
【プロ監修】格安スマホのおすすめ9選!人気機種や最新モデルを紹介【2025年】
今や一人一台は持っていると言っても過言ではないスマートフォンですが、買い替えや買い足しで「格安スマホ」の購入を考えている人もいるでしょう。値段が安いため、子ども用に検討している人も多くいます。しかし、格安スマホはさまざまな機種があり、性能がそれぞれ異なるのでどれを選べばよいかわからない方もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、家電製品アドバイザーの谷内さんにご協力いただき、格安スマホの選び方について詳しく解説してもらいました。
さらに編集部がセレクトしたおすすめの格安スマホも紹介しています。 2025年に発売した最新モデルも紹介しているので、どの商品を選ぶべきか悩んでいる方はぜひチェックしてくださいね。
※監修者には「選び方」について解説してもらっており、商品選定には関わっていただいておりません。
監修者
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
- スマホ・携帯電話
- パソコン・周辺機器
webライター。家電量販店に約10年勤務し接客・販売を経験。家電製品アドバイザーと家電製品エンジニアの資格をもつ。現在は家電量販店の中の携帯電話部門をメインとして売り場に立っており、携帯電話・タブレット・光サービスなどの通信商品を主に扱う。子育てをしながら、主に家電に関する記事を執筆するライターとして活動中。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
格安スマホは普通のスマホと何が違うの?
格安スマホは、価格を抑えるために材質や一部機能を簡素化しつつ、日常的に十分使える性能を目指して作られています。格安スマホの特徴や、普通のスマホとの違いを以下にまとめました。
- 搭載プロセッサの性能がミドル~エントリーのレベル
- カメラの画像処理性能やセンサー品質が低いことがある
- 筐体にプラスチックを採用したモデルが多い
格安スマホは基本的に性能が抑えられているため、最新3Dゲームや重いアプリの使用には向いておらず、デザインがややチープな製品もあります。
しかし、一部の中華スマホでは背面がユニークなデザインになっているものも増えてきており、価格も高くありません。最低限の機能があれば十分という使い方なら、有力な選択肢になるでしょう。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
格安スマホの選び方〜基本編〜
ここからは、格安スマホの選び方について、最低限押さえておきたいポイントを解説します。ポイントは以下の2つです。ぜひ商品を選ぶ際の参考にしてください。
- スマホの基本性能
- レビュー
使用時の快適性に影響する基本性能
スマホをヘビーに使わない人でも、Webの閲覧やSNSが快適に使える程度の性能は必要でしょう。スマホの性能は、主にプロセッサ(CPU)、メモリ(RAM)、ストレージ容量(ROM)によって決まります。それぞれがどんなことに影響するのかという点と、選ぶ際の目安を表にまとめました。
影響 | おすすめ・目安 | |
---|---|---|
プロセッサ | スマホ操作全般の処理速度 | Qualcomm Snapdragon MediaTek DimensityまたはHelio |
メモリ | マルチタスク時の快適性 | 4GB以上 |
ストレージ容量 | 写真やアプリなどを保存できる量 | 64GB以上 |
プロセッサはシリーズ名を紹介していますが、さらにその中に世代やシリーズがあるため、古すぎるモデルでないかをしっかりチェックしましょう。またストレージに関しては、SDカードで拡張できるモデルも多くありますよ。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
用途によって必要なスペックは変わってきますが、最低基準を把握しておくと選びやすくなります。
レビューもチェックしておくのがおすすめ
スマホはできれば購入前に見たり触ったりして確かめることをおすすめします。特に、画面の明るさやタッチ感度、カメラ性能、バッテリー性能などの情報はなるべく知っておきたいポイントです。
ただ、格安スマホは店頭に並んでいないことも多いので、実際に使ってみたユーザーのレビューや評価も参考にするとよいでしょう。ユーザーから見た満足度や欠点を把握しておくと、選ぶ際の総合的な判断材料として役に立ちますよ。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
ECサイトやSNSなども活用し、なるべく多くのレビューを見て商品を選ぶと良いでしょう。
格安スマホのおすすめ9選
ここからは、編集部がセレクトした格安スマホのおすすめ商品をご紹介します。子どもも使いやすい端末や2025年発売モデルも紹介するので、ぜひチェックしてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/5現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/5(月) | ¥17,980 | |
5/4(日) | ¥17,980 | |
5/3(土) | ¥17,980 | |
5/2(金) | ¥17,980 | |
5/1(木) | ¥17,980 | |
4/30(水) | ¥17,980 | |
4/27(日) | ¥17,980 | |
