
【保育士監修】新生児用おむつのおすすめ11選!小さめサイズやコスパのいい人気商品も紹介【2025年】
生まれてすぐに必要になる「新生児用のおむつ」は、1日に何枚も使うものなので早めに準備したいアイテムです。しかし、グーンやムーニー、メリーズ、パンパースなど、人気ブランドがたくさんあってどれにするか迷ってしまいますよね。
それぞれ特徴が異なるので、おむつのサイズやかぶれにくさ、漏れにくさ、コスパなどをチェックして、赤ちゃんが快適に穿けるおむつを選びましょう。本記事では、保育士の方に伺った新生児用おむつの選び方のポイントやおすすめの商品をご紹介します。
※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。
監修者
保育士・ベビーシッター
- ベビー・キッズ
保育士として認可保育園、認定こども園で15年間に渡り活躍。専門リーダーとして力を発揮し、数多くの保護者からの育児相談を受けている。現在は保育士の傍ら、ベビーシッターとして家庭の子育てを手伝う仕事も開始。自身も3人の娘達に恵まれ育児の工夫を楽しんでいる。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
【2種類を比較】テープタイプとパンツタイプどちらがいい?
赤ちゃん用のおむつは、大きく分けて「テープタイプ」と「パンツタイプ」の2種類です。基本的に、生まれたばかりの新生児にはテープタイプのおむつを使用します。
テープタイプは着脱のしやすさと豊富なサイズが魅力。生まれたばかりの時期から体重20kg程度になるまでの長期間使える商品を選べるのがメリットです。赤ちゃんが寝転んだ状態でおむつを着脱するので、まだ赤ちゃんが自分で動かない時期は特に使いやすくおすすめですよ。
パンツタイプは、赤ちゃんが寝返りやハイハイをするようになったら試してみましょう。赤ちゃんが激しく動いてもテープタイプのように外れる心配がなく、体にフィットした漏れにくいおむつを選べます。お腹の締めつけが少ないのも特徴で、赤ちゃんの動きやすさを重視するならパンツタイプがうってつけです。
新生児用おむつの選び方
ここからは新生児用のおむつを選ぶ際のポイントを以下の3項目に分けてご紹介します。
- かぶれにくさ
- 漏れにくさ
- 使いやすさ
かぶれにくさや漏れにくさは、赤ちゃんがおむつをつけた状態で快適に過ごすために外せない項目です。くわえてコスパのよさや、おむつ交換や携帯のしやすさなど、お父さんやお母さんにとって使いやすいかどうかもチェックしてくださいね。
かぶれにくさは吸水性・通気性・肌当たりに注目して
敏感な赤ちゃんの肌をおむつかぶれから守るためには、おむつの「吸水性」「通気性」「肌当たり」の3つの要素をチェックすることが大切です。おしっこやうんちを素早く吸収してさらさらの状態を保ち、さらに赤ちゃんの肌にとってやさしい素材を使用したおむつを選びましょう。3つの要素それぞれのポイントをご紹介します。
吸水性の高さ
赤ちゃんの肌トラブルを防ぐために、吸水性が高く、おしっこやゆるめのうんちもしっかりと吸水してくれるおむつがおすすめです。吸水力の低いおむつは、蒸れて不快感があるため赤ちゃんにとっても気分のよいものではありません。赤ちゃんが動いた際におむつの隙間からおしっこやうんちが漏れてしまうこともあります。
「1秒で吸収」や「朝まで吸収」などおしっこやゆるめのうんちを素早く長時間吸収してくれるおむつを選びましょう。さらに赤ちゃんの体にぴったりフィットするサイズを探すことで、皮膚のかぶれだけでなく背中や足まわりからの漏れも一緒に防げますよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/29現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/29(火) | ¥4,405 | |
4/28(月) | ¥4,405 | |
4/27(日) | ¥4,405 | |
4/26(土) | ¥4,405 | |
4/25(金) | ¥4,405 | |
4/24(木) | ¥4,405 | |
4/23(水) | ¥4,405 | |
4/22(火) | ¥4,405 |
通気性の良さ
おむつの内側がムレると、赤ちゃんの肌がかぶれる原因になります。通気性のよい素材を使用したさらさら感の続く商品を選びましょう。
おむつの素材の表面に大量の小さな穴が空いたものは、内側にこもった湿気を外に放出してくれるので、敏感肌でかぶれやすい赤ちゃんにもおすすめです。ほかにも凹凸のあるシートで空気の通り道を確保した、ムレを軽減できる商品がありますよ。
また、こまめにおむつを交換してムレを防ぐことも重要なポイントです。特に汗をかきやすい夏場は、おしっこやうんちをした様子がなくても、おむつのなかに汗をかいていないか確認してあげましょう。
保育士・ベビーシッター
