この記事で紹介されている商品
カメラ付き耳かき・イヤースコープのおすすめ11選!使い方や選び方を徹底解説【2025年】

カメラ付き耳かき・イヤースコープのおすすめ11選!使い方や選び方を徹底解説【2025年】

カメラ付き耳かきはイヤースコープ、内視鏡付き耳かきとも呼ばれ、耳の中を確認しながら効率的に耳掃除を行える便利なアイテムです。BEBIRDやXLIFE、QiPowerなどのブランドから販売されており、LEDライト付きのモデルや、スマートフォンとワイヤレスで連携できるものなど様々な商品があります。

中には高画質カメラを搭載し、細部まで鮮明に見ることができる製品やスマホのアプリとの連携で耳の状態をチェック、記録することが可能なものも。この記事では、こうした便利な機能を搭載したおすすめの耳かきカメラを複数ご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

耳かきカメラ・イヤースコープとは?

耳かきカメラ・イヤースコープとは、耳かきの先端にカメラが付いていて、耳のなかを確認しながら掃除ができるアイテムです。カメラの映像を見ながら耳掃除ができるので、奥に入れすぎたり傷をつけたりするのを防げます。

耳の中を見る方法として、耳垢が溜まっているところに向けて移動させたり、傷んでいる部分を確認したりと使い方はさまざま。基本的にカメラの映像は、スマホやタブレットに専用のアプリをインストールして視聴します。自分で使うだけではなく、家族などの耳掃除でも活躍しますよ。

高画質なカメラ付きの耳かきも販売されているので、自分や家族の耳のなかを目で確認したい方は購入を検討してみましょう。

耳かきカメラ・イヤースコープの使い方

耳かきカメラやイヤースコープを使用する際は、あまり耳の奥まで入れすぎないようにすることが大切です。耳垢は通常、皮膚の動きによって段々と入口の方に押し出されてきます。無理に耳の奥まで耳かきを入れてしまうと、鼓膜を傷つけたり耳垢を置くまで押し込んでしまったりする危険があるので、注意しましょう。

耳の入り口から1cm程度の深さまで掃除できれば十分です。耳かきカメラをスマホなどと接続する際には、最初だけアプリのインストールなどセットアップが必要ですが、2回目以降は電源を入れればすぐに使えますよ。

耳かきカメラ・イヤースコープの選び方

耳かきカメラ・イヤースコープを選ぶ際は、耳かきの形状や映像の見やすさ、装着方法、アプリの使いやすさなどさまざまな点を比較して選びましょう。ここからは、耳かきカメラ・イヤースコープの選び方について解説します。

耳かきの形状や映像の見やすさで選ぶ

耳のなかをきれいに映すためには、耳かきの形状や画素数・明るさを確認する必要があります。ここからは、映像の見やすさで選ぶ基準について解説するので、商品選びの参考にしてくださいね。

画素数は目安程度に・明るさを重視しよう

カメラの性能を表す基準としてよく使用されるのが「画素数」です。画素数とは、カメラが取り込める色の数を表したもので、「300万画素」などの表記されます。数が大きいほど、より滑らかで繊細な映像が撮影できるという意味ですが、耳かきカメラで撮影するのはごく狭い範囲だけなので、画素数が低くても問題ありません。耳のなかの様子を見る目的であれば、300万画素以上あれば十分です。

画素数より重視したいのは、明るさです。耳のなかは暗いので、明るさがないと映せる範囲が狭くなり識別しにくくなります。LEDライト付きの耳かきが販売されているので、ライトの有無は必ず確認するようにしましょう。

耳かきはストレートな形状を

耳かきには、先が曲がっているものと全てストレートなものがあります。カメラ付きの耳かきの場合は、先端までストレートな形状のタイプを選ぶのがおすすめです。なぜなら、先が曲がっているタイプを選ぶと、カメラに耳かきの先が映ってしまったり、向けたい方向に思ったように向けられなかったりして、耳のなかの映像が見づらくなってしまうからです。

先端までストレートなタイプであれば、カメラに耳かきが映りこみにくいので、耳のなかを確認がしやすいですよ。

装着方法はキャップ式かネジ式の2種類!

