
【2025年】モバイルモニターのおすすめ12選!ガジェット好きがメリットや高コスパ商品も紹介
「モバイルモニター」はコンパクトで手軽に使えるのが魅力です。各メーカーから様々な種類が販売されており、画面サイズや性能も異なるため、どれを選ぶべきか迷いますよね。今回は、モバイルモニターのメリットや選び方、おすすめ商品をガジェットブロガーに解説してもらいました。タッチパネル搭載モデルも紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。
※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。
監修者
ガジェットブロガー
- パソコン・周辺機器
- スマホ・携帯電話
ガジェット系のブログを2つ運営し、Youtubeでも活動中。フリーのWebライターもしており、ガジェット関連の執筆が得意です。デスク周りを整えることが好きで、iPadやキーボードなど幅広くデバイスを揃えています。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
モバイルモニターを使うメリットは?
モバイルモニターはコンパクトで軽く、携帯性に優れた液晶モニターのこと。
モバイルモニターはスマートフォンやノートパソコンに接続すれば、どこでも簡単にデュアルモニター環境が構築できるのが魅力。 省スペースで使えるのも特長で、小型モデルなら通常のモニターが置けない場所でも使えます。また、OSを搭載していない分、タブレットより安価なのも魅力ですよ。
ガジェットブロガー
モバイルモニターの選び方
自分に合ったモバイルモニターを選ぶためには、用途に合うスペックを知る必要があります。ここでは、画面サイズと解像度について解説します。ぜひ参考にしてください。
用途に合わせて画面サイズを選ぶ
モバイルモニターの画面サイズは、小型モデルの7インチ程度から大型モデルは20インチを超えるものまであります。用途に合わせて画面サイズを検討しましょう。
仕事用ならノートPCと同じサイズ
仕事用でノートPCと組み合わせて作業するなら、ノートPCと同じくらいのサイズがおすすめ。サイズが同じなら、違和感なく視線移動やポインター操作でき、ウィンドウの行き来もスムーズです。また解像度はフルHD以上であれば、文字が見やすく、大抵のコンテンツを綺麗に映せますよ。
ガジェットブロガー
解像度が高いほど本体価格も上がるため、予算に合わせて選ぶのも大事です。
ゲーム用なら15.6インチ以上
ゲームで使うなら、迫力ある映像を楽しめる15.6インチ以上がおすすめ。画面サイズが大きいモデルはフルHD(1920×1080)の解像度に対応したものも多く、Nintendo Switchなどのゲーム機の性能を活かせます。持ち運びには向きませんが、自宅で使えるモバイルモニターをお探しの方は検討してみてください。
ガジェットブロガー
予算があれば、有機ELパネル搭載モデルもおすすめです。液晶よりも綺麗な映像を楽しめます。
持ち運び用なら10~13インチ程度
コワーキングスペースやカフェに持ち運んで作業をするなら、10〜13インチ程度のサイズがおすすめです。ノートPCの持ち運びも考慮するなら、モバイルモニターの重さにも注目。1kg以下であれば、持ち運びのストレスを軽減できるでしょう。またスタンドや保護ケースが同梱しているモデルなら、出先でも快適にモバイルモニターを使用できますよ。
ガジェットブロガー
モバイルモニターは精密機器なので、ケースに入れて持ち運ぶ方が良いでしょう。
用途に合う解像度を選ぶ
モバイルモニターを選ぶ際には、解像度も重要なポイントです。ここでは4KとフルHDの2種類について、どんな用途におすすめかを解説します。
動画視聴や動画編集で使うなら「4K」
画像や動画の編集をしたり、動画を楽しんだりする場合は4Kに対応したモバイルモニターを選ぶのがおすすめ。3840×2160の高解像度で、写真や動画などがきれいに映し出されます。
ただし、解像度が高くなると表示できる領域が広がり、文字や画像はフルHDよりも小さく見えるので注意しましょう。また価格もフルHDより高くなるので、予算を考慮して選ぶことも大切ですよ。
一般作業用ならコスパ良好な「フルHD」
Officeソフトで仕事をしたり、Webブラウジングしたりといった使い方がメインなら、フルHDのモバイルモニターを選ぶのも良いでしょう。1920×1080の解像度を備えており、一般的な作業をするには十分な視認性があります。
4Kモデルよりも安価なので、コスパを重視する方にもおすすめです。ただし、4Kに慣れている場合などは、画質に物足りなさを感じる可能性はあります。
ガジェットブロガー
ハイスペックだと価格も高くなるので、用途に合わせて必要なスペックを選びましょう。
ガジェットブロガーおすすめのモバイルモニター
ここでは、本記事の監修者でガジェットブロガーのYAMAさんがおすすめする商品をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
総合的にイチオシの商品
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥31,980 | |
4/1(火) | ¥31,980 | |
3/31(月) | ¥26,224 | |
3/21(金) | ¥26,224 | |
2/28(金) | ¥31,980 |
ガジェットブロガー
価格は高めですが、購入後に後悔したくないモバイルモニターを求めている方におすすめです。
コスパの良いおすすめ商品
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥13,980 | |
