Amazonのコンビニ受け取りで確認メールがこないのはなぜ?理由や対処法を解説

Amazonのコンビニ受け取りで確認メールがこないのはなぜ?理由や対処法を解説

「Amazonのコンビニ受け取り」では、商品到着時に認証キーを記載したメールが届きます。しかし、メールが届かない場合は、設定の問題や期限切れなどが考えられます。

今回はAmazonのコンビニ受け取りができない方のために、原因・やり方などをご紹介します。適切な対応を行うことで、スムーズにコンビニ受け取りを完了できますよ。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

Amazonのコンビニ受け取りの流れ

Amazonのコンビニ受け取りは主にレジ、ファミロッカー、店舗設置端末の3つが挙げられます。ここではそれぞれの流れをご紹介します。自分のライフスタイルに合わせた選択をしましょう。

レジで受け取る方法(ファミリーマート・ローソン)

ファミリーマートやローソンでAmazonの商品を受け取る流れ
  • 商品を購入後、Amazonから商品到着メールに記載された認証キーを取得する
  • メールに添付されたバーコードを取得する
  • レジでバーコードを提示し、商品の確認後受け取る

コンビニ店舗で商品を受け取る際は、商品を受け取る際の情報が必要です。Eメールにはお問い合わせ番号と認証番号からなる認証キーが記載されています。この認証キーを、コンビニ店舗の端末に入力することで、受け取り手続きが完了し、商品を受け取れます。

またローソンやファミリーマートでは、Eメールに記載されたバーコードを利用することも可能です。コンビニ店舗のレジでバーコードをスキャンすることで、商品の引き取りができます。なおファミリーマートの場合はバーコードを表示してから30分の有効期限があるので注意してください。

スマートフォンの画面を提示する方法が楽ですが、不安な方は画面キャプチャやバーコードを印刷した紙でも問題ありません。

 ファミロッカーで受け取る方法(ファミリーマート)

ファミリーマートの「ファミロッカー」で受け取る方法
  • 注文時にファミロッカーを選択する
  • メールによる受け取り用のバーコードを取得する
  • ファミロッカー端末に2次元コードをかざすか右下にある「番号で入力する」ボタンを押して入力する
  • 認証されたら扉が開くので受け取る
  • 扉を閉めたら「受取完了」ボタンを押して完了

Amazonで商品を注文する際、配送先としてファミリーマートの「ファミロッカー」を選択できます。注文完了後、メールで受取り用のバーコードが送られてきます。ファミリーマート店舗内のファミロッカー端末で、このバーコードを読み取ると、商品の引き取りが可能に。

ファミロッカーは、店舗の入り口付近に設置されており、24時間365日利用できるため、再配達を気にせず自分の都合に合わせて商品を受け取れるのがポイントです。ロッカーのサイズも小さいものから大きいものまで用意されており、注文した商品のサイズに合わせて選択できます。

一方で注意点としては、ファミロッカーの容量に限りがあるため、大型の商品は受け取れない可能性があることや、ロッカーの空き状況によっては受け取るのが遅くなる場合があることを念頭におきましょう。

 店舗設置端末を操作して受け取る方法

受取方法に対応していないコンビニ店舗の場合は、店舗設置端末で受け取ります。ファミリーマートは「マルチコピー機」ローソンでは「Loppi」となります。

ファミリーマート「マルチコピー機」の使い方
  • Amazonで荷物を受け取る店舗を選択する
  • メールにて商品が到着したことを知らせてくれる
  • メール内の「第1番号(お問合せ番号、店頭受取番号)」と「第2番号(認証番号)」の記載を確認する
  • マルチコピー機にてトップメニューの「荷物の発送/レジで受取」をタッチする
  • 「レジで受取」をタッチして、「番号入力」を選択する
  • メールで受け取った「第1番号」と「第2番号」をそれぞれの画面に入力する
  • 確認画面で内容を確認して「OK」をタッチする
  • 「Mコピーサービス申込券」が発行されるのでレジで荷物と交換する

Mコピーサービス申込券が発行されてから有効期限が30分以内となるので注意してください。

次にローソンの「Loppi」の操作方法をご紹介します。なお、ミニストップも「Loppi」が設置されているので同じ手順となります。

ローソン「Loppi」の使い方
  • Amazonで荷物を受け取る店舗を選択する
  • メールより「問合わせナンバー (12桁)」と「認証番号(4桁~11桁)」が送られてくるのでメモしておく
  • LoppiにてTOP画面の各種サービスメニューをタッチする
  • 画面上の「各種代金・インターネット受付・スマートピット(Smart Pit)/クレジット等のお支払い/amazon等受取り」をタッチする
  • 画面上の「コンビニ受取りサービス(amazon等)」をタッチする
  • コンビニ受取りサービスの注意画面の確認後、右下の「コンビニ受取りサービスへ」をタッチする
  • 「お問い合わせ番号を入力して下さい」と画面が表示されるので、問合わせナンバー (12桁)」を入力し、「次へ」をタッチする
  • 「認証番号を入力して下さい」の画面で認証番号(4桁~11桁)を入力し、「次へ」をタッチする
  • 商品の内容を確認し「了解」をタッチする
  • 「商品引換券」が発券されるのでレジにて商品と交換する

