
【専門家が解説】子ども向け日焼け止めおすすめ13選!正しい塗り方や選び方のポイントは?
子どものデリケートな肌におすすめの「日焼け止め」をご紹介します。紫外線対策は夏だけでなく冬も重要です。しかし、日焼け止めといってもノンケミカル処方のアイテムや毎日使えるタイプ、お湯で落とせる便利な日焼け止めなどさまざまなタイプがあり、どれを選んだらいいのか悩みますよね。
そこで本記事では、SPFやPA値の基準、使用シーン別の選び方、上手な塗り方・落とし方をプロがわかりやすく解説します。さらにクリーム・スプレーなどタイプ別におすすめアイテムを一挙にご紹介。ぜひ参考にしてくださいね。
※監修者には「選び方」について解説してもらっており、商品選定には関わっていただいておりません。
監修者
コスメコンシェルジュ/エステティシャン
- コスメ・化粧品
コスメ検定特級・海外、国内エステティック資格取得。化粧品メーカー美容部員トレーナー・エステティックスクール講師・エステティックサロン コンサルティングに従事したのち、現在は実経験を通した美容情報の発信をしている。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
そもそも子どもに日焼け止めは必要?
赤ちゃんの頃は程よく日光浴をさせたほうがいいという考えもありました。では実際、子ども用の日焼け止めは本当に必要なのでしょうか?
日光には紫外線が含まれており、紫外線を浴びすぎてしまうとシミやしわ、皮膚ガン、白内障などの原因になる可能性があります。一方で、紫外線が肌に当たることでカルシウムの吸収を促すビタミンDを作ってくれるという面も持っています。
このことから紫外線には適度に当たる必要があり、紫外線を浴びすぎないように日焼け止めを使用しておく必要があると言えます。
監修者が解説!子ども向け日焼け止めの特徴とは?
子ども向けの日焼け止めは、マイルドな使い心地を最優先に設計されています。 それは、子どもの肌が大人よりもずっとデリケートだからです。大人の肌がおよそ2〜3mmの厚さなのに対し、子どもは約半分の1〜1.5mmと薄く、バリア機能も未発達です。さらに、皮脂膜が十分に作られないため、水分が蒸発しやすく、乾燥しやすい状態。そのため、ちょっとした刺激でも肌トラブルにつながりやすいためです。
子ども用の日焼け止めの特徴は、紫外線吸収剤不使用(ノンケミカル処方)のものが多く、SPF・PA値も控えめ。大人用に比べると紫外線防御力はやや弱めですが、肌負担を減らした処方になっています。ミルクやローションタイプが多く、伸びがよく塗りやすいので、子どもが嫌がらずに使いやすいのもポイントですね。
コスメコンシェルジュ/エステティシャン
必見!子ども向け日焼け止めの選び方
子どもの日焼け止めを選ぶ際に、注目したい4つのポイントをご紹介します。商品のパッケージを見てもいいことばかり書いていて、何を見て判断していいのか分からないというパパママ必見です!ぜひ、参考にしてみてください。
シーンに合わせてSPF・PA数値を使い分ける
まず気になるのがSPF・PA値。商品のパッケージなどで目にする機会が多いですが、実際どういう意味なのでしょうか。
SPF・PA値とは紫外線を防ぐ指標のことを言います。数値が高いほど防御する時間が長くなりますが、一方で濃度が高くなるので肌への刺激が強くなります。そのため、数値の高いものを選べばいいという訳ではなく、利用シーンや子どもの状態に合わせて使用する必要があります。
日常の生活ではSPF15〜20・PA++、海や山など紫外線を浴びやすい環境下ではSPF20〜40・PA++~+++が目安となります。
スプレー?クリーム?特徴や使用感で選ぶ
日焼け止めのテクスチャには、スプレーやクリームのようにさまざまな種類があります。もちろん、使用感の好みもあると思いますが、保湿力や塗り直しの有無などの特徴も気になりますよね。それぞれのテクスチャの種類別に特徴を紹介します。
手軽で塗り直しにも便利なスプレー・ミスト
- 出先でサッと塗り直したい
顔や体だけでなく髪にも使用でき、サラッとした使用感が魅力のスプレー・ミストタイプ。シューッと吹きかけるだけと手軽で、出先の塗り直しにも好適なアイテムです。
一方で、誤った使い方をすると、白くムラになってしまう場合も。使用する際は均一に塗布するのを心がけ、体から10cm程離した場所から全体に吹きかけましょう。また、日焼けしやすい顔や手には、一度手に出して使用すると密着度が増すのでおすすめです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥2,529 | |
4/21(月) | ¥2,529 | |
4/20(日) | ¥2,180 | |
4/19(土) | ¥2,180 | |
4/18(金) | ¥2,180 | |
4/17(木) | ¥2,180 | |
4/16(水) | ¥2,180 | |
4/15(火) | ¥2,529 |
重めの使用感でしっかり塗りやすいクリーム
- 保湿感を重視する
