この記事で紹介されている商品
【2024年】中華タブレットのおすすめ11選!有名メーカーの特徴など解説

【2024年】中華タブレットのおすすめ11選!有名メーカーの特徴など解説

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

高性能・格安価格で世界中から注目を浴びている「中華タブレット」。ハイエンドでも低価格で購入できるため、移動中の動画視聴やゲーム用として選ぶ方も増えています。この記事では中華タブレットの選び方とおすすめ商品をご紹介します。2024年に注目したいメーカーや注意したいポイントについてもぜひ参考にしてくださいね。

この記事で紹介されている商品
もっとみる

中華タブレットとは?魅力を解説

中華タブレットとは、XiaomiやLenovoなど中国や台湾のメーカーのが開発・販売しているタブレット端末のことです。ゲーム向けのハイスペックなモデルから子ども向けのタブレット端末までラインナップが豊富で、用途や予算に合わせて選べるのが魅力です。中国の製品は性能面が不安という方もいるかもしれませんが、ひとくちに「中華タブレット」といっても種類はさまざま。中国では競合メーカーが多く、各社が競い合うことでより高性能で低価格な製品が登場しています。最近ではゲーミング用やサブ端末としてハイエンドな中華タブレットを選ぶ方も多いですよ。

中華タブレットの選び方

ここからは中華タブレットを選ぶ際に注目したいポイントを解説します。中華タブレットは特にメーカーや製品数が多いので、どれを選んだらわからないという方はぜひ参考にしてくださいね。

1.まずは使用目的にあわせて選ぼう

「ゲームをメインで使いたいのか」「仕事や勉強に使いたいのか」「その両方なのか」まずは使用目的に合ったOSを選ぶことが大切です。中華タブレットには大きく分けて「Android OS」「Windows OS」「デュアルOS」の選択肢があります。どんな目的でタブレットを使いたいのかに合わせて選べば、より快適にタブレットを使用できますよ。

ゲームメインなら「Android OS」

ゲームやSNSアプリを自由に使うなら「Android OS」を搭載したタブレットがよいでしょう。GMS(Googleモバイルサービス)認証モデルならGoogle Playが利用できるので、Androidのスマホと同じ操作感で制限なくアプリを使用できます。Androidのスマホと互換性が高いので、普段Androidのスマホを使っている方には特におすすめです。

ゲームや動画配信サービスを楽しむなら大画面で高画質なモデルを選ぶと、迫力ある映像を楽しめますよ。ゲーム向けの中華タブレットの価格帯は2~4万円前後です。

仕事・勉強なら「Windows OS」

マイクロソフトが開発した「Windows OS」対応のモデルなら、タブレット端末でもExcelやWordなどOfficeソフトを使用できます。パソコンの性能を備えたタブレットとして使えるので、ビジネスやレポート作成に使いたい方におすすめです。

作業をより快適に進めるなら、専用キーボードを装着できるものやBluetoothでマウスを接続できるものを選ぶとより効率的に作業できますよ。スペックにもよりますが、価格帯は3~5万円程度が目安です。

性能の高さを重視するなら「デュアルOS」

1つのタブレット端末にAndroidとWindowsのどちらも搭載している「デュアルOS」の端末が選べるのは中華タブレットならでは。Androidでゲームを楽しみWindowsで仕事をするなど、1つの端末で用途に合わせて切り替えられるのが魅力です。ただしOS2つ分のストレージを必要とするため、容量についてしっかりと理解したうえで購入を検討しましょう。

子ども用タブレットも!

SNSや子ども向けコンテンツのみに使用するなら、格安モデルの子ども用タブレットもおすすめです。子ども用タブレットはビジネス用やゲーム用モデルと比較して安く、1~2万円台で購入できます。子ども用タブレットには保護者がタブレットの利用状況を分析・コントロールできる児童保護機能が付いたものもあります。価格が安いぶん基本スペックは控えめなので、ゲームや仕事用には別のデバイスを使い分けるとよいですね。

2.技適マークの有無を確認しよう

中華タブレットを便利かつ安全に使用するなら、技適マークの有無を確認しましょう。技適マークは「電波法令で定めている技術基準に適合している無線機であること」を証明するマークです。ほとんどの中華タブレットがWi-Fiに対応していますが、海外製の通信機器を日本国内で使う場合には日本の電波法で定められた認証が必要です。技適マークのついていない無線機を使用した場合、これに違反する可能性があるため、技適マークの有無は購入前に必ず確認してくださいね。

