この記事で紹介されている商品
市販のローズヒップティーのおすすめ15選!水出しできるタイプも紹介

市販のローズヒップティーのおすすめ15選!水出しできるタイプも紹介

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

鮮やかな色と高い栄養価で注目されている「ローズヒップティー」はハーブティーのひとつで、美容や健康に気を使う人におすすめの商品です。今回は市販のローズヒップティーの中から、水出しタイプなどおすすめのものを15個ご紹介します。これを読めば自分にぴったりなローズヒップティーを見つけられますよ。

この記事で紹介されている商品
もっとみる

ローズヒップティーとは?

ローズヒップティーは、ローズヒップを原料としたハーブティーで古くからヨーロッパで愛飲されています。ローズヒップとは野ばらの一種で、バラが咲き散った後になる果実が濃い赤色になると収穫。その実を煎じて飲んだことから、ローズヒップティーの歴史が始まりました。

透き通った美しいルビー色の色味で、味は酸味が強い点が特徴です。ハイビスカスティーやオレンジジュースなどを入れて飲むと、甘酸っぱくて飲みやすくなりますよ。

美容に関心がある人に注目される理由は?

ローズヒップティーは美容に役立つビタミンCが豊富に含まれており、ビタミンCの他にも鉄分やカルシウムなど、美容だけでなく健康維持にも欠かせない成分も多く含まれていて、毎日を元気に過ごすサポートをしてくれますよ。紅茶と違い、カフェインが含まれていない点も魅力のひとつです。

ローズヒップティの選び方

美容や健康にうれしい成分がたくさん含まれているローズヒップティー。ローズヒップティーと一口に言っても、タイプやブレンドなど種類も豊富にあります。下記のポイントに注目しながら選ぶと、自分にぴったりな商品が見つかりますよ。初めてローズヒップティーに挑戦する人は、ぜひ参考にしてみてください。

  • タイプ(ティーバッグかカット)
  • ブレンドの有無
  • 産地
  • 水出しできるかどうか
  • メーカーの種類

1.タイプで選ぶ

紅茶やハーブティーには、茶葉がバッグに入っているティーバッグタイプと原料を細かくカットしたカットタイプの2種類があります。ここからは、ティーバッグタイプ、カットタイプそれぞれの特徴について詳しく解説していきますね。

ティーバッグタイプ

ティーバッグタイプは、カップに入れてお湯を注ぐだけですぐにローズヒップティーを楽しめる点が魅力です。ティーポットや茶こしなどが必要ないため、普段紅茶やハーブティーを飲まない人にもおすすめですよ。また、1~2杯分で数種類が味わえるセットが多く、飲み比べなどもできます。

デメリットは味の調節がしにくい点。バッグに入っている茶葉の量が一定なので、薄くしたり濃くしたりといったカスタマイズは難しいでしょう。ある程度ローズヒップティーの味に慣れた後は、ティーバッグタイプを卒業してもよいかもしれませんね。

カットタイプ

カットタイプはローズヒップの実を細かく粉砕しているもので、ティーポットに好きな分量を入れて味の調節ができるところが魅力です。また出がらしをそのまま食べられるので、ローズヒップを丸ごと摂取でき、栄養素も余すことなく取り入れられます。そのまま食べることに抵抗がある人は、ジャムやケーキに入れると食べやすいですよ。

ただしティーバッグのように少量で試せる商品が少なく、コンスタントに飲める人に向いているタイプです。ティーポットの用意も必要なので、紅茶やハーブティーを日ごろから飲みなれている人におすすめです。

2.ブレンドの有無で選ぶ

ロースヒップティーにはシングルタイプとブレンドタイプの2種類があります。味に違いがあるため、どちらも試してみて好みのものをチョイスしましょう。原材料表示をチェックして、何が入っているのか確認して見てくださいね。

ローズヒップ100%の「シングルタイプ」

シングルタイプはローズヒップだけで作られているもので、ローズヒップの味だけを楽しめます。飲みなれていない方であれば、少し物足りなく感じることもあるかもしれませんので、はじめて挑戦する方にはあまりおすすめできません。