クリームは、重めでこっくりとした使用感です。密着度が高いテクスチャなので、何度も塗り直す必要がありません。クリーミーで保湿力が高く、日焼け止めによる乾燥が気になる方におすすめ。
一方で、重めのテクスチャなので、少しべたつきを感じるという方もいるかもしれません。乾燥や保湿を重視したいという方におすすめです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥1,980 | |
4/21(月) | ¥1,980 | |
4/20(日) | ¥1,980 | |
4/19(土) | ¥1,980 | |
4/18(金) | ¥1,980 | |
4/17(木) | ¥1,980 | |
4/16(水) | ¥1,980 | |
4/15(火) | ¥1,980 |
しっとりした使用感で比較的伸びがいいミルク
- 手軽に均一に塗りたい
ミルクは、柔らかくしっとりとした使用感で、スルッと伸びがいい特徴があります。肌に均一に塗りやすく、動き回る小さな子どもにも手早く塗れますよ。
ただ、肌に薄く伸びるため、汗や摩擦などで落ちやすく持続性が低いという一面もあり、定期的な塗り直しの必要があります。使用感や塗りやすさを求める方におすすめのタイプです。
コスメコンシェルジュ/エステティシャン
付け心地も毎日継続して使うためには大切なポイントです。ベタつくものは子どもが嫌がるため、さらっと伸びがよく、塗りやすいミルクタイプがおすすめです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥2,640 | |
4/21(月) | ¥2,640 | |
4/20(日) | ¥2,280 | |
4/19(土) | ¥2,280 | |
4/18(金) | ¥2,280 | |
4/17(木) | ¥2,640 | |
4/16(水) | ¥2,640 | |
4/15(火) | ¥2,640 |
サラサラした使用感のジェル
- べたつき感が苦手
ジェルは、透明でサラサラとした使用感のテクスチャです。水を多く含んでおり、さっぱりとした塗り心地で、べたつきが気になる方におすすめ。テクスチャが透明なので白浮きすることなく、自然な見た目なのもポイントです。
一方で、さっぱりした塗り心地なので保湿力が物足りないと感じる方もいるでしょう。乾燥肌の方やしっとり感を好まれる方は注意してください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥721 | |
4/21(月) | ¥721 | |
4/20(日) | ¥721 | |
4/19(土) | ¥721 | |
4/18(金) | ¥721 | |
4/17(木) | ¥721 | |
4/16(水) | ¥721 | |
4/15(火) | ¥721 |
手軽なポンプタイプにも注目!
- 子どもが自分で塗りやすいタイプがほしい
ポンプタイプは、片手でポンプを押すだけでテクスチャが出てくるという、使い勝手のよさが魅力。子どもも簡単に使用できるので、忙しいママに嬉しいアイテムです。
一方で、サイズの大きいボトルに入っているので、持ち運びには向いておらず、自宅用として購入するのがおすすめ。中には、大人も一緒に使用できるものもあり、家族みんなで使うと無駄なく使用できます。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥900 | |
4/21(月) | ¥900 | |
4/20(日) | ¥900 | |
4/19(土) | ¥900 | |
4/18(金) | ¥900 | |
4/17(木) | ¥900 | |
4/16(水) | ¥900 | |
4/15(火) | ¥900 |
石鹸で落とせるものを選ぶ
毎日使用する日焼け止めは、石鹸で落とせるかも重要なポイントです。商品によっては専用のメイク落としやクレンジングで落とす必要があるものも。デリケートな子どもの肌を過度に擦って刺激を与えるのは避けたいもの。できるだけ子どもに負担のないものを選びましょう。
一般的に、SPF・PA値が低い日焼け止めは石鹸で落とせる場合が多いですが、使用方法や落とし方の記載を確認しておいてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥880 | |
4/21(月) | ¥880 | |
4/20(日) | ¥880 | |
4/19(土) | ¥880 | |
4/18(金) | ¥880 | |
4/17(木) | ¥880 | |
4/16(水) | ¥880 | |
4/15(火) | ¥880 |
こだわりや特徴で選ぶ
ここまでは一般的な特徴を紹介してきましたが、その他にも化学物質(紫外線吸収剤)を含まないノンケミカルなものや水に強いウォータープルーフタイプ、大人も使えるものなどこだわりの特徴をもつ商品があります。
実際にどのような特徴があるのか紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
