
【2025年】三つ折りの高反発マットレスおすすめ10選!スペースも有効活用できる
肩や腰への負担の少なさとコンパクトさが魅力の「三つ折り高反発マットレス」。ニトリや西川などさまざまなメーカーから販売されていますが、たとえば体格に適した硬さや厚み10cmがどれくらいなのかなど、分からないと困りますよね。
この記事では、三つ折りマットレスの選び方やおすすめ商品も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
三つ折り高反発マットレスを使うメリット
三つ折り(折りたたみ)タイプの高反発マットレスは、扱いやすさと体への負担の少なさを重視する方におすすめです。以下では体圧分散しやすい点や、収納や干しやすいといったメリットについて詳しく解説していますよ。ぜひイメージしている使い方に合っているかを考えながらチェックしてみてくださいね。
体の圧を分散しやすい
まず体圧分散とは、体の特定箇所にばかり体重がかかり続けないよう、体重がかかる箇所を分散する機能のことです。例えばやわらかいマットレスはよく沈み込むため、最も体重がかかりやすいとされる腰周辺に負担が偏り、目覚めたときに疲れを感じやすくなります。
高反発マットレスは体重がかかっても沈み込みにくく、押し返す力があるため特定箇所に負担がかからず、疲れにくい点が魅力です。また寝返りも打ちやすいので、就寝中の体温調整もしやすく快適に寝られるでしょう。しっかり寝ているはずなのに疲れが取れにくいと感じている方や、起きたときに体の一部に痛みを感じやすい方はぜひ試してみてください。
コンパクトに収納可能
通常のマットレスは一度設置すると大きくて移動するのが難しいですが、三つ折りタイプならコンパクトに折りたためるため、取り扱いが簡単です。
またマットレスは敷きっぱなしにすると湿気がこもりやすく、カビが発生しやすいというデメリットがあります。しかし移動しやすいものならこまめに干したり掃除したりできるので、衛生的に使い続けられますね。
自立するから干しやすい
三つ折りのマットレスは、コの字やじゃばら折りが簡単にできるので、省スペースで手軽に干せます。自立するので、立て掛けたり干すための道具も必要ありません。
そのためあまり物を増やしたくないミニマリスト志向の方や、一人暮らしの方で部屋が小さくて干すスペースが限られている場合にもおすすめですよ。
三つ折り高反発マットレスにデメリットはある?
高反発マットレスが体圧分散によいからといって硬すぎるものを選ぶと、体のカーブに合わず不自然な姿勢で寝てしまい、かえって疲れやすくなってしまうので注意が必要です。また、三つ折りタイプはつなぎ目部分の耐久性が低くなっており、他の部分よりも沈み込みやすいため、通常のマットレスよりも体圧分散力が低い場合があります。
つなぎ目は敏感な方ならフラットではない違和感を感じることもあるので、心配な方は一度店舗で試してみるとよいでしょう。そしてこれらのデメリットを感じないためには、できる限り高品質で、しっかりと厚みのあるものを選ぶことが大切です。
高反発と低反発との違いは?
