
食器用洗剤のおすすめ12選!泡切れのよいタイプや速乾タイプも
「食器用洗剤」は毎日の食器洗いに欠かせないものなので、油汚れをしっかり落としながら手荒れしにくい洗剤を選びたいですよね。しかし、種類が豊富でどれを選ぶか迷ってしまいますよね。この記事では、食器用洗剤のおすすめ商品や選び方についてを詳しく解説します。泡切れの良いタイプや速乾タイプなどもご紹介します。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
液性は3種類
食器用洗剤の主な液性は、「弱アルカリ性」「弱酸性」「中性」の3種類です。それぞれに異なる特徴があり、落とせる汚れにも違いがあるため、落としたい汚れに合わせて使い分けるのがおすすめです。 適切な液性の洗剤を使うと汚れがきちんと落ちるので、食器洗いの作業効率も高まりますよ。どのような汚れに適しているかについて、それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説します。
油汚れを素早く分解する弱アルカリ性
弱アルカリ性は、中性とアルカリ性の間にある液性で、pH8~11程度とされています。pH6~8は中性で、pH11以上がアルカリ性に分類されますが、中性に近いほど肌や素材を傷めにくい性質を持っているのが特徴。 弱アルカリ性は、中性の手肌や素材にやさしい性質を持ちながら、アルカリ性の洗浄力をバランスよく取り入れたタイプですよ。特に、中和作用が働くため、酸性の汚れを落としやすく、油汚れや焦げ付き、皮脂汚れなどに効果的です。
手に優しい弱酸性
弱酸性は、中性と酸性の間にある液性で、pH3~6程度とされています。pH3未満は酸性で、汚れは落としやすくなりますが、手肌や素材にダメージを与えてしまう可能性があります。 肌の表面はpH4.5~6に保たれており、肌に近いpHバランスの弱酸性は、肌や素材に刺激を与えにくく、アルカリ性の汚れをしっかり落としてくれますよ。特に、グラスのくもりや水垢などをきれいに落とす効果が期待できます。
上記2つの機能を併せ持つ中性
中性は、pH6~8程度で肌や素材にやさしい性質を持っている液性です。しかし、洗浄力は他の液性と比較してあまり強くないため、焦げ付きや頑固な汚れは落としにくい傾向にあります。そのため、汚れが付着してからあまり時間が経っていないものや、軽い汚れなどを落とすのに適していますよ。
酸性やアルカリ性の洗剤は汚れをしっかり落とす効果が高いですが、手肌や素材を痛める可能性があるため、素手で触れることが多い食器用洗剤は主に中性で作られています。適度な洗浄力と肌や素材へのやさしさを兼ね備えた液性です。
食器用洗剤を選ぶときのポイント
食器用洗剤を選ぶ際に注目したいポイントは、「洗浄力」「泡立ち・泡もち・泡切れのよさ」「手肌へのやさしさ」「ボトルの形状や洗剤の香り」「機能面」「コスパのよさ」の6つです。落としたい汚れや重視したいことによって適した商品が異なるため、家庭のニーズに合った洗剤を選ぶことが大切です。それぞれのポイントをしっかりと確認し、最適な商品を見つけてくださいね。
洗浄力で選ぶ
食器用洗剤を選ぶ際に、まず注目したいのは洗浄力です。食器をきれいにするために使用する洗剤なので、汚れ落ちがよいものを選びたいですよね。食器用洗剤には、汚れを落としやすくする界面活性剤が含まれています。
界面活性剤とは、通常では混ざり合わない水と油を均一に混ざりやすくする乳化作用がある洗浄成分です。そのため、食器に付いた油汚れに作用して水と混ざり合い、洗い流しやすくする効果がありますよ。洗剤に含まれる界面活性剤の量が多いほど、洗浄力は高い傾向にあります。洗浄力を重視する方は、界面活性剤を20%以上配合しているものを選ぶのがおすすめですよ。ただし、肌への刺激も強くなるため使用の際は注意しましょう。
泡立ち・泡もち・泡切れのよさで選ぶ
泡立ちや泡もちがいい食器用洗剤なら、食器洗いの途中で洗剤をつき足す回数を減らせます。そのため、洗剤の使用量を減らし、手間を省いた分の時間の短縮にもつながりますよ。 また、泡切れも重要なポイントです。泡切れの悪いものは、食器にぬるつきが残ったり洗い流すのに時間がかかったりしてしまいます。泡切れのよい洗剤であれば、サッと洗い流せるため、水道代の節約だけでなく食器洗いの負担の軽減にもつながりますね。
手肌にやさしいものを選ぶ
