この記事で紹介されている商品
HUAWEI(ファーウェイ)のタブレットおすすめ4選!特徴や選び方を徹底解説

HUAWEI(ファーウェイ)のタブレットおすすめ4選!特徴や選び方を徹底解説

選択肢が豊富で価格もリーズナブルな「HUAWEI(ファーウェイ)のタブレット」。独自のOSを搭載しているのが特徴で、サイズやスペックによってさまざまなモデルがあります。そこで今回は、HUAWEIタブレットの選び方について解説します。おすすめの商品も併せてご紹介するので、最後まで読んで参考にしてください。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

この記事で紹介されている商品
もっとみる

HUAWEIのタブレットの特徴

HUAWEI(ファーウェイ)は中国の通信機器メーカーで、タブレットやスマートフォンなどは日本国内でも流通しています。HUAWEIのタブレットは豊富なラインナップが特徴で、さまざまなモデルからビジネス向けや子ども向けなど用途に合わせて選択可能です。

また、リーズナブルな価格でコストパフォーマンスに優れているのも魅力。AppleのiPadのようにスタイリッシュなデザインで、見た目にこだわりたい方にもおすすめですよ。

HUAWEIのタブレットの選び方

HUAWEIのタブレットを選ぶ際は、次の6つのポイントに着目しましょう。

  • ディスプレイ仕様
  • 搭載OS
  • スペック
  • Wi-FiかLTEか
  • 機能
  • バッテリー容量・使用時間

1.目的に合ったディスプレイ仕様で選ぶ

HUAWEIのタブレットはモデルによって画面サイズや解像度などが異なります。ディスプレイの仕様は目的に合わせて選びましょう。

サイズと重量

HUAWEIのタブレットの画面サイズは7〜10インチのものが主流です。Webページを閲覧したり電子書籍を読んだりするのに使うなら、画面サイズが小さく軽量な8インチ前後のモデルがおすすめです。

動画やゲームを大画面で楽しみたい方は、10インチ程度のモデルを選びましょう。タッチペンを使用して資料を作成したり、イラストを描いたりするのにも向いています。主に自宅で使用したい方にぴったりですよ。

解像度

Webページの閲覧や動画視聴などを快適に楽しみたい方は、解像度1920×1080のフルHD以上のものを選びましょう。解像度1920×1200のWUXGA対応モデルならYouTubeのような動画コンテンツも十分に視聴できます。

映画やゲームを全画面で楽しみたいなら、解像度2560×1600のWQXGA対応モデルもおすすめです。より高解像度のモデルを選ぶと、臨場感のある映像で高い没入感を得られるでしょう。

DCI-P3色域対応

動画視聴やゲームをする際の画質にこだわりたい方は、DCI-P3色域に対応したモデルがおすすめです。DCI-P3色域とは映画産業から生まれた色域で、従来のsRGB色域よりも鮮やかで自然な色味を再現できるのが特徴。映画や動画、ゲームなど、よりリアルな映像を楽しみたい方にぴったりです。

HUAWEIのタブレットでは「MatePad 11」や「MatePad Pro」が対応しているのでチェックしてみてくださいね。

2.搭載OSで選ぶ

HUAWEIのタブレットでは独自のOSが搭載されています。EMUI OSはAndroidをベースにして作られたOSのこと。Android OSを搭載したタブレットに近い感覚で操作できるのが特徴で、Androidスマホと同じアプリを使用できます。

他にも、HUAWEIのタブレットのなかにはHarmony OSを搭載したモデルも。ハイエンドモデルに採用されており、同じOSを搭載しているパソコンやスマホとならスムーズに連携できるのが特徴です。

3.スペックで選ぶ

HUAWEIのスペックはCPUやメモリ、ストレージによって左右されるので、購入前にチェックしておきましょう。

CPU

パソコンの処理速度のすべてに関わっているのが「CPU」です。HUAWEIのタブレットのほとんどには独自のCPUである「Kirin」が採用されており、後ろに続く数字が大きいほど性能も高くなります。なかでも900番台のものは高性能で、よりスムーズに動作や読み込みが可能です。

他にも、Qualcomm製の「Snapdragon」を搭載したモデルもあります。865番が最高クラスとされており、ゲーム用タブレットをお探しの方にもおすすめです。

メモリ

「メモリ」とはパソコンの処理速度に関わるもので、メモリの容量が大きいほど動作がスムーズになります。HUAWEIのタブレットでは2〜6GBの範囲でメモリ容量を選べるので、用途に合わせて選びましょう。

webや電子書籍を閲覧するだけなら2GB、ゲームや動画視聴も楽しみたいなら4GB程度がおすすめです。複数のアプリを同時に起動してマルチタスクをしたり、動画編集をしたりするなら6GBあるとよいでしょう。

ストレージ

データを保管しておく場所を「ストレージ」といい、ストレージの容量が大きいほど画像やアプリなどのデータをたくさん保存できます。OSでもストレージの容量を使用するので、webの閲覧や動画視聴で使う場合でも32GB以上を目安にして選びましょう。

写真や動画をたくさん撮ったり、ゲームやアプリをダウンロードしたりするなら、ストレージが128GBのモデルを選ぶと余裕を持って使えますよ。

4.Wi-FiかLTEモデルかで選ぶ

HUAWEIのタブレットには、Wi-FiモデルとLTEモデルの2種類があります。自宅やオフィスなどWi-Fiが使える環境で使用するなら、Wi-Fiモデルがおすすめです。回線を契約する必要がないため、購入後Wi-Fiの設定をするだけですぐに使えますよ。