ノンケミカル・無香料・無着色
子どもの肌への負担が少ないものがいいという方には、ノンケミカル・無香料・無着色な日焼け止めがおすすめ。
石けんやお湯で落とせるタイプ なら、クレンジング不要で肌負担を軽減できますね。パッケージに「アルコールフリー」「無香料・無着色」「石けんで落とせる」と書かれているものを選ぶよいでしょう。
コスメコンシェルジュ/エステティシャン
紫外線散乱剤を使用した日焼け止めなら、紫外線を反射・散乱するため、低刺激で子どもに使いやすいです。成分表示が紫外線散乱剤である「酸化亜鉛」や「酸化チタン」が主成分かどうかをチェックすると選びやすいですよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥2,420 | |
4/21(月) | ¥2,420 | |
4/20(日) | ¥2,178 | |
4/19(土) | ¥2,178 | |
4/18(金) | ¥2,178 | |
4/17(木) | ¥2,420 | |
4/16(水) | ¥2,420 | |
4/15(火) | ¥2,420 |
ウォータープルーフ・虫除け兼用
ウォータープルーフは、水に濡れても大丈夫なので、海やプールなどへ行く際に活躍するアイテムです。また、水だけでなく汗にも強く、運動やアウトドアにも向いています。一方で、通常の石鹸で落とせない場合があるため、使用方法等を確認しクレンジングなどが必要か事前に確認しておくといいでしょう。
密着力が高い分、落としにくく、肌への負担がかかりやすいことも。選ぶ際は、お湯や石鹸で落とせるタイプかどうかをチェックするとよいでしょう。 落としにくいタイプの場合は、専用のクレンジングやオイルを使うと摩擦を抑えてスムーズにオフできますよ。
コスメコンシェルジュ/エステティシャン
また、ぬるま湯で洗い流すのがポイント。子どもの肌はバリア機能が未熟で、水分が蒸発しやすいため、熱すぎるお湯で洗うと必要なうるおいまで奪われてしまいます。洗い流した後は、タオルでこすらず、ポンポンと軽く押さえるように水気を取ると、肌負担を抑えられますよ。
さらに、日焼け止めと虫除け機能を両方もった一石二鳥なアイテムもあります。アウトドアやキャンプなど虫の多い場所へ行く際におすすめのタイプです。
大人も使えるタイプ
一般的に子ども用の日焼け止めは穏やかな使い心地の成分が使われているのが魅力です。そのため成分にこだわりたい大人にも好適。
大人も使えるタイプで注意したいポイントは、対象年齢です。中には小さな子どもや赤ちゃんが使用できないというものもあります。商品ごとに何歳から使用できるか記載されているので、同じ日焼け止めを子どもと一緒に使いたい場合は必ずチェックしておきましょう。
子どもの日焼け止めおすすめ6選!
ここからは、おすすめの子どもの日焼け止めをご紹介していきます。スプレーやクリームなど、テクスチャの種類別にまとめたので、シーンや用途、予算などに合わせて、お好みの商品を見つけてみてください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
軽やかなミルクタイプで伸びがよく、子どもも気持ちよく使えます。さらに、石けんで簡単に落とせるため、洗い流し時の摩擦負担も軽減できます。顔はお湯でしぼったタオルで拭き取るだけでOKですよ。ウォータープルーフ機能はないため、汗や水遊びの後はこまめな塗り直しを。毎日使えるおすすめの一本です。
4/22現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥970 | |
4/21(月) | ¥970 | |
4/20(日) | ¥970 | |
4/19(土) | ¥970 | |
4/18(金) | ¥970 | |
4/17(木) | ¥970 | |
4/16(水) | ¥970 | |
4/15(火) | ¥970 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥2,480 | |
4/21(月) | ¥2,480 | |
4/20(日) | ¥2,225 | |
4/19(土) | ¥2,225 | |
4/18(金) | ¥2,225 | |
4/17(木) | ¥2,480 | |
4/16(水) | ¥2,480 | |
4/15(火) | ¥2,480 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥731 | |
4/21(月) | ¥731 | |
4/20(日) | ¥731 | |
4/19(土) | ¥731 | |
4/18(金) | ¥720 | |
4/17(木) | ¥720 | |
4/16(水) | ¥731 | |
4/15(火) | ¥731 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥2,680 | |