酸味を強く感じる場合は、はちみつを入れて甘みを足すと飲みやすくなりますよ。そのほかにもシングルタイプだからこそ他の紅茶とブレンドしてみることもでき、さまざまな楽しみ方ができる点も魅力でしょう。淹れ終わったローズヒップをそのまま食べれば、栄養を丸ごと摂取できてビタミンや鉄分をたっぷり吸収できます。

その他の原料入り「ブレンドタイプ」

ローズヒップ以外のハーブが入っているブレンドタイプは、複雑な味わいが楽しめる点が魅力でしょう。ローズヒップティーと似た味と色味のハイビスカスティーがブレンドされている商品が多く、すっきりとした酸味が特徴の味わいになります。

ハイビスカスティーもローズヒップティーと似た栄養成分があり、ブレンドタイプを飲むことでローズヒップティーとハイビスカスティーどちらともの良いところを摂取できますよ。ハイビスカスティー以外にもレモングラスなどがブレンドされている商品もあるので、好みの味を見つけてみてくださいね。

3.産地をチェック

ローズヒップの原産地はチリやヨーロッパで、チリは流通しているローズヒップティーの約9割を生産しています。栽培方法にこだわって無農薬や有機栽培で生産されているものなどもあり、飲み比べると味の違いを感じるでしょう。

国産が良いという人であれば北海道産や山梨産などが販売されているので、ぜひ試してみてください。育った環境によって同じローズヒップティーでも少しずつ風味が違います。さまざまな産地のものを比べながら飲むと、よりローズヒップティーを楽しめるでしょう。

4.水出しできるかで選ぶ

暑い夏には水出しでローズヒップティーを楽しむのもおすすめです。ホット対応のものを冷やして作ってもかまいませんが、手間がかかるうえに風味も変わる可能性があります。水出しタイプであれば、冷水を注いで放置しておくだけで手軽に冷たくておいしいローズヒップティーが作れるので便利ですよ。

全ての商品が水出しに対応しているわけではないため、アイスでも楽しみたい方は購入前に水出し対応かどうかチェックしましょう。

5.好みのメーカーから選ぶ

普段飲んでいる紅茶やハーブティーがあれば、同じメーカーから選ぶのもよいでしょう。メーカー独自の味やブレンドなどがあるので、好みのメーカーであれば気に入る可能性が高いはず。お気に入りのメーカーがある方は、一度HPや店頭などでローズヒップティーを販売しているかどうかチェックしてみてください。

もし販売されていなかったら、大手ブランドのものや他の紅茶やハーブティーをたくさん販売しているメーカーなどがおすすめ。多くの方が飲みやすいと感じるローズヒップティーが揃っていることが多いため、初めての人でも抵抗なく飲めるかもしれません。

ローズヒップティのおすすめ15選

ティーバックやカットタイプ、シングル、ブレンドなどさまざまな種類のローズヒップティーをご紹介します。手軽に飲めるものから本格的に楽しむものまで、バリエーション豊富にピックアップしたのでぜひ参考にしてみてください。

日東紅茶 アロマハウス ビューティローズヒップブレンド

商品情報

ブランド 日東紅茶
商品の形状 バッグ
風味 ローズヒップブレンド(10袋入り×6個)
茶葉種 ローズヒップ
ユニット数 6 個
商品の個数 6
カフェイン含有量 Decaffeinated
商品の重量 0.03 キログラム

大手紅茶メーカーの商品で、ティーバックタイプです。ローズヒップとハイビスカスがブレンドされており、爽やかで飲みやすいローズヒップティーですよ。金属の留め金を使用していないティーバッグなので、味の変化もなく風味豊かな状態で楽しめるでしょう。国内で製造しており、徹底した品質管理のもと製造されています。

ゼスタ ローズヒップティ

商品情報

ブランド ゼスタ
商品の形状 ティーバッグ
風味 ハイビスカス
茶葉種 ローズヒップ
ユニット数 1 個
商品の個数 20パッケージ
カフェイン含有量 デカフェ・ノンカフェイン