手肌へのやさしさを重視して選ぶなら、液性をチェックすることが大切ですよ。弱アルカリ性・弱酸性・中性の3種類とも、直接手肌に触れても刺激が少ないように作られていますが、特に手肌のpHと近くやさしい性質を持っているのは弱酸性です。 手肌へやさしい順から、弱酸性、中性、弱アルカリ性となります。乾燥や肌荒れなどが気になる方は弱酸性を選び、落ちにくい汚れがあるときだけ弱アルカリ性を選ぶなど、使い分けするのもおすすめですよ。
ボトルの形状や洗剤の香りで選ぶ
食器用洗剤のボトルの形状は、スクイーズ(逆さボトル含む)・ディスペンサー・スプレーの3つのタイプがあります。
スクイーズボトルとは、上部に洗剤を出す口が付いており、容器を傾けて本体を押しつぶすと洗剤が出てくるボトルのことです。種類が豊富にあるため、液性や香りなども限定することなく選べます。ただし、食器洗いの途中で洗剤を追加するときに、泡が付いていると滑り落ちやすくなるので注意してくださいね。
ディスペンサーボトルとは、プッシュ式やポンプ式で容器を押すことで、一定量の洗剤が出る仕組みになっています。一度に出てくる量が決まっているため、洗剤の使いすぎを防げますよ。ただし、種類が少ないため、ボトルの形状から選ぶと香りが限定される場合があります。
スプレーボトルは、霧吹きのような形状でレバーを引くことによって噴射される仕組みです。食器に直接噴射して使用できるため、手をあまり汚さずに頑固な汚れを落としてくれます。噴射して数分置いた後に水で流すだけで落ちるものが多いため、食器洗いの手間も省けて便利です。ただし、洗剤を吹きかけた部分の汚れしか落とせず、ムラがあると汚れが残ってしまうこともあるため、満遍なく噴射する必要があります。
また、食器用洗剤は洗っているときの香りや、洗い上がりの残り香なども気になるところです。洗剤の香りは、レモンやライムなどのシトラス系や、ホワイトローズやローズヒップなどのフラワー系などと種類が多いため、好みの香りから選ぶのもよいでしょう。 食器に香りが残らないか心配な方は、無香料や無香性などを選ぶのがよいですよ。
ただし、原料が配合されていたり、香りを感じにくくするために香料を使っている可能性があり、必ずしもにおいがしないということではないですよ。
除菌や速乾効果などの機能面で選ぶ
食器用洗剤を選ぶ際には、機能面を重視することも大切です。どのような効果を求めているかによって適した商品は異なるため、家庭に合った機能を選ぶ必要があります。 食器洗い後の水切れの良さにこだわる方は速乾性などの機能がおすすめです。コーヒー渋や茶渋には、除渋機能を持った洗剤を選ぶのがよいでしょう。ニオイの強い食材を扱った際には、防臭機能が役立ちます。
また、グラスのくもりを落としたい場合は、くすみ落とし機能があるとグラスをピカピカにしてくれますよ。どのような目的で使用するか、どんな汚れを落としたいかなどを考慮し、最適な洗剤を選ぶようにしましょう。
コスパのよいものを選ぶ
毎日使用する食器用洗剤は、コストパフォーマンスも重要なポイントです。濃縮タイプや詰め替え用があるものを選べば、ランニングコストを抑えられますよ。濃縮タイプは、一定量の水と希釈して使用するため、同じ量の洗剤と比較すると長く使えます。
ただし、洗剤の濃度が高いため、希釈せずに使うと手荒れを起こしたり、食器を傷めたりする可能性があるので注意してくださいね。 詰め替え用は、そのまま継ぎ足すことが可能で手間がかかりません。パッケージもコンパクトにまとまるものが多いため、ゴミも減らせてエコ活動にもつながります。
ただし、詰め替えるときに洗剤をこぼしやすいというデメリットもあります。また、繰り返し使用するため、詰め替える前にボトルを洗うようにすると清潔な状態に保ちやすくなりますよ。
食器用洗剤のおすすめ4選【アルカリ性・弱アルカリ性】
ここからは、食器用洗剤のアルカリ性と弱アルカリ性のおすすめ商品をご紹介します。油汚れや頑固な汚れを落としてくれる洗剤を求めている方は必見です。他の液性と比較すると肌への刺激が強いとされていますが、敏感肌の方でも比較的使いやすいものもご紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥1,583 | |
3/31(月) | ¥1,583 | |
3/10(月) | ¥1,583 |
アラウ. 台所用・食器用せっけん
