この記事で紹介されている商品
折りたたみデスクのおすすめ11選!テレワーク用の仕事机やリビングでの学習机として

折りたたみデスクのおすすめ11選!テレワーク用の仕事机やリビングでの学習机として

テレワーク用やサイドテーブルとしても便利な「折りたたみデスク」。コンパクトに収納できるだけでなく、おしゃれで機能性の高いものが多く販売されています。この記事では折りたたみテーブルの選び方のほか、ニトリや無印良品などのおすすめ商品をご紹介しているので、商品選びで迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

この記事で紹介されている商品
もっとみる

どんな人におすすめ?折りたたみデスクの魅力

折りたたみデスクは、使うときだけ部屋にデスクを出したい方におすすめです。使わないときはコンパクトに収納できるので、部屋のスペースをできる限り有効活用したい場合や、来客時用のテーブルを常備しておきたいときなどに重宝します。

また、使い終わるたびに片付けるため、デスク上が散らからないのもメリットの1つでしょう。デスクとして使わないときはおしゃれな収納ラックとして使えるものもあるので、部屋に置く家具を少なくしてスッキリ見せたい方にもおすすめですよ。

折りたたみデスクの選び方

折りたたみディスクを選ぶ際には、設置場所・使用用途に合わせたサイズのほか、高さや重さなどのポイントに着目することが大切です。高さ調節機能や収納付きなどの機能性もチェックしておけば、より使い勝手のよい商品を見つけやすくなりますよ。ここからは、折りたたみデスクの選び方を詳しく解説していきます。

1.設置場所や用途にあわせてサイズで選ぶ

折りたたみデスクの場合はデスクとして使用するときのサイズだけでなく、収納時(折りたたみ時)のサイズもチェックしておくことが大切です。デスク展開時に大きいサイズのものは、折りたたみ時のサイズも比較的大きめの傾向にあります。

そのため収納時のコンパクトさを重視する場合は、デスク展開時に最低限必要なサイズを考慮するとよいでしょう。可能な限り広いワークスペースがほしいなら、サイドに広めのスペースがあるL字型や、後述する収納付きのものも視野に入れてみてくださいね。

2.高さで選ぶ

デスクの高さ選びは、使う人の身長や使用するイスの高さとの相性が重要になります。それぞれの高さに合うイスやメリット・デメリットについて解説しているので、どんな使い方をしたいか考えながら選んでみてくださいね。

椅子に座って使うなら「ハイタイプ」

立ち上がりやすさや座る際の姿勢のよさを重視したい方には、ハイタイプのデスクがおすすめです。ハイタイプのデスクには、足を直角に下ろして座れる高さのイスが合います。

ハイタイプなら姿勢よく座りやすく、足腰への負担がかかりにくいので、長時間のデスクワークをしたい方にもぴったりです。

スタンディングデスクとして使えるほど背の高いものもあるため、運動時間を増やすために座る時間を減らしたい方にも向いていますよ。

ソファに座って使うなら「ミドルタイプ」

ミドルタイプはソファに座って使いたい方におすすめです。デスクは高さがあるほど圧迫感が出やすいですが、ミドルタイプなら程よく圧迫感を軽減してくれます。またやわらかいソファに座りながら使えるので、一般的なイスではお尻が痛くなる方でも長時間座りやすいでしょう。

ミドルタイプはリラックス時から在宅ワーク時まで役立つため、さまざまな用途で使い回したい方にも向いていますね。サイズ選びで失敗しないためには、合わせて使用したいソファの高さを考慮して選ぶのがポイントですよ。

ベッドや床に座って使うなら「ロータイプ」

ロータイプは床に座って使うタイプなので、イスが必要なく、デスク単体で使えるところが魅力です。高さがないため圧迫感がなく、収納時も非常にコンパクトになります。

ただし床が硬いとお尻が痛くなったり、座り方によっては姿勢が悪くなったり、足が疲れやすくなったりする点はデメリットです。厚手のラグやクッションを下に敷いたり、ベッドの上で使うなど、できる限り体に負担がかからないよう環境を整えれば快適に使えるでしょう。