4/26(土) | ¥17,750 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/5現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/5(月) | ¥16,950 | |
5/4(日) | ¥16,950 | |
5/3(土) | ¥16,950 | |
5/2(金) | ¥16,950 | |
5/1(木) | ¥16,950 | |
4/30(水) | ¥16,950 | |
4/26(土) | ¥16,950 | |
4/25(金) | ¥16,630 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/5現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/5(月) | ¥18,640 | |
5/4(日) | ¥18,640 | |
5/3(土) | ¥18,640 | |
5/2(金) | ¥18,909 | |
5/1(木) | ¥18,640 | |
4/30(水) | ¥18,640 | |
4/29(火) | ¥18,909 | |
4/28(月) | ¥18,640 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/5現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/5(月) | ¥29,800 | |
5/4(日) | ¥29,800 | |
5/3(土) | ¥29,800 | |
5/2(金) | ¥29,800 | |
5/1(木) | ¥29,800 | |
4/30(水) | ¥29,818 | |
4/24(木) | ¥29,818 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/5現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/5(月) | ¥29,900 | |
5/4(日) | ¥29,900 | |
5/3(土) | ¥29,000 | |
5/2(金) | ¥29,900 | |
5/1(木) | ¥29,900 | |
4/30(水) | ¥29,900 | |
4/24(木) | ¥29,900 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/5現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/5(月) | ¥32,980 | |
5/4(日) | ¥32,980 | |
5/3(土) | ¥32,980 | |
5/2(金) | ¥32,980 | |
5/1(木) | ¥32,980 | |
4/30(水) | ¥29,980 | |
4/24(木) | ¥29,980 |
商品情報
5/5現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/5(月) | ¥18,800 | |
5/4(日) | ¥18,800 | |
5/3(土) | ¥18,800 | |
5/2(金) | ¥18,800 | |
5/1(木) | ¥18,800 | |
4/30(水) | ¥18,800 | |
4/25(金) | ¥18,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/5現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/5(月) | ¥16,200 | |
5/4(日) | ¥16,200 | |
5/3(土) | ¥16,200 | |
5/2(金) | ¥16,200 | |
5/1(木) | ¥16,200 | |
4/30(水) | ¥16,200 | |
4/27(日) | ¥16,200 | |
4/26(土) | ¥16,190 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
5/5現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
5/5(月) | ¥36,100 | |
5/4(日) | ¥36,100 | |
5/3(土) | ¥36,100 | |
5/2(金) | ¥36,100 | |
5/1(木) | ¥36,100 | |
4/30(水) | ¥36,100 | |
4/24(木) | ¥36,100 |
格安スマホの選び方〜応用編〜
ここからは、よりこだわって格安スマホを選びたい方に向けて、押さえておくべき4つのポイントを解説していきます。
- ディスプレイタイプ
- カメラ機能
- ソフトウェアサポート
- 外観と耐久性
使用環境・目的を考慮してディスプレイタイプを選ぶ
スマホのディスプレイには主に「液晶」と「有機EL」の2種類があります。
画面の表示方法 | 特徴 | |
---|---|---|
液晶 | バックライトを使用して画面を表示 | 厚みがある 黒色の表現が苦手 視野角がやや狭い |
有機EL | パネル自体が発光して画面を表示 | 薄く軽量 高コントラスト 焼き付きの可能性がある 価格が高い |
近年は有機ELを採用したスマートフォンが増えていますが、格安スマホを求めているなら液晶タイプを検討してみるのもおすすめです。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
「液晶」と「有機EL」のそれぞれの特性を理解し、自分の使用環境や目的に合わせて選びましょう。
