【2025年】子どもに持たせるスマホのおすすめ6選【徹底解説】

【2025年】子どもに持たせるスマホのおすすめ6選【徹底解説】

「子どもに持たせるスマホ」について、何歳でデビューさせたら良いのか、ネットやアプリに制限が必要かなど、迷うことは多いですよね。本記事では、子どもに持たせるスマホのおすすめ6選やメリット・デメリット、選び方をご紹介します。スマホは何歳から持たせるのが良いかや、おすすめのプランもご紹介するのでぜひ参考にしてください。

この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。

子どものスマホは何歳から?

子どもが10歳を迎えると、専用のスマホを持たせている家庭が多いようですよ。

「令和6年度 青少年のインターネット利用環境実態調査」の結果(速報)によると、青少年(満10歳〜満17歳)の98.2%、小学生(6歳〜9歳)の91.4%、通園中(0歳〜6歳)の子どもでも72.7%がインターネットを利用しています。

そのうち、子ども専用のスマホを持っているのは、小学生(10歳以上)の72.0%、中学生の95.3%、高校生の99.1%という結果でした。

出典:こども家庭庁ホームページ「青少年のインターネット利用環境実態調査」調査票・調査結果等

子どもにスマホを持たせるメリット

子どもにスマホを持たせると、日々の生活に安心感が生まれますよ。

例えば、小学生が外出中に道に迷ったり、怪我をしたりしても、親にすぐ電話連絡できます。また、GPS機能によって、親が子どもの居場所を簡単に確認できるのもメリットです。

そのほか、親がスマホの使い方や危ない面を教えることで、子どものネットリテラシーを高めることにも役立つでしょう。

子どものスマホは、防犯面・教育面の両方でメリットがあるのです。

子どもにスマホを持たせるデメリット

子どもにスマホを持たせると、生活リズムが乱れる可能性があります。

例えば、夜遅くまで友達とLINEをしたり、動画を視聴したりすることで、十分な睡眠時間が取れない場合があるでしょう。スマホを触る時間が増えることで学習時間が減った結果、成績が悪化してしまうことも考えられます。

そのほか、SNS等での個人情報の流出や、スマホゲーム・ネットショッピングで高額請求につながるリスクがあることも理解しておきましょう。

子どもに持たせるスマホの選び方

ここからは、子どもに持たせるスマホの選び方を詳しく解説します。子どものスマホには、格安SIMフリースマホや、壊れにくい防塵・防水仕様のものがおすすめですよ。そのほか、キッズ向け携帯のメリットも一緒に確認しておきましょう。

格安SIMフリースマホorキッズ向け携帯を検討

子どもに持たせるスマホは、格安SIMフリースマホかキッズ向け携帯を検討すると良いですよ。利用料金を抑えられて、子どものスマホ向けに便利な機能が備わっています。それぞれのメリットを見ていきましょう。

格安SIMフリースマホのメリット

格安SIMフリースマホの一番のメリットは、低料金で利用できることです。大手キャリアに比べて月額料金が安いだけでなく、必要最低限のプランを選べるためコストを抑えられますよ。

また、スマホ本体を自由に選べるのも魅力でしょう。中古や低価格のモデルを選ぶことや、親の使っていた古いスマホをお下がりで利用することで、機種代も浮かせられます。

さらに、フィルタリングオプションを利用すれば、子どもにスマホを持たせる際の不安も解消されますよ。

キッズ向け携帯のメリット

キッズ向け携帯のメリットとしては、安全面の配慮が挙げられるでしょう。フィルタリング機能が標準装備されているだけでなく、インターネットの利用制限も行えるため、トラブルのリスクを下げられます。

また、キッズ向け携帯の多くがアプリをダウンロードできない仕様のため、長時間のゲームプレイや動画視聴を避けられるでしょう。

子どもにスマホを持たせる主な目的が、電話連絡・GPS機能による見守りなら、とくにおすすめの選択肢ですよ。

子ども用には防塵・防水仕様がおすすめ

子どもに持たせるスマホは、防塵・防水仕様のものがおすすめですよ。防塵・防水仕様であれば、ポケットから落として汚れてしまったり、水がかかったりしても問題ありません

また、活発に動く子どものスマホには、耐衝撃性の高さも必要です。思わぬ転倒や、遊具にスマホをぶつけた場合でも、故障のリスクを下げられます

子どもの日常生活に合わせて、防塵・防水仕様などが備わったスマホを選ぶと良いでしょう。

子ども用スマホにおすすめのサービス・プラン

ここからは、子ども用スマホにおすすめのサービス・プランについて見ていきましょう。LINEを使いたい場合に向いているLINEMOや、子どもスマホ向けの機能が充実しているトーンモバイルなど、それぞれの特徴を踏まえて選ぶとよいですよ。