3.接続方法をチェック

インターネットの接続方法には「LTE接続」と「Wi-Fi接続」があります。LTE接続はWi-Fi環境がない場所や外出先や移動中など、いつでもどこでもインターネットを利用できますが、回線契約と月額費用が必要でコストがかかります。

そのためオフィスや自宅での使用が中心なら、Wi-Fi接続がおすすめです。Wi-Fi環境があれば無料で利用でき、追加の料金がかからないためランニングコストを抑えられます。どうしても外出先で使用したい場合には、スマホのテザリング機能を利用してインターネットに接続することもできますよ。

4.画面サイズで選ぶ

タブレット端末を選ぶ際には用途に合わせて画面のサイズを選びましょう。ここでは持ち運びしやすい8インチのタブレットとあらゆる用途に対応しやすい10インチのタブレットについて解説します。

8インチ

8インチのタブレットは文庫本ほどの大きさで、軽くて持ち運びしやすく、お家だけでなく外出先でも使用したい方におすすめです。8インチ以下の端末は価格帯もリーズナブルなので、コスパを重視したい方にもぴったりですよ。動画視聴やゲームにはやや迫力不足ですが、気軽に持ち運びたい方には使いやすいといえます。

10インチ

10インチのタブレットは動画鑑賞やゲームなど、自宅で作業をしたい方におすすめです。フルHDタイプを選べばより綺麗で迫力のある映像が楽しめますよ。タブレットのなかでも標準的な大きさなので種類が多く、好みのメーカーやデザインが選びやすいのもポイントです。

5.性能で選ぶ

中華タブレットを選ぶ際には、スペックや性能にも注目しましょう。基本的にCPUの高いものになるほどアプリの起動や複雑な計算をする操作がスムーズになります。

また、作業の快適さにこだわりたいならメモリの容量にも着目することが大切です。メモリはデータを一時的に保存しておく場所で、メモリの容量が大きいと複数のアプリを立ち上げて作業したときの処理速度にもストレスを感じにくくなります。

中華タブレットのおすすめメーカー

次に中華タブレットを選ぶ際におすすめのメーカーについてそれぞれの特徴をご紹介します。日本国内ではまだ馴染みがないかもしれませんが、今回は世界で高く評価されているメーカーをピックアップしました。

Xiaomi(シャオミ)

Xiaomi(シャオミ)は2010年に創業した中国初のスマホ・家電ブランドです。海外では多くの国に進出しており、スタイリッシュな製品パッケージや店舗デザインから「中国のApple」と呼ばれています。インドや東欧ではスマホ出荷数で上位に入る有名なメーカーで、日本へも2019年にスマホ市場に進出しています。

Lenovo(レノボ)

日本のみならず世界中で評価の高いメーカーがLenovo(レノボ)です。高性能ハイエンドタブレットをはじめ多数のモデルが販売され、NEC、富士通のPC事業を吸収するなど日本国内での市場拡大にも力をいれています。タブレット市場では高性能で低価格な商品を豊富に販売しているのが特徴で、AndroidとWindowsのどちらにも対応しているので好みに合わせて選べるのもポイントです。

TECLAST(テクラスト)

日本ではまだあまり知名度が高くないもののアジア圏を中心に人気が高いのがTECLAST(テクラスト)です。他のメーカーと比較して特にコスパが高く、なかには1万円前後で購入できるモデルもあります。デジタルデータのコピーを防止するWidevineL1を搭載モデルもあり、デジタルコンテンツの保護技術に優れているのが特徴です。

中華タブレットのおすすめ11選

ここからは実際におすすめしたい中華タブレットをご紹介します。ここまで解説した選び方を参考にしながら、ご自身に合ったタブレットを選んでみてくださいね。

Xiaomi Pad 6
4.4

Amazonカスタマーレビュー(881件)

商品情報

ブランド xiaomi(シャオミ)
オペレーティングシステム Android 13
インストール済みのRAMメモリサイズ 6 GB
メモリストレージ容量 128 GB
画面サイズ 11 インチ