4/1(火) | ¥13,980 | |
3/31(月) | ¥9,980 | |
3/21(金) | ¥9,980 | |
3/11(火) | ¥14,999 |
ガジェットブロガー
価格に対して十分なスペックを持っているため、初めてモバイルモニターを使う人におすすめです。
モバイルモニターのおすすめ10選
ここからは、モバイルモニターのおすすめ商品をご紹介します。軽量タイプやタッチパネル対応のものなど、携帯性や機能性に優れたものを厳選しているので、自分に合ったものを見つける際の参考にしてみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥25,800 | |
4/1(火) | ¥25,800 | |
3/31(月) | ¥25,980 | |
3/30(日) | ¥25,800 | |
2/27(木) | ¥25,800 | |
1/29(水) | ¥25,800 | |
1/2(木) | ¥25,800 | |
12/28(土) | ¥25,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥26,800 | |
4/1(火) | ¥26,800 | |
3/31(月) | ¥26,800 | |
3/24(月) | ¥26,800 | |
3/23(日) | ¥37,800 | |
3/17(月) | ¥37,800 |
モニター
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥27,750 | |
4/1(火) | ¥27,750 | |
3/31(月) | ¥27,000 | |
3/30(日) | ¥27,800 | |
3/29(土) | ¥28,580 | |
3/28(金) | ¥28,580 | |
3/27(木) | ¥28,580 | |
3/26(水) | ¥28,580 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥23,000 | |
4/1(火) | ¥23,000 | |
3/31(月) | ¥23,000 | |
2/27(木) | ¥23,000 | |
2/11(火) | ¥23,000 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥23,800 | |
4/1(火) | ¥23,800 | |
3/31(月) | ¥23,800 | |
3/17(月) | ¥23,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥35,500 | |
4/1(火) | ¥35,500 | |
3/31(月) | ¥35,500 | |
3/30(日) | ¥35,500 | |
3/29(土) | ¥35,885 | |
3/28(金) | ¥35,885 | |
3/27(木) | ¥35,800 | |
3/24(月) | ¥35,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥21,800 | |
4/1(火) | ¥21,800 | |
3/31(月) | ¥21,800 | |
2/27(木) | ¥21,800 | |
1/29(水) | ¥21,800 | |
1/24(金) | ¥21,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥54,009 | |
4/1(火) | ¥54,009 | |
3/31(月) | ¥54,009 | |
2/27(木) | ¥54,009 | |
2/3(月) | ¥54,009 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥13,900 | |
4/1(火) | ¥13,900 | |
3/31(月) | ¥13,900 | |
3/30(日) | ¥14,900 | |
3/27(木) | ¥14,900 | |
3/26(水) | ¥31,800 | |
3/18(火) | ¥31,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥29,800 | |
4/1(火) | ¥29,800 | |
3/31(月) | ¥29,800 | |
3/20(木) | ¥29,800 |
モバイルモニター購入後に後悔しないためのチェックポイント
ここでは、モバイルモニターを購入する際にチェックしておいたほうがいいポイントを解説します。性能・機能や端子の種類などについても解説するので、購入後に後悔しないためにチェックしましょう。
デバイスとの接続方法
モバイルモニターは、スマートフォンやパソコンと接続して使用するので、端子の数や規格など接続方法をチェックすることが重要です。主な接続方法は「HDMI」と「USB Type-C」が挙げられます。接続端子が合わないと、モニターを使えないため必ずチェックしましょう。
HDMI:ゲーム機の接続などに
HDMIは、モニターに広く採用されている接続端子の規格です。映像や音声の伝送が可能なため、ゲーム機の接続に適しています。「標準HDMI」「miniHDMI」「Micro HDMI」の3種類があるので、接続したい端末がどの規格に対応しているのか確認し、適したものを選んでくださいね。
近年のノートPCはHDMIが搭載されていない製品も増えています。HDMIをワイヤレス接続する場合は専用のアダプターが必要になるため、事前にチェックしましょう。
USB Type-C:PC接続などに
