
バッグの持ち手の修理用テープのおすすめ6選!付け方や革製品の修理アイテムもご紹介
「持ち手の修理用テープ」は普段使っているバッグの持ち手が剥がれた際に自分で補強できる便利なアイテムです。布素材や合成皮革などの素材があり、カラーも豊富ですよ。本記事では、持ち手修理用テープの使い方や選び方について解説します。修理やリメイクに役立つ便利な商品もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
バッグの持ち手が壊れたら自分で修理できる?
バッグの持ち手は頻繁に触れる部分であるため、使っているうちに持ち手が剥がれてしまうことがあります。
専門店に修理を依頼するのが最も確実な方法ですが、応急処置や簡単なリメイクであれば自分でチャレンジすることも可能です。
「直したいけどお店に頼むほどではないかも」「家で手軽に直せる方法はないかな」と考えている方は、自分で修理してみるのも良いでしょう。
バッグの持ち手修理の方法とは
バッグの持ち手を修理する方法はいくつかありますが、持ち手の修理用テープを使用する方法は手軽にできておすすめです。
持ち手修理に役立つ道具
バッグの持ち手の修理に使えるテープは100均などでも販売されており、素材や幅、色の種類も豊富です。
素材には、丈夫なポリエステル素材や柔らかな風合いを持つコットン、水濡れに強いアクリルや高級感のある合皮製などがあります。幅は15mm、20mm、25mmなど複数展開されている商品もあるので、修理したいバッグの持ち手に合う幅のものを選びましょう。
色は赤や青といった鮮やかなものもありますが、持ち手の色味に合わせてより目立ちにくいものを選ぶとより自然に馴染みますよ。
テープを使った持ち手修理の手順
テープを使った持ち手修理の手順は、以下のとおりです。
①まずは持ち手部分をきれいに拭きましょう。持ち手部分に油汚れやほこり、水分などが付着しているとテープが貼りつきにくくなります。
②持ち手部分に巻き付けるテープの長さを確認しカットします。
③テープをバッグの持ち手部分にクルクルと巻き付けるように貼り付けます。このとき、テープを引っ張るように力をかけながら巻いていくときれいに仕上がりますよ。すき間が空かないように注意しましょう。
④最後にテープをしっかりと圧着して余分な部分をカットすれば修理は完了です。
修理後のお手入れ方法
バッグの持ち手を修理した後は、いくつか気をつけることがあります。修理後のお手入れ方法は、以下のとおりです。
- 汚れをこまめに拭き取る
- 直射日光や湿気を避ける
- バッグに入れる荷物の重さに注意する
- 定期的に修理部分を確認する
テープによる修理はあくまでも応急処置なので、修理後は定期的に状態をチェックする必要があります。
汚れをこまめに拭き取ったり直射日光や湿気を避けて保管したりすることで、修理した持ち手へのダメージを最小限に抑えられますよ。
また、修理したバッグを使用する際には、荷物の重さに注意することも大切です。あまり重い荷物を入れると持ち手に負担がかかるため注意しましょう。
一度修理したらそれで終わりではなく、修理部分がきれいに保たれているか定期的に確認することも大切です。
テープ以外を使った修理方法
持ち手を修理する際は剥がれた部分をリメイクするのも方法のひとつです。以下では、4つの方法について解説します。
レースやリボン、ビーズを貼ってデコるのもあり
持ち手の剥がれた箇所にレースやリボンを貼り付けてリメイクするのもおすすめです。ほかにも、ビーズを貼り付ける方法もありますよ。
自分の好みのパーツを選んで自分だけのバッグが作れるので、修理後も長く愛着を持って使用し続けられるでしょう。
お手軽派はスカーフやバンダナを巻いて隠す方法も
細かい修理をするよりも手軽にどうにかしたいという方は、剥がれた持ち手部分にスカーフやバンダナを巻くのもよいでしょう。