クリエイティブな作業やゲーム、お仕事まで快適にこなせる高品質な11インチのディスプレイが特徴です。鮮明なディスプレイと強力なクアッドステレオスピーカーの組み合わせが臨場感のある視聴体験を実現。ゲームや動画などのエンタメを楽しみたい方にもぴったりです。耐久性に優れたメタルボディは持ち運びにも便利ですよ。

Lenovo Tab M10 Plus 3rd gen タブレット

商品情報

ブランド Lenovo
モデル名 Tab M10 Plus 3rd gen
メモリストレージ容量 64 GB
画面サイズ 10.61 インチ
ディスプレイ最大解像度 2000×1200  

ハイエンドプロセッサ搭載により多機能性とスムーズな操作性を実現しています。壮大なグラフィックのゲームや大容量のデータファイル、4K動画の編集など負荷のかかる作業もサクサク快適に実行できますよ。ハイエンドクオリティの耐久性に優れたアルミユニボディは薄さ6.51mm、重さ約490gとコンパクトで、持ち運びやすさも抜群です。

HiGrace タブレット MB1001GR
2.9

Amazonカスタマーレビュー(97件)

商品情報

ブランド HiGrace
モデル名 HiGrace
メモリストレージ容量 64 GB
画面サイズ 10 インチ
ディスプレイ最大解像度 1280*800 MP

動画や映画の視聴に最適な高解像度の10インチのタブレットです。Android13が搭載されており、セキリュティとプライバシー機能の強化を掲げています。また、保護者がタブレットの利用状況を分析・コントロールできる児童保護機能を搭載しており、子ども用のタブレットとして使いたい方にもおすすめです。

Xiaomi Redmi Pad SE
4.3

Amazonカスタマーレビュー(515件)

商品情報

ブランド xiaomi(シャオミ)
モデル名 Redmi Pad SE
メモリストレージ容量 128 GB
画面サイズ 11 インチ
ディスプレイ最大解像度 207 Pixels Per Inch

毎日のエンタメをより鮮やかに、スムーズにする大型11インチフルHD+ディスプレイが特徴です。低ブルーライト認証を取得しており、長時間の使用でも目に負担が少ない設計になっています。4つのスピーカーによりまるでホームシアターのような臨場感あふれるサラウンドオーディオが楽しめますよ。映画や動画コンテンツ、ゲームなどを楽しみたい方にぴったりです。

HiGrace タブレット OC101GR
3.6

Amazonカスタマーレビュー(441件)

商品情報

ブランド HiGrace
モデル名 HiGrace
メモリストレージ容量 8 GB
画面サイズ 10 インチ
ディスプレイ最大解像度 1280*800 Pixels Per Inch

128GBのメモリが搭載されており、電子書籍、ビデオ、写真などお気に入りのすべてのメディアファイルをまとめて保存できます。GMS認証を取得しているため、グーグルプレイストアからも人気のアプリをダウンロード可能です。映像コンテンツの視聴に快適な16:10の画面比率により鮮明で快適な視聴体験を実現します。

TECLAST タブレット P85T
3.9

Amazonカスタマーレビュー(142件)

商品情報

ブランド TECLAST
モデル名 P85T-Android14
メモリストレージ容量 8 GB
画面サイズ 8 インチ
ディスプレイ最大解像度 1280*800 Pixels

片手で持てる8インチのタブレットです。より多くのテーマや言語のオプションによりアプリやメディアプレイヤーをカスタマイズできるAndroid14を搭載。便利なマルチタスクやパラレルビューにも対応しています。最大で1TBのMicroSDカード容量拡張ができるので、使用用途に合わせたストレージ管理も可能です。持ち運びやすさも重視してタブレットを選びたい方にぴったりですよ。

Lenovo Tab M9
3.8

Amazonカスタマーレビュー(34件)

商品情報

ブランド ‎Lenovo
シリーズ ‎MediaTek Helio G80
スタンディングスクリーンディスプレイサイズ ‎9 インチ
CPUブランド ‎MediaTek
通信形式 ‎Bluetooth, Wi-Fi
商品の重量 ‎540 g

プレミアム感のあるメタルデザインが魅力の9インチのタブレットです。デュアルステレオスピーカーとMTKG80オクタコアプロセッサで没入感のある動画体験を得られます。持ち運びやすい9インチで薄型&軽量なので、外出先でも使いたい方におすすめです。