3.重さをチェック

デスク展開時や収納時の持ち運びやすさが気になる方は、重さもチェックしてみてください。デスクの重さは使用されている素材や大きさなどで異なりますが、1人用サイズで軽いものなら1kg前後のものもあります

軽量なら家の中でも部屋間の移動がしやすく、キャンプやアウトドア用としても使いやすいですよ。ただし、軽いデスクほどちょっとした衝撃で動きやすく、安定感には欠けるので、場所をほとんど移動させない場合はある程度重さがある方が使いやすいでしょう。

4.耐荷重をチェック

折りたたみデスクの耐荷重量は、5kg前後から60kg程度の高耐久なものまであります。商品によっては耐荷重を設定・記載していない場合がありますが、記載がある場合は念のため確認しておき、重いものを置くことがあるなら注意して使用しましょう。

なお、ノートパソコンの重さは約1~3kg、デスクトップパソコンは商品によって差が大きいものの、重くても20kg台が目安です。作業する際に腕を乗せるとより重量がかかるので、心配な方は余裕をもった耐荷重のものを選んでくださいね。

5.機能性で選ぶ

折りたたみデスクには、天板の高さや角度が調節できるものやキャスター付きで移動させやすいもの、普段は収納棚として使えるものなどがあります。毎日のように使う方は、使い勝手のよい機能を重視して選んでみてくださいね。

高さ調節機能

使用場所や使い方に合わせてデスクの高さを変えたいなら、高さ調節機能付きのものがおすすめです。調節可能な高さの範囲は商品によって異なりますが、まずは一般的なデスクの高さを目安にして考えるとよいでしょう。

一般的には、ロータイプなら25~40cm、ミドルタイプ(一般的なデスク)で60~80cm、ハイタイプで100cm程度のものが多く販売されています。たとえば30~65cmの間で調節できるものは、ロータイプとしてもミドルタイプとしても使用可能ですよ。

角度調節機能

絵を描いたりデスクワークをしたりする際に、できる限り楽な姿勢で作業したい方は、天板の角度が調節できるものを選びましょう。角度が急になると上に置いたものが滑り落ちそうで不安な場合は、デスクの端にストッパーがついているものがおすすめです。

目線の高さや手首の角度などが自分の体に合っていると、長時間の作業でも疲れにくくなりますよ。

キャスター付き

キャスター付きならデスクを持ち上げる必要がなく、簡単に移動させられます。ある程度重量があるデスクなら持ち運ぶのが大変なので、キャスター付きを選ぶ方がおすすめです。

なお、使用時にはデスクが動かないようしっかり固定できる、ストッパー付きのものもありますよ。ストッパー付きなら収納時も不本意に動きにくいのでストレスなく使えるでしょう。

棚などの収納付き

おしゃれ・省スペース・機能性のいずれも妥協したくないという方には、収納棚付きの折りたたみデスクがぴったりです。収納棚付きのものなら、普段は棚として、作業時には天板を展開してデスクとして使えます

このタイプは棚として常に見える場所に置いておくことになるので、デザインにこだわったものが多いのも特徴です。商品によっては秘密基地のような楽しさがあるので、子どもから大人まで使いたくなりますね。

6.デザインで選ぶ

おしゃれな折りたたみデスクといえば、ナチュラルな風合いが魅力の木目調や白を基調とした淡い色のデスクなど、インテリアに合わせやすいデザインのものが豊富に展開されています。

上記でご紹介した収納棚タイプも商品によって構造が異なり、飾るものによっても雰囲気がガラッと変わるので、自分好みにカスタマイズしやすいですよ。お気に入りのデザインなら使うたびに気分が上がるのも、おしゃれなデスクを選ぶメリットといえます。

折りたたみデスクのおすすめ11選

ここからは折りたたみデスクのおすすめ商品を、ハイタイプミドルタイプロータイプと高さ別に全11選ご紹介します。商品のサイズ感・折りたたみ時の厚さ・耐荷重量のほか、各商品のおすすめポイントを簡潔にまとめているので、デザインや機能性など気になる商品があればぜひチェックしてみてくださいね。

ハイタイプの折りたたみデスク

まずはハイタイプの折りたたみデスクからご紹介します。軽量かつ機能性の高いものやおしゃれで使いやすいものもあるので、自分が重視したいポイントに合ったものを選んでみてくださいね。

