【2025年】ノート代わりにおすすめのタブレット7選!手書き機能でメモや勉強にも

【2025年】ノート代わりにおすすめのタブレット7選!手書き機能でメモや勉強にも

手書き機能を搭載したタブレットは、紙のメモやノート代わりとしても利用可能です。大学生が学校の授業や勉強で使ったり、ビジネスや趣味におけるクリエイティブな作業で使ったり、さまざまなシーンで活用できるでしょう。本記事では、ノート代わりに使えるタブレットの特徴や選び方のポイントなどを解説したうえで、おすすめのタブレットをご紹介します。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

ノート代わりに使えるタブレットの特徴

ノート代わりに使えるタブレットは、画面にタッチしたり専用のペンを使ったりすることで、文字やイラストなどを直接書き込めるのが特徴です。

紙のノートに手書きするのと同じような感覚で利用でき、タブレットのカメラ機能で撮影した画像に対してメモを書き込むことも可能です。

タブレットをノート代わりにするメリット

タブレットをノート代わりにする大きなメリットが、授業や勉強において複数のノートを使い分けたり、何冊もノートを持ち歩いたりする必要がない点です。

書き込んだ情報はタブレットに蓄積されるため、1台の端末だけでさまざまなデータを効率よく管理できます。また、タブレットは検索性に優れているので、必要な情報をすぐに取り出しやすいのもメリットです。

タブレットを活用すれば紙のノートや資料をコピーする必要もなくなるため、ペーパーレス化にもつながります。ノートや資料を整理したり処分したりするのが苦手な人にもおすすめですよ。

タブレットをノート代わりにするデメリット

タブレットをノート代わりに使用した場合のデメリットは、充電が切れるとノートが取れなくなる点です。特に大学生で一日中使う場合などは、授業の合間に適宜充電するか、モバイルバッテリーを用意する必要があります。

タブレットが予期せず故障した場合に、ノートのデータを失ってしまうのもデメリットの1つ。すべてのノートを一度に失う可能性があるため、適宜バックアップをとるか、クラウドにデータを保存するドキュメントアプリを使用するなど、事前に対策しましょう。

ノート代わりに使えるタブレットおすすめ7選

ここからは、ノートの代わりとしても活用できるおすすめのタブレットを7個ほどご紹介していきます。

それぞれの特徴を詳しく解説するので、講義でノート代わりに使うタブレットを探している大学生や、仕事用に探している方も、ぜひ参考にしてくださいね。

iPad(第9世代)|Apple(アップル)
Apple(アップル)

Amazonカスタマーレビュー

4.6
7,698

Amazonカスタマーレビュー

専用ペンを使えば手書き感覚で書き込みできる!
参考価格楽天市場
¥69,800(税込)
専用ペンを使えば手書き感覚で書き込みできる!

商品情報

iPad(第9世代)は、2021年9月にAppleから発売されたモデルです。Apple Pencilに対応しており、手書きのような感覚でスラスラと文字やイラストなどを書き込めます。大学生がノート代わりに使うのもおすすめ。
画面のサイズは10.2インチで、A4ノートに近いサイズ感です。明るいRetinaディスプレイを搭載しているので、動画視聴やブラウザや電子書籍の閲覧なども快適に行えます。仕事や勉強以外にも動画編集、ゲーム、イラスト、デザインなどのさまざまな用途で利用したい方におすすめです。

価格推移

もっとみる
Fire HD 10(第13世代)|Amazon(アマゾン)
Amazon

Amazonカスタマーレビュー

4.1
3,313

Amazonカスタマーレビュー

Alexa搭載でノート以外でも便利に使える
参考価格Amazon
¥19,980(税込)
Alexa搭載でノート以外でも便利に使える

商品情報

Fire HD 10(第13世代)は、Amazonから2023年11月に発売されたモデルです。手書き可能なスタイラスペンに対応しており、ノート代わりとして活用できます。
こちらのタブレットの特徴は、Alexa機能を搭載していることです。話しかけるだけで、音楽再生やアラームなどの機能が利用でき、画面のサイズは10.1インチです。ストレージ容量は、32GBと64GBの2つのモデルが発売されています。

価格推移

もっとみる
Redmi Pad SE 4GB+128GB wi-fiモデル|Xiaomi(シャオミ)
xiaomi(シャオミ)

Amazonカスタマーレビュー

4.3
230

Amazonカスタマーレビュー

大容量バッテリーで長時間の勉強にも対応可能
最安値Yahoo!
¥21,780(税込)参考価格¥21,800
¥20OFF
大容量バッテリーで長時間の勉強にも対応可能