コンビニ店舗に到着したら、店舗内に設置されている端末で上記の手順で入力すると、商品の受け取り手続きが完了します。Eメールに記載された情報を事前に確認しておけば、受け取り時の手続きもスムーズに行えます。

Amazonのコンビニ受け取りで確認メールが届かない場合がある

Amazonのコンビニ受け取りで確認メールが届かない可能性としては、メールアドレスの入力ミス、メールの迷惑フォルダへの振り分け、一時的なシステム障害などが考えられます。また、注文時の配送先設定が適切でない場合や、コンビニ店舗の受け取り準備が遅れている可能性もあります。

メールが届かない場合は、Amazonのアカウントページで注文情報を確認し、必要な認証情報を取得することで、スムーズに商品を受け取れます。

Amazonからメールが届かない場合の対処法

Amazonからメールが届かない場合は、いくつかの確認方法や対処法があります。以下では「迷惑メールを確認する」「アカウントのメッセージセンターを確認する」のポイントをご紹介します。

迷惑メールに振り分けられていないか確認する

Amazonのコンビニ受け取りで確認メールが届かない場合、まず迷惑メールフォルダを確認することが重要です。メールサービスの設定によっては、Amazonからの自動配信メールが迷惑メールとして扱われることがあります。

そのため、メールサービスの設定を確認し、Amazonのドメインを許可リストに追加することで、確認メールが正常に受信できるようになることがあります。また、注文時に入力したメールアドレスが正しいかどうかも確認しましょう。メールアドレスに誤りがあると、確認メールが正しい受信箱に届かないので注意してくださいね。

アカウントのメッセージセンターを確認する

Amazonのコンビニ受け取りで確認メールが届かない場合、アカウントのメッセージセンターを確認してみてください。メッセージセンターには、注文に関する情報が表示されます。確認メールが届かない理由を特定できるケースがあります。

例えば、注文が正常に処理されていないことや、配送に関する問題などです。また、メッセージセンターには、Amazonからの連絡事項や、注文の進捗状況などの情報も表示されるため、確認メールが届かない原因を把握するのに役立ちます

さらに、メッセージセンターから直接Amazonのカスタマーサービスに連絡でき、迅速に問題を解決することが可能です。

Amazonのコンビニ受け取りでの注意点

Amazonの商品をコンビニで受け取りする場合、「受け取れない商品がある」「セブンイレブンは非対応」「受け取りに制限がある」といった3つの注意点が挙げられます。以下ではそれぞれ詳しく解説します。

コンビニ受け取りができない商品もある

コンビニ受け取りができない商品は以下の通りです。

  • 大型の家電製品
  • 液体・ガス状の商品、危険物指定の商品
  • Amazonマーケットプレイスの出品商品
  • Amazon定期おトク便の商品
  • 在庫切れや入荷未定の商品
  • 30万円以上の商品(ファミリーマートは5万円以上)
  • Prime Try Before You Buyの商品

上記以外にも、希望する日時指定はできないので注意しましょう。また、一部の地域によってコンビニ受け取りの可否が異なる場合があるため、注文時に配送オプションを確認することが重要です。コンビニ受け取りに対応していない商品を注文した場合、通常の宅配便での配送となります。

セブンイレブンは非対応

Amazonの宅配便受け取りサービスは、主に大手コンビニチェーンのファミリーマート、ローソン、ミニストップなどで利用できます。しかしセブンイレブンは非対応です。セブンイレブンでは宅配便ロッカー「PUDOステーション」が一部の地域で設置されていますが、Amazonの商品を受け取れません。そのため自宅や職場への配送、もしくはヤマト運輸の営業所などの受け取り場所を指定する必要があります。

受け取りには期限がある

Amazonで商品を受け取る際は、以下のように有効期限があります。コンビニによって期限が異なるので注意しましょう。

  • ファミリーマート: 3日間(メール受信日を含む)
  • ローソン、ミニストップ: 7日間(メール受信日を含む)
  • ヤマト運輸営業所・宅配便ロッカー(PUDO): 3日間(メール受信日を含む)

ヤマト運輸営業所はコンビニではありませんが、利用する際に留意しておくと良いでしょう。

期間内に受け取りを行わないと、商品がキャンセル扱いになる可能性があります。すでに料金を支払っている場合は、全額返金となるので安心してください。

また、コンビニ受け取りの際は、受け取り票やメールに記載された受取番号やバーコードが必要となりますので、忘れずに持参しましょう。

Amazonのコンビニ受け取りを利用してお買い物を楽しもう!

Amazonのコンビニ受け取りサービスは、大変便利な機能です。ファミリーマートやローソン、ミニストップなどのコンビニで商品を受け取れ、自宅に直接配送されるよりも柔軟に対応できます。

受け取り期限は3~7日間と決まっており、メールの受信日から忘れずに受け取りに行くことが大切です。また、一部の商品は対象外となるため、事前に確認しておくと良いでしょう。Amazonのコンビニ受け取りを上手に活用して、より快適なオンラインショッピングを楽しみましょう。

  1. Amazonに返品するやり方は?コンビニやヤマトから返送する方法も詳しく解説

※本記事に掲載している情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格やサービス詳細については各公式HPやメーカーにてご確認ください。

※記事経由で商品を購入すると、売上の一部がクラシル比較に還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

Amazonの困ったを解決!のカテゴリー

その他のAmazonお得情報カテゴリー

新着記事

カテゴリー