USB Type-Cはケーブル1本で映像や音声、データ伝送まで可能な接続方法です。モバイルモニターとパソコンを接続する方法として、近年主流の接続端子といえます。また、出力だけでなく給電もでき、外部電源がなくても接続できるので使用場所を選びません。従来のUSB Type-Aより、USB Type-Cのほうが高速な通信が行えますよ。持ち運ぶ際の荷物も最小限に抑えられますね。
接続に使うケーブルが「DisplayPort Alt Mode」に対応しているかもチェックが必要です。DisplayPort Alt Modeはデバイスの映像を映すために必要な規格で、非対応の場合、映像が映らないため注意しましょう。
ガジェットブロガー
最近のデバイスならUSB-Cだけで事足りますが、古い機器の場合は接続方法を確認しておきましょう。
重さや持ち運びやすさ
モバイルモニターを外出先で使用するなら、軽量感や持ち運びやすさなどにも注目することが大切です。普段持ち歩いているカバンに入る大きさで、なるべく軽量なものを選ぶのがよいでしょう。一般的に持ち運びには13インチ程度が適していますが、商品によって重量が異なるので購入前に確認してみてくださいね。
折りたたみ式タイプもチェック
モバイルモニターの中には、携帯性に優れた折りたたみ式タイプもあります。2画面や3画面にすることが可能で、外出先でもデュアルモニターで作業したいという方にもおすすめです。14インチ程度の画面サイズでありながら、重量は800g前後のものもありますよ。なるべく軽くて持ち運びしやすいものを選びましょう。
画面の表面加工
モバイルモニターの画面には、「グレア」と「ノングレア」の2種類があります。表面加工処理の違いによって特徴やメリット・デメリットがあるので、詳しく解説します。
高画質で楽しめるグレア
グレアは光沢液晶モニターとも呼ばれ、画面にツヤがあるのが特徴です。コントラストがはっきりしており、黒色の表現が美しいため、メリハリのある高画質の映像が楽しめます。映像やグラフィックなどを制作する際に、色や映し出されるイメージをしっかり確認できるのもメリットのひとつです。
ただし、画面にツヤがあると指紋が残りやすく、ホコリが吸着すると目立ちやすいというデメリットがあります。また、外部の光が画面に映り込みやすいので、環境によっては作業しにくく感じる場合もあるでしょう。
映り込みが少ないノングレア
ノングレアとは、非光沢液晶モニターとも呼ばれ、画面の表面にツヤがないマットなタイプです。外部の光が反射しにくいので、作業時に自分の顔や室内の照明の映り込みを減らせます。余分な映り込みがないので、モバイルモニターの画面に映し出されたもの以外の視覚情報が少なくなり、目への負担を軽くすることにつながるでしょう。そのため、ゲームのプレイ時間が長めの方や長時間に渡って作業を行う方は、ノングレアのほうが作業がしやすいですよ。
一方で、グレアのモバイルモニターよりも発色が控えめのため、写真や映像のコントラストがぼんやりしてしまう傾向があります。グラフィックを楽しむような作業には適しておらず、制作したものの見え方が変わる可能性もあるため注意が必要です。
モニターの輝度
モバイルモニターの明るさを示す輝度もチェックが必要です。例えば300cd/m²は室内でもモニターが暗く、見づらい画面になってしまいます。加えて色やコントラストが足りていないように見え、結果的に使用しなくなる可能性も。最低でも400cd/m²の明るさの製品を選ぶのがおすすめです。400cd/m²以上なら、画像や動画を観てもストレスを感じづらいでしょう。
ガジェットブロガー
気になる製品が家電量販店で展示されているなら、実機を観てから判断するのもおすすめです。
スタンドのタイプ
モバイルモニターを机の上に置いて作業するために使うスタンドにも2種類のタイプがあります。用途に合わせて選べばより快適に使えるため、購入後に後悔する可能性も減りますよ。
スタンド一体型
スタンド一体型のモバイルモニターは、本体背面にスタンドが備わっており、立ち上げるだけで自立するタイプです。スタンド分離型よりも省スペースに設置できるので、パソコンと並べて置きデュアルモニターとしても使用しやすいでしょう。また、画面の角度を調整しやすいといったメリットもあります。
スタンド分離型
スタンド分離型のモバイルモニターは、モニターケースがスタンドになる形状のものです。一体型よりスペースを広く取るものが多く、角度調節もしにくいですが、持ち運び時に画面を保護できるメリットがあります。さまざまな場所へ持ち運ぶ場合に検討してみてください。
タッチパネル対応の有無
タッチパネル対応のモバイルモニターなら、スクロールやページ移動、画面の拡大・縮小なども直感的に操作できます。メインのデバイスからカーソルを移動させる必要がなく、作業の効率化につながるため、用途によっては便利です。複数の指で同時にタッチした場合でも認識できる「マルチタップ対応」のモデルもあるので、必要に応じてチェックしてみてくださいね。
バッテリーを内蔵しているか
バッテリー内蔵モデルなら外部電源が不要で、電源のない場所でも作業ができます。製品によっては最大3~5時間の連続使用が可能なので、ノートPCと組み合わせれば、電源のない環境でも効率的に作業を進められますよ。
電源ケーブルの持ち運びが不要で、荷物を減らせる点も嬉しいポイント。電源確保が難しい場所での使用や、持ち運び時の利便性を重視する方はぜひチェックしてみてください。
モバイルモニターのQ&A
ここでは、モバイルモニターに関するQ&Aを紹介します。よくある質問について解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
モバイルモニターと一般的なモニターの違いは?
