もぐさのおすすめ18選!手軽に使える台座灸や貼るだけで使えるタイプも紹介

もぐさのおすすめ18選!手軽に使える台座灸や貼るだけで使えるタイプも紹介

手軽に身体を温める方法として親しまれている温灸を使った「おすすめのもぐさ」。よもぎを原料としたもぐさは、自然由来の心地よさが魅力です。直接肌に貼れるタイプや便利な台座つきの温灸商品も多く登場しています。本記事では、山正や亀屋佐京といった老舗メーカーの商品を含む、おすすめのもぐさアイテムを18点ご紹介します。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

よもぎから作られる「もぐさ」とは?

もぐさは、よもぎを原料として作られるお灸用の素材です。よもぎは生命力が強く、春になると道端や河原などで見られます。葉の裏にびっしりと生えた白い綿毛が、もぐさの元となる部分です。

梅雨明け後、花が咲く前によもぎを刈り取り乾燥させた後、臼で繰り返し挽いて葉や茎を除き、残った綿毛を集めます。この工程を経てわずか1/200ほどしか得られない貴重な素材がもぐさです。

もぐさは火がつきやすく、燃え方が穏やかで安定しているのでお灸にぴったりです。お灸の歴史は2000年以上に及び、その中で人々の健康を支える知恵として受け継がれていますよ。

もぐさの種類

もぐさには、使用目的や加工方法によって複数の種類があります。一般的には精製度の高いものから低いものまで幅広く点灸用、灸頭鍼用、温灸用などに分類されます。それぞれが持つ特性を理解することで、自分に合ったお灸方法を選ぶことができます。

点灸用もぐさ

点灸用もぐさは、精製度が最も高いタイプです。このもぐさは非常に細かい繊維で作られており、不純物が徹底的に取り除かれているため、均一に燃焼します。

そのため点灸のように繊細な施術が必要な場面で活躍します。点灸とは、肌の特定のポイントに直接もぐさを置いて行う伝統的な方法で、施術者が燃焼のタイミングを調整しやすいです。

また、このもぐさは燃焼時の温度も一定で、施術中に熱を細かく調節することができます。灰が肌に落ちにくく、燃え残りが少ないため、施術後の手入れも簡単ですよ。

灸頭鍼(きゅうとうしん)用もぐさ

灸頭鍼用もぐさは、適度なねばり気を持つことが特徴です。この特性により、艾球(がいきゅう)と呼ばれる丸い形状を簡単に作ることができます。灸頭鍼は、鍼の上にもぐさを乗せて燃焼させ、温かさを皮膚に伝える施術方法です。

灸頭鍼用のもぐさは、適度に粘着性があるため、施術中に安定感があり、燃え進む速度も均一です。灸頭鍼のもぐさは専門的な施術だけでなく、自宅ケアでも使用されることがあり、安定した燃焼特性が広く支持されていますよ。

温灸用もぐさ

温灸用もぐさは精製度が低く、粗い繊維が特徴です。こちらのもぐさは褐色がかっており、燃焼時に穏やかな熱を放つため温灸に向いています。温灸とは肌から少し離れた場所でもぐさを燃焼させ、熱をゆっくりと肌に伝える施術方法です。

精製度が低い分価格が抑えられており、初心者でも気軽に試しやすいのがポイントです。手軽に使えることから、幅広い層に支持されています。

もぐさの主な使い方

もぐさは、お灸としてさまざまな使い方が可能です。直接肌に置く方法から生姜や塩などを間に挟む方法、台座を用いる方法など多様な使い方があり、目的や好みに応じて選べます。

台座灸:もぐさが台座についているタイプなら手軽に使える

台座灸は、初心者でも簡単に使える手軽なお灸方法です。もぐさがあらかじめ台座にセットされており、そのまま肌に貼り付けて使用します。こちらの方法は火傷のリスクが低く、もぐさの燃えカスが肌に触れる心配もありません。火を扱うことに不慣れな方や自宅でリラックスしながらお灸を試したい方におすすめです。

また台座灸には火を使わないタイプの製品もあり、外出先でも気軽に使うことができます。こうした利便性の高さから、現代の忙しいライフスタイルにも取り入れやすいアイテムとして注目されていますよ。

膈物灸(かくぶつきゅう):生姜や塩の上にもぐさを置く

膈物灸はもぐさを直接肌に置かず、生姜や塩の上に乗せて使用するお灸方法です。例えば生姜を輪切りにしたものや塩を盛ったものの上にもぐさを置き、火を点けて使用します。生姜や塩の上に置くことで熱が間接的に肌に伝わるため、心地よい温かさを感じられます。