商品情報

Redmi Pad SE 4GB+128GB wi-fiモデルは、Xiaomi(シャオミ)から2023年9月に発売されたモデルです。別売りでタッチペンを使えば、ノートに手書きするような感覚でメモなどを書き込めます。
画面のサイズはやや大きめの11インチです。解像度はフルHDで8,000mAhの大容量バッテリーを搭載しているので、長時間でもバッテリー切れの心配なく利用できますよ。タブレットとしては値段が安いので、お試しでノート代わりにタブレットを使いたい方にもおすすめです。

価格推移

もっとみる
Surface Pro 9:|Microsoft(マイクロソフト)
マイクロソフト

Amazonカスタマーレビュー

4.3
79

Amazonカスタマーレビュー

13インチ大画面で見やすく書き込みやすい
13インチ大画面で見やすく書き込みやすい

商品情報

Surface Pro 9は、2022年11月にMicrosoftから発売されたモデルです。第12世代 Intel Evo 5 プロセッサを搭載、Thunderbolt 4 ポート対応のハイスペックなタブレットです。
別売りのSurface スリム ペン2にも対応しており、手書きでの入力もスムーズに行えます。画面のサイズは13インチと大きいので細かい文字も書きやすく、授業や勉強でメモをたくさん書き込みたい人にもおすすめですよ。
Apple iPad mini 第6世代
Apple(アップル)

Amazonカスタマーレビュー

4.7
4,453

Amazonカスタマーレビュー

持ち運び用におすすめのコンパクトサイズ
タイムセール
¥69,800(税込)参考価格¥84,800
¥15,000OFF
持ち運び用におすすめのコンパクトサイズ

商品情報

iPad mini (第5世代) は、2021年9月に発売されたモデルです。画面のサイズは8.3インチとなっており、運びやすいサイズ感となっています。大学生やビジネスマンなど、あちこちと持ち歩く機会が多い方におすすめです。
コンパクトでありながら、A15 Bionicチップ、Liquid Retinaディスプレイ、12MP超広角フロントカメラなどを搭載しており、幅広い用途で利用できます。別売りのApple Pencilを使えば、ミニノートやメモとしても活用できるでしょう。

価格推移

もっとみる
Galaxy Tab S6 Lite(Wi-Fiモデル)|Samsung(サムスン)
Galaxy

Amazonカスタマーレビュー

4.4
215

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥52,000(税込)参考価格¥56,799
¥4,799OFF

商品情報

Galaxy Tab S6 Liteは、2023年6月にSamsungから発売されたモデルです。Sペンが付属するため、別途買いそろえる手間がかかりません。Sペンは、ペンタブや液タブで有名なワコム社の技術を取り入れたデバイスです。
鉛筆のようなサイズ感となっているので、初めての方でも気軽に取り扱いやすいでしょう。最大1TBのMicroSDにも対応しているため、大量のデータを取り扱いたい方にもおすすめです。

価格推移

もっとみる
Lenovo Tab P12 Pro|Lenovo(レノボ)
Lenovo

Amazonカスタマーレビュー

3.8
228

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥34,800(税込)
Amazon34,800詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

商品情報

Lenovo Tab P12 Proは、2023年5月にLenovoから発売されたモデルです。OSは、Android12を搭載してしています。画面のサイズは10.1インチです。ワイドIPSパネルを搭載しており、視認性に優れています。
筆圧感知式のペンには対応していませんが、スマホ用の静電容量式ペンが利用できるので、メモやノート代わりのタブレットとして活用しやすいです。安い製品をお探しの方にもおすすめです。
Amazon34,800詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

価格推移

もっとみる

ノート代わりに使えるタブレットの選び方

ここでは、ノート代わりに使えるタブレットの選び方のポイントをご紹介します。どんなタブレットを選んだら良いのか悩んだ時は、以下の3つのポイントをチェックしましょう。

メーカーで選ぶ

各社からさまざまなモデルのタブレットが販売されています。タブレットで有名なメーカーとしてはAppleやAmazon、Microsoftなどが挙げられます。

Appleの「iPad」シリーズ

Appleから発売されているタブレットは、「iPad」シリーズです。

ハイスペックモデルの「iPad Pro」、リーズナブルな価格の「iPad(無印)」、コンパクトサイズの「iPad mini」、中間モデルの「iPad Air」など、さまざまなモデルがラインアップされています。

iPadは機能面だけでなくデザイン性が優れており、カラーバリエーションも多いので、おしゃれなタブレットを選びたい大学生にもおすすめです。

Amazonの「Fire」シリーズ

Amazonから発売されているタブレットは「Fire」シリーズです。

コンパクトサイズの「Fire 7」、中間モデルの「Fire HD 8」や「Fire HD 10」、大画面モデルの「Fire Max 11」などのモデルが販売されています。