モバイルモニターは、軽量・薄型で持ち運びに向いている外付けモニターです。外出先での作業やプレゼンテーションに便利で、ノートパソコンやスマートフォンと接続して画面を拡張できるのが特徴。
一方、一般的なモニターはサイズが大きく、主にデスクトップとしての用途で設計されています。高解像度や大画面表示に優れ、長時間の作業やゲーム、動画視聴などに適しています。
モバイルモニターの明るさや色の再現性はどれくらい重要?
モバイルモニターの輝度が低すぎるとコントラストが分かりづらく、出来上がりの映像が暗くなるリスクがあります。特に動画や写真の編集作業をする場合に重要で、輝度は400nits、色域はsRGB 100%カバーできる製品を選ぶのがおすすめです。よりこだわった映像作品を作りたい場合、色域はDCI-P3 90%以上が理想的ですが、基本的にはsRGB 100%で十分でしょう。
ガジェットブロガー
輝度と色域は編集作業において重要な要素なので、仕事で使うなら要チェックです。
ゲームで使うならリフレッシュレートや応答速度はどれくらい必要?
ゲーム用で選ぶならリフレッシュレートや応答速度も重要ですよね。動きの速い対戦ゲームなどでは、リフレッシュレートが144Hzの製品を選ぶと、滑らかな映像でプレイできるでしょう。
ただし、リフレッシュレートが144Hzあっても、応答速度が遅いと遅延が生じやすく、残像間のある映像になりやすいです。FPSや格闘ゲームなら1〜2ms、RPGやアクションゲームなら最低でも5msを目安に選べば、スムーズに映像を映し出せるでしょう。
ガジェットブロガー
ビジネス用の製品は応答速度が遅い場合もあるため、ゲームに特化した製品を選ぶのがおすすめです。
おすすめ商品比較表
![]() EHOMEWEI EHOMEWEI モバイルモニター SP-160NW | ![]() EVICIV EVICIV モバイルモニター EVC-1506 | ![]() アイ・オー・データ IODATA モバイルモニター | ![]() ASUS ASUS MB16ACE モバイルモニター | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ モバイルモニター FHD 1080p スタンド付 | ![]() JapanNext JAPANNEXT タッチパネル搭載 フルHD モバイルモニター | ![]() UNIQ ユニーク プロメテウスモニター | ![]() LG LG モバイルモニター gram +view 16インチ 16MR70 | ![]() ViewSonic ビューソニックジャパン USB-C搭載モバイルモニター | ![]() ASUS ASUS ProArt PA148CTV モバイルモニター | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ モバイルモニター IPSパネル | ![]() 山善(YAMAZEN) 山善 モバイルモニター | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||||
購入リンク | ||||||||||||
便利なモバイルモニターを活用しよう
モバイルモニターは、スマートフォンやパソコン、ゲーム機などに接続してデュアルモニターを構築できるアイテムです。軽量タイプなら自宅での作業だけでなく、外出先でも気軽に使用できるようになり、仕事の効率アップにもつながります。機能性は商品によって異なるので、自分に合ったものを見つけてくださいね。
モバイルモニターは持ち運ぶイメージが強いですが、自宅でも十分に活躍できます。