
【歯科衛生士監修】ベビー用歯ブラシのおすすめ商品12選!赤ちゃんの初めての歯みがきにも
赤ちゃんの歯磨きには「ベビー用の歯ブラシ」が必要です。大人用の歯ブラシよりも、やわらかい素材でサイズが小さいかったりと、より赤ちゃんの歯磨きに適した形になっています。ベビー用歯ブラシには、シリコン製の指歯磨き用歯ブラシから仕上げ磨き用の歯ブラシまで、さまざまな商品が発売されています。
そこで今回は、歯科衛生士の軍司さんにご協力いただき、ベビー用歯ブラシの種類や選び方、使い始める時期、赤ちゃんへの歯磨きの仕方や注意点についてお聞きしました。
さらに編集部がセレクトしたベビー用歯ブラシのおすすめ商品もご紹介しています。 ぜひ参考にしてくださいね。
※監修者には「選び方」について解説してもらっており、商品選定には関わっていただいておりません。
監修者
歯科衛生士
- ビューティー
- ベビー・キッズ
調剤薬局に6年間勤務してから夜間学校に通い歯科衛生士免許を取得。 大手総合歯科医院にて一般歯科や口腔外科、矯正歯科、審美歯科など歯科全般を学び、マネージャーやセミナー講師を経験。2021年から大神宮デンタルクリニックに主任歯科衛生士として開業準備から携わり現在に至る。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
赤ちゃんの歯みがきに専用歯ブラシは必要?
こどもの歯は大人の歯よりも硬くないので、大人の歯よりも虫歯になりやすいです。しかし、歯が生え始めたからといって急に歯を磨こうと思っても、赤ちゃんは嫌がるもの。歯ブラシに慣れることが大切です。
そのため、赤ちゃんが使う歯ブラシはシリコンでつくられていたりストッパーが付けられていたりと、安全性に配慮したベビー用のものを使うのがおすすめです。
ベビー用歯ブラシはいつから使う?
個人差はありますが、だいたい生後6~8か月ごろに下の前歯が生え始めます。歯肉から白いものが見え始めたら歯磨きスタートです。
歯ブラシを使う前には、赤ちゃんのお口のケアとしてガーゼ磨きやシリコンタイプの指歯ブラシを使い、お口のなかに歯ブラシが入る感覚に慣れてもらいましょう。
その後、上の前歯が生えてきたらいよいよ毛束の歯ブラシで歯磨きをはじめる時期です。
歯科衛生士
ベビー用歯ブラシの種類と選び方
ベビー用の歯ブラシにはさまざまな種類があります。大きさや形、ハンドルの形状などいろいろな部分で違いがありますが、基本的には月齢や歯の生え方、お子様が歯ブラシに慣れているかどうかに応じて使い分けるものとなっています。
歯科衛生士
月齢別の歯ブラシは、年齢に合わせて選びやすいですよ。
シリコンの指歯ブラシ
赤ちゃんがまだ歯ブラシを自分で持てない時期、パパやママが指にはめて使うタイプの指歯ブラシです。少しずつ乳歯が生えてきたタイミングから使いはじめることができます。
シリコンタイプの指歯ブラシのメリットは、毛束とは違い歯茎を傷つけるリスクがないこと。赤ちゃんの繊細な歯や歯茎を守りつつ、歯磨きに慣れさせることができます。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/18(日) | ¥564 | |
5/17(土) | ¥564 | |
5/16(金) | ¥564 | |
5/15(木) | ¥564 | |
5/14(水) | ¥564 | |
5/13(火) | ¥564 | |
5/12(月) | ¥564 | |
5/11(日) | ¥564 |
歯科衛生士
シリコンで出来ていてお口の中を傷つけにくいです。赤ちゃんが歯磨きされていることに気づきにくく、指で磨くため保護者も扱いやすいです。
リング型ハンドルの歯ブラシ(バナナモチーフ)
赤ちゃんが自分で歯ブラシを握って歯磨きをできるようになったら、リング型のハンドルの歯ブラシなどを持たせてあげるのもおすすめです。
まるでおもちゃのようなかわいらしい形の歯ブラシを使うことで、遊びの一環として歯ブラシに慣れることができます。お口に何かを入れることに抵抗がある子にもおすすめのベビー用歯ブラシです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/18(日) | ¥626 | |
5/17(土) | ¥626 | |
5/16(金) | ¥626 | |
5/15(木) | ¥626 | |
5/14(水) | ¥626 | |
5/13(火) | ¥626 | |
5/12(月) | ¥626 | |