三大紅茶の生産地であるスリランカのブランドが販売している商品で、ドイツで収穫したローズヒップを使用しています。手軽に楽しめるティーバッグタイプなので、本場の味を自宅で簡単に味わえますよ。ブレンドはされておらず、ローズヒップの実のみが使われているため本来の香りや味わいを存分に堪能できます。

多数の紅茶やハーブティーを専門に販売しているブランドが手掛けており、ティーバッグタイプの商品です。ローズヒップのほかにオレンジティーがブレンドされていて、馴染みある飲みやすい味になっています。ハーブとフルーツの組み合わせがリラックスタイムを彩りますよ。

ローズヒップの実が大きく残った形のカットタイプです。ほぼそのままの形が残っているので、ハーブティーとして飲み終わった後の実も、しっかりとした食べ応えがありますよ。残ったあとの実はジャムにして食べるのもおすすめ。自分でローズヒップの量を調節できるため、濃いめや薄めなど気分に合わせてさまざまな味を楽しめるでしょう。

メスマー ローズヒップブレンド

商品情報

ブランド mebmer(メスマー)
商品の形状  ポッド
風味  ローズヒップブレンド
茶葉種  ローズヒップ
ユニット数  4 個
カフェイン含有量  デカフェ

ローズヒップとハイビスカス、スイートブラックベリーリーフの3つをブレンドした商品で、酸味と甘みの両方が良いバランスとなっています。メスマーはドイツ皇帝御用達の実績を持つブランドで、ハーブティー大国のドイツでよく知られている企業。いつでも気軽に楽しめるティーバッグタイプの商品です。

喫茶店や飲食店などで使われる業務用のティーバックで、40包入りとかなりの大容量です。毎日飲む人や飲みなれている人におすすめの商品ですよ。ローズヒップとハイビスカスのブレンドで飲みやすくアレンジされており、ローズヒップティー初心者でも十分に楽しめます。日東紅茶の大元である三井農林が製造販売を手掛けている商品です。

ハーバリア ローズヒップ

商品情報

ブランド  Herbaria
商品の形状  ティーバッグ
風味  ローズ
茶葉種  ローズヒップ
ユニット数  3 個
パッケージ 情報 箱(バックインボックス)
特別な原料  ローズヒップ

民間療法のひとつとして、ハンガリーでは日常生活にハーブティーがよく使われています。この商品はそのハンガリーで作られたもので、ブレンド無しのローズヒップのみのタイプです。ブレンドされていないので、ローズヒップの味や香りをダイレクトに楽しめますよ。ティーバッグタイプで思い立った時にすぐに飲めて便利です。

ドイツの老舗ハーブティーブランドからの商品で、ローズヒップとハイビスカスのブレンドタイプ。10包入りが12個セットとなっており、たっぷりローズヒップティーを楽しめます。はちみつやジャム、洋酒などを入れてもおいしく飲めるので、さまざまな飲み方を試してみてください。

ティーブティック 業務用ローズヒップ&ハイビスカス

商品情報

ブランド  Tea Boutique(ティー・ブティック)
商品の形状  ティーバッグ
風味  ハイビスカス
茶葉種  ローズヒップ
ユニット数  1 袋
商品の個数  50

業務用の商品で、ティーバックが50包入った大容量タイプです。ローズヒップとハイビスカスのブレンドですっきりとした飲み口なので、おもてなしのお茶としても喜ばれるでしょう。個包装ではないためゴミの量も減らせ、環境にも優しい商品です。密閉チャックもついているので、長期間風味が落ちることなく楽しめますよ。

有機栽培されたローズヒップとハイビスカスを使ったブレンドティーで、オーガニックにこだわる人におすすめです。ローズヒップはチリ、ハイビスカスはエジプトのものを使用し、無着色、無香料、成分無調整で製造されています。100包入っているので、毎日1つずつ飲んでも3カ月以上楽しめてとてもお買い得です。

