トイレの踏み台のおすすめ16選!折りたたみ式など子ども・大人用の便利なアイテム
子どものトイレトレーニングに必要な「トイレの踏み台」。足がつくので踏ん張りやすく、便秘予防にもおすすめです。しかし、折りたたみ式のコンパクトなタイプをはじめ、種類も多く選び方に迷いますよね。本記事では、トイレの踏み台の選び方やおすすめ商品をご紹介します。大人用の踏み台もご紹介するのであわせてご覧ください。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
いる・いらない?トイレの踏み台が役に立つシーン
トイレの踏み台を購入しようか考えてなかで、どのようなメリットがあるか気になる方も多いでしょう。
トイレの踏み台が役立つシーンは次のとおりです。
- 子どものトイレトレーニング
- 子どもが大人用トイレに座れる・足がつくようになる
- 便秘時などスムーズな排便姿勢をサポートできる
- 高齢者のトイレ姿勢の負担も少なくなる
順番に解説していきますね。
自分でできる!子どものトイレトレーニング
子どもたちには、「自分でやりたい!」と自我が芽生えてくる時期があります。しかし、自宅にあるトイレは大人用サイズなので、子どもには高すぎて自分でまたがることが難しいですよね。
踏み台があれば、小さな子どもでも座れるため、最初から最後まで自分でできることで、自信にも繋がるでしょう。
子どもが大人用トイレに座れる・足がつくように
子どもが大人用トイレに自分で座れるようになると、大人のサポートが必要なくなります。トイレは1日に何度も行くため、大人の負担も軽減しますよ。
また、踏み台があると子どもが便座に座った際に足がつくようになります。足が付けば落ち着ついて用を足すことに集中できるので、トイレの成功率もあがるでしょう。
便秘時などスムーズな排便姿勢のサポートに
トイレの踏み台は、大人の便秘時にも役立ってくれます。一般的なトイレの場合は座ると足が90度になりますが、踏み台に足を置くと膝に角度をつけられます。
人間の自然な排便姿勢はしゃがんだ状態だといわれており、踏み台に足を置いた状態は本来の姿勢に近くなるため、直腸がまっすぐになり、滞留していた便がスムーズに出やすくなりますよ。
高齢者のトイレ姿勢の負担も少なく
トイレの踏み台は、高齢者のトイレ姿勢の負担も軽減できます。立ち上がる際に足元が不安定な場合は、踏み台を使って足場を少し高くでき、足元を安定させるのに役立ちます。
また、膝の角度が調整しやすくなるため、膝への負担も軽減できるでしょう。立ち上がる際には手すりがあると上半身のサポートになるので、手すりと両方あるとさらに負担を軽減できますよ。
トイレの踏み台の選び方
トイレの踏み台を選ぶ際は、次の4つのポイントに着目してみましょう。
- 踏み台の形状・タイプで選ぶ
- 安定性・安全性をチェックする
- 対応年齢やトイレに合うサイズか確認する
- お手入れが簡単か確認する
それぞれについて、順番に解説していきます。
1. 踏み台の形状・タイプで選ぶ
トイレの踏み台の形状はおもに、以下の5タイプがあります。
- トイレ以外でも役に立つ!長方形タイプ
- トイレに収まる!アーチ型タイプ
- コンパクト収納できる!折りたたみ式タイプ
- 子どもの上り下りが楽に!階段型タイプ
- 小さな子ども用なら補助便座一体型も
形状により使い勝手が異なるため、用途に合わせて選ぶとよいでしょう。順番に解説していくので、ぜひ参考にしてくださいね。
トイレ以外でも役に立つ!長方形タイプ
長方形タイプの踏み台は、トイレ以外の場面でも役に立つのが特徴です。洗面所やキッチンなど、大人でも届かない場所は家の中にあるため、長方形の踏み台がひとつあると便利ですよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
トイレに収まる!アーチ型タイプ
アーチ型タイプは、トイレの形状に合わせて設置できるため、場所を取らないのが魅力です。置きっぱなしにしておいても邪魔にならず、都度片付ける必要がありません。
トイレにぴったり合わせられるので、足を少し開いた自然な姿勢で置けるのも魅力です。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
コンパクト収納できる!折りたたみ式タイプ
折りたたみ式タイプは、コンパクトに収納できるのが特徴です。トイレ内のスペースが狭い場合にも邪魔にならずに重宝しますよ。
折りたたみ式を選ぶ際は、すぐに使えるようになるべく簡単に開閉できるタイプがおすすめです。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