こちらの方法は素材の持つ性質を活かして施術を行うため、古くから広く用いられてきました。また熱さを直接感じにくいことから、敏感肌の人や初めてお灸を試す人にも向いていますよ。

直接灸:肌の上に直接もぐさを置く

直接灸は、肌の上に直接もぐさを置いて燃やす、最も古典的なお灸方法です。この方法では、もぐさが燃える熱を直接肌に感じられるため、強い温かさを体感できます。ただし、火傷のリスクがあるため、安全に行うための準備が必要です。

特に初心者や不慣れな方は、専門家の指導を受けましょう。こちらの方法は、伝統的なお灸を体験したい方や専門的な施術を求める方に向いています。

もぐさのおすすめ12選

ここでは自宅で使いやすい台座灸からプロ仕様の施術用もぐさまで、幅広い用途に対応した12選ご紹介します。初心者から経験者まで、それぞれ目的に合った艾を選びましょう。

セネファ せんねん灸 小袋入バラもぐさ
もぐさ

Amazonカスタマーレビュー

3.8
426

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

一般家庭用の点灸もぐさです。初心者でも簡単にひねって使える仕様になっており、扱いやすいのが特徴です。もぐさの火付きが良く、安定した燃焼性があるため、施灸中も使用しやすいでしょう。初めてお灸を試す方から、自宅で手軽にケアをしたい方まで幅広いシーンにおすすめです。小袋タイプで持ち運びもしやすく、必要な分だけ取り出して使える便利さも魅力ですよ。

4/1現在の価格

¥880

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥880¥0
3/31(月)¥880+¥47
3/30(日)¥833-¥46
3/29(土)¥879-¥1
3/28(金)¥880¥0
3/25(火)¥880+¥84
3/24(月)¥796-¥18
3/23(日)¥814¥0
もっとみる
セネファ せんねん灸 温灸用もぐさ 徳印
セネファ

Amazonカスタマーレビュー

4.1
28

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

しょうが灸やにんにく灸、塩灸など、あらゆる隔物灸に対応した温灸用もぐさです。十分な熱量を持ち、じんわりと心地よい温かさを体感できるため、自宅でのケアに向いています。汎用性の高い標準的なもぐさとして、初心者から経験者まで幅広く使えます。コストパフォーマンスが高く、気軽に温灸を楽しみたい方にもおすすめですよ。

4/1現在の価格

¥2,860

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥2,860¥0
3/31(月)¥2,860¥0
2/27(木)¥2,860¥0
1/29(水)¥2,860¥0
1/16(木)¥2,860¥0
もっとみる
セネファ せんねん灸 函入り線香付もぐさ
セネファ
参考価格楽天市場
¥965(税込)

商品情報

セネファの一般家庭用点灸もぐさに専用線香が付属した便利なセットです。もぐさは初心者でもひねりやすく、すえやすい設計で点火作業がスムーズに行えます。専用の線香が付いていることで、火付けの手間が軽減され、すぐに施灸を始められるのが魅力です。初めてのお灸に挑戦する方や、簡単にケアを行いたい方にぴったりですよ。

4/1現在の価格

¥965

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥965¥0
3/31(月)¥965¥0
2/27(木)¥965¥0
1/29(水)¥965¥0
1/17(金)¥965¥0
もっとみる
セネファ せんねん灸 温灸用もぐさ 宝印
もぐさ

Amazonカスタマーレビュー

3.0
1

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

セネファが販売する温灸用もぐさです。精製度が非常に高く火付きや火持ちが良いだけでなく、燃焼時の煙が少ないため快適に使用できます。あぶり灸や竹の輪灸といった専門的な施術にも向いており、プロにも愛用される品質の高さが特徴です。自宅で贅沢な温灸体験をしたい方や、本格的な施灸を求める方におすすめですよ。

4/1現在の価格

¥4,410

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥4,410¥0
3/31(月)¥4,410¥0
2/27(木)¥4,410¥0
1/29(水)¥4,410¥0
1/16(木)¥4,410¥0
もっとみる
セネファ せんねん灸 御切もぐさ
セネファ
参考価格楽天市場
¥1,192(税込)

商品情報

あらかじめ均等に切り分けられた点灸もぐさで、均一な熱量で施灸を行えるのが特徴です。米粒サイズに加工されているため、施術中に形を整える手間がなく初心者でも手軽に使えます。毎回同じサイズのもぐさを使うことで、一定の温度が得られるため、セルフケアにもぴったりです。自宅で簡単にお灸を取り入れたい方におすすめですよ。