4/21(月) | ¥2,680 | |
4/20(日) | ¥2,680 | |
4/19(土) | ¥2,680 | |
4/18(金) | ¥2,100 | |
4/17(木) | ¥2,580 | |
4/16(水) | ¥2,580 | |
4/15(火) | ¥2,100 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥1,980 | |
4/21(月) | ¥1,980 | |
4/20(日) | ¥1,980 | |
4/19(土) | ¥1,790 | |
4/18(金) | ¥1,780 | |
4/17(木) | ¥1,780 | |
4/16(水) | ¥1,780 | |
4/15(火) | ¥1,680 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/22現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/22(火) | ¥820 | |
4/21(月) | ¥820 | |
4/20(日) | ¥820 | |
4/19(土) | ¥820 | |
4/18(金) | ¥820 | |
4/17(木) | ¥820 | |
4/16(水) | ¥820 | |
4/15(火) | ¥820 |
監修者直伝!子ども用日焼け止めの塗り方
子どもの肌を紫外線から守るには、正しい塗り方とこまめな塗り直しが大切です。日焼け止めを塗るタイミングは、外に出る15〜30分前を目安にしましょう。
- 肌の上に優しくたっぷりと乗せる
- 手で馴染ませて、優しくポンポンとスタンプを押すように馴染ませる
塗るときは、ムラなくたっぷりと塗ることがポイントです。すり込まず、肌の上にやさしくのせるように塗ると、負担をかけずにしっかりカバーできます。日焼けしやすい部分は重ね塗りしましょう。首や耳の後ろ、胸元、背中、手の甲は忘れがちなので、意識して塗るとよいですよ。
塗り直しの目安は2〜3時間ですが、子どもの場合は、汗をかきやすく、顔を触ることが多いため、日焼け止めが落ちやすいのでこまめに塗り直しましょう。特に公園遊びや水遊びの後は塗り直したいですね。外出先で手軽に使えるチューブタイプやスプレータイプの日焼け止めが便利です。
コスメコンシェルジュ/エステティシャン
日焼け止めを嫌がる子どもには、声をかけながら楽しく塗るのがおすすめ。「お肌を守る特別なバリアを作るよ」と伝えると、前向きな気持ちで続けられますよ。親子で楽しく習慣にして、しっかり紫外線対策をしていきましょう。
塗るのは何月から何月まで?
一般的に、紫外線が多い時期は4月〜9月の間、時間帯は午前10時~午後2時の間とされています。この時期と時間帯に外出をする場合は、日焼け止めを塗る必要があります。
ただし、肌質や肌の状況は個々によってその時々で異なります。また、基本的に紫外線は1年中降り注いでいるので、季節や時間帯問わず紫外線対策を意識しておく必要があると言えます。
おすすめ商品比較表
![]() ALOBABY アロベビー UV&アウトドア ミスト | ![]() ファンケル(FANCL) ファンケル ベビーサンガード | ![]() ALOBABY アロベビー ウォータープルーフ UVミルク | ![]() マミー マミー UVマイルドジェルN | ![]() Country&Stream カントリー&ストリーム UVウォータリージェルN | ![]() Mamafy(ママフィ) Mamafy UVスキンケアミルク 2個セット | ![]() linea mamma baby ママベビー ノンケミカルUVミルク | ![]() ユースキン ユースキン シソラ UVミルク | ![]() はぐくみプラス アノネベビー トータルアウトドアUV | ![]() ニベア ニベア ニベアサンプロテクトウォータージェルこども用 | ![]() 紫外線予報 石澤研究所 UVさらさらジェル | ![]() IFME(イフミー) IFMEスキンケア 日焼け止めジェル | ![]() マミー マミー UVアクアミルク | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||||||
購入リンク | |||||||||||||
日焼け止めで紫外線から子どもの肌をしっかり守りましょう!
今回は、デリケートな子どもの肌の味方、子ども用の日焼け止めについて紹介をしました。ノンケミカルな商品や、手軽に塗れるスプレータイプの商品など、さまざまな特徴を持つ商品があります。
本記事で紹介する選ぶ際のポイントやおすすめの商品を参考に、自分の子どもに合った日焼け止めを選んでみてください。
大人用の日焼け止めを子どもに使うのは基本的におすすめできません。 紫外線吸収剤が配合されているものや、ウォータープルーフタイプは肌への負担が大きく、クレンジング時の摩擦が刺激になる可能性があります。その場合は、石鹸で落とせるものを選ぶとよいでしょう。