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/29現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/29(火) | ¥6,000 | |
4/28(月) | ¥6,000 | |
4/27(日) | ¥6,000 | |
4/26(土) | ¥6,000 | |
4/25(金) | ¥6,000 | |
4/24(木) | ¥6,000 | |
4/23(水) | ¥6,000 | |
4/22(火) | ¥6,000 |
肌当たりのよさ
赤ちゃんの肌は大人の肌よりも薄くて刺激に弱いため、やわらかく肌あたりのよい素材のおむつを選ぶことが重要です。天然素材のオーガニックコットンを使用したものや、保湿成分を配合したシートなどで、摩擦による肌荒れや乾燥などのトラブルを防ぎましょう。
保育士・ベビーシッター
新生児の肌はとても薄くバリア機能が低いで、ちょっとした擦れやムレでも赤くなることがあります。また、新生児期はアレルギーを持っているのか判断しづらいので、アレルギーテスト済みの新生児用のおむつが好ましいでしょう。
肌に触れるシートに抗菌加工を施したものや、凹凸のあるシートで肌に接する面が少なくなるように設計されたおむつもあります。菌の繁殖もおむつかぶれの原因になるため、こういった清潔に使える工夫のある商品にも注目してみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/29現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/29(火) | ¥1,867 | |
4/28(月) | ¥1,867 | |
4/27(日) | ¥1,867 | |
4/26(土) | ¥1,867 | |
4/25(金) | ¥1,867 | |
4/24(木) | ¥1,867 | |
4/23(水) | ¥1,867 | |
4/22(火) | ¥1,867 |
漏れにくさで選ぶ!フィット感を重視しよう
おむつを選ぶ際は、背中や足まわりからの漏れにくさにもこだわりましょう。排泄物が漏れると、菌の繁殖や皮膚のムレなどのトラブルにつながります。なにより服や体が汚れると赤ちゃんも不快ですし、掃除や洗濯の回数も増えて大変ですね。
おむつのサイズは、体重を目安に新生児用・S・M・L・BIGから選択するのが一般的ですが、漏れを防ぐためには着用した際のお腹や足まわりのフィット感も確認しましょう。背中や足まわりにフィットするギャザーやストッパーがついた商品がおすすめです。
保育士・ベビーシッター
新生児用おむつからSサイズのおむつへの移行の目安は体重4〜5kg頃、平均的な月齢だと生後1ヶ月〜2ヶ月頃ですが、子どもの発達には個人差があります。おしりが完全に隠れていなかったり、おむつの跡がつく場合はサイズアップを検討してくださいね。
2500g未満の低出生体重児は、新生児用サイズだと大きい場合があります。漏れ防止のために、さらに小さめの新生児用のおむつを選ぶと良いでしょう。
お腹まわりのフィット感は、おむつとお腹の間に指が1本入るくらいがベター。ギャザーやストッパーも足まわりにほどよくフィットしているかどうかチェックしてください。加えて吸収力の高いものを選ぶと、さらに漏れにくさがアップしますよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/29現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/29(火) | ¥1,871 | |
4/28(月) | ¥1,871 | |
4/27(日) | ¥1,871 | |
4/26(土) | ¥1,871 | |
4/25(金) | ¥1,871 | |
4/24(木) | ¥1,871 | |
4/23(水) | ¥1,871 | |
4/22(火) | ¥1,871 |
使いやすさをチェックしよう
おむつ替えをする人にとっての使いやすさも重要です。おむつを交換するタイミングがわかりやすいものやしっかりと丸めて捨てられるもの、携帯しやすい薄さのものなど、確認しておきたいポイントをお伝えします。
国内ブランドは交換サインが多い
おしっこが溜まったことを知らせてくれる「交換サイン」のある商品は、おむつ交換がはじめての方も使いやすく便利です。おしっこをすると黄色のラインが青く変化するので、一目で交換のタイミングがわかるのがメリット。交換サインの見える仕様は、国内ブランドのおむつに多く採用されています。
保育士・ベビーシッター
赤ちゃんは頻繁におむつ交換をしてあげることが基本です。おむつの替え時がわかるように、ロンパースのボタンの隙間から交換サインを確認すると良いでしょう。個人差がありますが、1時間ごとに様子を見てあげてください。