ニトリ 折りたたみデスク

商品情報

【サイズ】幅80×奥行40×高さ72cm
【重さ】約6.5kg
【耐荷重】ー

シンプルなホワイトでどんなインテリアにも馴染み、明るい印象にしてくれる折りたたみデスクです。作りもシンプルなので折りたたみや展開がしやすく、スリムに収納できます。高さは72cmと標準的なデスクサイズで、パソコン作業や勉強もしやすいでしょう。来客時には食卓の補助テーブルとして使うのもおすすめですよ。

耐荷重量が20kgあり、大きめのパソコンも置きやすい折りたたみデスクです。天板にはメラミン樹脂加工が施されており、傷・汚れ・水分・熱にも強いため、熱々のコーヒーを淹れたマグカップも置きやすいでしょう。また角が丸いため、部屋の角に設置しても隙間から充電ケーブルを通しやすい点が魅力です。

パール金属 デスク 折りたたみ式

商品情報

【サイズ】幅60×奥行50×高さ70cm
【重さ】5.5kg
【耐荷重】15kg

生活感が出にくいシンプルなブラックカラーの折りたたみデスクです。使いやすい70cmの高さで、使用時には壁にぴったりくっつけて使えます。折りたたむとスリムになるため、収納場所にも困りにくいでしょう。構造がシンプルなので組み立てや片付けも簡単にできますよ。重量は5kg程度と軽いですが、耐荷重量は15kgもあるため気兼ねなく使えて便利です。

無印良品 パイン材テーブル・折りたたみ式

商品情報

【サイズ】幅4×奥行4×高さ68.2cm
【重さ】7.3kg
【耐荷重】15kg

パイン材の木の風合いを活かした、素朴ながらもおしゃれなテーブルです。使い込むほどに味わいが深まるので、長く使うほど愛着が湧きますよ。折りたたんだときの厚さは10.5センチと、折りたたみデスクの中ではやや厚みがありますが、普段は出しておき、たまに収納するといった使い方をする場合にはおすすめです。

ロック式のキャスター付きで移動も固定も簡単にでき、折りたたみはボタン1つの楽々操作。10cm以下の隙間に収納できるなど、機能性の高さが魅力です。耐荷重量は約20kgあるため、日常生活で気兼ねなく使えます。天板が木目調デザインになっているためナチュラルなおしゃれさもあり、インテリアにもなじみやすいでしょう。

OSJ 折りたたみデスク

商品情報

【サイズ】幅120×奥行50×高さ75cm
【重さ】12.1kg
【耐荷重】ー

落ち着いた深い色の木目調で、おしゃれなカフェのような雰囲気のある折りたたみデスクです。完成品の状態で届くため組み立てる必要がなく、到着後すぐに使用できますよ。折りたたみ時の厚みは7cmとスリムなので、狭い隙間にも収納できます。天板は木の繊維を固めた素材に塩化ビニルを貼っているため、水が染み込まず汚れがつきにくいのも魅力です。

ミドルタイプの折りたたみデスク

次にソファやベッドの上でも使いやすく、サイドテーブルとしても活躍するミドルタイプの折りたたみデスクをご紹介します。天板の角度が調節できるものや、木材でできたぬくもりあふれるデザインのものもありますよ。好みや使い方に合わせて選んでみてくださいね。

ファミリーライフ 天然木折りたたみテーブル

商品情報

【サイズ】幅80×奥行45×高さ55cm
【重さ】7.5kg
【耐荷重】ー

組み立て不要な、高さ55cmのミドルテーブルです。折りたたんだときの厚みは7cmで、使わないときはコンパクトに収納できます。ソファに座りながらの使用にぴったりで、素材は全て木材なので自然のぬくもりを感じながら作業できるでしょう。重さが7.5キロとやや重いため、基本的には出しっぱなしにして使用するのがおすすめです。

ドリス サイドテーブル

商品情報

【サイズ】幅50×奥行40×高さ65cm
【重さ】約7kg
【耐荷重】5kg

ソファ・ベッドのサイドテーブルやパソコンを使った作業などに最適な、角度が調整できるテーブルです。天板は全面が角度調整できるわけではなく、奥側はフラットな固定天板なので、飲み物など傾けたくないものも置きやすいでしょう。背面にマガジンラックがついているため、よく読む本も飾っておけますよ。天板にはずり落ちを防止するストッパー付きです。