5/11(日) | ¥626 |
歯科衛生士
握る力が弱い赤ちゃんでも、小さな手でも両手でしっかり握ることができます。シリコン製がお口の中を傷つけにくく、噛んでも心配ないです。
ストッパー付きの歯ブラシ
赤ちゃんが自分で握って使う歯ブラシには、先端が喉の奥までいってしまわないようストッパーのついているものもあります。安全性が高く、万が一の事故を防げるという大きな利点があります。
こちらも赤ちゃんの歯磨きへの抵抗感をなくし、歯ブラシに慣れる過程にぴったりのアイテムです。ただ汚れを落とすという意味では不十分なので、仕上げ磨きもしっかりしてあげましょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/18(日) | ¥437 | |
5/17(土) | ¥437 | |
5/16(金) | ¥437 | |
5/15(木) | ¥437 | |
5/14(水) | ¥437 | |
5/13(火) | ¥437 | |
5/12(月) | ¥437 | |
5/11(日) | ¥437 |
歯科衛生士
ハンドルが太くシリコンで出来ているものは握りやすく滑りにくいです。のど突き防止カバーやストッパーがついているものは、喉の奥に行くのを防止するのでおすすめですね。
仕上げ磨き用歯ブラシ
ヘッドが小さく、赤ちゃんの小さな口のなかでも動かしやすいのが仕上げ磨き用歯ブラシです。しっかりと汚れを落とすのに向いています。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/18現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/18(日) | ¥1,325 | |
5/17(土) | ¥1,325 | |
5/16(金) | ¥1,325 | |
5/15(木) | ¥1,325 | |
5/14(水) | ¥1,325 | |
5/13(火) | ¥1,325 | |
5/12(月) | ¥1,325 | |
5/11(日) | ¥1,325 |
歯科衛生士
ヘッドが小さく薄く、ネックが長めで毛先は柔らかめのものが、痛みを与えにくく奥や細かいところも磨きやすいです。
ベビー用歯ブラシのおすすめ商品8選
べビー用歯ブラシのおすすめ商品をご紹介します。赤ちゃんが自分で持って使うものから大人が使うものまで、幅広い種類を集めました。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/18(日) | ¥953 | |
5/17(土) | ¥953 | |
5/16(金) | ¥953 | |
5/15(木) | ¥953 | |
5/14(水) | ¥953 | |
5/13(火) | ¥953 | |
5/12(月) | ¥953 | |
5/11(日) | ¥953 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/18(日) | ¥197 | |
5/17(土) | ¥197 | |
5/16(金) | ¥197 | |
5/15(木) | ¥197 | |
5/14(水) | ¥197 | |
5/13(火) | ¥197 | |
5/12(月) | ¥197 | |
5/11(日) | ¥197 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/18(日) | ¥626 | |
5/17(土) | ¥626 | |
5/16(金) | ¥626 | |
5/15(木) | ¥626 | |
5/14(水) | ¥622 | |
5/13(火) | ¥622 | |
5/12(月) | ¥622 | |
5/11(日) | ¥622 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/18(日) | ¥1,210 | |
5/17(土) | ¥1,210 | |
5/16(金) | ¥1,210 | |
5/15(木) | ¥1,210 | |
5/14(水) | ¥1,210 | |
5/13(火) | ¥1,210 | |
5/12(月) | ¥1,210 | |
5/11(日) | ¥1,210 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/18(日) | ¥455 | |