4/1現在の価格

¥1,192

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥1,192¥0
3/31(月)¥1,192¥0
2/27(木)¥1,192¥0
1/29(水)¥1,192¥0
1/17(金)¥1,192¥0
もっとみる
セネファ せんねん灸 琵琶湖C型 棒もぐさ
セネファ
参考価格楽天市場
¥5,250(税込)

商品情報

良質なもぐさを使用した棒状タイプのお灸です。琵琶湖専用の詰め替え用として使えるだけでなく、棒もぐさとしてそのまま使用することも可能。燃焼が安定しているため、初心者から経験者まで使用しやすいでしょう。また棒もぐさは広い範囲を温めるのに向いており、自宅でのリラックスタイムにぴったりですよ。

4/1現在の価格

¥5,250

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥5,250¥0
3/31(月)¥5,250¥0
2/27(木)¥5,250¥0
1/29(水)¥5,250¥0
1/17(金)¥5,250¥0
もっとみる
山正 金印 日本一黄金山
Yamasho

Amazonカスタマーレビュー

4.5
70

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

精製度が非常に高く、燃焼時の安定感や火持ちの良さが魅力です。プロの施術者にも愛用されており、贅沢な使用感を求める方に向いています。伝統的な製法で作られたこのもぐさは、特別な時間を演出したい方や、本格的な施灸を楽しみたい方におすすめですよ。

4/1現在の価格

¥1,520

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥1,520¥0
3/31(月)¥1,520-¥20
3/30(日)¥1,540¥0
3/26(水)¥1,540+¥20
3/25(火)¥1,520¥0
2/28(金)¥1,520¥0
もっとみる
山正 福寿印
Yamasho

Amazonカスタマーレビュー

5.0
1

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

点灸用もぐさの中級品として、家庭用から施術者まで幅広く使われています。品質とコストのバランスが取れており、日常的にお灸を取り入れたい方におすすめです。使用方法としては、米粒サイズにひねってツボに置き、線香で点火します。初心者でも扱いやすく、日々のセルフケアにぴったりです。湿気を避けて保管し、火の取り扱いには十分注意してください。

4/1現在の価格

¥1,350

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥1,350¥0
3/31(月)¥1,350¥0
2/27(木)¥1,350¥0
1/29(水)¥1,350¥0
1/16(木)¥1,350¥0
もっとみる
山正 若草印 灸頭鍼用もぐさ
Yamasho

Amazonカスタマーレビュー

4.2
2

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

灸頭鍼用の中級品で適度な粘り気を持ち、艾球(がいきゅう)を簡単に作ることができます。燃焼が安定しており、灸頭鍼の施術に向いた特性があります。灸頭鍼は鍼の上に置いたもぐさを点火し、温熱を肌に伝える方法で、こちらのもぐさは形状を維持しやすいため、初心者からプロまで幅広く愛用されています。使用後は必ず冷却を確認し、廃棄してください。

4/1現在の価格

¥6,050

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥6,050¥0
3/31(月)¥6,050¥0
2/27(木)¥6,050¥0
1/29(水)¥6,050¥0
1/16(木)¥6,050¥0
もっとみる
釜屋もぐさ本舗 カマヤミニ弱
釜屋もぐさ

Amazonカスタマーレビュー

4.0
156

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

もぐさを紙筒に詰めた貼るだけタイプのお灸です。紙筒が肌と直接接しないため、温熱が穏やかに伝わり、最高温度が約45℃と優しい設計になっています。使用方法は紙筒の糊付面を確認し、皮膚に貼り付けて点火するだけ。燃焼後に残るヤニは、濡れた布で拭き取ります。初心者や敏感肌の方でも使用しやすいのも魅力です。

4/1現在の価格

¥2,150

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥2,150¥0
3/31(月)¥2,150+¥8
3/30(日)¥2,142¥0
2/27(木)¥2,142¥0
2/21(金)¥2,142¥0
もっとみる
釜屋もぐさ本舗 カマヤミニ スモークレス
釜屋もぐさ本舗

Amazonカスタマーレビュー

4.4
5

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

炭化もぐさを使用して煙と臭いを抑えた商品です。紙筒で熱を調整しつつ、もぐさの心地よい温熱を届けます。使い方は紙筒の糊付面を湿らせて皮膚に貼り、点火するだけで簡単です。約5~6分で施灸が完了します。煙が少ないため室内でも使いやすく、お部屋の汚れが気になる方にも向いていますよ。