最もわかりやすい違いとして、低反発は押すとゆっくり戻ってきますが、高反発は押すとすぐに戻ってくる点が挙げられます。これはかかった圧力を押し返す力の違いを表しており、低反発は包み込まれるような感覚が心地よいものの、動きにくいため寝返りが打ちにくい点がデメリットです。
それに対して高反発は、やや固めの感触ではありますが、寝返りが打ちやすいだけでなく夏でも蒸れにくいので快適に寝られます。しかし硬めのマットレスだと寝心地がよくないと感じる方もいるため、特にこだわりがないなら好みで選んでもよいでしょう。
三つ折り高反発マットレスの選び方
三つ折りの高反発マットレスを選ぶ際には、硬さやサイズ、厚みといったポイントに注目してみてください。いずれも寝心地を左右する大切なポイントです。また毎日衛生的に使うためには、お手入れのしやすさもあわせてチェックしましょう。
体格にあわせて硬さで選ぶ
基本的には自分の体格に合った硬さを選びましょう。筋肉質な方やぽっちゃり体型の方はマットレスにかかる体重が重くなりやすいため、高反発マットレスの中でも硬めのものがおすすめです。普通体型の方なら程よい硬さ、体重が軽い方や細身の方は柔らかめのマットレスでも問題ありません。
また体格以外の硬さの選び方として、腰痛が気になる方は自分で思うよりも少し固めを、横向きに寝ることが多いなら肩の体圧を分散させるために少しやわらかめのものを選ぶのもおすすめですよ。しかし体のどの部位に最も体圧がかかっているのかは個人差もあるので、実際に店舗でさまざまな硬さのマットレスを試すのがベストではあります。
用途にあわせてサイズで選ぶ
マットレスのサイズは、何人で寝るのかで選ぶ方法と、部屋の広さから選ぶ方法の2パターンがあります。加えて折りたたみタイプの場合は、持ち運びやすいサイズを重視して選ぶのもよいでしょう。
1人で使う場合はコンパクトなものがよいならセミシングルやシングルサイズ、体の大きい方や左右に寝返りを打っても落ちない余裕が欲しい方はセミダブルサイズもおすすめです。
なお無理して小さいサイズで寝ると、落ちないようにと無意識に寝返りの回数が少なくなったり、寝心地が悪くなったりすることがあるので、快適さを重視するなら少し大きめを選んでおくとよいでしょう。
厚みをチェック
マットレスの厚みは5cm未満から30cm以上まで幅広いですが、三つ折りタイプのマットレスは5〜10cm程度が一般的です。ただし8cm以下の厚さはやや薄めの敷布団と同じくらいの厚みになるので、特に横向きで寝たときに底付きを感じやすくなります。
マットレスが薄いと体圧分散力も低くなってしまうため、高反発マットレスのよさを生かすためにも8cm以上の厚みを選ぶのがおすすめです。またマットレスの沈み込みは体重によっても左右され、60kg前後の方なら8cm未満でも問題ないことがありますが、80kg前後の方なら10cm以上はあるとよいでしょう。
軽いと持ち運びやすい
頻繁にマットレスを出し入れしたり、立て掛けて干したりする場合は、できる限り軽いものを選んでおくと持ち運びが楽になります。なおマットレスの重さは素材によっても異なり、高反発マットレスによく使われる素材は7〜10kg程度が目安です。
分厚い高反発マットレスは14kgほどになることもありますが、壁に立て掛けたり、持ち上げたりする程度なら苦になりにくいとされていますよ。
湿気を逃す設計に注目
通気性のよい高反発マットレスを選びたいなら、中材の気泡がつながっている「オープンセル構造」のものを選びましょう。一般的に高反発マットレスの中材は、低反発よりと比べると通気性はよいですが、全体的に見ると通気性があまりよくない部類に入ります。
空気が通る隙間が少ないと湿気がこもり、雑菌やカビが発生しやすくなってしまうため、できる限り通気性のよいものを選ぶことが大切です。
側地・カバーが洗えるかチェックしよう
三つ折りのマットレスは、カバーやマットレス本体が洗えるものが多いところも魅力のひとつです。カバーは洗濯機で洗えるものもあり、ペットや小さい子どもがいるご家庭でも気軽に洗えます。
マットレスは手洗いが基本ではありますが、汚れた部分だけを取り外して洗えるものもあるため、必要最低限のお手入れで済むのはうれしいポイントですね。
機能性をチェックしよう
折りたたみマットレスには、衛生的に使える抗菌・防臭・防ダニなどの加工が施されたものがあります。折りたたみマットレスは通常のマットレスより干しやすいですが、抗菌加工や防ダニ加工のものならより気持ちよく使えるのでおすすめです。
また他にも便利な機能として、いくつかつなげてサイズを拡張できるものや、折りたたんでスツールとしても使えるものなどもありますよ。
三つ折り高反発マットレスのおすすめ10選
ここからはおすすめの3つ折り高反発マットレスを厳選してご紹介します。メーカー独自の素材や設計で、体への負担を和らげながら寝心地をよくしたものもありますよ。気になるものがあればぜひチェックしてみてください。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/11現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/11(木) | ¥6,887 | |
9/10(水) | ¥6,887 | |
9/9(火) | ¥6,887 | |
9/8(月) | ¥6,869 | |
9/7(日) | ¥6,869 | |
9/6(土) | ¥6,869 | |
9/5(金) | ¥6,869 | |
9/4(木) | ¥6,869 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/11現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/11(木) | ¥7,100 | |
9/10(水) | ¥7,100 | |
9/9(火) | ¥7,100 | |
9/8(月) | ¥7,100 | |
9/7(日) | ¥7,100 | |
9/6(土) | ¥7,100 | |
9/5(金) | ¥7,100 | |
9/4(木) | ¥7,100 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/11現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/11(木) | ¥13,147 | |