写真や動画をたくさん撮るならカメラ性能をチェック
カメラ機能にこだわる場合は、以下のポイントを確認しましょう。
- 画素数
- レンズ構成
- F値
- AI機能
格安スマホはシングルカメラが多いですが、2眼・3眼レンズを搭載したモデルもあり、広角レンズやマクロレンズがあると撮影の幅が広がります。F値は、値が小さければ小さいほど暗い場所での撮影や背景のぼかしに強くなります。
また、最近のスマホにはAIによるシーン認識や画像補正機能が搭載されているものもあり、初心者でも簡単に綺麗な写真が撮れますよ。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
最近はデジカメよりスマホで写真を撮る機会が多いと思います。撮影のスタイルや用途を踏まえてカメラの機能を確認しましょう。
ソフトウェアサポートの充実度も重要
格安スマホを選ぶ際は、サポートの充実度も重要です。OSのアップデート期間が短いと最新機能やアプリが使えなくなるため、最低でも3年以上のサポートがあるものが望ましいでしょう。また、セキュリティアップデートはウイルスや不正アクセスからシステムを保護するために不可欠です。
GoogleやSamsungなどの大手企業は、長期的なサポートを提供していることが多いです。ただし、機種によっては、アップデート頻度が低いものや保証期間が短いものがあるので注意しましょう。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
ユーザーのレビュー・評価も参考にしながら、長く使えるスマホを見つけましょう。
長く使いたいなら耐久性や外観もチェック
格安スマホの筐体はプラスチック製が一般的ですが、アルミニウムや強化プラスチックを採用したモデルも発売されており、それらのモデルは耐久性が向上しています。ディスプレイにGorilla Glassなどの強化ガラスを使用しているモデルは、傷や衝撃への耐性が高いですよ。
防水・防塵性能(IP67やIP68など)を備えていると、水や土ぼこりがかぶるようなシーンでも使いやすくなります。
また、長く使い続けたいならデザインが好みかどうかも確認したいところ。 背面にユニークなデザインが施されているモデルもあります。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
安価なスマホでも、耐久性とデザイン性に優れたモデルが増えており、コスパの良いスマホを選べます。
SIMフリーを選ぶメリットとは?
SIMフリーのスマホを選ぶメリットは、端末が特定の通信事業者に縛られないため、格安SIMを含む幅広い通信プランを選べる点です。また、SIMフリースマホはキャリアモデルに比べて選べる機種が多く、中古や型落ちも選択肢に入ります。購入費用を抑えながら自分の好みに合ったモデルを選べるでしょう。
2021年10月1日以降に発売されたモデルは基本的にSIMフリー
2021年10月1日以降、日本で新たに販売されるスマホは、総務省の指導により原則としてSIMロックがかけられなくなりました。そのため、キャリアやメーカーの直販サイト、オンラインストアなどで販売されている新しいスマホは、基本的にSIMフリーの状態です。
ただし中古品だと、2021年10月1日より前に発売された機種が、SIMロック状態のまま出品されている場合があります。中古品を購入する場合は、端末のIMEI番号からSIMロック解除済みであることを必ず確認しましょう。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
SIMフリー端末は、通信事業者を自由に選べます。柔軟性とコスパを重視する人におすすめです。
買うならどっち?最新モデルと旧モデルの違い
予算を抑えたい場合、最新モデルではなく旧モデルに注目する人もいるでしょう。それぞれの特徴を表にまとめました。
特徴 | |
---|---|
最新モデル | ・長期間のOSアップデート ・セキュリティサポートが期待できる ・5GやAIなど最新の技術 ・アプリに対応している |
旧モデル | ・コストを抑えつつ高性能な端末を手に入れられる ・OSやセキュリティのサポート期間が短い ・修理が難しい |
長期的に使いたい場合やセキュリティを重視する場合は、最新モデルを選ぶほうがメリットが大きいでしょう。性能が高くても型落ちのモデルは、せっかく購入しても長く使えない可能性があるため注意が必要です。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
2年以上の長期使用を考えるなら、最新モデルを選ぶほうがメリットが大きいです。
中古の格安スマホを購入する際の注意点
中古のスマホを購入する際は、以下の点に注意が必要です。
- バッテリーの劣化や膨張がないか、交換が可能か
- 外装の傷や画面割れがないか
- タッチパネル・カメラ・スピーカーが正常に動作するか
- ネットワーク利用制限がかかっていないか
バッテリーの状態や外装は、商品写真からある程度分かるので必ずチェックしましょう。ネットワーク利用制限がかかっていないかどうかは、端末のIMEI番号が分かればオンラインツールを使って調べられます。
その他に、保証があるか(販売店独自の保証が付いている場合がある)、データが初期化されているか、修理の受付が続いているかなどを確認しておくのがおすすめです。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
これらのポイントを確認することで、満足度の高い中古スマホを選べます。
格安スマホのセキュリティ機能は問題ない?