合成界面活性剤や合成香料、着色料や保存料などを使用しない無添加で、植物性のせっけん成分で作られています。油汚れをスッキリと落とせる洗浄力がありながら、手肌や環境にもやさしいのはうれしいポイントですね。 泡切れもよいため、食器洗いの時間短縮や水道代の節約にもつながりますよ。ラベンダー油やスペアミント油などの天然ハーブのいい香りです。
ミヨシ石鹸 無添加 食器洗いせっけん
天然素材のみで作られた無添加の食器洗剤。手肌に優しく作られているため、食器洗いによる手荒れに悩んでいる方にもおすすめです。また、無香料のため、食器への香り移りが少なく、ニオイに敏感な方も安心して使用できますよ。 白をベースにしたシンプルなパッケージのため、キッチンに置いても美観を損ねません。詰め替え用もあるので、コストパフォーマンスも抜群ですよ。
商品情報
食器用洗剤のおすすめ4選【弱酸性】
ここからは、食器用洗剤の弱酸性のおすすめ商品をご紹介します。手肌に一番やさしいとされる液性のため、手荒れが気になる方も選びやすいですよ。さまざまな香りのタイプがあるので、好きな香りから選ぶのもいいですね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥1,009 | |
3/31(月) | ¥1,009 | |
3/19(水) | ¥1,009 | |
2/27(木) | ¥1,045 | |
1/29(水) | ¥1,045 | |
1/1(水) | ¥1,045 | |
12/28(土) | ¥1,045 | |
11/26(火) | ¥1,282 |
商品情報
4/1現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥275 | |
3/31(月) | ¥275 | |
2/27(木) | ¥275 | |
1/29(水) | ¥275 | |
1/1(水) | ¥275 | |
12/28(土) | ¥275 | |
11/26(火) | ¥275 | |
10/26(土) | ¥275 |
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥1,972 | |
3/31(月) | ¥1,972 | |
3/30(日) | ¥2,031 | |
3/28(金) | ¥2,031 | |
3/27(木) | ¥2,090 | |
3/22(土) | ¥2,090 |
商品情報
食器用洗剤のおすすめ4選【中性】
食器用洗剤の主流である中性のおすすめ商品をご紹介します。手肌へのやさしさと洗浄力のバランスの取れた中性は、幅広い用途に使いやすいですよ。弱アルカリ性や弱酸性と比較して種類が豊富ですが、なかでも親しまれている商品を厳選してご紹介します。
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥328 | |
3/31(月) | ¥328 | |
2/27(木) | ¥328 | |
1/29(水) | ¥328 | |
1/1(水) | ¥328 | |
12/28(土) | ¥328 | |
11/26(火) | ¥328 | |
10/26(土) | ¥328 |
商品情報
商品情報
商品情報
安さ×洗浄力のコスパ重視なら【業務用洗剤】もおすすめ
業務用の食器用洗剤は、濃度が高く希釈して使うため、少しの量でも長く使えるのが特徴です。さらに外食の頑固な油まで落とせるように設計されているので洗浄力が高いのも特徴です。洗浄力が高いので使う際にはゴム手袋の装着を推奨しますが、コスパ重視で選びたい方はぜひ業務用の食器用洗剤も検討してみてください。
食器や調理器具を洗う際に使用する食器用洗剤。家庭用の食器用洗剤も使えますが、洗浄力を重視したい場合は「業務用の食器用洗剤」がおすすめです。今回はさまざまなメーカーが出している油汚れに強いおすすめの業務用の食器用洗剤をご紹介。ジョイやヤシノミなどの有名メーカーもあるため、ぜひチェックしてみてください。
食器用洗剤は液性を理解して自分に合ったタイプを選ぼう
食器用洗剤の液性によって、落としやすい汚れが異なるため、家庭のニーズに合ったタイプを選ぶことが大切です。また、洗浄力と手肌へのやさしさのどちらを重視するかでも、選び方は変わります。中にはどちらの要素も持ち合わせている洗剤もあるため、洗浄成分や配合成分などを詳しくチェックしてみてくださいね。