9/10(水) | ¥13,147 | |
9/9(火) | ¥13,147 | |
9/8(月) | ¥13,147 | |
9/7(日) | ¥13,147 | |
9/6(土) | ¥13,147 | |
9/5(金) | ¥13,147 | |
9/4(木) | ¥13,147 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/11現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/11(木) | ¥38,535 | |
9/10(水) | ¥38,535 | |
9/9(火) | ¥38,535 | |
9/8(月) | ¥38,535 | |
9/7(日) | ¥37,121 | |
9/6(土) | ¥37,121 | |
9/5(金) | ¥37,121 | |
9/4(木) | ¥37,121 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/11現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/11(木) | ¥21,800 | |
9/10(水) | ¥21,800 | |
9/9(火) | ¥21,800 | |
9/8(月) | ¥21,800 | |
9/7(日) | ¥21,800 | |
9/6(土) | ¥21,800 | |
9/5(金) | ¥21,800 | |
9/4(木) | ¥21,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/11現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/11(木) | ¥32,800 | |
9/10(水) | ¥32,800 | |
9/9(火) | ¥32,800 | |
9/8(月) | ¥32,800 | |
9/7(日) | ¥32,800 | |
9/6(土) | ¥32,800 | |
9/5(金) | ¥32,800 | |
9/4(木) | ¥32,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/11現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/11(木) | ¥29,100 | |
9/10(水) | ¥29,100 | |
9/9(火) | ¥29,100 | |
9/8(月) | ¥29,100 | |
9/7(日) | ¥29,100 | |
9/6(土) | ¥29,100 | |
9/5(金) | ¥29,100 | |
9/4(木) | ¥29,501 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/11現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/11(木) | ¥4,999 | |
9/10(水) | ¥4,999 | |
9/9(火) | ¥4,999 | |
9/8(月) | ¥4,999 | |
9/7(日) | ¥4,999 | |
9/6(土) | ¥4,999 | |
9/5(金) | ¥4,999 | |
9/4(木) | ¥4,999 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
9/11現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
9/11(木) | ¥7,990 | |
9/10(水) | ¥7,990 | |
9/9(火) | ¥7,990 | |
9/8(月) | ¥7,990 | |
9/7(日) | ¥7,990 | |
9/6(土) | ¥7,990 | |
9/5(金) | ¥7,990 | |
9/4(木) | ¥7,990 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
おすすめ商品比較表
![]() アイリスプラザ(IRIS PLAZA) アイリスプラザ 高反発ウレタンマットレス | ![]() Zinus ZINUS 高反発マットレス | ![]() スリープ&ライフ(Sleep & Life) Sleep&Life 高反発マットレス | ![]() Magniflex(マニフレックス) マニフレックス サステナブルウィング | ![]() 西川(Nishikawa) 西川 アフィット 三つ折りマットレス | ![]() Shop Japan(ショップジャパン) Shop Japan トゥルースリーパー エアフリー マットレス | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ エアリーハイブリッドマットレス | ![]() タンスのゲン タンスのゲン 「純」13810084 | ![]() エムール エムール スタートマットレス | ![]() LOWYA LOWYA 高反発折りたたみマットレス | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||
- | ||||||||||
購入リンク | ||||||||||
三つ折り高反発マットレスで睡眠環境を整えよう
就寝中の布団の蒸れや、腰や肩の痛さが気になる方には高反発マットレスがおすすめです。コンパクトに折りたためるタイプならワンルームでも場所を取りにくいので、ぜひこの記事を参考に自分の体に合ったマットレスを選んでみてくださいね。
睡眠の質を高めるために欠かせない「マットレス」。購入する際、ニトリや無印良品、西川といった馴染みのあるブランドでなんとなく選んでいませんか?また、マットレスにはコイルマットレス、ラテックスマットレス、ウレタンマットレスなど種類も多数あり、自分にぴったりのマットレスを選ぶのは難しいものです。合わないマットレスを選んでしまうと体の不調をもたらす原因にもなります。