カメラ付きの耳かきの装着方法には、大きく「キャップ方式」と「ネジ方式」があります。キャップ方式は本体の先にかぶせるだけなので、簡単に装着できるのがメリットですが、外れやすいのがデメリットです。

一方ネジ方式は本体にクルクル回して装着するタイプで、付けるときは少し手間ですが、外れにくいように設計されています。耳かきの先が外れてしまうと、耳のなかに残って取れなくなってしまう恐れがあるため、ネジ方式の方が安全ですよ。

しかしネジ方式も、長く使っていくうちに劣化してしまったり、ネジ回しがゆるかったりすると外れてしまう危険があります。装着した後は「本体にしっかり付いていて外れないか」毎回確認するようにしましょう。

掻き出しやすさ・素材で選ぶ

耳かきカメラやイヤースコープの耳かき部分で使われる主な素材には、プラスチックと金属、金属の先にシリコンカバーを付けるものがあります。プラスチック素材の耳かきは、軽くて柔らかいのが特徴ですが、耳垢が取りにくいのが難点です。

金属が素材の耳かきは、硬い感触で耳垢を取りやすいのがメリットですが、冷たくやや肌当たりが強く感じます。一番のおすすめは「金属の先にシリコンカバーを装着するタイプ」です。金属の硬さはそのままに肌当たりが優しくなるので、耳かきがしやすく感じますよ。

アプリの使いやすさ・便利な機能で選ぶ

耳かきカメラ・イヤースコープの映像を見る際には、専用のアプリを使用するタイプが多く販売されています。アプリの使いやすさや機能も、選ぶ際には重要なポイントですよ。ここからは、注目すべきアプリの特徴や機能について解説します。

「コードレス」なら自由に動かせられる

カメラをスマホやタブレットにつなぐ方法には、コードを直接つなぐ方法とWi-Fi接続でコードレスに使う方法があります。コードで直接つなぐ場合、接続設定が不要で簡単ですが、耳かきを動かしにくいのがデメリットです。

一方Wi-Fi接続するコードレスタイプであれば、コードに縛られないので、自由に動かせます。Wi-Fi接続の設定もさほど難しくはないため、スマホやタブレットを日頃使用している方であれば問題なく使えますよ。耳かきは、さまざまな角度に回したり、細かく動かしたりする動作が多いので、特別な事情がなければコードレスタイプがおすすめですよ。

より使いやすく便利な機能!「ジャイロ・人肌温度機能」

ジャイロとはジャイロセンサーのことで、耳かきの向きや回転を検出する機能です。手で耳かきを動かした方向に映像を合わせて表示させ、動かすうちにどこの映像なのかわからなくなるのを防ぎます。

また人肌温度機能は、耳かきを耳に入れた際のヒヤッとする感覚が苦手な人におすすめです。耳かきが人肌程度に温まるので、寒い季節でも快適に耳掃除ができますよ。暖める機能が付いている分、電池の消費は多くなる点には注意しましょう。

お手入れのしやすい「防水機能」

カメラがついている耳かきは機械のため、防水機能がないと水に弱いのが弱点です。その点防水機能付きの耳かきなら、使用したあとに水洗いしたりアルコールで消毒したりしても壊れません。

耳かきは直接耳のなかに入れて使用するものなので、いつも清潔な状態を保つのが理想ですよね。水やアルコールで丸洗いができれば、清潔さを保てます。耳かきによっては、一部のみ防水機能が付いている場合もあるので、丸洗いできるかどうかは取扱説明書をよく確認しましょう。

異変を映像として保存できる!「録画機能」

カメラで撮影した映像を録画できる機能がついているタイプも販売されています。耳のなかで異変を見つけた場合、録画機能があればその映像をそのまま医師に見せられるので便利です。

また、耳かきという名前ですが耳以外の撮影にも使えるので、目では直接確認できない口や鼻、頭皮などを撮影して確認する場合にも役立ちますよ。

誤操作防止に!「ミラー効果付き」

耳かきを使ってカメラを動かしていると、左右どちらに動いているか分かりづらい場合があります。そのような場合にミラー効果が付いていれば、左右反転させられて便利です。

耳のなかはデリケートなので、耳かきの操作に失敗すると思わぬケガをしてしまう恐れもあります。ミラー効果があれば操作に迷う可能性を減らせるでしょう。

気になる部分をしっかりチェック!「画面拡大機能」

カメラで映像を見ていて気になる場所があった際に、画面の拡大機能があると便利です。気になる部分があったときに、スマホやタブレットの画面を指で広げれば、簡単に拡大できます。商品によって、どれくらいまで拡大できるのか差があるので、購入前にチェックしておきましょう。

ディスプレイの種類は2種類!