5/17(土) | ¥455 | |
5/16(金) | ¥455 | |
5/15(木) | ¥455 | |
5/14(水) | ¥455 | |
5/13(火) | ¥455 | |
5/12(月) | ¥455 | |
5/11(日) | ¥455 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/18(日) | ¥380 | |
5/17(土) | ¥380 | |
5/16(金) | ¥380 | |
5/15(木) | ¥380 | |
5/14(水) | ¥380 | |
5/13(火) | ¥380 | |
5/12(月) | ¥418 | |
5/11(日) | ¥418 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/18(日) | ¥364 | |
5/17(土) | ¥364 | |
5/16(金) | ¥364 | |
5/15(木) | ¥364 | |
5/14(水) | ¥364 | |
5/13(火) | ¥364 | |
5/12(月) | ¥364 | |
5/11(日) | ¥364 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/18現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/18(日) | ¥816 | |
5/17(土) | ¥816 | |
5/16(金) | ¥816 | |
5/15(木) | ¥816 | |
5/14(水) | ¥816 | |
5/13(火) | ¥816 | |
5/12(月) | ¥816 | |
5/11(日) | ¥816 |
赤ちゃんの歯みがきの注意点
赤ちゃんの歯を磨くときにはいくつか注意するべき点があります。赤ちゃんの口腔内の健康を保つことはもちろん、今後歯磨きを嫌いになることがないよう、以下のポイントに十分注意して歯磨きをしてあげましょう。
赤ちゃんが痛がらないようにする
赤ちゃんの口はとても小さいです。大人が思っている以上に口内の空間は狭いので、意識しないで歯磨きをしていると歯ブラシが歯茎や頬の内側に当たり、時には赤ちゃんの口のなかを傷つけてしまうことも。
当然赤ちゃんは痛がり、歯磨きを嫌がるようになってしまいます。赤ちゃんのやわらかく繊細な歯茎を傷つけないよう、歯磨きの際には細心の注意を払うよう心がけましょう。
仕上げは大人がする
赤ちゃんに自分で歯ブラシを持たせて歯磨きをさせることは、もっと大きくなってからも歯磨きを習慣づかせ、嫌がらずにするためにも大切なステップです。
とはいえ、赤ちゃん自身の歯磨きだけではきれいに汚れを落とすことはできません。赤ちゃん自身での歯磨きが終わったら、次は大人がしっかりと仕上げ磨きをしてあげるようにしましょう。
歯ブラシはこまめに交換する
歯ブラシはしばらく使っていると毛先が開いてきます。実はこの開いた毛先は、赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由のひとつ。開いた毛先が口の中や歯茎に当たるとちくちくと痛むだけでなく、時には傷をつけてしまうこともあります。
「歯ブラシ=痛いもの」と認識すると、赤ちゃんは歯磨きを嫌がるようになってしまいます。歯ブラシの交換目安は1ヶ月ほどですが、毛先が開いていたら1ヶ月を待たずに交換するようにしましょう。
赤ちゃんの成長段階に合わせた歯ブラシは?
ここでは、月齢ごとにおすすめの歯ブラシを紹介します。歯ブラシの形状・素材・サイズは、成長に合わせて選びましょう。
6〜8か月くらい(下の前歯2本が生える時期)
親子のスキンシップ期間です。シリコンタイプや指サックタイプがおすすめ。ガーゼや綿棒でぬぐうのも。
9〜12か月くらい(上下の前歯が生える時期)
歯ブラシの感覚に慣れる時期です。握る部分がリング状の両手で握りやすいものがいいでしょう。毛先はシリコンがおすすめです。
1〜2歳(奥歯が生え始める時期)
自分で磨く習慣期間です。持ち手が太く滑り止めがついている歯ブラシや、ネックが短く、ストッパーやのど突き防止カバーがついているものがおすすめです。
2〜3歳くらい(乳歯が生えそろう時期)
上手に磨けるようになる練習期間です。奥歯まで届く、ヘッド部分が小さめで薄い歯ブラシなど、月齢や成長にあった歯ブラシを選択することが大切です。
