蕎麦猪口のおすすめ17選!波佐見焼や九谷焼などおしゃれな製品と使い方まで紹介
蕎麦猪口はそばつゆを入れるだけでなく、様々な使い方ができるので持っておくと便利です。おしゃれなデザインのものも多く、波佐見焼や九谷焼など伝統工芸品の蕎麦猪口も販売されています。今回は「蕎麦猪口」のおすすめ商品を17個集めてみたので、いろいろな蕎麦猪口を見比べながら自分がほしいものを探してみてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
蕎麦猪口は使い方いろいろ!小鉢や酒器としても大活躍◎
蕎麦猪口は本来おそばを食べるときにつけ汁を入れるアイテムですが、実はその使い道はいろいろ。
小鉢として使用しやすいサイズ感なので、副菜を盛り付けると食卓が華やかになります。その他にはカップや湯呑み、酒器など飲み物を入れるアイテムとして使うことも可能です。
また、食べ物や飲み物だけでなく、小物入れとしても使用できます。蕎麦猪口はデザイン性が高いものが多いため、インテリアの一部として活用できるでしょう。お気に入りの蕎麦猪口は、小物入れとして使ってみるとそのデザインを楽しめますよ。
お気に入りが見つかる!蕎麦猪口の選び方ガイド
蕎麦猪口が気になるけれども、どんな商品を選べばよいのか悩んでしまう方もいるはずです。
以下に蕎麦猪口の選び方ガイドを記載しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
1.焼き物のブランドで選ぶ
蕎麦猪口を購入する際は、焼き物のブランドを重視して選んでみると良いでしょう。
日本各地にはさまざまな焼き物が伝統として伝わっています。以下に有名な焼き物とその特徴をまとめているので、ぜひチェックしてみてください。
波佐見焼
長崎県の波佐見町で生産されているのが波佐見焼です。色味の鮮やかさが特徴的で、モダンなデザインを好む方に向いています。また、染付の繊細さも楽しめるため、職人の技術力を感じられるのもポイント。
電子レンジや食洗機に対応しているものも多く、焼き物でありながら比較的価格帯が安いのも嬉しいですね。初めて焼き物を購入するのであれば、ぜひ波佐見焼を検討してみてください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
九谷焼
華やかなデザインを好むのであればぜひチェックして欲しいのが、石川県の伝統工芸品である九谷焼です。360年もの歴史がある伝統工芸品で、日本だけでなく海外からも支持されています。
基本的に緑・赤・紺青・紫・黄の5色を使っており、はっきりとした色味が魅力。現代風にアレンジされた作品も多いので、モダンなデザインを好む方にも適しています。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
有田焼
佐賀県の有田町とその周辺で作られている有田焼は、明治時代以降から日本中に広まった伝統工芸品です。
ベースとなる白磁は透き通るような色味をしており、そこに鮮やかな色味で絵付けをするのが特徴的。職人が手作業で作り上げるため、世界に同じものは1つとしてありません。
耐久性にも優れているので、長く使い続けやすいのもポイントです。
商品情報
価格推移
2.ガラス製や木製・陶器製など素材の特長で選ぶ
蕎麦猪口を選ぶときは、その素材にも着目してみてください。
例えば陶器製ならば産地によってデザインが大きく異なるため、こだわって選ぶと好みに合わせやすいです。一方ガラス製は涼しげでカラフルなものや現代的なデザインが多いのが特徴。木製は温かみがあり、漆塗りのものを選べば高級感を感じさせることも可能です。
このように素材それぞれの魅力を知って、蕎麦猪口を選んでみましょう。
3.薬味皿付きやセット品にも注目
プレゼントにもおすすめなのが、蕎麦猪口だけでなく薬味皿など小物類がついてくるセット品です。
蕎麦猪口と同じようなデザインや質感なので合わせて使いやすく、食卓のコーディネートもしやすいでしょう。
商品情報
蕎麦猪口のおすすめ10選
実際に蕎麦猪口のおすすめアイテムをチェックしていきましょう。
いろいろなデザインや素材の蕎麦猪口を集めてみたので、気に入るものに出会えるはずですよ。
商品情報
価格推移
商品情報
価格推移
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
商品情報
蕎麦猪口のセット品おすすめ3選
プレゼントにもおすすめなのがセットアイテムです。
蕎麦猪口と薬味皿がセットになっているもののほか、蕎麦猪口が複数個セットになっている商品もあります。ぜひ、贈り物に選んでみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
商品情報
価格推移
おすすめ商品比較表
西海陶器(Saikaitoki) 西海陶器 波佐見焼 karakusa そば猪口 | 和座の蔵 和座の蔵 九谷焼 色絵牡丹文 そば猪口 | amabro 有田焼 蕎麦猪口 | KOZLIFE 唐草 そばちょこ&薬味皿セット | EAST table 染錦古伊万里 そば猪口 | 和山 波佐見焼 シャビーいれこ碗 小 | 馬場商店 蕎麦猪口大辞典 色絵シリーズ | 24to3西富陶磁器(Nishitomi) 24to3西富陶磁器 伊万里焼 徳七窯 そば猪口 洋なし | 山加商店(Yamakasyoten) 山加商店 MOOMIN タリナ そば猪口 | マリメッコ Mustakivi かさね | 石丸陶芸(HASAMI Porcelain) 石丸陶芸 波佐見焼 そば猪口 カップ マリーゴールド | 和座の蔵 和座の蔵 九谷焼 蕎麦猪口 あじさい | アデリア(ADERIA) アデリア 津軽びいどろ さくらさくら蕎麦猪口 | 東屋 印判そば猪口 | 西海陶器(Saikaitoki) 西海陶器 波佐見焼 そばちょこ 5個セット | 有田焼やきもの市場 有田焼やきもの市場 有田・波佐見 そば猪口 5個セット | みよし漆器本舗 薬味皿付 そば猪口 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||||||||||
- | - | - | - | - | - | - | - | ||||||||||
- | - | ||||||||||||||||
購入リンク | |||||||||||||||||
お気に入りの蕎麦猪口を見つけよう
蕎麦猪口は本来の使い方以外にもさまざまな使い道があるので、1つ持っておくと便利なアイテムです。さまざまなデザインや素材の蕎麦猪口を見比べながら、ご自身が気に入るものを探してみましょう。