
【2025年】27インチモニターのおすすめ16選!ガジェット好きが魅力や選び方を解説
PCでの仕事やゲームにも適した「27インチモニター」。サイズ感がちょうどよく、机との距離も取りやすいのが魅力です。2K、WQHD、4Kと解像度の選択肢も広がり、USB-C対応モデルも増えてきているため、どれを選ぶべきか悩みますよね。本記事ではガジェットブロガーに27インチモニターの選び方やおすすめ商品を解説してもらいました。ぜひ参考にしてみてください。
※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。
監修者
ガジェットブロガー
- パソコン・周辺機器
- スマホ・携帯電話
ガジェット系のブログを2つ運営し、Youtubeでも活動中。フリーのWebライターもしており、ガジェット関連の執筆が得意です。デスク周りを整えることが好きで、iPadやキーボードなど幅広くデバイスを揃えています。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
27インチモニターの魅力とは
モニターのサイズはさまざまですが、あえて27インチモニターを選ぶ必要性はあるのでしょうか。まずは、27インチモニターの魅力について、サイズやメリット・デメリットを踏まえて解説します。
27インチモニターのサイズはA4用紙2枚分ぐらい
27インチモニターのサイズを身近なもので表すと、縦向きにしたA4サイズの用紙を2枚横並びにしたくらいの大きさです。ただし、同じサイズでも、縦横比の違いにより大きさが若干異なります。
たとえば、27インチモニターの縦横比が16:9の場合、横幅は約59.8cm、高さは約33.6cmです。縦横比が16:10だと、横幅は約60cm、高さは約33cmとなります。
27インチモニターのメリット・デメリット
サイズがどれくらいかわかったところで、実際に27インチモニターを使う場合の魅力が気になりますよね。ここでは、27インチモニターのメリット・デメリットを解説します。
- WQHD(2560×1440)解像度の製品が多く、文字や画像の表示がきめ細やか
- クリエイティブ用途などで作業スペースを広くとれる
- 小さすぎず大きすぎないため、ゲーム用途でも幅広いジャンルで使いやすい
- 27インチでフルHD解像度の製品を選ぶと、画質の粗さが目立つ
- デスクが狭いと設置が難しい
27インチモニターなら仕事やクリエイティブな作業が快適になります。バランスの良いサイズなので幅広い用途で使いやすいですよ。ただし、解像度がWQHDかフルHDかによって、画面の見え方に差があるため、商品を選ぶ際には注意が必要です。
ガジェットブロガー
27インチモニターは仕事にもゲームにもおすすめ
27インチはほとんどの人におすすめできる万能なサイズです。仕事で使うにしても資料作成から動画編集で使える画面サイズであり、マルチタスクも快適。動画や画像編集で使う場合は色域が広い製品だとより快適ですよ。例えばDCI-P3を90%以上カバーしていれば、正確な色を確認しやすくなります。
また高リフレッシュレートな製品も多く、FPSゲームにも使えるでしょう。さらにHDR対応の製品なら、よりダイナミックな映像表現ができるため、ワンランク上のゲーム体験を楽しめます。映像品質にこだわりたい人におすすめです。
ガジェットブロガー
クリエイターやゲーマー、幅広い層にとって使いやすいのが27インチモニターの特徴と言えます。
おすすめ商品比較表
![]() xiaomi(シャオミ) Xiaomi ゲーミングモニター G27Qi | ![]() ASUS ASUS モニター Eye Care 27インチ VZ27EHE | ![]() acer Acer スタンダードモニター EK271Ebmix | ![]() acer Acer モニター KA272Hbmix | ![]() アイ・オー・データ IODATA モニター EX-LDH271DB-B | ![]() Philips(フィリップス) PHILIPS 液晶ディスプレイ 27E1N5500E/11 | ![]() Philips(フィリップス) PHILIPS モニターディスプレイ 271E1D/11 | ![]() MSI MSI PRO MP273QP ビジネスモニター | ![]() Dell Dell S2721QS モニター | ![]() ベンキュージャパン BenQ MOBIUZ EX2710S ゲーミングモニター | ![]() Dell Dell S2721HGF ゲーミングモニター | ![]() MSI MSI ゲーミングモニター G274QPF E2 | ![]() ASUS ASUS ゲーミングモニター VG278QR-J | ![]() ASUS ASUS ゲーミングモニター TUF Gaming VG279QM | ![]() アイ・オー・データ IODATA ゲーミングモニター GigaCrysta EX-GDQ271JA | ![]() acer Acer Nitro ゲーミングモニター VG271UM3bmiipx | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||||||||
- | - | |||||||||||||||
購入リンク | ||||||||||||||||
27インチモニターを選ぶポイント