赤ちゃんが歯磨きを嫌がる場合
大人は歯磨きの重要性を理解していても、赤ちゃんにとっての歯磨きは、口の中に異物を入れられて不快なもの。歯磨きを嫌がるのは普通のことです。
赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由はこどもによってさまざま。無理にやってしまうと嫌な思い出として記憶されてしまうので、まずは嫌な理由を探ってみましょう。
赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由:怖い
赤ちゃんの歯磨きはとても難しいです。頑張って歯磨きをしようとしたり、忙しいので急いで歯磨きをすると、親が怒ったような顔になっていることがあります。
歯科衛生士
歯磨きは怖いものだと思ってしまう要因になるので、なるべく笑顔で接し、歯磨きは楽しいものだと感じさせましょう。
赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由:痛い
お口の中はとてもデリケートです。しっかり磨いてあげようと頑張りすぎると、力が入りすぎてしまい痛みを与えてしまうことも。親の歯磨きと赤ちゃんの歯磨きは別物と考えましょう。
特に上の歯を磨く際、上唇の真ん中に上唇小帯というヒダに、歯ブラシが当たると痛いので、指でその部分をガードして磨きます。
歯科衛生士
こども用歯ブラシは力の弱いこどもが使う用にできているので、力の強い大人が使用すると痛いです。仕上げ磨きは仕上げ磨き用歯ブラシやシリコン製のものがおすすめです。
赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由:タイミングが悪い
歯磨きのタイミングは就寝前がベストですが、眠いときや空腹時は嫌がります。就寝前にこだわらず、お昼寝後や機嫌の良いタイミングを選んでみましょう。
赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由:お口を開けられない
お口を長い時間開けるのが嫌なこどももいます。その場合はお口を開けている時間を短くするため、右下を磨き終わったら一度お口を閉じる→左下を磨き終わったらまたお口を閉じる、など分割して磨くとよいでしょう。
歯科衛生士
唾液が溜まるのが嫌な子供もいます。この場合も下の歯が終わったら唾を吐き出すなど、途中で唾を吐き出すタイミングを作ってあげてください。
赤ちゃんが歯磨きを嫌がる理由:イヤイヤ期
イヤイヤ期を迎えたこどもは、上に挙げたような理由なく嫌がることがあります。その際は、歯磨きができたら大げさにほめてあげましょう。
また、モチベーションが上がる方法を探してみるのもいい方法。たとえば、シール帳を作って歯磨きができたらご褒美でシールを貼っていったり、好きなキャラクターや味があれば、そのキャラクターの歯ブラシやその味の歯磨き粉を使用するといったやり方です。
赤ちゃんの歯磨きを安全に行うために注意すべきこと
赤ちゃんの歯磨きを行う上では、きれいに磨くこと以上に安全に歯を磨くことが重要ですよね。
まず、歯磨きは保護者が見えるところで行うことが基本です。1~3歳くらいの子どもは、歯ブラシを加えたまま転倒し怪我をすることも。それを防止するために、座らせてから歯ブラシを握るようにしましょう。
また、喉突き防止カバーやストッパーつきの歯ブラシを選ぶと心配が少ないです。仕上げ磨きは、親が床に座り膝の上にこどもの頭をのせて上向きで横になって行いましょう。
子ども自身が使用する歯ブラシと親が使用する仕上げ磨き用の歯ブラシは分けます。子ども用はぶらしは力の弱いこどもでも磨けるよう毛が短くできているので硬く感じます。それを大人の力で磨いてしまうと痛みを与えてしまうのがその理由です。
歯科衛生士
こどもは歯ブラシを噛んでしまうので毛先がすぐ広がります。毛先が広がった歯ブラシで磨いてもきれいになりにくいのと、痛みも与えてしまいます。仕上げ磨きには仕上げ磨き用の歯ブラシを使用しましょう。
歯ブラシの衛生管理
歯ブラシの交換時期は、劣化や細菌の繁殖のことを考え、1か月を目安にしましょう。歯ブラシのお手入れ方法は流水をかけながら歯ブラシを握り、毛についている汚れを親指の腹でこすり落とし、水気をよく切って干しておきましょう。
歯科衛生士
歯ブラシはプラスチック製品なので変形や変質を防ぐため熱湯消毒はおすすめしません。漂白剤や消毒剤も毛が密集している歯ブラシには不向きです。
赤ちゃんのための理想の歯磨きとは?