交換サイン以外にも、テープタイプのおむつを交換する際におしりを置く位置がわかる「おしりガイド」がプリントされた商品もあります。適切なタイミングでスムーズにおむつ交換ができると、赤ちゃんがより快適に過ごせるでしょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/29現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/29(火) | ¥960 | |
4/28(月) | ¥960 | |
4/27(日) | ¥960 | |
4/26(土) | ¥960 | |
4/25(金) | ¥960 | |
4/24(木) | ¥960 | |
4/23(水) | ¥960 | |
4/22(火) | ¥960 |
テープが留まるもの・丸めやすいもの
おむつを交換した際の丸めやすさや、テープの粘着力も確認しておきたいポイントです。しっかりと丸めて留められるものは、おむつ用のごみ箱の中で広がる心配を減らせます。外出先で交換したおむつを持ち歩く際も便利ですね。
テープの粘着度が高いものは、おむつを穿かせる際につけ直しをしてもぴったりと留まるのがメリット。面ファスナーのようなざらざらとした素材のテープを採用しているおむつもあり、貼り替えや固定がしやすくなっています。
薄さ・携帯のしやすさ
収納や携帯のしやすさを重視するなら、薄型のおむつも検討しましょう。肌へのやさしさを考えた素材や成分など品質にこだわったものは厚みのある商品も多いため、外出時のみ薄型のおむつを使用する方法もおすすめです。
吸収力の優れた商品のなかにも、スリムで持ち歩きやすいものがあります。一般的なおむつの半分ほどの厚みなので、持ち歩く際のバッグの中もすっきり。おむつをたくさんストックしたい場合にもうれしいですね。
新生児用おむつのおすすめ6選
ここからは、おすすめの新生児用のおむつをご紹介します。どれも有名メーカーが展開するブランドのおむつで、赤ちゃんの肌にやさしく高機能なものばかりです。コスパもチェックしながら、購入しやすい量のおむつを選んでみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/29現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/29(火) | ¥1,950 | |
4/28(月) | ¥1,950 | |
4/27(日) | ¥1,950 | |
4/26(土) | ¥1,950 | |
4/25(金) | ¥1,950 | |
4/24(木) | ¥1,950 | |
4/23(水) | ¥2,300 | |
4/22(火) | ¥2,300 |
保育士・ベビーシッター
私自身、第一子が誕生したとき、かぶれてほしくないという思いと価格などを考慮してメリーズを選びました。かぶれることが全くなかったとは言いませんが、かぶれすぎて困ったこともありませんでしたよ。 また、考え方や価値観にもよりますが、アレルギーテストをおこなっているのも選ぶポイントになりました。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/29現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/29(火) | ¥4,100 | |
4/28(月) | ¥4,100 | |
4/27(日) | ¥4,100 | |
4/26(土) | ¥4,100 | |
4/25(金) | ¥4,100 | |
4/24(木) | ¥4,100 | |
4/23(水) | ¥6,000 | |
4/22(火) | ¥6,000 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/29現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/29(火) | ¥1,791 | |
4/28(月) | ¥1,791 | |
4/27(日) | ¥1,791 | |
4/26(土) | ¥1,791 | |
4/25(金) | ¥1,791 | |
4/24(木) | ¥1,791 | |
4/23(水) | ¥1,791 | |
4/22(火) | ¥1,791 |
保育士・ベビーシッター
パンパースは吸水性の高さが特徴です。実は新生児のテープおむつはサイズ調整が難しく、おむつに隙間ができてしまうことがあります。そのため、吸水性が高いおむつだと、ギャザーから漏れ出す心配が少なく、肌着が濡れて体を冷やすことも減らせますよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
商品情報
保育士・ベビーシッター
ムーニーは、オーガニック素材を使用している点や、アレルギーテストが実施されている点で、新生児のあかちゃんにもおすすめなおむつと言えると思います。
商品情報