ロータイプの折りたたみデスク

最後にロータイプのご紹介です。ロータイプは組み立て不要で、届いたらすぐに使えるものが多い傾向にありますよ。耐荷重が丈夫なものもあるので、気になるものがあればチェックしてみてくださいね。

山善 折りたたみテーブル

商品情報

【サイズ】幅80×奥行40×高さ40cm
【重さ】6.6kg
【耐荷重】ー

組み立て不要で、デスク両サイドにあるスイッチを押すだけで簡単に設置できる折りたたみテーブルです。天板は木目調ですが、表面が樹脂素材となっているため水に強く、飲み物も置きやすいでしょう。高さ40cmのロータイプで圧迫感も少なく、小さめの部屋にもよく馴染みます。折りたたむと6.5cmとスリムになるので、収納スペースも取りにくいですよ。

高さは24〜32cmの間で5段階調節でき、天板の角度も4段階で変えられるロータイプの折りたたみデスクです。タブレットやキーボードを置いてもずり落ちにくいストッパーに、マウスが滑り落ちにくいストッパー、タブレットを固定するためのスリット式スタンドもついています。床に置いて使用するのはもちろん、ソファーやベッドの上でも快適に作業ができて便利ですよ。

チチロバ ローテーブル

商品情報

【サイズ】幅40×高さ30×奥行30cm
【重さ】1.6kg
【耐荷重】40kg

脚の太さが3cmとしっかりとした太さがあり、耐荷重量が40kgと見た目以上に丈夫な折りたたみローテーブルです。コンパクトながらも足元は開放的で、ゆったりと足を伸ばして座れます。折りたたみ時は6cmとスリムで、ソファの下や家具の隙間などに省スペースで収納可能です。天板のサイズはパソコンや飲み物を置くのにちょうどよいサイズとなっています。

全11商品

おすすめ商品比較表

ニトリ 折りたたみデスク

山善 折りたたみデスク

パール金属 デスク 折りたたみ式

無印良品 パイン材テーブル・折りたたみ式

アイリスオーヤマ PCデスク

OSJ 折りたたみデスク

ファミリーライフ 天然木折りたたみテーブル

ドリス サイドテーブル

山善 折りたたみテーブル

エレコム パソコンデスク

チチロバ ローテーブル

Amazonカスタマーレビュー
-
4.27,639
4.0266
4.51,578
3.8148
4.160
4.513
4.53
4.232
3.89
3.81,548
最安値
タイムセール
¥4,990-17%
参考価格¥5,980
タイムセール
¥5,030-19%
参考価格¥6,228

-

タイムセール
¥3,718-40%
参考価格¥6,180
購入リンク

ライフスタイルに合わせて折りたたみデスクを選ぼう

折りたたみデスクは収納場所を取らず、使いたいときだけ設置したい方にうってつけのアイテムです。1つあればさまざまなシーンで活躍するので、ぜひこの記事を参考にあなたにぴったりの折りたたみデスクを選んでみてくださいね。

こちらもチェック!
【2024年最新】L字デスクのおすすめ10選!ゲーム用やおしゃれ重視などタイプ別にご紹介

パソコンやゲームが好きな方、よく使う方におすすめの「L字デスク」。ただL字になっているだけでなく、収納付きやおしゃれなLEDライト付きなど機能的なものも多く販売されています。この記事では用途に合わせた選び方やおすすめの商品も複数ご紹介しているので、デスク選びに迷ったらぜひ参考にしてください。

こちらもチェック!
パソコンデスクおすすめ10選!一人暮らし/テレワーク向けのデスクをご紹介

自宅でPC作業をする際に便利な「パソコンデスク」。デスクの形状・サイズ・高さ・素材はさまざまなものがあるので、部屋の広さや用途に合わせて最適なものを選べます。本記事ではパソコンデスクの選び方やおすすめ商品をご紹介。使い勝手のよいパソコンデスクを見つけて、テレワークやゲームを快適に楽しみましょう。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

その他のインテリア・家具カテゴリー

新着記事

カテゴリー