LINEMO

LINEMOのベストプランなら、月々990円で3GBまで利用できます。もう少し通信量が必要であれば、10GBまでなら月々2,090円です。また、LINEギガフリーというサービスにより、LINEのトークや音声通話、ビデオ通話を行ってもギガは減りません。

さらに、フィルタリングオプションも申し込むだけで、無料で利用可能です。子どもとLINEで連絡を取り合いたい場合に、とくにおすすめのサービスですよ。

楽天モバイル

楽天モバイルは、12歳までの子どもにとくにおすすめですよ。「最強こどもプログラム」なら、13歳の誕生月の前月まで、3GBを月々480円で利用できます。専用の通話アプリを使えば、通話やメッセージも無料です。

また、13歳を迎えても22歳までなら「最強青春プログラム」が用意されており、3GBを月々780円で利用可能です。位置情報履歴やWebフィルタリング、スマホ利用時間の上限設定などのサービスも充実しています。

LinksMate

ゲーム好きの子どもには、LinksMateのサービスがおすすめですよ。対象のゲームやコンテンツ、SNSの通信量カウントを9割以上減らせる「カウントフリーオプション」を利用すれば、お得にスマホを利用できます。

料金プランはデータ通信量とSIMタイプに応じて細かく分かれており、利用スタイルに応じて自由に選択可能です。そのほか、利用者が18歳未満の場合は無料で「i-フィルター for マルチデバイス」というフィルタリングアプリが利用できます。

トーンモバイル

トーンモバイルには、子ども用スマホ向けのサービスが充実していますよ。「TONEファミリー」というオプションで、GPSでの居場所確認や乗り物通知(乗り物に乗ったことを通知する機能)が利用できます。

また、アプリごとに利用時間の上限を、30分単位で細かく設定することも可能です。ほかにも、不適切な画像の自画撮りを検知する機能や、遠隔操作による見守り設定機能など、子どもにスマホを持たせる親として便利なサービスが整っています。

子どもに持たせるスマホのおすすめ6選

子どもに持たせるスマホのおすすめ6選をご紹介します。子どもにピッタリの1台を見つける参考にしてください。

SHARP AQUOS wish SIMフリースマホ
シャープ(SHARP)

Amazonカスタマーレビュー

3.5
286

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥22,480(税込)
Amazon22,480詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

商品情報

OSにAndroid11を搭載した、SHARP AQUOS wish SIMフリースマホです。ディスプレイは約5.7インチで、子どもが扱うにもちょうど良いサイズです。防塵・防水だけでなく、耐衝撃性能も備えており、活発に動く子どもに持たせるスマホとして向いています。初めての1台として子どもが使いやすい、心強いスマホです。
Amazon22,480詳細

Amazon Prime対象商品

楽天市場詳細

7/3現在の価格

¥22,480

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
7/3(木)¥22,480¥0
7/2(水)¥22,480¥0
7/1(火)¥22,480+¥11,680
6/30(月)¥10,800¥0
6/26(木)¥10,800-¥11,100
6/25(水)¥21,900-¥1,000
6/24(火)¥22,900¥0
6/19(木)¥22,900¥0
もっとみる
Xiaomi Redmi 12
xiaomi(シャオミ)

Amazonカスタマーレビュー

3.5
590

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥16,800(税込)参考価格¥29,800
¥13,000OFF

商品情報

厳しい耐久テストにクリアしており、子ども用スマホとしておすすめのXiaomi Redmi 12。約6.8インチの高精細ディスプレイを備えているため、子どもの目に優しいのも嬉しいポイントでしょう。高級感あるガラス背面や、シンプル・フラットなデザインで、中高生にもおすすめのスマホですよ。

7/3現在の価格

¥16,800

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
7/3(木)¥16,800¥0
7/2(水)¥16,800¥0
7/1(火)¥16,800¥0
6/30(月)¥16,800¥0
6/28(土)¥16,800-¥600
6/27(金)¥17,400-¥176
6/26(木)¥17,576¥0
6/25(水)¥17,576¥0
もっとみる
Xiaomi Redmi 14C
シャオミ(Xiaomi)

Amazonカスタマーレビュー

3.9
366

Amazonカスタマーレビュー

タイムセール
¥20,480(税込)参考価格¥21,800
¥1,320OFF

商品情報

Redmiシリーズで初めてとなる、6.88インチディスプレイを搭載したXiaomi Redmi 14C。画面が見やすいだけでなく、低ブルーライト仕様も魅力。カメラは5,000万画素を誇り、写真や動画を撮影する機会の多い学生にもおすすめ。大容量バッテリーで、高速充電も可能なため、子どもにも扱いやすいスマホですよ。

7/3現在の価格

本日お買い得!