カメラの映像を見るディスプレイには、本体に付属しているファインダーを覗くタイプとPCやスマホと接続してディスプレイ代わりにするタイプがあります。ここからはそれぞれの特徴について解説するので、どちらが自分に合っているか検討してみてくださいね。

電源を入れたらすぐに使える「ファインダータイプ」

ファインダータイプは、本体に付属しているファインダーを覗くと拡大した耳のなかが見えます。スマホやPCが必要なく、電源を入れればすぐに使えるので簡単です。スマホやPCを持っていない人やアプリの操作が苦手という人に向いています。

しかしファインダータイプは、PCやスマホに接続するタイプに比べて高価なものが多く、販売されている種類が少ないのが難点です。耳掃除を始めたいと思ったときにすぐ使えるものが欲しい場合には、ファインダータイプを探してみましょう。

「PC・スマホ接続タイプ」はコスパが良い!

PC・スマホ接続タイプは、コードやWi-Fiを使ってカメラと接続し、PCやスマホをディスプレイとして使います。ファインダータイプに比べ、コストパフォーマンスに優れているのが特徴です。

設定や接続、アプリの操作が必要な点はデメリットですが、日ごろからよくPCやスマホを使っている方であれば問題なく操作できますよ。コストを抑えたい方やアプリでさまざまな機能を使いたい方におすすめです。

耳かきカメラ・イヤースコープのおすすめ11選

ここからは、おすすめの耳かきカメラ・イヤースコープを11選ご紹介します。それぞれの商品の特徴や機能について解説するので、購入の際の参考にしてくださいね。

VITCOCO 耳かきカメラ 3.5mm極細レンズ 1080P
VITCOCO

Amazonカスタマーレビュー

3.9
6,088

Amazonカスタマーレビュー

超極細レンズでクリアに!なめらかなシリコンティップ付き
タイムセール
¥1,980(税込)参考価格¥2,880
¥900OFF
超極細レンズでクリアに!なめらかなシリコンティップ付き

商品情報

iPhoneとAndroidの両方に対応したワイヤレスタイプの耳かきカメラです。先端部分は皮膚に優しいシリコンキャップを取り付けでき、3種類6個のキャップが付属しています。高輝度のLEDライトが6つ搭載されているので、耳のなかをしっかり確認できますよ。

梱包サイズ ‎17.2 x 6.5 x 1.9 cm; 50 g
色 ‎black

5/17現在の価格

¥1,980

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
5/17(土)¥1,980¥0
5/16(金)¥1,980¥0
5/15(木)¥1,980¥0
5/14(水)¥1,980¥0
5/13(火)¥1,980¥0
5/12(月)¥1,980¥0
5/11(日)¥1,980¥0
5/10(土)¥1,980¥0
もっとみる
AMTORIN カメラ付き耳かき
AMTorin

Amazonカスタマーレビュー

3.6
61

Amazonカスタマーレビュー

耳掃除が楽しくなる!スマホで中を見ながら簡単ケア
参考価格Amazon
¥3,799(税込)
Amazon3,799詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細
耳掃除が楽しくなる!スマホで中を見ながら簡単ケア

商品情報

挿すだけですぐ使えるコード接続タイプのカメラ付き耳かきです。LightningケーブルとUSB Type-C両方に対応しているので、iPhoneでもAndroidでも接続できます。写真とビデオの撮影機能が付いており、カメラ部分は防水設計なので水やアルコールで洗浄できるのも魅力です。

製品サイズ ‎9 x 0.39 x 0.39 cm; 120 g
色 ‎白
商品の重量 ‎120 g
Amazon3,799詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

5/17現在の価格

¥3,799

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
5/17(土)¥3,799¥0
5/16(金)¥3,799¥0
5/15(木)¥3,799¥0
5/14(水)¥3,799¥0
5/13(火)¥3,799¥0
5/12(月)¥3,799¥0
5/11(日)¥3,799+¥1,140
5/10(土)¥2,659¥0
もっとみる
BEBIRD R1 Ultra
BEBIRD

Amazonカスタマーレビュー

4.0
195

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥3,999(税込)
Amazon3,999詳細

Amazon Prime対象商品

商品情報

5百万画素の高解像度カメラで、耳の中をしっかり確認しながら掃除できるため、耳の中を傷つけずに耳掃除が行えます。3.5mmの極細レンズと6つのLEDライト付きで、暗い部分もきれいに見え、鼻や舌の掃除にも対応しています。iOS/Android対応で、操作も簡単ですよ。
Amazon3,999詳細