4/1現在の価格

¥6,100

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥6,100¥0
3/31(月)¥6,100¥0
2/27(木)¥6,100¥0
1/29(水)¥6,100¥0
1/16(木)¥6,100¥0
もっとみる
亀屋佐京商店 小袋もぐさ
亀屋佐京商店

Amazonカスタマーレビュー

3.8
42

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

伝統的なもぐさをシンプルに楽しめる商品です。使用する際は、もぐさを米粒サイズにひねり、ツボに置いて線香で点火します。1回の施灸では3~5回程度を目安に行い、その日の肌や体調に応じて調整してください。湿気を避けた保管が重要で、使用後は冷却を確認し、火災防止に注意が必要です。初心者から経験者まで幅広く愛用される高品質なもぐさですよ。

4/1現在の価格

¥385

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥385¥0
3/31(月)¥385¥0
3/29(土)¥385+¥20
3/28(金)¥365¥0
3/27(木)¥365-¥20
3/26(水)¥385+¥20
3/25(火)¥365¥0
3/23(日)¥365¥0
もっとみる

台座灸のおすすめ4選

台座灸はもぐさが台座にセットされており、初心者でも簡単に使用できる便利なタイプです。ここでは通気設計や温度調整が特徴のアイテムを含む、選りすぐりの4商品をご紹介します。

山正 長生灸 Light
Yamasho

Amazonカスタマーレビュー

4.3
993

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

レギュラータイプに比べて熱刺激が弱めの設定温度になっており、初めてお灸を試す方におすすめです。低温設計でありながらしっかりとした温熱を感じられるので、リラックスしたいときやセルフケアにぴったりです。シール付きで肌に簡単に貼り付けられるため、使いやすさも魅力ですよ。

4/1現在の価格

¥2,060

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥2,060¥0
3/31(月)¥2,060¥0
3/10(月)¥2,060¥0
もっとみる
大和漢 やわら灸 レギュラー
大和漢

Amazonカスタマーレビュー

4.1
780

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

手軽に貼れる台座灸で、通気孔が小さく熱をツボに集中させる設計です。敏感肌向けのソフトタイプとしっかりした温熱を求める方向けのレギュラータイプの2種類があり、使用者の好みに合わせて選べます。貼るだけで簡単に施灸できるため、初心者にも扱いやすい商品ですよ。

4/1現在の価格

¥1,209

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥1,209¥0
3/31(月)¥1,209¥0
2/27(木)¥1,209¥0
1/29(水)¥1,209¥0
1/16(木)¥1,209¥0
もっとみる
アイクレイ 台座灸 ソフト
AIKUREI

Amazonカスタマーレビュー

4.0
457

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

温熱レベルが約41度に設定され、穏やかな温かさを感じられる台座灸です。通気穴が設けられており、もぐさの熱が効率よくツボに伝わる設計になっています。シール式で簡単に肌に貼り付けることができ、持続時間は5~6分と十分。初めてお灸を試す方にもおすすめです。リラックスしたいときや日々のセルフケアに、手軽に取り入れられますよ。

4/1現在の価格

¥1,680

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥1,680¥0
3/31(月)¥1,680¥0
2/27(木)¥1,680¥0
1/29(水)¥1,680¥0
1/16(木)¥1,680¥0
もっとみる
亀屋佐京商店 広重
合名会社 亀屋佐京商店

Amazonカスタマーレビュー

4.1
42

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

伝統的な技法を取り入れた直接灸タイプの台座灸です。もぐさをツボに直接置いて使うため、しっかりとした温熱が体感できます。火を使った本格的なお灸を試したい方や、伝統的な施術を取り入れたい方におすすめです。適切に使えるよう、プロの指導を受けて使用してください。

4/1現在の価格

¥2,530

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥2,530¥0
3/31(月)¥2,530-¥418
3/30(日)¥2,948+¥1,048
3/29(土)¥1,900¥0
3/20(木)¥1,900¥0
もっとみる

外出先で使える「貼るだけタイプ」のお灸もチェック!