子どもの上り下りが楽に!階段型タイプ
階段型の踏み台は、小さな子どもでもひとりで上り下りできるのが特徴です。高さのあるトイレでもひとりで座れますよ。
上の段までいくと高さもあるため、トイレに座ってもしっかりと足をつけられるのがポイント。安定感があり、ぐらつかないのも魅力です。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
小さな子ども用なら補助便座一体型も
小さな子どもの場合は、補助便座がないと座りづらいため、踏み台と補助便座が一体型になったタイプも便利です。補助便座が取り外せるタイプなら、年齢に合わせて補助便座のみで使えますよ。
踏み台単体の商品に比べるとスペースが必要なので、踏み台のサイズとトイレの大きさを事前に確認してみてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
2.安定性・安全性をチェック
トイレの踏み台は、子どもや高齢者がひとりで使用することを想定し、安全性の高いタイプを選びましょう。
滑り止め加工されているものなら、使用する際の転倒リスクを最小限に抑えられます。また、大人が乗っても耐えられるか、耐久性があるかなど安定性もチェックしてみてください。
3.対応年齢やトイレに合うサイズか確認
踏み台を選ぶ際は、使う人の年齢やトイレに合うサイズを確認しましょう。便座に座ったときに、足の裏がしっかり踏み台に乗る高さかも重要です。
また、幼い子どもであれば、階段式のように小さな段差で上れるものがおすすめですが、スペースが必要なのが難点です。
ある程度年齢を重ねた子どもや大人であれば一段でも十分なので、身長に合わせて選ぶとよいですよ。
4.清潔に保てる?お手入れが簡単か確認
踏み台をトイレで使う場合は、清潔に使い続けられるかもポイントです。プラスチック素材や撥水加工が施されたタイプなら、簡単に拭き取れるため、いつでもきれいに保てますよ。
丸洗いできる素材ならより衛生的に使えるので、気になる方はチェックしてみてくださいね。
子どもにおすすめのトイレの踏み台
ここからは、子どもにおすすめのトイレの踏み台を6選ご紹介します。トイレトレーニングに役立つアイテムをピックアップしているので、ぜひ参考にしてくださいね。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
大人におすすめのトイレの踏み台
ここからは、大人におすすめのトイレの踏み台を5選ご紹介します。排便時の体勢をサポートするので、便秘を解消したい方におすすめですよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
価格推移
おすすめ商品比較表
サンカ(Sanka) サンカ デコラステップ SWST-WH | シービージャパン(CB JAPAN) シービージャパン トイレ用サポート足置き台 ヨークデル | ぼん家具 ぼん家具 折りたたみ トイレ踏み台 | KOADOA KOADOA 踏み台 | MAMA & ME MAMA & ME 補助便座 ステディステップ | リッチェル(Richell) リッチェル トイレサポートステップ | 安住商事 安住商事 トイレ踏み台 | MOTONOYA MOTONOYA 折り畳みトイレ踏み台 | Thinkmax Thinkmax 子ども用踏み台 | VECELO VECELO 折りたたみトイレ踏み台 | Hügmuu hugmuu 折りたたみ取っ手付き子ども用踏み台 | KMINA KMINA トイレ踏み台 | アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) アイリスオーヤマ トイレスムーズ | パール金属(PEARL METAL) パール金属 スムーズステップ トイレ用 | コジット コジット スッキリサポート トイレの踏み台 | ウェイモール (WEIMALL) WEIMALL トイレステップ台 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | ||||||||||||||||
購入リンク | ||||||||||||||||
トイレの踏み台は子どもにも大人にも便利!
トイレの踏み台があると、小さな子どもはひとりでトイレに座れるようになり、自信につながります。大人にとっては自然な排便姿勢になるため、無理のない排泄をサポートしてくれますよ。本記事の選び方やおすすめ商品を参考に、使いやすいものを選んでくださいね。