Amazon Prime対象商品

5/17現在の価格

¥3,999

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
5/17(土)¥3,999¥0
5/16(金)¥3,999¥0
5/15(木)¥3,999¥0
5/14(水)¥3,999¥0
5/13(火)¥3,999¥0
5/12(月)¥3,999¥0
5/11(日)¥3,999¥0
5/10(土)¥3,999¥0
もっとみる
BEBIRD 耳かきカメラ Note5
BEBIRD

Amazonカスタマーレビュー

3.8
53

Amazonカスタマーレビュー

高解像度カメラで耳掃除がもっと楽しく!
高解像度カメラで耳掃除がもっと楽しく!

商品情報

先端にピンセット型のアタッチメントを装着できる耳かきカメラです。ピンセットはシリコン製なので、皮膚に優しく的確に耳垢を取り出せます。6軸のジャイロスコープ搭載で、安定した映像が見られるのも魅力です。人肌温度機能も付いているので、ヒヤッとした感触が苦手な方にもおすすめですよ。

梱包サイズ ‎20.1 x 12.7 x 2.4 cm; 140 g
色 ‎ホワイト
XLIFE スマート耳かき
ノーブランド品
最新カメラで耳の奥まで確認!細かい汚れもチェック
最安値楽天市場
¥2,679(税込)参考価格¥3,480
¥801OFF
最新カメラで耳の奥まで確認!細かい汚れもチェック

商品情報

300万画素のカメラと3軸のジャイロスコープを搭載したリーズナブルな耳かきカメラです。右耳と左耳で映像の方向を切り替えできる機能が付いており、写真や動画の撮影ができます。LEDライトが6つ付いているので、耳のなかを明るく照らしてくれますよ。iOSとAndroidに対応した専用アプリがあるので、どちらのユーザでも使いやすいですね。

耳の中を鮮明に映し出す300万画素のカメラを搭載
極細3.5mmヘッドだから狭い耳にもフィット
iOSとAndroidに対応した専用アプリ
カラー:ホワイト

5/17現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥3,080
最安値¥2,679
平均比401

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
5/17(土)¥2,679¥0
5/16(金)¥2,679¥0
5/15(木)¥2,679¥0
5/14(水)¥2,679¥0
5/13(火)¥2,679¥0
5/12(月)¥2,679¥0
5/11(日)¥2,679¥0
5/10(土)¥2,679¥0
もっとみる
VITCOCO 耳かきカメラ 3.9mm極細レンズ 1920P
VITCOCO

Amazonカスタマーレビュー

3.9
6,088

Amazonカスタマーレビュー

極細レンズで見えにくい耳汚れもバッチリ
参考価格Amazon
¥2,200(税込)
極細レンズで見えにくい耳汚れもバッチリ

商品情報

500万画素のカメラと6つのLEDが付いたワイヤレスタイプの耳かきカメラです。内部回転式の耳栓を使用しており、先端部分が外れにくいよう設計されています。設定も簡単で、説明書のQRコードを読み込みアプリをダウンロードしたあと、Wi-Fi接続するだけ。初心者の方でもスムーズに起動させられるでしょう。

梱包サイズ ‎16.3 x 7 x 1.9 cm; 50 g
色 ‎ブラック

5/17現在の価格

¥2,200

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
5/17(土)¥2,200¥0
5/16(金)¥2,200¥0
5/15(木)¥2,200¥0
5/14(水)¥2,200¥0
5/13(火)¥2,200¥0
5/12(月)¥2,200¥0
5/11(日)¥2,200¥0
5/10(土)¥2,200¥0
もっとみる
BOGYKIK 耳かきカメラ

商品情報

600万画素の高解像度カメラを搭載し、耳の中がはっきり見えるイヤースコープ。LEDライト6個付きで、暗い場所でも見やすく、お子様が寝た後の使用にも便利です。シリコンヘッドは4本付属し、IPX5防水仕様で丸洗いOK。USB Type-C充電で、約35分の連続使用が可能。柔らかなヘッドと人間工学に基づいた持ち手で使いやすく、ペットの耳掃除にも活躍します。耳掃除が苦手な方にもおすすめの一台です。
Pousutong ワイヤレス イヤースコープ
Pousutong

