
衣類の収納ケースおすすめ8選!無印などコスパ良好でおしゃれな商品を紹介
洋服をすっきり収納できる「衣類の衣装ケース」。ボックスタイプや引き出しタイプなどの種類があり、素材も布製やプラスチック製や布などさまざまです。押入れやクローゼット内を整頓でき、衣替えもスムーズにできますよ。
本記事では衣装ケースの選び方やおすすめ商品をご紹介。使いやすいものを選んでみてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
衣類の収納ケースを購入する前に確認すること
たくさんの衣類をすっきり整頓できる収納ケース。使いやすい商品がたくさん販売されていますが、設置場所に置けなかったりしまいたい衣類が入り切らなければ、無用の長物になっていまいます。
購入する前に必ず、押入れやクローゼット内など置きたい場所のサイズを測定しましょう。また、持っている衣類の総量を確認し、衣類収納ケースに入れるものを仕分けしておくと効率よく収納できますよ。
衣替えに活用する場合は、夏物と冬物の衣類は厚さが違うので、冬物もしまえるかを基準にすることをおすすめします。なお、押入れやクローゼットを測定する際は、収納ケースが襖の開閉や扉の蝶番などに当たらないかどうかもチェックしてくださいね。
衣類の収納ケースの選び方
ネットショップや店頭で衣類用収納ケースを探すと、形状もサイズもさまざまな種類があり、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
ここからは、衣類の収納ケースを選ぶ際にチェックしておきたいポイントをご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
目的に応じたタイプで選ぶ
衣類用の収納ケースは大きく分けると、「布製タイプ」「チェストタイプ」「一段引き出しタイプ」「蓋付きタイプ」「フラップ式」の5種類があります。
タイプによって特徴やメリット・デメリットが異なるので、衣類を出し入れする頻度や設置する場所、用途を考えながら選びましょう。
布製タイプ
布製の衣類収納ケースは、軽いのが特徴で、押入れやクローゼットの上段など高い場所に置くのに向いています。柔らかい素材なので落としてしまった場合でも、ケガや破損のリスクが少ない点も魅力です。
他の素材に比べて通気性にも優れているので、湿気が溜まりにくいのもポイント。デリケートな衣類やシーズンオフの布団などを収納するのにぴったりです。衣類や寝具だけでなく、ぬいぐるみやタオル、帽子、ブランケットのようなアイテムを入れるのにも適しています。
使わないときはコンパクトにたためる商品も多く、邪魔にならない点もメリットといえるでしょう。
ただし、布製の衣装ケースは型崩れしやすいので、積み重ねて使用する用途には向いていません。
チェストタイプ
チェストタイプの衣装ケースは、タンス代わりに使えるのがメリット。3~4段の引き出しがあり、たくさんの衣類や小物を細かく整理整頓するのに向いています。
衣装ケースは押入れやクローゼットの中に置くのが一般的ですが、チェストタイプはデザインがおしゃれな商品が多いので、人目に付く場所に置いて便利に使えますよ。
他のタイプの衣装ケースに比べると作りがしっかりしていて、上に物を置くことも可能です。下部にキャスター付きの商品を選べば、模様替えもスムーズにできますよ。
ただし、チェストタイプは引き出しの組み替えができないので自由度はやや低め。衣装ケースというより、タンスを購入する感覚で選んだほうがよいでしょう。
一段引き出しタイプ
一段引き出しタイプは、スタッキングが可能で、設置場所や衣類の量に合わせて自由に組み替えられるのがメリット。衣装ケースをあとから買い足す可能性がある場合にも最適です。価格がリーズナブルな商品が多く、少量の衣類をしまいたい場合はもちろん、大量に収納したい方にもおすすめします。
選ぶ際は、スムーズに引き出せるかどうかもチェックが必要。現物を確認できないときは、クチコミを参考にするとよいでしょう。
一段引き出しタイプは押入れやクローゼット内に置くのに適していますが、目線より高い位置に置くと、奥の方が見づらくなります。また、積み重ねて使う場合、衣装ケースがたわんでしまう可能性があるので重ねられる最大個数を確認しておくことも大事ですよ。
蓋付きタイプ
蓋付きタイプの衣装ケースは、ボックスタイプとも呼ばれています。蓋が付いているためホコリが溜まりにくく、シーズオンオフの衣類を収納するのに向いていますよ。
衣類のほか、思い出の品や季節の行事用のアイテムなど、使用頻度の低いものの長期保管にもおすすめ。蓋をロックできる商品を選べば、よりしっかりと密閉できるでしょう。