OPPO OPPO Pad Air 64GB
4.4

Amazonカスタマーレビュー(328件)

商品情報

ブランド OPPO
モデル名 OPPO Pad Air
メモリストレージ容量 64 GB
画面サイズ 10.3 インチ
ディスプレイ最大解像度 2000×1200

アルミニウム合金と独自加工の背面パネルは指紋がつきにくく、心地よく指にフィットする感触が魅力です。約10.3インチの高精細2Kディスプレイはブルーライトカットなどのアイケア機能搭載で目の疲れを軽減してくれます。薄さ6.9mm、重さ440gの薄型軽量デザインで、自宅での使用はもちろん持ち運びにも便利ですよ。

Lenovo Tab P12 Pro|Lenovo(レノボ)
4.0

Amazonカスタマーレビュー(460件)

商品情報

ブランド Lenovo
モデル名 Tab B10
メモリストレージ容量 64 GB
画面サイズ 10.1 インチ

視野角が広く、画面が見やすい10.1型ワイドIPSディスプレイを採用。色の再現性に優れているので鮮やかで、綺麗な画質を楽しむことができます。Googleキッズスペース搭載で、子どもの知力、創造力、成長につながるコンテンツも充実。目に優しいアイプロテクション技術を採用しているのもポイントです。

TECLAST タブレット T60
4.2

Amazonカスタマーレビュー(123件)

商品情報

ブランド TECLAST
モデル名 TECLAST-T60
メモリストレージ容量 64 GB
画面サイズ 12 インチ
ディスプレイ最大解像度 2K MP

2Kハイビジョンディスプレイを搭載し、高速でパワフルな操作性であらゆる作業に対応します。ディスプレイが大きいぶん見やすく操作もしやすいのがポイントです。薄さは7.8mm、重さは558gと軽量で扱いやすいのもうれしいですね。大容量のストレージでお気に入りのメディアをまとめて保存できるほか、ファミリーリンクと呼ばれるGoogle内臓のペアレンタルコントロールを設定できます。

TECLAST タブレット P30
4.3

Amazonカスタマーレビュー(116件)

商品情報

ブランド TECLAST
モデル名 Teclast P30
メモリストレージ容量 64 GB
画面サイズ 10.1 インチ
ディスプレイ最大解像度 720p HD Ready Pixels

64GBの内蔵ストレージに加えて、最大1TBまでのマイクロSDカード拡張が可能です。写真、映画、オンライン授業、バーチャル学習、テレビ会議、事務作業などをストレスなく楽しめます。広い視野角と画面の精細さ、消費電力のバランスが良く長時間の使用でも快適ですよ。

全11商品

おすすめ商品比較表

Xiaomi Pad 6

Lenovo Tab M10 Plus 3rd gen タブレット

HiGrace タブレット MB1001GR

Xiaomi Redmi Pad SE

HiGrace タブレット OC101GR

TECLAST タブレット P85T

Lenovo Tab M9

OPPO OPPO Pad Air 64GB

Lenovo Tab P12 Pro|Lenovo(レノボ)

TECLAST タブレット T60

TECLAST タブレット P30

Amazonカスタマーレビュー
4.4881
4.0460
2.997
4.3515
3.6441
3.9142
3.834
4.4328
4.0460
4.2123
4.3116
最安値
タイムセール
¥44,800-10%
参考価格¥49,800
¥31,800
タイムセール
¥7,899-39%
参考価格¥12,999
¥21,780
タイムセール
¥9,499-27%
参考価格¥12,999
¥12,900
¥21,550
タイムセール
¥30,100-20%
参考価格¥37,800
タイムセール
¥19,800-20%
参考価格¥24,800
タイムセール
¥27,818-25%
参考価格¥36,900
タイムセール
¥15,900-6%
参考価格¥16,900
購入リンク

使用用途にあった中華タブレットを選ぼう

手頃な価格で購入できる中華タブレット。中国のメーカーと聞くと品質を不安に思う方もいるかもしれませんが、競争の激しい中国国内では常に高品質で低価格の商品が生まれています。今回の記事を参考に、生活スタイルや用途にあった商品を見つけてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

その他のパソコン・周辺機器カテゴリー

新着記事

カテゴリー