ノートの代わりとして使いたいのであれば、手書きに使えるスタイラスペン対応の「Fire Max 11」や「Fire HD 10」を選ぶと良いでしょう。

Amazonのサービスをよく使う方におすすめのメーカーです。

Microsoftの「Surface」シリーズ

Microsoftから販売されているタブレットは、「Surface」シリーズで、同社のOSであるWindowsを搭載しています。

WordやExcelなどのオフィスソフトを使いたい方やノートパソコンのような感覚でタブレットを使いたい方におすすめのメーカーです。

ノート代わりとして使いたいのであれば、軽量性に優れた「Surface Pro 9」や「Surface Pro 8」などのモデルから選んでみると良いでしょう。

比較的安いアジア系メーカーのタブレット

Lenovo(レノボ)やSamsung(サムスン)、ASUS(エイスース)、Xiaomi(シャオミ)などのアジア系メーカーからも多くのタブレットが販売されています。

上記のメーカーは、お手頃価格のモデルが揃っているのが特徴です。

各社によって搭載機能やスペック、デザインなどが異なるので比較してみると良いでしょう。

iPadOS・Android・Windows?OSで選ぶ

タブレットのOSで製品を選ぶのも1つの方法です。自分が使っているスマホやパソコンのOSと同じものを選ぶと連携しやすいほか、操作感が似ているため使いやすいですよ。

普段Apple製品を使っている人におすすめのiPadOS

普段Apple製品を使っている方は、iPadOSがおすすめ。iPadに搭載されているOSで、Apple製以外のタブレットには搭載されていません。特にiPhoneを使用している方は違和感なく使用できるでしょう。

アプリ豊富でGoogleサービスも使いやすいAndroid

Googleサービスをよく使用する場合はAndroidを選べば快適に使えます。アプリが豊富なほか、ホーム画面のカスタマイズが可能なので、より自分が使いやすいタブレットを求めている方にぴったりでしょう。

Officeを使うビジネスマンや大学生にぴったりのWindows

Windows搭載パソコンとほとんど同じ感覚で操作できるのがWindowタブレット。Microsoftが提供するOSで、仕事でOfficeソフトを使いたい場合にもおすすめですよ。

用途で選ぶ

ここからは用途別でのモデルの選び方をご紹介します。用途にあわせて自分にあったものを選んでみてくださいね。

自宅以外でも使いたいならば「SIMフリーモデル」

大学生やビジネスマンなど自宅以外の場所でタブレットを使いたいのであれば、キャリアや格安データSIMなどと契約できる「SIMフリーモデル」がおすすめです。

通信業者と契約すれば、Wi-Fiがない場所でもモバイル通信ができます。自宅やWi-Fi設備を完備した環境以外では使わないのであれば、「Wi-Fiモデル」でも十分でしょう。

キーボード対応モデルを選ぶ

手書き入力以外にノートパソコンとしても使いたいのであれば、キーボードに対応したタブレットがおすすめです。

対応可能なキーボードの種類や接続方法なども確認しておきましょう。

容量・メモリで選ぶ

タブレットを選ぶ際には、ストレージやメモリの容量を確認しておきましょう。

大量のデータを保存しておきたいのであれば、64GB以上のストレージ容量のモデルを選んでおきたいところです。

メモリについては一般的な用途であれば、2〜4GB程度あれば困ることはないでしょう。

仕事・勉強以外に3Dゲームや動画編集などの負担の大きいアプリ・作業に使う場合は、それ以上のメモリを搭載したタブレットがおすすめです。

全7商品

おすすめ商品比較表

Apple(アップル)

iPad(第9世代)|Apple(アップル)

Amazon

Fire HD 10(第13世代)|Amazon(アマゾン)

xiaomi(シャオミ)

Redmi Pad SE 4GB+128GB wi-fiモデル|Xiaomi(シャオミ)

マイクロソフト

Surface Pro 9:|Microsoft(マイクロソフト)

Apple(アップル)

Apple iPad mini 第6世代

Galaxy

Galaxy Tab S6 Lite(Wi-Fiモデル)|Samsung(サムスン)

Lenovo

Lenovo Tab P12 Pro|Lenovo(レノボ)

Amazonカスタマーレビュー
4.67,698
4.13,313
4.3230
4.379
4.74,453
4.4215
3.8228
最安値
¥69,800
¥19,980
¥21,780

-

タイムセール
¥69,800-18%
参考価格¥84,800
タイムセール
¥52,000-8%
参考価格¥56,799
¥34,800
購入リンク

ノート代わりにタブレットを活用しよう

各社からさまざまなタイプのタブレットが発売されているので、メモやノート代わりに活用したいのであれば手書き可能なペン入力に対応したモデルを選んでおくと良いでしょう。安価なものであれば、2万円程度から購入可能です。

高性能なタブレットは、10〜20万円くらいとなっており、ノートパソコン並みの価格となっています。よく比較したうえで、予算に合ったものを選んでくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

タブレットPCのカテゴリー

その他のパソコン・周辺機器カテゴリー

カテゴリー