蓋付きタイプは積み重ねられる商品が多いので、限られた空間をムダなく活用できるのもポイント。寝具が入る大きなサイズのものから、ベッド下のデッドスペースに入れられる薄型サイズまでさまざまな商品が販売されているので、用途に合わせて選んでくださいね。
ただし、大容量サイズは物を入れると重くなるのがデメリット。キャスター付きを選ぶと移動させやすく便利です。
また、落下した際に危険なので、重たいボックスを押入れやクローゼットの上部に置くのは避けた方がよいでしょう。
フラップ式
フラップ式の衣装ケースは、蓋が前方に付いているのが特徴。積み重ねた状態でも蓋の開け閉めができるので、衣類の出し入れが簡単です。引き出しが落ちる心配がなく、衣装ケースの前に広いスペースをとれない間取りでも置きやすいですよ。
衣類の整理整頓に活用できるほか、洗面室でタオルや下着を収納したり、子供部屋でおもちゃやぬいるぐみをしまったりするのにも適しています。
ただし、フラップ式は奥に入れた物が見にくいのがデメリット。何を収納しているのかをラベリングしておくとよいでえしょう。
「幅」「高さ」「奥行き」で選ぶ
衣類用の収納ケースで大切なのは、置き場所や衣類の量に合う「幅」「高さ」「奥行き」の商品を選ぶこと。
自宅の押入れやクローゼットにおさまるサイズであっても、しまいたい物が入らなかったり、物の出し入れがしにくいようでは意味がありません。
以下では、収納ケースの幅・高さ・奥行きを選ぶ際にチェックしておきたいポイントをご紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
幅
収納ケースの幅を選ぶ際は、女性用のシャツをたたんだときの幅は約20cm、男性用は約25cmであることを目安にするとよいでしょう。冬物の衣類はかさばるので、もう少し幅が必要です。
内寸幅が30cmの収納ケースを使えば、服を縦1列に並べてすっきりしまうことが可能。内寸幅50cm以上のワイドタイプなら、横2列に並べて見やすく収納できますね。
たくさんの衣類を収納したい方は、幅50cm程度の収納ケースを選ぶとよいでしょう。ワイドな収納ケースを置けない場合は、衣類の畳み方を工夫して幅に合うよう調整してみてくださいね。
高さ
収納ケースの高さは、内寸18cmのものから30cmのものまで幅広いタイプが販売されています。
Tシャツやカットソーなどを収納する場合、高さ23cm前後のものが使いやすいでしょう。低すぎると出し入れしづらく、高すぎると丈夫に無駄な空きスペースができてしまいます。
下着やソックスのような細かいアイテムをしまうなら、高さ18cmの浅いタイプで十分です。分厚いデニムやニット類をしまうなら、高さ30cmの深型をおすすめ。シーツやタオルケット、ぬいぐるみなども高さがあるタイプが向いています。
収納ケースの高さは、しまう物のサイズを考慮して選びましょう。
奥行き
収納ケースの奥行きも、設置スペースやしまう物のサイズ・量に合わせて選びましょう。
奥行き53~55cmの収納ケースは、クローゼット内に設置して日常的によく着る衣類をしまうのにぴったり。厚めのセーターは畳んだときの厚さが10cm程なので5~6着収納できます。薄いカットソー類であれば、畳むと厚さ2cm程度になり、25着以上しまえるでしょう。
押入れに設置する場合でもクローゼット向きの53~55cmの商品を選べば、奥の空きスペースに季節の家電や使用頻度の低いアイテムをしまってスペースを有効活用できます。押入れのない間取りに引っ越すことになっても、収納ケースを使いまわせるので経済的ですね。
奥行き66~74cm以上の収納ケースは、押入れ内に置くのに向いています。たくさんの衣類を収納できるのが魅力ですが、奥行きがある分、引き出しづらいので、使用頻度の低い衣類を収納するとよいでしょう。手前にオンシーズンのものを入れ、奥にシーズンオフのものを入れるというようにすれば、衣替えが簡単にできますよ。
衣類の収納ケースおすすめ8選
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/26現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/26(火) | ¥3,780 | |
8/25(月) | ¥3,780 | |
8/24(日) | ¥3,780 | |
8/23(土) | ¥3,780 | |
8/22(金) | ¥3,780 | |
8/21(木) | ¥3,780 | |
8/20(水) | ¥3,780 | |
8/19(火) | ¥3,780 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/26現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/26(火) | ¥482 | |