外出先で使える貼るだけタイプのお灸は、火を使わず簡単に温熱ケアを楽しめて便利です。仕事中や移動中でも快適に使え、忙しい日常の中でも手軽にリラックス時間を取り入れられますよ。

セネファ せんねん灸 太陽 火を使わないお灸
セネファ

Amazonカスタマーレビュー

3.8
489

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

火を使わず肌に貼るだけで心地よい温熱を感じられる便利なお灸です。温熱は約3時間持続し、外出時にも手軽に使用できます。衣服の下に貼っても目立たず、肩や腰などさまざまな部位に対応可能です。携帯しやすいコンパクトなデザインで、日常のちょっとしたケアにもぴったりです。忙しい日々の中でも、気軽にリラックス時間を取り入れられますよ。

4/1現在の価格

¥1,452

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥1,452¥0
3/31(月)¥1,452+¥230
3/30(日)¥1,222¥0
3/25(火)¥1,222-¥78
3/24(月)¥1,300¥0
3/10(月)¥1,300¥0
もっとみる
セネファ せんねん灸 世界 火を使わないお灸
セネファ

Amazonカスタマーレビュー

4.2
172

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥3,707(税込)参考価格¥4,356
¥649OFF

商品情報

火を使わずに貼るだけで温熱を感じられるお灸で、温かさは約4時間持続します。肩や腰など広い範囲に使用しやすいMサイズで、衣服の下でも装着できるため、仕事中や外出先でも快適に使用可能です。持続力のある温熱が特徴で、リラックスしながらケアを続けたい方におすすめですよ。

4/1現在の価格

¥3,707

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
4/1(火)¥3,707¥0
3/31(月)¥3,707¥0
3/30(日)¥3,707+¥37
3/29(土)¥3,670-¥43
3/28(金)¥3,713-¥23
3/27(木)¥3,736¥0
3/25(火)¥3,736+¥29
3/24(月)¥3,707¥0
もっとみる

もぐさの使い方

もぐさを使ったお灸を楽しむには、事前にお灸用の道具を準備しておくことが大切です。必要なものはもぐさ、水を張った容器、着火道具です。火を点ける際にはライターではなく、お灸用の線香を使うと火傷のリスクが減り、適切に施灸できます。

またそのままの形状で販売されているもぐさを使用する場合は、米粒大など適切な大きさにひねっておきましょう。

お灸を行う際にはツボの上にもぐさを置き、専用線香で点火します。火が熱すぎると感じた場合は、無理せずすぐに水を張った容器で消火してください。初めての方は、穏やかな温かさを感じる程度の熱量から始めるのがおすすめです。

また「灸あたり」と呼ばれる、翌日に体がだるく感じることもあるため慣れるまでは2日に1回、1か所を目安に施灸するのが良いですよ。

全18商品

おすすめ商品比較表

もぐさ

セネファ せんねん灸 小袋入バラもぐさ

セネファ

セネファ せんねん灸 温灸用もぐさ 徳印

セネファ

セネファ せんねん灸 函入り線香付もぐさ

もぐさ

セネファ せんねん灸 温灸用もぐさ 宝印

セネファ

セネファ せんねん灸 御切もぐさ

セネファ

セネファ せんねん灸 琵琶湖C型 棒もぐさ

Yamasho

山正 金印 日本一黄金山

Yamasho

山正 福寿印

Yamasho

山正 若草印 灸頭鍼用もぐさ

釜屋もぐさ

釜屋もぐさ本舗 カマヤミニ弱

釜屋もぐさ本舗

釜屋もぐさ本舗 カマヤミニ スモークレス

亀屋佐京商店

亀屋佐京商店 小袋もぐさ

Yamasho

山正 長生灸 Light

大和漢

大和漢 やわら灸 レギュラー

AIKUREI

アイクレイ 台座灸 ソフト

合名会社 亀屋佐京商店

亀屋佐京商店 広重

セネファ

セネファ せんねん灸 太陽 火を使わないお灸

セネファ

セネファ せんねん灸 世界 火を使わないお灸

Amazonカスタマーレビュー
3.8426
4.128
-
3.01
-
-
4.570
5.01
4.22
4.0156
4.45
3.842
4.3993
4.1780
4.0457
4.142
3.8489
4.2172
最安値
タイムセール
¥3,707-15%
参考価格¥4,356
購入リンク

もぐさで心地よいセルフケアをしましょう

もぐさは、伝統的な知恵と現代のライフスタイルを結びつけるアイテムです。自宅で手軽に行えるお灸は心地よいリラックスタイムを楽しめます。初めての方も経験者の方も、自分に合ったもぐさを選び、無理なく楽しむことが大切ですよ。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

消毒用エタノールのおすすめ8選!掃除などの使い方を解説・100均で買えるかも紹介

カメラ付き耳かき・イヤースコープのおすすめ11選!使い方や選び方を徹底解説【2025年】

高級爪切りのおすすめ12選!切れ味が良い日本製メーカーの品もご紹介

【2025年】小顔に見えるマスクの色・付け方って?おすすめ15選も紹介

夜用マスクおすすめ10選!のどの乾燥対策にもなる就寝用マスクをご紹介

衛生用品のカテゴリー

その他のビューティーカテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