4/29現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/29(火) | ¥6,512 | |
4/28(月) | ¥6,512 | |
4/27(日) | ¥6,512 | |
4/26(土) | ¥6,512 | |
4/25(金) | ¥6,512 | |
4/24(木) | ¥6,512 | |
4/23(水) | ¥6,512 | |
4/22(火) | ¥6,512 |
新生児用おむつのメーカー・ブランド
新生児用のおむつを販売している主要な4つの有名メーカー・ブランドについてご紹介します。
パンパース
P&G株式会社が展開するおむつブランド「パンパース」は、高い吸収力と薄型設計が特徴です。この薄型構造により、赤ちゃんが動きやすく快適に過ごせるだけでなく、外出時の持ち運びにも便利です。さらに、吸収力の高さから、長時間の使用でも漏れにくく、赤ちゃんのお肌を快適に保ちます。パンパースのおむつは、新生児から成長期の赤ちゃんまで幅広いサイズ展開があり、それぞれの成長段階に合った選択が可能です。
ムーニー
ユニ・チャーム株式会社が展開するおむつブランド「ムーニー」は、肌にやさしい設計が特徴です。肌に近い弱酸性の素材を使用し、石油由来油剤・香料・ラテックス・合成着色料を使用していません。また、オーガニックコットンを配合したおむつもラインアップされており、自然派志向の保護者にも人気です。赤ちゃんのデリケートなお肌を守りながら、快適な使用感を提供するムーニーのおむつは多くの家庭に選ばれています。
メリーズ
「メリーズ」は、日本メーカーの花王株式会社が展開するおむつブランドです。赤ちゃんのデリケートな肌を徹底的に研究し、快適な使い心地を追求した製品を提供しています。特に、さらさら感が持続するムレにくい素材を採用しているのが特徴で、長時間の使用でも赤ちゃんの肌を快適に保ちます。吸収力や通気性に優れ、赤ちゃんの肌への優しさと保護者の使いやすさを両立しています。
グーン
「グーン」は、大王製紙を親会社とするエリエールが展開するおむつブランドです。エリエールの保湿成分配合ティッシュと同じ技術を活かし、肌触りの良いおむつを提供しているのが特徴です。赤ちゃんの肌に優しい素材を採用し、快適な使い心地を実現しています。また、キャラクターデザインが施されたかわいいおむつも豊富で、保護者からも人気です。赤ちゃんの快適さとデザイン性を両立しています。
どのメーカーのおむつも吸水性や通気性がよく、赤ちゃんの肌に合わせたやさしい素材を使用しています。さまざまなメーカーのおむつを試して、赤ちゃんにぴったりのものを見つけてくださいね。
新生児用おむつは1日何枚使う?最初何枚買うべき?
新生児用おむつを使う枚数は、1日あたり約10~13枚といわれています。目安としては1日15枚、1週間で約100枚ほどのおむつが必要だということがわかりますね。新生児用のおむつは赤ちゃんが誕生したその日から使用するため、出産前にある程度の枚数を用意しておきましょう。
コスパの良さに注目!コストと品質のバランスが大事
紙おむつの購入価格は1枚につき約15~35円とされており、商品によって幅があります。いくら安くても品質の低いものは赤ちゃんの肌にトラブルが起きる恐れがあり、たくさん購入すると結果的に使えずムダになってしまうことも。コストと品質のバランスを考えておむつを選ぶことが重要ですね。
おむつは一般的に新生児期が最も使用量が多く、赤ちゃんの成長とともに使う枚数が減少していきます。生まれたての赤ちゃんの肌はとてもデリケートなので、肌に合うものがわかるまではやさしい素材や通気性、漏れにくさなどを重視するのもよいでしょう。
漏れを防ぐ!新生児のおむつ替えのコツ
おむつの漏れは、股下のギャザーと背中からが最も多い部分です。おむつを正しい方法で着用することで漏れの心配を減らせるので、以下の3つのポイントを意識しながらおむつを替えてみてくださいね。
- おむつのサイズが赤ちゃんに合っているか
- ギャザーがしっかり外側に出ているか
- 腰上(おへそが目安)までしっかり保護されているか
保育士・ベビーシッター
赤ちゃんの足を強く引っ張ると脱臼の恐れがあるので、おむつ交換は慣れるまで丁寧に行いましょう。赤ちゃんにやさしく声を掛けながら交換できると理想的です。
- 赤ちゃんのおしりを支えて、体の下を滑らせるようにおむつを腰上まで持っていく
- ギャザーを外側に出してから、おへそあたりまでおむつで覆う
- テープを留めてから、最後にギャザーが外側に出ているか確認する
保育士・ベビーシッター
きつくテープを留め過ぎないよう注意してくださいね。夜間に漏れたり、外出先で漏れたりするのが心配の場合は、防水シーツを使用したり、おくるみのような毛布でくるんであげると、漏れたときに大惨事にはなりません。不安な場合は着替えも準備して出かけるといいですね。
外出の際はおむつを入れて持ち運べるおむつポーチの利用もおすすめです。以下の記事ではおすすめのおむつポーチを紹介しているので参考にしてみて下さい!