8/25(月) | ¥482 | |
8/24(日) | ¥482 | |
8/23(土) | ¥482 | |
8/22(金) | ¥482 | |
8/21(木) | ¥482 | |
8/20(水) | ¥482 | |
8/19(火) | ¥482 |
商品情報
8/26現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/26(火) | ¥3,990 | |
8/25(月) | ¥3,990 | |
8/24(日) | ¥3,990 | |
8/23(土) | ¥3,990 | |
8/22(金) | ¥3,990 | |
8/21(木) | ¥3,990 | |
8/20(水) | ¥3,990 | |
8/19(火) | ¥3,990 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/26現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/26(火) | ¥978 | |
8/25(月) | ¥978 | |
8/24(日) | ¥978 | |
8/23(土) | ¥978 | |
8/22(金) | ¥978 | |
8/21(木) | ¥978 | |
8/20(水) | ¥978 | |
8/19(火) | ¥978 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/26現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/26(火) | ¥2,779 | |
8/25(月) | ¥2,779 | |
8/24(日) | ¥2,779 | |
8/23(土) | ¥2,779 | |
8/22(金) | ¥2,779 | |
8/21(木) | ¥2,779 | |
8/20(水) | ¥2,779 | |
8/19(火) | ¥2,779 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/26現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/26(火) | ¥8,680 | |
8/25(月) | ¥8,680 | |
8/24(日) | ¥8,680 | |
8/23(土) | ¥8,680 | |
8/22(金) | ¥8,680 | |
8/21(木) | ¥8,680 | |
8/20(水) | ¥8,973 | |
8/19(火) | ¥8,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
8/26現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
8/26(火) | ¥1,596 | |
8/25(月) | ¥1,596 | |
8/24(日) | ¥1,596 | |
8/23(土) | ¥1,596 | |
8/22(金) | ¥1,596 | |
8/21(木) | ¥1,596 | |
8/20(水) | ¥1,596 | |
8/19(火) | ¥1,596 |
衣類の収納ケース選びで注目したい便利な機能
キャスター付きやストッパー付き、天板が頑丈なタイプ、中が見やすい透明タイプ、インテリア性の高いバスケットタイプなど、収納ケースにはいろいろな種類があります。ここからは各タイプについて詳しく解説していきますよ。
より便利に使いたいなら、使い勝手のよい機能を備えた収納ケースを選んでみてください。
キャスター付き
模様替えや引っ越しなどで、収納ケースを移動させることが多いなら、キャスター付きのものを選ぶと便利ですよ。重たい物を収納した場合も、キャスター付きなら楽に引き出せます。移動させれば掃除もしやすいので、収納ケースの周りのホコリが気になる方にもぴったりです。
キャスター付きでもスタッキングできる商品もあるので、押入れやクローゼット内におさめることが可能。
なお、キャスターを付け外しできるタイプを購入する場合は、キャスターを装着したときの高さも確認しておきましょう。
ストッパー付き
チェストタイプや引き出しタイプの収納ケースを選ぶ際は、ストッパー付きのものをおすすめします。奥の物を取り出す際に引き出しが抜け落ちるリスクを減らせますよ。