毎食後の歯磨きが理想的ですが、最初は1日1回、1本の歯を4~5秒くらいの目安で磨くことから始めましょう。夜寝ているときが一番虫歯のリスクが高くなる時間帯なので、就寝前の歯磨きを習慣にすることが大切です。
歯が1本でも生え始めたらフッ素入りの歯磨き粉を使用し、歯磨きを開始します。フッ素は歯の表面にあるエナメル質を強くし、虫歯の原因菌の働きを弱めてくれ、飲食によって溶けた歯を硬くしてくれます。
歯科衛生士
歯が生えてから2歳まではフッ素が1000ppm未満の濃度のものを使用し、量は米粒(歯ブラシの先端1〜3mm)程度を使います。
フッ素は唾液や飲食で流れてしまうため、寝る前を含めて1日2回以上使用しましょう。また少量のお水でゆすぐため、歯磨き粉の味がお口の中に残ります。苦手な味だとうがいを何度もしてしまい、フッ素をお口の中に長く留めておくことが難しくなるので歯磨き粉の味選びも重要です。
大人用の歯磨き粉にはミントが入っていたり辛かったりとこどもが苦手にする味が多いので、こども用歯磨き粉でお子様が磨きやすい味を選択して下さい。
歯科衛生士
3歳まではブクブクうがいがなかなか上手にできないので、うがいが必要のないジェルタイプがおすすめですよ。
年齢別の虫歯になりやすい箇所を知っておこう
1歳〜2歳くらいは上の前歯も生えてきます。前歯の裏側に食べ物が溜まりやすく、哺乳瓶を使い続ける事によって哺乳瓶を吸った時に当たる前歯が虫歯になりやすいのでこの時期は前歯を磨く練習をしましょう。
2歳〜3歳で乳歯が全て生えそろいます。奥歯で食事を噛むようになるので奥歯の溝が虫歯になりやすいです。奥歯の溝もしっかりと磨きましょう。
歯科衛生士
歯が生えたら歯医者さんデビューをしましょう。赤ちゃんの頃から歯医者さんは楽しい場所だとわかると、今後の通院も楽になりますよ。
生え始めは虫歯にならないようにしっかり歯磨きする
6歳頃になると大人の歯が生え始めます。一番奥のこどもの歯のさらに奥に大人の歯が生えてきます。
生え始めは虫歯になりやすい時期なので、鏡で見ながら奥までしっかり歯ブラシを入れて奥歯から順番に磨きましょう。また大人の歯が生えてくると歯と歯の間に隙間がなくなり、歯と歯の間に汚れが残るので虫歯になりやすくなります。仕上げ磨きでデンタルフロスも使用し、歯と歯の間もキレイにしましょう。
歯科衛生士
歯医者行くと、口の中に異常がないかをチェックし、年齢ごとの注意事項や歯磨きの仕方を教わることができます。歯磨きをしてフッ素塗布を行ってもらうと虫歯予防にもなりますよ。
おすすめ商品比較表
![]() EDISONmama(エジソンママ) EDISONmama シリコン指歯ブラシ | ![]() EDISONmama(エジソンママ) EDISONmama はじめて使う歯ブラシ バナナ | ![]() リッチェル(Richell) リッチェル トライ おはし持ちベビーハブラシ | ![]() GUM(ガム) GUM こども歯ブラシ | ![]() PIGEON ピジョン 乳歯ブラシ はじめてセット | ![]() クリニカ クリニカ Kid's ハブラシ | ![]() EDISONmama(エジソンママ) EDISONmama はじめて使う歯ブラシ リンゴ | ![]() スケーター(Skater) スケーター はじめての乳歯用歯ブラシ | ![]() STBヒグチ STBヒグチ 360度毛歯ブラシ POPOTAN ベビープラス | ![]() コンビ コンビ テテオ はじめて歯みがき | ![]() カネソン カネソン ゆびっこ歯ブラシ | ![]() Baby Banana デンタルフィット ベビーバナナ 歯ブラシ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||||
購入リンク | ||||||||||||
歯の生え方によってベビー用歯ブラシを使い分けよう!
ベビー用の歯ブラシにはさまざまな種類があり、月齢や歯の生え方によって使い分ける必要があります。赤ちゃんの歯の健康のため、そして今後歯磨きを嫌がらない子に育ってもらうためにも、その時々でぴったりの歯ブラシを用意してあげましょう。
最初に生える下の前歯は、唾液によって汚れが洗い流され、虫歯になりにくい部位です。生え始めの時期は、頑張って磨くというよりは、赤ちゃんも親も歯磨きに慣れるスキンシップ期間にしましょう。