絹などのツヤのある素材を用いたり色やデザインにこだわったりすることで、上品さや高級感が演出できますよ。
スカーフやバンダナを選ぶ際には、バッグとの相性も考慮してくださいね。
剥がれが軽度なら革用ニスを塗り直す
飾りをつけることなくシンプルに修理したいという方には、革用ニスを塗る方法もあります。
軽度の剥がれであれば、100均などで販売されているニスでも十分に修理ができますよ。塗る前には必ず持ち手の汚れを拭き取るようにしましょう。
また、色ムラができると目立ちやすくなるため、少しずつ様子を見ながら塗るのがポイントです。ニスが乾いたことを確認したうえで、2~3回重ね塗りすると強度が高まりますよ。
浅いひび割れは革用の油性クリームとボンドで補修
バッグの持ち手が浅くひび割れている場合には、革用の油性クリームとボンドで補修が可能です。
まず、バッグ持ち手のひび割れた部分に革用の油性クリームを馴染ませて革を柔らかくします。革が柔らかくなったらひび割れを抑えるように、革用ボンドを薄く塗っていきましょう。
半日程度固定すれば、ひび割れが目立たなくなりますよ。ただし、あくまでも浅いひび割れの場合のみに有効です。
破損がひどい場合は専門の修理業者に依頼を
持ち手が深くひび割れていたり破損がひどかったりする場合には、自分の手で補修するのは難しいでしょう。
自己流で直そうと思っても、さらに破損を悪化させてしまうことも考えられます。必要に応じて専門の修理業者に依頼をすることも大切です。
バッグの持ち手修理に使えるテープの選び方
テープを活用してバッグの持ち手を修理する際には、バッグに適したテープを選びましょう。
以下では、修理用テープを選ぶ際の3つのポイントについて解説します。
1.素材で選ぶ
バッグの持ち手修理に使うテープを選ぶ際には、素材に適したテープの素材を選びましょう。
布製テープ
布製のテープは柔らかく、フィットしやすいという特徴があります。
テープの素材や織り方、厚み、色などの種類が非常に豊富なので、バッグとの相性を考えて選びましょう。
レザー調テープ
レザー調のテープは高級感のある見た目に仕上がるため、ファッションバッグやフォーマルなバッグの補修にも適しています。
100均でも手軽に購入できるため、ぜひチェックしてみてくださいね。
2.カラーで選ぶ
持ち手用の修理テープ選びでは、カラーも重要な要素です。より自然な仕上がりになるものを選びましょう。
バッグの色に合わせる
バッグの持ち手修理テープの色は豊富に展開されているため、バッグの色に合ったものを選ぶことが大切です。
なるべく元のデザインに近く、目立ちにくい色を選ぶと上手く馴染みやすいでしょう。
透明タイプ
バッグの色味に合うものがない場合には、透明タイプのテープを使用するのもおすすめです。
透明タイプのテープであれば色に関係なく使用できるため、さまざまなバッグの修理に活用できますよ。
3.機能性で選ぶ
バッグの持ち手を修理するテープには、機能性に優れた商品も販売されています。
修理したバッグをよく使う方やより長く使いたい方は、機能性にも着目してみてくださいね。
防水・撥水タイプ
バッグの持ち手を補修するテープには、防水性や撥水性を兼ね備えたものもあります。
そのようなタイプであれば、雨の日の通勤や通学に使用するバッグの修理にも活用しやすいでしょう。
強力接着タイプ
何度も繰り返し修理することは避けたいという方は、強力接着タイプのテープを選ぶのがおすすめです。
強力接着タイプのテープはバッグの持ち手の補修だけでなく、ホースや配管の補修などにも使える商品もあるので、ひとつ持っておくと重宝しますよ。
バッグの持ち手の修理用テープ6選
ここからは、バッグの持ち手の修理用テープのおすすめ商品をご紹介します。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
本日お買い得!