ストッパー付き商品のなかには、少し持ち上げるだけで引き出しを取り外せるタイプもあるので、衣替えの際に引き出しを入れ替えて使いたい方はこちらを選ぶとよいでしょう。
天板の頑丈さ
収納ケースの上にバッグや小物などを置いてスペースを有効活用したい場合は、天板が頑丈な商品を選びましょう。
リビングなど人目につく場所に置く場合は、天板の上にお気に入りの雑貨やフォトフレームを飾っても素敵ですね。特にチェストタイプの収納ケースは、天板が木目調になっている商品もあるので、インテリアに合うものを選びましょう。
傷や汚れに強い素材の天板なら、お手入れも簡単ですよ。
透明・バスケットタイプ
収納ケースをたくさん並べると、どこに何をしまったかわからなくなることも。透明タイプやバスケットタイプの収納ケースなら、中身がひと目でわかるので、出したい物をサッと取り出せて便利です。
ただし、透明・バスケットタイプは、中身が丸見えになるため、リビングや洗面室のような人目につく場所に置くのには適していません。押入れやクローゼットなど扉で隠せる場所で使うのに向いています。
人目につく場所に置く場合は半透明のタイプを選んだり、目隠し用の紙を入れて目隠しにするとよいでしょう。
衣類の収納ケースのブランド
衣類用の収納ケースはさまざまなブランドから販売されていますが、そのなかでも有名なのは「無印良品」「ニトリ」「天馬」の3つです。
ブランドによって収納ケースのデザインや使い勝手などが異なります。下記でそれぞれの特徴をご紹介していますので、購入を検討されている方はぜひチェックしてみてくださいね。
ニトリ
「ニトリ」は、北海道発祥の家具・インテリア用品メーカーで、機能的でありながらリーズナブルな商品ラインナップが特徴です。
衣類用の収納ケースは、チェストタイプや一段引き出しタイプ、蓋付きタイプ、布製タイプなどいろいろな種類を取り揃えています。
また、インテリア性の高いものからシンプルなものまでデザインが豊富なのもポイントです。
ニトリの収納ケースはネットショップで手軽に購入できるほか、全国各地にある店舗で実物を確認できますよ。
無印良品
「無印良品」は、スーパーマーケットを展開する「西友」のプライベートブランドとして1980年に生まれました。無駄を省いたシンプルなデザインと質の高さが魅力で、大型家具から生活雑貨、食品まで、幅広い商品を展開しています。
無印良品の収納ケースといえば、一段引き出しタイプの「ポリプロピレンケース」が有名です。幅・高さ・奥行きもさまざまなものがあり、自由に組み合わせてオリジナルの収納システムを作れるのが特徴です。
ほとんどの商品が定番品なので、あとから買い足せるのも魅力。キャスターや滑り止め、連結用パーツ、仕切りなどを追加してカスタマイズできるのもよいですね。
そのほか、蓋付きタイプやバスケットタイプなどの収納ケースもあります。
天馬
「天馬」は東京都に本社のあるプラスチック製品のメーカーです。
天馬の収納ケースは、作りの丈夫さが特徴。なかでも高い評価を得ているのが、一段引き出しタイプの「フィッツシリーズ」で、さまざまな幅・高さ・奥行きの商品を組み合わせて、効率のよい収納を作れます。
ベッド下のすき間に入れられる薄型タイプや、卓上で使える小型タイプなど、ラインナップも豊富です。
そのほかにも、インテリア性の高いチェストタイプ「フィッツプラス」や、環境にやさしい段ボール素材の収納ケース、蓋付きボックスタイプなども展開しています。
おすすめ商品比較表
![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ 収納ケース | ![]() 天馬(Tenma) 天馬 耐久性に特化した収納ボックス | ![]() ニトリ 衣装ケース | ![]() サンコープラスチック(SankoPlastic) サンコープラスチック 衣類収納 | ![]() 天馬(Tenma) 天馬 収納ケース | ![]() アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ ラクラク引出し | ![]() 無印良品 無印良品 ポリプロピレンケース | ![]() サンカ(Sanka) サンカ ポスデコ | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||
- | ||||||||
- | ||||||||
購入リンク | ||||||||
使いやすい収納ケースで、衣類をすっきり収納しよう!
押入れやクローゼット内でごちゃつきがちな衣類を整理するのに役立つ収納ケース。さまざまな形状・サイズのものが販売されています。本記事でご紹介した選び方やおすすめ商品を参考にして、使いやすい収納ケースを見つけてみてくださいね。