27インチモニターを選ぶときのポイントをご紹介します。液晶パネルの種類やスピーカーの有無など、仕事やゲームにぴったりなものを選びましょう。
用途に合う性能・機能をもつ製品を選ぶ
27インチモニターを選ぶ際は、用途に合う性能や機能があるかに注目して選ぶのがおすすめ。以下の用途別に解説するので、参考にしてみてください
- クリエイティブ作業
- ゲーム
- 動画視聴
クリエイティブ用途なら画質に注目
映像編集や画像編集など、クリエイティブな作業で27インチモニターを使うならWQHD・4K解像度がおすすめです。DCI-P3やAdobe RGBなどの色域に対応しているとより良いでしょう。USBポート搭載の製品なら、有線デバイスも接続できて作業効率を上げられます。
ガジェットブロガー
クリエイター向けモデルは選択肢が多いので、ニーズに合った製品を選びやすいでしょう。
ゲーム用なら応答速度とリフレッシュレートが重要
ゲーム用に使うなら、応答速度が速くリフレッシュレートの高い製品がおすすめ。低遅延かつ滑らかな映像でゲームを楽しめますよ。目安として応答速度4ms以下、リフレッシュレート120Hz以上を選べば快適でしょう。また27インチゲーミングモニターは個性的なデザインも多いため、デザインにこだわる人にもおすすめです。
ガジェットブロガー
27インチゲーミングモニターは低価格で買えるモデルが多いのもポイントです。
動画視聴がメインならHDR対応や有機ELモニターをチェック
HDRは明るさや色表現の幅が広がるため、リアリティのある映像を表現できます。規格が複数ありますが、HDR600以上から変化を実感しやすいです。一方で有機ELはコントラスト比が高く、完全な黒色を表現可能。映画を観るときの没入感が高まります。ただし有機ELモニターは価格が高いので、コスパを求めるならHDR対応モニターがおすすめです。
ガジェットブロガー
コンテンツ側もHDRに対応している必要があるため、コンテンツによってはHDR再生ができない点に注意しましょう。
ガジェットブロガーおすすめの27インチモニター
ここでは、本記事の監修者でガジェットブロガーのYAMAさんがおすすめする商品をご紹介します。ぜひチェックしてみてください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥24,680 | |
4/1(火) | ¥24,680 | |
3/31(月) | ¥24,680 | |
3/27(木) | ¥24,680 | |
3/26(水) | ¥24,680 | |
3/21(金) | ¥24,680 | |
3/13(木) | ¥25,980 |
ガジェットブロガー
Xiaomiのモニターは総じてコスパが高いので、初心者にもおすすめできます。
【用途別】27インチモニターのおすすめ15選
ここからは、27インチモニターのおすすめ商品を仕事向けとゲーム向けに分けてご紹介します。
仕事向けの27インチモニター8選
まず仕事用におすすめの27インチモニターを8選ご紹介します。動画視聴やWebブラウジングなどの一般的な用途でも使いやすいモデルです。ぜひチェックしてみてください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥17,980 | |
4/1(火) | ¥17,980 | |
3/31(月) | ¥18,300 | |
3/29(土) | ¥18,300 | |
3/28(金) | ¥18,500 | |
3/27(木) | ¥18,500 | |
3/26(水) | ¥15,800 | |
3/23(日) | ¥15,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥22,561 | |
4/1(火) | ¥22,561 | |
3/31(月) | ¥22,561 | |
3/24(月) | ¥22,561 | |
3/23(日) | ¥16,888 | |
3/16(日) | ¥16,888 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥15,800 | |
4/1(火) | ¥15,800 | |
3/31(月) | ¥15,800 | |
3/24(月) | ¥15,800 | |
3/23(日) | ¥15,502 | |
3/19(水) | ¥15,502 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥25,800 | |
4/1(火) | ¥25,800 | |
3/31(月) | ¥25,866 | |
3/30(日) | ¥25,800 | |
2/27(木) | ¥25,800 | |
1/29(水) | ¥25,800 | |
1/2(木) | ¥25,800 | |
12/28(土) | ¥25,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥14,980 | |
4/1(火) | ¥14,980 | |
3/31(月) | ¥22,873 | |
3/30(日) | ¥15,800 | |
2/28(金) | ¥15,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥34,800 | |
4/1(火) | ¥34,800 | |
3/31(月) | ¥34,800 | |
