
【2025年】スマートリングのおすすめ11選!ガジェット好きが健康管理などできることを解説
決済やヘルスケアの管理機能を備えた指輪型端末の「スマートリング」。スマートリングがあれば、iPhoneがなくとも睡眠・健康管理や決済がスムーズにできて、日常生活がより便利になるかもしれませんよ。この記事では、スマートリングでできることや選び方をガジェットブロガーがわかりやすく解説します。また、おすすめのスマートリングもご紹介しますので、気になる方はぜひ参考にしてくださいね。
※監修者には「選び方」と一部おすすめ商品について解説してもらっており、その他の商品の選定には関わっていただいておりません。
監修者
ガジェットブロガー
- パソコン・周辺機器
- スマホ・携帯電話
ガジェット系のブログを2つ運営し、Youtubeでも活動中。フリーのWebライターもしており、ガジェット関連の執筆が得意です。デスク周りを整えることが好きで、iPadやキーボードなど幅広くデバイスを揃えています。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
スマートリングとは?
スマートリングは、指にはめるだけで睡眠トラッキングや歩数計測など、健康状態を計測できます。健康管理においてはスマートウォッチとほぼ同じ機能性で、指輪型で使えるのがメリット。
ただし、画面がないため、リアルタイムで測定データを見るにはスマホが不可欠。とはいえ、スマートウォッチと違って邪魔になりにくく、時計をつけるのが苦手という人にもおすすめです。
ガジェットブロガー
スマートリングでできること
- 健康状態をチェックできる
- 電子マネーの決済ができる
- スマホの通話・遠隔操作ができる
- スマートロックの施錠・解錠ができる
主に健康管理をしたい人や、決済をスマートに行いたい人にとって、スマートリングは役立ちます。日常に溶け込みやすいため、健康測定を習慣化させたい人にうってつけでしょう。また、決済対応のスマートリングは限られていますが、スマホもスマートウォッチも使わない決済方法は画期的です。
ガジェットブロガー
まだ発展途上な部分もありますが、今後トレンドとなる可能性が高いガジェットです。
ここでは、スマートリングでできる代表的な機能や活用方法について詳しく紹介します。
睡眠状態や心拍数を測定し健康管理できる
ヘルスケア機能を搭載したスマートリングでは、自分の体調を確認することができます。
「最近眠りが浅い気がする」「体調不良な日が多い」といったような方も、スマートリングで自分の体調を確認できますよ。また、女性に嬉しい「生理周期インサイト・生理予測」もあり、予定を立てやすくなりますね。
電子マネーの決済ができる
スマートリングによっては、電子マネー決済を搭載したものもあります。現状、VISAや楽天Edyに対応したものが出ています。「ちょっとした買い物は携帯を持たずに手ぶらで行きたい」と感じている方は、スマートリングがおすすめですよ。
スマホの通話・遠隔操作ができる
スマホの通話・遠隔操作が可能なスマートリングもあります。仕事だけでなく普段から通話をする機会が多い方には非常に便利な機能ですよ。
スマートロックの施錠・解錠ができる
玄関にスマートロックをつけている場合は、施錠・解錠ができるスマートリングがおすすめ。リングをかざすだけで施錠・解錠ができるため、両手が塞がっていても簡単にドアを開けられますよ。
自分に合ったスマートリングの選び方
自分に合ったスマートリングを選ぶためには、用途に合うスペックを知る必要があります。ここでは、防水性能と決済機能について解説します。ぜひ参考にしてください。
防水性は日常使いならIP68・水泳に使うなら100ATM
IP68や100ATMに対応していれば、十分な防水性能と言えます。IP68はシャワーや水しぶきがかかっても耐えることができ、壊れにくいのがメリット。また、100ATMは水深100mに相当する圧力に耐えられるため、スイミングでも使えます。
サウナや浜辺など激しい水に当たらないならIP68、プールや海など水に当たることが多いなら100に対応した製品を選ぶのがベター。
ガジェットブロガー
製品によっては全く防水に対応していない場合もあるので、購入前に確認しておきましょう。
タッチ決済がしたいなら決済用リングが便利
スマートリングの中には、EVERINGという決済用リングがあります。クレジットカードでチャージさせれば、NFCによるタッチ決済が可能です。
ただし、今のところ「VISAのタッチ決済」が使える場所でしか決済はできない上に、SuicaやPASMOには非対応。とはいえ。最近は改札含めてVISAのタッチ決済が使える場所は増加しています。スマートに決済したいなら、タッチ決済対応スマートリングがおすすめです。(2025年3月時点)