外出先や移動中でも使いたいならLTEモデルを選びましょう。Wi-Fiがない環境でもタブレット単体でインターネットを使えるので、さまざまなシーンで重宝するでしょう。

5.機能で選ぶ

HUAWEIのタブレットには、スタイラスペン対応やキッズモードを搭載したモデルもあります。目的に合わせて選びましょう。

スタイラスペン対応

HUAWEIでは、タブレットやパソコンなどで使用できるスタイラスペンが販売されています。タブレットでメモを取ったり、絵を描いたりしたい方はスタイラスペンに対応したモデルを選びましょう。

なお、スタイラスペンにも「M-Pen lite」や「MatePen」などさまざまなモデルがあります。モデルによって対応しているタブレットも異なるので注意が必要です。

キッズモード

子ども用にタブレットを購入するなら、キッズモードが搭載されたモデルがおすすめです。近距離アラート機能では、子どもが画面に近づきすぎると自動で画面全体がロックされます。アプリの利用時間を制限でき、学習アプリだけを時間無制限で使用するといった管理も可能です。

ホーム画面のカスタマイズも可能で、デフォルトのアプリだけでなく子どもの年齢や好みに合わせてアプリをダウンロードすることもできますよ。

6.バッテリー容量・使用時間で選ぶ

HUAWEIのタブレットを移動中や外出先で使いたいなら、バッテリー容量や使用時間もチェックしましょう。バッテリー容量が大きいものなら一回の充電で長時間使用できるので、充電ができない環境でも快適に使えます。

タブレットの使用頻度が少ない方や、自宅で使うことが多いならバッテリー容量が小さくも問題はないでしょう。バッテリー容量が小さいほど価格も安くなる傾向にあるので、予算を抑えて購入できますよ。

HUAWEIのタブレットおすすめ4選

ここからは、おすすめのHUAWEIのタブレットを4つご紹介します。用途に合わせて選んでくださいね。

HUAWEI MatePad T 8 2022

商品情報

OS HUAWEI EMUI 10.1
画面サイズ 8インチ
通信方式 Wi-Fi
CPU 2.0GHz 8コア
メモリ容量 2GB
ストレージ容量 16GB
解像度 1280×800  

本体のおよそ80%がディスプレイになっており、電子書籍や動画などを楽しめるのが魅力です。約310gと軽量で持ち運べやすく、片手でも楽に扱えますよ。eBookモードを使えば明るさやコントラストが自動で調節され、長時間の読書も快適です。ブルーライトカットモードやペアレンタルコントロールなど、子どもが使いやすい機能も備わっています。

HUAWEI MediaPad T5
4.0

Amazonカスタマーレビュー(132件)

商品情報

サイズ:幅243×縦164×厚さ7.8mm
質量:約465g
画面サイズ:10.1インチ
CPU:HUAWEI Kirin 659 オクタコア
解像度:1920×1200

スタイリッシュなメタルボディと、webや動画を快適に視聴できる10.1インチの大画面が特徴です。デュアルスピーカーシステムによる臨場感のあるサウンドも魅力で、迫力のあるゲームや動画を楽しめますよ。自然からインスパイアされたミストブルーの本体カラーもおしゃれで、手軽に持ち運べます。

HUAWEI MatePad 2022
3.5

Amazonカスタマーレビュー(77件)

商品情報

サイズ:幅245.2×縦154.96×厚さ7.35mm
画面サイズ:10.4インチ
メモリ容量:4GB
ストレージ容量:128GB
解像度:2000×1200

マルチウィンドウで最大4つのアプリを同時に表示でき、マルチタスクを行うのに便利です。クアッドスピーカーによりクリアな高音と迫力のある低音を楽しめるので、臨場感のあるゲームや動画視聴をしたい方にもぴったりですよ。7250mAhと大容量のバッテリーを搭載しており、最大で11時間動画を視聴できます。

HUAWEI MatePad 11
4.1

Amazonカスタマーレビュー(223件)

商品情報

サイズ:幅253.8×縦165.3×厚さ7.25mm
質量:約485g
画面サイズ:10.95インチ
メモリ容量:6GB
ストレージ容量:128GB
解像度:2560×1600

リフレッシュレートが120Hzと高く、ブラウジングはもちろんゲームや動画もスムーズに楽しめるのが魅力です。別売りの専用キーボードやマウスに対応しており、ノートパソコンと近い感覚で使えますよ。ウィンドウロック機能を使えば同じアプリ内で2つの作業を同時に行えるので、マルチタスクが捗るのもポイントです。

全4商品

おすすめ商品比較表

HUAWEI MatePad T 8 2022

HUAWEI MediaPad T5

HUAWEI MatePad 2022

HUAWEI MatePad 11

Amazonカスタマーレビュー
3.497
4.0132
3.577
4.1223
最安値
¥15,480
¥31,800
タイムセール
¥29,500-22%
参考価格¥38,000
¥42,570
購入リンク

用途に合わせてHUAWEIのタブレットを選ぼう

HUAWEIタブレットの選び方とおすすめの商品をご紹介しました。HUAWEIのタブレットは選択肢が豊富なので、自分の好みや用途に合わせて選べるのがポイントです。ぜひこの記事を参考にして、自分に合うモデルを選んでくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

その他のパソコン・周辺機器カテゴリー

新着記事

カテゴリー