3/24(月) | ¥34,800 | |
3/23(日) | ¥41,800 | |
3/10(月) | ¥41,800 |
ゲーム向けの27インチモニター7選
ここからは、ゲーム用にぴったりな27インチモニター7選をご紹介します。解像度や機能性にも注目して、ライフスタイルに合ったものを選んでみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
【サイズ】27インチ
【解像度】フルHD
【パネルの種類】IPS
【接続ポート】HDMI・DisplayPort
【機能性】HDRi技術搭載・ブルーライト軽減機能・フリッカーフリー技術搭載 ・高音質サウンドシステム搭載・輝度自動調整・Black eQualizer機能
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥49,000 | |
4/1(火) | ¥49,000 | |
3/31(月) | ¥49,000 | |
3/30(日) | ¥48,200 | |
3/29(土) | ¥49,000 | |
3/24(月) | ¥49,000 | |
3/23(日) | ¥49,200 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
【サイズ】27インチ
【解像度】フルHD
【パネルの種類】VA
【接続ポート】HDMI・DP・ヘッドホンアウトジャック
【機能性】ブルーライト軽減機能・フリッカーフリー技術搭載 ・通気口搭載・1500R曲面・前後角度高さ調整
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥20,800 | |
4/1(火) | ¥20,800 | |
3/31(月) | ¥38,200 | |
3/28(金) | ¥38,200 | |
3/27(木) | ¥38,400 | |
3/26(水) | ¥38,800 | |
3/17(月) | ¥38,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
【サイズ】27インチ
【解像度】WQHD
【パネルの種類】IPS
【接続ポート】HDMI・DP・USB Type-C
【機能性】ブルーライト軽減機能・フリッカーフリー技術搭載 ・昇降、ピボット、チルト対応ディスプレイ
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥32,830 | |
4/1(火) | ¥32,830 | |
3/31(月) | ¥32,800 | |
3/25(火) | ¥32,800 | |
3/23(日) | ¥32,800 | |
3/18(火) | ¥32,800 | |
2/27(木) | ¥39,800 | |
1/29(水) | ¥39,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
【サイズ】27インチ
【解像度】フルHD
【パネルの種類】IPS
【接続ポート】HDMI・DVI-D・DisplayPort ・ステレオミニジャック
【機能性】フリッカーフリー技術搭載 ・独自のEXTREME LOW MOTION BLURテクノロジー搭載・GamePlus機能・GameFast入力技術・高さ、縦回転調整
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥23,980 | |
4/1(火) | ¥23,980 | |
3/31(月) | ¥23,980 | |
3/27(木) | ¥23,980 | |
3/26(水) | ¥28,980 | |
3/10(月) | ¥28,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
【サイズ】27インチ
【解像度】フルHD
【パネルの種類】IPS
【接続ポート】HDMI・DisplayPort
【機能性】フリッカーフリー技術搭載・2W+2Wスピーカー搭載
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥47,091 | |
4/1(火) | ¥47,091 | |
3/31(月) | ¥47,091 | |
2/27(木) | ¥47,091 | |
2/25(火) | ¥47,091 | |
2/23(日) | ¥47,091 | |
1/29(水) | ¥53,800 | |
1/2(木) | ¥53,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
【サイズ】27インチ
【解像度】WQHD
【パネルの種類】VA
【接続ポート】HDMI・DisplayPort・アップストリームUSB Standard Bコネクタ USB 2.0・ダウンストリームUSB Standard A コネクタUSB 2.0
【機能性】ブルーライト軽減機能・フリッカーフリー技術搭載・Night Clear Vision搭載・ファイナルファンタジーXIVのWindows版動作確認済み・昇降、ピボット、チルト対応ディスプレイ
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥43,780 | |
4/1(火) | ¥43,780 | |