価格変動(日別)
日付 | 最安価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥440 | |
3/31(月) | ¥440 | |
2/27(木) | ¥440 | |
1/29(水) | ¥440 | |
1/1(水) | ¥440 | |
12/28(土) | ¥440 | |
11/26(火) | ¥440 | |
10/26(土) | ¥550 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥1,280 | |
3/31(月) | ¥1,280 | |
3/4(火) | ¥1,280 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥610 | |
3/31(月) | ¥610 | |
2/27(木) | ¥610 | |
1/29(水) | ¥610 | |
1/1(水) | ¥610 | |
12/28(土) | ¥610 | |
11/26(火) | ¥610 | |
10/26(土) | ¥610 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥598 | |
3/31(月) | ¥598 | |
2/27(木) | ¥598 | |
1/29(水) | ¥598 | |
1/1(水) | ¥598 | |
12/28(土) | ¥598 | |
11/26(火) | ¥598 | |
10/26(土) | ¥598 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥550 | |
3/31(月) | ¥550 | |
2/27(木) | ¥550 | |
1/29(水) | ¥550 | |
1/1(水) | ¥550 | |
12/28(土) | ¥550 | |
11/26(火) | ¥550 | |
10/26(土) | ¥550 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥638 | |
3/31(月) | ¥638 | |
2/27(木) | ¥638 | |
1/29(水) | ¥638 | |
1/1(水) | ¥638 | |
12/28(土) | ¥638 | |
11/26(火) | ¥638 | |
10/26(土) | ¥638 |
革製品のお手入れ・修理グッズ3選
革製の持ち手のひび割れなどには、革製品専用のアイテムを使用しましょう。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥1,036 | |
3/31(月) | ¥1,036 | |
2/27(木) | ¥1,036 | |
1/29(水) | ¥1,036 | |
1/1(水) | ¥1,036 | |
12/28(土) | ¥1,036 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥1,200 | |
3/31(月) | ¥1,200 | |
2/27(木) | ¥1,200 | |
1/29(水) | ¥1,200 | |
1/10(金) | ¥1,200 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥770 | |
3/31(月) | ¥770 | |
2/27(木) | ¥770 | |
1/29(水) | ¥770 | |
1/1(水) | ¥770 | |
12/28(土) | ¥770 | |
11/26(火) | ¥770 | |
10/26(土) | ¥770 |
持ち手のリメイクにおすすめのアイテム2選
リメイク派の方は、バッグの素材やデザインに合わせて修理用アイテムを選ぶのがおすすめです。
ここでは、2つのおすすめアイテムをご紹介します。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥1,278 | |
3/31(月) | ¥1,278 | |
2/27(木) | ¥1,278 | |
1/29(水) | ¥1,278 | |
1/23(木) | ¥1,278 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/1現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/1(火) | ¥550 | |
3/31(月) | ¥550 | |
2/27(木) | ¥550 | |
1/29(水) | ¥550 | |
1/1(水) | ¥550 | |
12/28(土) | ¥550 | |
11/26(火) | ¥550 | |
10/26(土) | ¥550 |
おすすめ商品比較表
![]() キャプテン(CAPTAIN) CAPTAIN88 簡単補修シリーズ 合皮の補修テープ | ![]() スリーエム(3M) 3M スコッチ超強力多用途補修テープ のり残り少ないタイプ | ![]() コニシ(Konishi) ボンド 合皮補修シートブラック | ![]() Sin. アメージングクラフト 合皮補修シート テープタイプ | ![]() キャプテン(CAPTAIN) CAPTAIN88 簡単補修シリーズ 合皮の補修テープ 半透明 シールタイプ | ![]() キャプテン(CAPTAIN) CAPTAIN88 簡単補修 シリーズ 縫い目の防水テープ | ![]() ファイン(Fine) ファイン レザーワックス ツヤだし 革の達人 | ![]() M.MOWBRAY(M.モゥブレィ) M.モゥブレィ 革小物用栄養・保革クリーム | ![]() 近藤(Kondo) 靴修理ボンド 強力 速乾 ダイアボンド 888 | ![]() オリムパス製絲(Olympus Thread) オリムパス製絲 エミーグランデ レース糸 | ![]() J Bridge Western J Bridge Western バンダナ フリーチーフ 水玉 豆絞り | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||||
購入リンク | |||||||||||
お気に入りのバッグは自分で修理しよう!
長い間バッグを使っていると持ち手部分が剥がれてしまうことがあります。軽度の剥がれや皮のひび割れであれば、自分で補修することができますよ。テープや接着剤などを活用する方法もありますが、リメイクするのも方法のひとつです。自分に合った方法で、お気に入りのバッグを修理してみてくださいね。