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥13,860 | |
4/1(火) | ¥13,860 | |
3/31(月) | ¥13,860 | |
3/30(日) | ¥13,860 | |
3/14(金) | ¥13,860 | |
2/27(木) | ¥13,860 | |
1/29(水) | ¥13,860 | |
1/27(月) | ¥13,860 |
ガジェットブロガー
今のところ決済対応リングはEVERINGだけですが、需要が高まれば対応製品も増えると思います。
ガジェットブロガーおすすめ・注目のスマートリング
ここでは、本記事の監修者でガジェットブロガーのYAMAさんがおすすめする商品をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
ガジェット好きおすすめのスマートリング
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥63,690 | |
4/1(火) | ¥63,690 | |
3/31(月) | ¥63,690 | |
3/5(水) | ¥63,690 |
ガジェットブロガー
有名メーカーのスマートリングを使いたい人にとっても、おすすめできるクオリティです。
ガジェット好き注目の最新スマートリング
RingConnは、2024年12月時点で累計販売個数が140,000個を超えており、2025年には日本にも「RingConn 第2世代」が上陸しました。
「RingConn 第1世代」でも、ストレスレベルや血中酸素など計測できるセンサーが搭載されています。計測データは無料アプリで見れるのも魅力といえます。バッテリー持ちや防水性能も高いのに、価格は4万円台。コスパが高いスマートリングですよ。
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
ガジェットブロガー
最新機能を詰め込んでいるので、とにかく高機能なスマートリングを使いたい人にもおすすめ。
編集部おすすめのスマートリング8選
ここでは、編集部がおすすめするスマートリングを8選ピックアップしました。それぞれの特徴や機能などを紹介していくので、ぜひ参考にしてくださいね!
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥8,980 | |
4/1(火) | ¥8,980 | |
3/31(月) | ¥8,980 | |
2/27(木) | ¥8,980 | |
2/16(日) | ¥8,980 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥16,800 | |
4/1(火) | ¥16,800 | |
3/31(月) | ¥16,800 | |
2/27(木) | ¥16,800 | |
1/29(水) | ¥16,800 | |
1/2(木) | ¥16,800 | |
12/28(土) | ¥16,800 | |
11/26(火) | ¥16,800 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥4,388 | |
4/1(火) | ¥4,388 | |
3/31(月) | ¥4,388 | |
3/18(火) | ¥4,388 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥3,075 | |
4/1(火) | ¥3,075 | |
3/31(月) | ¥2,684 | |
3/30(日) | ¥900 | |
3/26(水) | ¥900 | |
3/25(火) | ¥941 | |
3/20(木) | ¥941 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥1,330 | |
4/1(火) | ¥1,330 | |
3/31(月) | ¥1,330 | |
3/30(日) | ¥1,406 | |
3/27(木) | ¥1,406 | |
3/26(水) | ¥1,490 | |
3/24(月) | ¥1,490 | |
3/23(日) | ¥1,586 |
Amazonカスタマーレビュー
商品情報
4/2現在の価格
価格変動(日別)
日付 | 参考価格 | 変動価格 (前日比) |
---|---|---|
4/2(水) | ¥2,139 | |
4/1(火) | ¥2,139 | |
3/31(月) | ¥2,102 | |
3/19(水) | ¥2,102 |
スマートリングのメリット・デメリット