3/31(月) | ¥37,230 | |
3/21(金) | ¥37,230 | |
3/14(金) | ¥43,780 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
【サイズ】27インチ
【解像度】WQHD
【パネルの種類】IPS
【接続ポート】HDMI・DisplayPort
【機能性】ブルーライト軽減機能・フリッカーフリー技術搭載・2W+2Wステレオスピーカー・ヘッドホン端子搭載・Game Viewテクノロジー搭載
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥37,700 | |
4/1(火) | ¥37,700 | |
3/31(月) | ¥37,700 | |
3/30(日) | ¥37,000 | |
3/29(土) | ¥37,000 | |
3/28(金) | ¥37,700 | |
3/27(木) | ¥37,800 | |
3/21(金) | ¥37,800 |
27インチモニターを購入後に後悔しないためのポイント
ここでは、27インチモニターを購入する前にチェックしておくべき3つのポイントを解説します。
- 搭載している端子の種類
- スピーカーの有無
- VESA規格対応の有無
購入後に後悔しないために、ぜひチェックしてみてください。
使用機器と接続できる端子を搭載しているか
27インチモニターを選ぶときは、接続したい機器に対応できる端子の種類や数を確認しておきましょう。HDMI端子は、PCのほかNintendo SwitchやPS5など最新のゲーム機に接続するのに適していますよ。
ノートPCと27インチモニターを繋げたい場合、Type-C対応モデルなら便利です。特にMacbookを使う場合、HDMIやDisplayPortで接続するにはUSBポートや変換ケーブルが必要になります。Type-C対応のモニターならケーブル1本で接続できるうえに、充電しながら画面出力が可能。効率的に作業できるので快適です。
ガジェットブロガー
Macbookユーザーなら、Type-C対応モニターを選ぶメリットは大きいでしょう。
VESA規格に対応しているか
27インチモニターをアームに設置する場合、VESA規格に対応しているかをチェックしましょう。VESA規格とはモニターとアームを取り付けるためのネジ穴規格で、多くのモニターアームが準拠している規格です。モニターとアームの両方がVESAマウントに対応していれば、スムーズに設置できますよ。
ただし、VESA規格に対応していても、アームの耐荷重よりモニターが重いとアームが下がってしまいます。モニターアームで27インチモニターを使用する場合は、VESA規格に加え、アームの耐荷重とモニタの重さを必ずチェックしましょう。
スピーカーを搭載しているか
スピーカーが内蔵された27インチモニターだと、別途スピーカーを購入する手間や費用をかけずにすみます。ゲームや動画のサウンド再生が可能で、イヤホンを使わずにWeb会議ができるメリットがありますよ。外付けスピーカーをお持ちでない方はチェックしておきましょう。
ただし、内蔵スピーカーより外付けスピーカーの方が、より迫力や臨場感を味わえる傾向にあります。高音質のスピーカーが内蔵された27インチモニターを選ぶ場合は、3W以上の出力ものがおすすめです。
27インチモニターによくある質問
ここでは、27インチモニターに関するよくある質問をピックアップして解説します。モニターに関する疑問がある人は、ぜひチェックしてみてください。
モニターパネルにはどんな種類がある?
27インチモニターのモニターパネルには、IPS・TN・VA・有機ELの4種類あります。以下表にそれぞれの特徴と、どんな人におすすめかをまとめました。
特徴 | おすすめな人 | |
---|---|---|
IPS | 色やコントラストの再現度が高い 視野角が広い TN・VAと比べると価格がやや高い | 画質を重視したい人 仕事用など複数人でモニターを確認することがある人 |
TN | 価格が安い 応答速度が速い 色の再現度は低め 視野角が狭い | コスパを重視する人 ゲームに使う人 |
VA | コントラストが高く発色が良い 応答速度が遅い | 映画などの視聴に使う人 |
有機EL | 高コントラストで画質が良い 薄型で軽量 消費電力が少ない 価格が高い | とにかく画質にこだわりたい人 狭いスペースに設置したい人 |
モニターパネルの種類によって、価格や画面の見え方が変わってきます。予算と用途を考慮して選ぶのがおすすめです。
リフレッシュレートや応答速度とは?
リフレッシュレートは、1秒間に何回画面が切り替わるかをHz(ヘルツ)という単位で表したものです。リフレッシュレートは表示する映像の滑らかさに影響し、数値が高いほど滑らかな映像を楽しめます。
モニターの性能を発揮するには、ゲームの種類やシチュエーションに適したリフレッシュレートを選ぶ必要があります
- 240Hz:プロ仕様
- 144Hz:ゲーム用として主流
- 120Hz:PS5の描画に対応
- 60~75Hz:Nintendo SwitchやPS4を快適にプレイしやすい
画面の色が切り替わるのにかかる時間を応答速度と言い、ms(ミリセカンド)という単位で表します。msの数値が低いほど高性能で、応答時間が速いです。ゲーム用としてスピード感を重視する場合は、3ms以下の応答速度を選ぶとよいでしょう。
視聴距離はどれくらい必要?