格安なスマホだからといって、セキュリティが危ういということはありません。しかし、高価なスマホより劣っている点はいくつか存在します。格安モデルと高価なモデルのセキュリティ機能の違いをまとめました。
格安スマホ | 高価なスマホ | |
---|---|---|
ソフトウェアアップデート | サポート期間が短いことがある | 長期間のサポートが保証されていることが多い |
認証方式 | 簡易的なロック解除方法が基本 | 顔認証など精度の高い生体認証を搭載 |
格安スマホを使いたいけれどセキュリティ面が心配という人は、セキュリティアプリをインストールしましょう。マルウェア感染や不正アクセス、フィッシング詐欺などを防ぎやすくなりますよ。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
大手メーカーのモデルを選んだり、セキュリティアプリを活用したりしてリスクを低減できますよ。
格安スマホはどんな人におすすめ?
格安スマホについてさまざまなことを解説してきましたが、ここでは結局どんな人におすすめなのかという疑問にお答えします。
- 購入費用を抑えたい人(学生、固定収入の高齢者、節約思考の人など)
- 初めてスマホを使う人
- 子どもの暇つぶしデバイスとして購入したい人
- 仕事などでサブ機が必要な人
格安スマホは、通話・メッセージ・SNS利用に十分な性能を備えていながら、価格が安いのが魅力。万が一故障してしまった場合でも買い換えやすいでしょう。また、機能が限られている分、スマホに慣れていない人が使いやすいという側面もあります。
デュアルSIM対応端末なら、複数の回線を1台で使い分けることも可能です。価格が安いため、サブ機にもぴったりでしょう。
家電製品アドバイザー・家電製品エンジニア
格安スマホは様々なニーズを満たしてくれる端末なので、多くの人が活用しています。
おすすめ商品比較表
![]() xiaomi(シャオミ) Xiaomi Redmi 14C | ![]() シャープ(SHARP) SHARP AQUOS wish4 SH-52E | ![]() Motorola(モトローラ) Motorola moto g05 | ![]() OPPO OPPO A3 5G | ![]() Galaxy Galaxy A25 5G | ![]() xiaomi(シャオミ) Xiaomi POCO M7 Pro 5G | ![]() Motorola moto g24 | ![]() xiaomi(シャオミ) Xiaomi Redmi 12 5G | ![]() FCNT FCNT arrows We2 M07 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||
- | |||||||||
購入リンク | |||||||||
用途に合う格安スマホを見つけて快適な生活を
格安スマホの特徴や選び方、おすすめ商品などを紹介してきました。格安スマホは価格が安いため購入しやすいですが、長く使える商品を選ぶにはある程度の知識が必要になります。
本記事を参考にさまざまな商品をチェックして、購入後に後悔しない格安スマホを選んでくださいね。
以下の記事では、「子どもにおすすめのスマホ」と「中華スマホ」の選び方について詳しく紹介しています。ぜひこちらもチェックしてみてくださいね。
「子どもに持たせるスマホ」について、何歳でデビューさせたら良いのか、ネットやアプリに制限が必要かなど、迷うことは多いですよね。本記事では、子どもに持たせるスマホのおすすめ6選やメリット・デメリット、選び方をご紹介します。スマホは何歳から持たせるのが良いかや、おすすめのプランもご紹介するのでぜひ参考にしてください。
本記事では「中華スマホのおすすめ商品」をご紹介します。中華スマホは、中国メーカーが販売するスマホで、高いコスパと豊富な性能が魅力です。しかし、技適マーク未取得のスマホを使うと違反になる恐れもあり、自分で選ぶのは不安と感じる方も多いでしょう。そこで今回は、中華スマホのメリットや選び方にも触れながら、さらにおすすめ商品を厳選。リーズナブルな1万円台のアイテムやAndroidOS搭載、プラチナバンド対応、ゲーミングやハイエンド向けの高性能モデル、注目ブランドのXiaomiやRenoシリーズなど、さまざまな商品をピックアップしました。ぜひ最後までご覧ください。
スマホの主な用途を考え、最低限欲しいと思う機能が備わっているかをチェックしてみましょう。