平均価格¥22,230
最安値¥20,480
平均比1,750

価格変動(日別)

日付最安価格変動価格
(前日比)
7/3(木)¥20,480¥0
7/2(水)¥20,480¥0
7/1(火)¥20,480¥0
6/30(月)¥20,480¥0
6/29(日)¥20,480-¥20
6/28(土)¥20,500¥0
6/26(木)¥20,500+¥3,245
6/25(水)¥17,255¥0
もっとみる
Hamic MIELS
参考価格Yahoo!
¥29,700(税込)

商品情報

OSはAndroid12を搭載したHamic MIELS。月額使用料を支払えば、位置情報の確認や防犯ブザー機能、コンテンツ閲覧制限や使用可能アプリ制限など、提供しているすべての「みまもりサービス」を利用できます。防塵・防水性にも優れており、子ども用の最初の1台として申し分ないスマホですよ。

7/3現在の価格

¥29,700

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
7/3(木)¥29,700¥0
7/2(水)¥29,700¥0
7/1(火)¥29,700¥0
6/30(月)¥29,700¥0
5/30(金)¥29,700¥0
4/28(月)¥29,700¥0
4/4(金)¥29,700¥0
3/28(金)¥29,700¥0
もっとみる
Apple iPhone 13
Apple(アップル)

Amazonカスタマーレビュー

4.4
70

Amazonカスタマーレビュー

商品情報

2021年に発売されたAppleのiPhone 13。iPhoneの中では少し前の世代ですが、最新モデルに比べて手頃な価格で購入できるでしょう。ディスプレイは6.1インチで、子どもの小さな手でも扱いやすいサイズ感です。防塵・防水・防沫性能も備えています。カラーバリエーションも豊富で、子ども用スマホにおすすめです。
Apple iPhone 16e
Apple(アップル)

Amazonカスタマーレビュー

4.3
293

Amazonカスタマーレビュー

参考価格Amazon
¥114,800(税込)

商品情報

Apple iPhone 16eの画面はCeramic Shieldで保護されています。さらにボディは、航空宇宙産業レベルの頑丈さを備えたアルミニウム製。子ども用スマホとして、壊れにくいのが大きなメリットです。そのほか、iPhone最新世代ならではの性能の高さが散りばめられています。子どもに持たせるスマホとして、大満足の1台ですよ。

7/3現在の価格

¥114,800

価格変動(日別)

日付参考価格変動価格
(前日比)
7/3(木)¥114,800¥0
7/2(水)¥114,800¥0
7/1(火)¥114,800¥0
6/30(月)¥114,800¥0
5/30(金)¥114,800¥0
4/28(月)¥114,800¥0
4/4(金)¥114,800¥0
3/28(金)¥114,800¥0
もっとみる
全6商品

おすすめ商品比較表

シャープ(SHARP)

SHARP AQUOS wish SIMフリースマホ

xiaomi(シャオミ)

Xiaomi Redmi 12

シャオミ(Xiaomi)

Xiaomi Redmi 14C

Hamic MIELS

Apple(アップル)

Apple iPhone 13

Apple(アップル)

Apple iPhone 16e

Amazonカスタマーレビュー
3.5286
3.5590
3.9366
-
4.470
4.3293
最安値
¥22,480
タイムセール
¥16,800-44%
参考価格¥29,800
タイムセール
¥20,480-6%
参考価格¥21,800
¥29,700

-

¥114,800
購入リンク

子どものスマホデビューにはさまざまな機能やサービスを活用しよう!

子ども用のスマホは、防塵・防水仕様など耐久性にも優れているものを選ぶことがおすすめです。もし子どもにスマホを持たせることに不安がある場合は、スマホの利用制限や通知サービスなどの機能を活用し、親子ともに気持ちよくスマホデビューを迎えましょう!

※本記事に掲載している商品の情報は、記事更新時のものになります。価格が変動している場合や在庫切れしている場合があるため、最新の価格や商品詳細については各販売店やメーカーにてご確認ください。※記事で紹介した商品を購入すると、売上の一部がクラシルに還元されることがあります。

この記事に関連するおすすめ記事

高齢者向けスマホのおすすめ5選!シニアの両親にも使ってもらえるスマホを厳選

【プロ監修】格安スマホのおすすめ9選!最新モデルも紹介【2025年】

【2025年】ミドルレンジスマホのおすすめ12選【徹底解説】

【2025年】大画面スマホのおすすめ9選【徹底解説】

【2025年】折りたたみスマホのおすすめ7選【徹底解説】

その他のスマホ・携帯電話カテゴリー

カテゴリー

おすすめカテゴリ

その他のカテゴリ