適度な視聴距離は、モニターのサイズや解像度によって異なります。フルHDやWQHDの場合はモニターの高さの2~3倍ほど、4Kの場合は1.5倍ほどの視聴距離があると、画面が見やすいとされています。
27インチモニターの場合、70cm~1mほどの視聴距離があると、画面の隅々まで見やすいでしょう。24インチモニターよりも視聴距離がとれるため、目に負担がかかりにくいとされています。
平面タイプと曲面タイプはどちらがいい?
曲面タイプは加工に手間がかかるため、平面タイプよりも価格が高い傾向にあります。そのため、購入価格を低く抑えたい人は平面タイプの27インチモニターを選ぶとよいでしょう。
臨場感や没入感を楽しみたい人は、ユーザーを包み込むようにモニターが丸みを帯びている曲面タイプがおすすめです。
曲面タイプを選ぶ場合、湾曲率がRで表示されているのでチェックしましょう。たとえば、R1000やR1800のように表示されており、数字が少ないほど湾曲率が高くなりますよ。
27インチモニターをデュアルモニターで使用する場合の注意点は?
27インチのモニターを2台置くと考えると、広いスペースが必要になります。そのため、デュアルモニターで配置する場合、横に置くか、縦に置くか決めておきましょう。
横に置く場合は広めのスペースが必要ですが、モニターアームを使わなくても配置できます。ただしモニターとの位置が近すぎると視界に入り切らず、かえって見づらいと感じるかもしれません。
一方で縦置きは省スペースでも設置できますが、モニターアームが必須です。またモニターの位置が高すぎると首を痛めやすくなり、肩こりにも繋がります。
ガジェットブロガー
横置きの方が設置しやすいので、デスクのスペースがある場合はおすすめです。
27インチモニターを使う場合スタンドとアームどちらがおすすめ?
快適に作業するならモニターアームがおすすめ。モニターアームがあれば適切な位置にモニターを配置できるため、肩こり防止にもなります。ただし追加コストがかかる上に、デスクの厚みが薄いと不安定になりやすいです。モニターの高さに不満がないなら付属スタンドでも十分ですよ。
ガジェットブロガー
付属スタンドで高さ調節ができるモデルもあるので、モニターアームが不要な場合もあります。
液晶モニターのおすすめメーカー
27インチの液晶モニターを販売しているおすすめのメーカーを、4つご紹介します。各メーカーの特徴をチェックして、ぴったりなものを選んでみてくださいね。
数多くのコンピュータ関連機器を取り扱うDell
Dellは、世界有数のモニターメーカーのひとつです。環境に配慮した製品作りを目指しており、持続可能な素材の使用や、優れたエネルギー効率になるよう注力しています。
さまざまな家庭環境にフィットする超薄型設計や、角度や高さを調整できたり、2つの機器から入力した内容を同時に表示できたりする機能があるなど、仕事やゲームで使いやすいモニターが数多く揃っています。
パソコンパーツでおなじみのASUS
台湾の精密機器メーカーASUSの社名の由来は、ギリシャ神話において学問や芸術のインスピレーションの象徴とされるペガサスです。Pegasus(ペガサス)の最後の4文字となるasusが社名になっています。
電子機器の重要なパーツとされるマザーボードの、世界シェアトップクラスのメーカーです。液晶モニターは、目の負担に配慮したEye Careシリーズや、色の再現性に優れているProArtシリーズなどがあります。
高コスパ製品も多いAcer
Acerは、世界でもっとも持続可能な経営を行っている台湾のパソコン機器関連メーカーです。富士通や日立など、大手国内メーカーのOEM供給も行っています。
Acerのモニターは用途別に特化したモデルがリーズナブルな価格で販売されているため、コスパを重視する人や、はじめて27インチモニターを購入する人におすすめです。
ラインナップが豊富なBenQ
BenQは、アイケア技術の開発に力を入れている台湾の大手電機メーカーです。モニターで快適な視聴体験を提供するために、ブルーライト軽減や画面のちらつきを抑えるフリッカーフリー技術、輝度の自動調整機能などを開発しています。
初心者向けのエントリーモデルから高性能のプロ仕様まで、幅広く取り揃えられており、コスパに優れているのが特徴です。
仕事やゲームにぴったりな27インチモニターを選ぼう!
仕事やゲームをするのに見やすいサイズの27インチモニターは、解像度や液晶パネルごとにさまざまな種類があります。解説した選び方やおすすめの商品を参考に、ライフスタイルに合った27インチモニターを選んでみてくださいね。
最近は27インチでも安く販売されている製品が増えて、コスパが高くなっている印象です。