻度が少ないのもうれしいポイントですね。

有線タイプでUSBをパソコンに接続するだけなので、電池切れの心配なく使用できます。左右対称型で利き手を問わず使いやすいのも魅力のひとつ。スタンダードな3ボタンの静音マウスをお探しの方におすすめのモデルです。

ロジクール ワイヤレスマウス PEBBLE MOUSE2 M350sGY
4.4

Amazonカスタマーレビュー(367件)

商品情報

ブランド Logicool(ロジクール)
色 グレージュ
接続技術 Bluetooth
特徴 軽量, ワイヤレス

スタイリッシュな薄型の静音ワイヤレスマウスです。カスタマイズ可能なボタンを搭載していて業務効率化に貢献します。マルチデバイスペアリングによって最大3台までのデバイスと接続可能。豊富なカラーバリエーションで自分好みの色を見つけやすくなっています。

ロジクール独自の「SilentTouch」テクノロジーによって従来品よりクリック音を90%軽減しています。勢いよく回すと高速スクロールに自動で切り替わる「SmartWheel」を搭載しており、必要なスピード感を瞬時に実現。手を固定するラバーサイドグリップで快適性が高まり、集中して作業に取り組めます。

クリック音の音圧レベルを抑えた静音スイッチを採用。確かなクリック感は健在しながらも耳障りな音を出さず、静かな場所でも周囲を気にせずに使用できます。右手親指の当たる部分が手にしっかりフィットする形状で、快適な握り心地も魅力。ケーブル長はデスクトップパソコンでもゆとりをもって動かせる約1.5mです。

全13商品

おすすめ商品比較表

ロジクール ワイヤレスマウス M220CG

バッファロー マウス BSMBW325BK

エレコム マウス M-FBL01DBXSBK

バッファロー USB マウス BlueLED BSMBU19BK

ロジクール ワイヤレスマウス Signature M650MGR

エレコム ワイヤレスマウス M-DY11DRSKWH

エレコム ワイヤレスマウス Bluetooth Slint M-TM10BBBK

エレコム ワイヤレスマウス Bluetooth EX-G ‎M-XGM15BBSGM

HP マウス BlueLED ‎19U64AA#UUF​

グリーンハウス 有線マウス GH-MUDQOA-BK

ロジクール ワイヤレスマウス PEBBLE MOUSE2 M350sGY

ロジクール ワイヤレスマウス Logicool Signature M750MGR

バッファロー 有線光学式マウス BSMOU27SMBK

Amazonカスタマーレビュー
4.33,701
4.019,209
4.04,637
4.13,772
4.43,314
4.13,862
4.18,785
4.11,792
4.22,467
3.9483
4.4367
4.41,537
4.12,736
最安値
タイムセール
¥1,500-5%
参考価格¥1,580
タイムセール
¥1,599-8%
参考価格¥1,730
タイムセール
¥1,011-48%
参考価格¥1,958
タイムセール
¥4,400-5%
参考価格¥4,620
タイムセール
¥904-24%
参考価格¥1,188
タイムセール
¥1,599-43%
参考価格¥2,800
タイムセール
¥1,550-37%
参考価格¥2,460
タイムセール
¥400-37%
参考価格¥638
タイムセール
¥4,800-9%
参考価格¥5,280
タイムセール
¥798-52%
参考価格¥1,672
購入リンク

クリック音を抑えた静音マウスは静かな場所に最適

今回は静音マウスの選び方やおすすめ商品をご紹介しました。クリック音を抑えた設計の静音マウスがあれば、静かなオフィスや図書館などでも周囲を気にせずパソコン作業を行えます。この記事を参考にして自分に合った1台を見つけてみてください。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

その他のパソコン・周辺機器カテゴリー

新着記事

カテゴリー