外出時のおむつやおしりふきをまとめて持ち運びできる「おむつポーチ」は、ひとつあればとても便利なアイテムです。今回は、形・大きさ・機能面・デザインに分けて、おむつポーチの選び方を詳しく紹介していきます。おしゃれなブランドのアイテムやベビー期を終えて、おむつを使わなくなった後のおむつポーチの使い方のアイデアも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
おすすめ商品比較表
![]() パンパース パンパース オムツ さらさらケア 86枚 | ![]() メリーズ メリーズ ファーストプレミアム 新生児サイズ | ![]() ムーニー ムーニーナチュラル (お誕生~5000gまで) | ![]() ムーニー ムーニー オムツ(お誕生~5000g) | ![]() パンパース パンパース オムツ はじめての肌へのいちばん (3000gまで) | ![]() メリーズ メリーズ ファーストプレミアム (お誕生~新生児用5000g) | ![]() メリーズ メリーズ オムツ さらさらエアスルー (お誕生~5000g) | ![]() パンパース パンパース オムツ はじめての肌へのいちばん (5kgまで) | ![]() グーン グーンプラス 敏感肌設計 (お誕生~5kg) | ![]() ナチュラルムーニー オーガニックコットン オムツ (5000gまで) | ![]() ユニ・チャーム ムーニー マシュマロ肌ごこち | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||||
- | - | ||||||||||
- | - | ||||||||||
購入リンク | |||||||||||
新生児用おむつは赤ちゃんの快適さを重視して選ぼう
新生児用おむつの選び方とおすすめの商品をご紹介しました。おむつ選びでなによりも重要なのは、赤ちゃんにやさしい素材や肌トラブルを防げるものを選ぶことです。
ぜひ本記事を参考に赤ちゃんにとって快適なおむつを見つけてくださいね。
また以下の記事ではおむつと一緒に使えるおしりふきについておすすめの商品をご紹介しています。こちらも合わせてぜひチェックしてみて下さい!
赤ちゃんの「おしりふき」はどんな基準で選んでいますか?おしりふきは、拭きとりやすい厚手タイプ、肌へのやさしさを考えた新生児にも使えるタイプ、トイレに流せるタイプなどさまざまな商品が販売されています。シートの厚さや成分、水分量、素材、サイズなどがそれぞれ異なり、どれを選べばよいか迷いますよね。 この記事では、おしりふきのおすすめ13選と選ぶ際の比較ポイントをご紹介します。保育士とベビーシッターの資格を持つ上野さんに選び方のポイントもお聞きしたので、選び方が分からないと悩んでいるパパ・ママはぜひ参考にしてくださいね。
赤ちゃんのおしりがかぶれてしまったら、おしりふきは使用せず、ぬるま湯のシャワーで便を流しましょう。かぶれたところを擦らずに済むので悪化を防げます。 ただし首がすわっていないので、洗面器にぬるま湯を準備してタオルで絞り流したり、大人2人でおこなってみてくださいね。水分を拭き取った後は、外部からの刺激からバリア機能を高めるために保湿するのも大切です。