スマートリングを使用するメリットやデメリットはあるのでしょうか。わかりやすく解説しますのでぜひ参考にしてくださいね。
- 軽量のため長時間装着しやすい
- バッテリーの持ちがよい
スマートリングはスマートウォッチよりも軽量のため、長時間装着したときのストレスはほとんどありません。さらにバッテリー持ちも良く、1週間ほど充電しなくても使える製品が多いです。継続して健康測定をしたい人にうってつけ。
- 画面がなくタッチ操作はできない
- 健康管理以外の用途が少ない
- 互換性が限られているため対応OSの確認が必要
しかし画面がなく、タッチによる操作はできません。健康トラッキング以外の機能はほとんどないため、用途が限定的になってしまいます。また製品によって互換性が限られる場合もあり、対応OSを要チェックしておく必要があるでしょう。
ガジェットブロガー
スマートウォッチほど利便性を求めないなら、スマートリングの方が装着感におけるストレスは少ないです。
スマートリング購入後に後悔しないためのチェックポイント
最後に、スマートリング購入前にチェックしておきたいポイントを紹介します。
- 対応OSの確認
- バッテリーの持ち
- 指に合うサイズ選び
- 日本語に対応しているか
対応OSを確認する
スマートリングを購入する際は、対応OSを確認しましょう。そもそも、スマートリングのほとんどはスマホと連携して使うものです。
使用しているスマホがAndroidであれば、Android OSに対応したスマートリングを、iPhoneであればiOSに対応したものを選んでくださいね。
また、OSに対応していてもバージョンが合っていないこともあるため、バージョン情報もチェックしておきましょう。
使用頻度に合わせたバッテリー持ちを選ぶ
ほとんどのスマートリングはバッテリー持ちが良いですが、製品によって異なります。1週間は充電せずに使えるものもあれば、4日ほどしか持たない製品もありますよ。バッテリー持ちを重視する場合は、1週間ほど充電せず使える製品なら快適でしょう。
ガジェットブロガー
使用率が高くなりそうなら、バッテリー持ちが良い製品を選ぶメリットはあります。
指にぴったり合うサイズ選び
一般的な指輪でサイズを選ぶように、スマートリングでも確認しましょう。サイズが大きすぎると指から抜けてしまい、反対に小さすぎるとはめることができません。さらにはヘルスケア機能に影響が出る可能性も。
特に海外メーカーのスマートリングは、日本のリングよりも大きい可能性があります。サイジングキットを出しているメーカーもあるので、そちらを利用するなどして指にあったサイズを選んでくださいね。
日本語に対応しているか
スマートリングを展開している日本のメーカーは増えていますが、それでも海外メーカーが主流です。そのため、英語のみにしか対応していないことがあります。
英語がわかる人であれば問題ありませんが、対応言語は要チェックです。さらにサポートを日本語で受けられると、トラブル時や指輪が故障したときでもスムーズに問い合わせができますよ。
おすすめ商品比較表
![]() エブリング EVERING EVERING スマートリング | ![]() Galaxy Samsung Galaxy Ring | ![]() RingConn RingConn Gen 1 | ![]() Geekin Geekin スマートリング | ![]() monomam monomam スマートリング | ![]() YOME YOME スマートリング | ![]() JUSUTEK JUSUTEK ステンレス スマートリング | ![]() Dpofirs Dpofirs スマートリング | ![]() OMMQ OMMQ スマートリング | ![]() TOPINCN TOPINCN スマートリング | ![]() Pomya Pomya スマートリング | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Amazonカスタマーレビュー | |||||||||||
- | - | ||||||||||
- | - | - | |||||||||
購入リンク | |||||||||||
スマートリングで健康管理や決済をスマートに行いましょう
スマートリングは指輪型のウェアラブルデバイスで、スマートウォッチよりもコンパクトなのが特徴です。機能としては睡眠データや生理周期の予測、タッチ決済などが挙げられます。具体的な機能は製品によって異なるため、使用場面や求めている機能などで決めてくださいね。本記事で紹介したスマートリングで、日常生活をより便利にしていきましょう!
スマートウォッチより指輪型の方が圧倒的に軽量なので、寝るときに付けていてもストレスは少ないでしょう。