ティーアース ローズヒップハイビスカス

商品情報

ブランド TEARTH
風味 ハニー
茶葉種 ハイビスカス
ユニット数 25.00 袋
商品の重量 87.5 グラム

ホテルやレストランなどで取り扱いがあるティーブランドが手掛けたローズヒップティーです。ハイビスカスとのブレンドで飲みやすくなっており、あまりローズヒップティーを飲みなれていない人にもおすすめ。個包装なので香りが逃げづらく、いつでも新鮮な状態で楽しめます。

ティーブティック ミニパック ローズヒップ

商品情報

ブランド Tea Boutique
商品の形状 ルーズリーフ
茶葉種 ローズヒップ
ユニット数 1 袋
カフェイン含有量 ノンカフェイン
商品の重量 0.06 キログラム

カットタイプの商品なのでティーポットに好きな量を入れて、自分好みの濃さに調節できます。ローズヒップ100%のシングルタイプなので、ローズヒップ本来の味を楽しむだけでなく、お気に入りのハーブティーとブレンドして楽しむこともできますよ。ハイビスカスティーとのブレンドよりも酸味は抑えた味となっています。

昔から紅茶を嗜む文化があるイギリスで創業したブランドの商品です。しっかり密封できるように便利なチャックがついているため、いつでも新鮮な状態でローズヒップティーを楽しめます。ハイビスカスとのブレンドティーで、爽やかな酸味がリフレッシュタイムにぴったりです。10個入りが4パック入っているので、たくさん楽しめますよ。

麻布紅茶 ローズヒップ&ハイビスカス

商品情報

ブランド  麻布紅茶
商品の形状  ティーバッグ
風味 ローズ, ハイビスカス
茶葉種  ローズヒップ
ユニット数  1 個
商品の個数  20

ティーバックタイプですが環境に配慮して個包装はされておらず、さらにティーバッグ自体の紙も無漂白紙が使われています。ハイビスカスティーとブレンドされているため酸味が強く感じる場合も。そんなときは、はちみつなどの甘さを足すとさらに飲みやすくなりますよ。濃いめに抽出してアイスティーにもできます。

水出し用のローズヒップティで、ピーチティーとのブレンドタイプです。水筒に入れて水出しできるよう、500ml分の茶葉が入っています。炭酸水で抽出すればスパークリングティーも楽しめ、暑い時期にぴったりなドリンクが簡単に作れますよ。もちろんホットでも楽しめますし、お湯で抽出してアイスティーにしてもおいしく飲めます。

全15商品

おすすめ商品比較表

日東紅茶 アロマハウス ビューティローズヒップブレンド

ゼスタ ローズヒップティ

リプトン ヘルシースタイル ローズヒップ・オレンジティー

アリサン ローズヒップティー

メスマー ローズヒップブレンド

ホワイトノーブル ローズヒップ&ハイビスカス

ハーバリア ローズヒップ

ポンパドール ローズヒップ&ハイビスカス

ティーブティック 業務用ローズヒップ&ハイビスカス

ユーン ローズヒップ&ハイビスカス

ティーアース ローズヒップハイビスカス

ティーブティック ミニパック ローズヒップ

トワイニング ローズヒップ&ハイビスカスティー

麻布紅茶 ローズヒップ&ハイビスカス

日東紅茶 水出しアイスティー ピーチティー&ローズヒップ

Amazonカスタマーレビュー
4.4184
3.146
4.1114
4.3177
4.383
4.239
4.417
4.73
3.613
3.518
4.64
4.37
4.3353
4.049
4.4484
最安値
タイムセール
¥3,240-17%
参考価格¥3,888
購入リンク

ローズヒップティーで手軽にビタミン補給

ローズヒップの高い栄養価を余すことなく摂取できるローズヒップティーは、その栄養成分だけでなく、味や見た目の美しさも兼ね備えています。毎日のリラックスタイムのお供に、ぜひ一度試してみてくださいね。

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

その他の食料品カテゴリー

新着記事

カテゴリー