Amazonカスタマーレビュー

4.8
1,239

Amazonカスタマーレビュー

自宅で手軽に!カメラ付きで快適な耳掃除ができる
タイムセール
¥1,699(税込)参考価格¥1,999
¥300OFF
自宅で手軽に!カメラ付きで快適な耳掃除ができる

商品情報

スマホとWi-Fiで接続するだけで耳の状態を確認できる最新鋭モデルです。500万画素のカメラとLEDライトが搭載され、従来の耳かきよりも視覚的な耳掃除が可能です。アプリ「AiSee Pro」で簡単に操作でき、撮影や記録もできるので、安全かつ楽しく耳掃除ができます。

5/17現在の価格

¥1,699

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
5/17(土)¥1,699¥0
5/16(金)¥1,699¥0
5/15(木)¥1,699¥0
5/14(水)¥1,699¥0
5/13(火)¥1,699¥0
5/12(月)¥1,699¥0
5/11(日)¥1,699¥0
5/10(土)¥1,699¥0
もっとみる
QiPower スマート耳かき QE-15
耳の奥まで鮮明に見える!次世代スマート耳かき
最安値Yahoo!
¥5,808(税込)参考価格¥5,980
¥172OFF
耳の奥まで鮮明に見える!次世代スマート耳かき

商品情報

この最新鋭の耳かきカメラは、スマホとWi-Fiで接続するだけで簡単に耳の状態を確認できます。500万画素のカメラとLEDライトを搭載し、視覚的に耳掃除が可能。アプリ「AiSee Pro」を使って撮影や記録ができ、安全で楽しい耳掃除を実現します。防水・防塵・防霧レンズ付きで、鼻の黒ずみ対策にも使えるニキビつぶし機能も搭載。カバーを外すだけで電源がオンになり、300mAhの大容量バッテリーで手軽に使えます。

最大倍率 1 x
ブランド qipower
メーカー Maxevis

5/17現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥5,894
最安値¥5,808
平均比86

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
5/17(土)¥5,808¥0
5/16(金)¥5,808¥0
5/15(木)¥5,808¥0
5/14(水)¥5,808¥0
5/13(火)¥5,808¥0
5/12(月)¥5,808¥0
5/11(日)¥5,808¥0
5/10(土)¥5,808¥0
もっとみる
BEBIRD 耳かきカメラ X1
BEBIRD

Amazonカスタマーレビュー

4.2
36

Amazonカスタマーレビュー

耳の中が丸見え!リアルタイムでチェックできる耳かきカメラ
耳の中が丸見え!リアルタイムでチェックできる耳かきカメラ

商品情報

ミラーリング機能搭載で写真や動画をスマホに保存できるワイヤレスタイプの耳かきカメラです。500万画素のカメラと6つのLEDを搭載しているので、きれいに耳のなかを確認できますよ。

梱包サイズ ‎16.1 x 6.6 x 1.9 cm; 50 g
色 ‎ブラック
Mahousky 耳かきカメラ

商品情報

WiFi接続でスマートフォンと連携し、耳の中をリアルタイムで確認できる耳かきカメラ。600万画素の高画質カメラとLEDライトを搭載し、細かい耳垢までしっかりキャッチします。3.5mmの極細レンズとAIジャイロ機能でスムーズな操作が可能です。ブルーライト消毒&IP67防水仕様で、繰り返し使いやすく、鼻や口のチェックにも活躍。130mAhバッテリー内蔵で、最大7時間使用可能。家族みんなで使える便利なアイテムです。

耳かきカメラを使って快適に耳掃除しよう

耳かきカメラを使えば、今まで見られなかった耳のなかを目で確認しながら掃除ができます。手軽に使えるものが多く販売されているので、今回の記事を参考に自分にぴったりの耳かきカメラを探してみてくださいね。

以下の記事ではおすすめの耳かきをタイプ別に紹介していますので、気になる方はぜひチェックしてください。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

消毒用エタノールのおすすめ8選!掃除などの使い方を解説・100均で買えるかも紹介

靴擦れ防止テープのおすすめ8選!靴に貼るタイプやサンダルでも目立たない商品も

電動イヤークリーナーのおすすめ4選!吸引や振動で頑固な耳垢もすっきり取れる

タンポンのおすすめ9選!初心者向けの商品や使用時の疑問や質問も解説

液体絆創膏のおすすめ10選!デメリットはある?剥がし方や注意点も解説

衛生用品のカテゴリー

その他のビューティーカテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