洗面台の掃除方法を徹底解説!クエン酸・重曹など汚れの種類に合わせた洗剤の選び方も
水垢や黒ずみで汚れやすい「洗面台」。これらの汚れをきれいにしたくても、どんな洗剤で洗えばよいのかわからないことはありませんか。実は排水口や蛇口など、場所に合わせた掃除のコツがあるんです。今回は「洗面台の掃除方法」について解説します。クエン酸や重曹などの洗剤の選び方についても説明するので、ぜひご覧くださいね。
※この記事は広告を含みます。詳しくはコンテンツ制作ポリシーをご覧ください。
洗面台が汚れる原因
洗面台が汚れる原因はさまざまです。水道水に含まれるカルシウムやミネラルが残り固まってできる「水垢」や、手洗いや歯磨きをした時の「石鹸カス」「皮脂」が主な汚れの原因になります。
それらを放置しておくと、空気中の微生物が洗面台の上で汚れを栄養にして繁殖し黒ずみの原因になったり、「ロドトルラ」と呼ばれる酵母の一種が繁殖して赤カビが発生したりすることも。不快な臭いの原因にもなるので、定期的に掃除することが大切です。
洗面台掃除の準備
洗面台を掃除する時は、いくつか準備することがあります。事前に準備しておけば、より効率的にきれいに洗面台を掃除できます。以下でご紹介するポイントを押さえて掃除に取りかかりましょう。
換気をよくする
洗面所の窓を開けたり換気扇を回したりして、洗面所の換気をしておきましょう。風通しをよくしておけば、埃がたまりにくく、洗剤の匂いも残りにくくなります。
洗面台周りのものを片付ける
洗面台周りのものは片付けておくと良いでしょう。掃除中に洗剤や水が飛び散って汚れてしまうのを防げます。また、洗面台周りをすっきりさせておくと、掃除もしやすくなり、効率も上がりますよ。
照明器具類のスイッチを切る
洗面台の照明器具類のスイッチは切っておいた方がベターです。特に照明器具周辺を掃除する場合は、スイッチをオフにした方が安全。万が一の感電リスクに備えて、電源は切っておきましょう。またコンセントに水がかからないようテープを貼っておくのもおすすめです。水がかかってしまうとやけどや感電の恐れがあるので、気をつけましょう。
掃除用具は清潔にしておく
掃除するときに使う掃除用具を清潔にしておくことも大切です。掃除用具が汚れていては、せっかく掃除をしても余計に汚れが広がってしまいます。きれいな用具を使えば、よりスムーズに洗面台もきれいになり、効率的に掃除できることもポイントです。
床にタオルや新聞紙などを敷く
掃除する前に、洗面台下の床にタオルや新聞紙を敷いておくと良いでしょう。床に洗剤や汚れが落ちる可能性があるからです。床が汚れるのを防げて、洗剤などが飛び散った時に掃除する手間も省けますよ。
【洗面ボウル】基本の掃除方法
ここからは洗面台の場所別に掃除方法を解説します。普段から簡単な清掃を続けることで、洗面台を清潔に保つことができますよ。
まずは、「洗面ボウル」の基本的な掃除方法をご紹介します。洗面ボウルとは、蛇口の下に設置されている、水を受けるボウル状の洗面器具のことです。洗面ボウルがきれいかどうかで洗面所の印象がガラリと変わります。気づいた時に水気を拭き取るなど、定期的に掃除をして清潔に保ちましょう。
用意するもの
洗面ボウルをこするためのスポンジ又はぞうきんを用意しましょう。普段の簡単な掃除では、洗剤を使わずに水分を拭き取る程度で十分ですが、丁寧に掃除をする場合は洗剤を用意しましょう。水垢が気になる場合は、クエン酸配合の洗剤がおすすめです。皮脂や化粧品などの汚れには、重曹を使うときれいに落ちますよ。
手順
まず、日頃から気づいた時に、ぞうきんで水気を拭き取ったり、こぼれた石鹸などを洗い流しておくことを心がけましょう。そして、週に1回程度、洗剤を使ってしっかり掃除するのがおすすめです。
掃除するときは、メラミンフォームのスポンジを使用すると、洗剤を使わずに水垢を落とすのに役立ちます。メラミンフォームのスポンジは、軽くこすることで汚れを簡単に落とせるスポンジです。
しっかり掃除する時は、まず洗面ボウル全体を軽く水で洗い流します。そのあと、気になるところをスポンジでこすっていきます。特にやっかいな水垢の汚れがある場合は、クエン酸配合の洗剤を吹きかけスポンジでこすりましょう。皮脂などの油汚れには、重曹を塗布しスポンジでこすると良いです。一通りこすったら、水でしっかり洗い流し、最後に水気を乾いたぞうきんで拭き取ったら完了です。
洗剤や水気が残っていると、汚れの原因になってしまいます。きれいに洗い流して、水分を拭き取ることが大切です。
【蛇口】基本の掃除方法
洗面所の「蛇口」は、水垢や石鹸カスの汚れが特につきやすい箇所です。水を出す時に毎回蛇口に触れるため、汚れが目につきやすい場所でもあります。蛇口の近くにスポンジを置いておくなどして、定期的に掃除することを心がけましょう。
用意するもの
まず水垢などの汚れをこするためのスポンジを用意しましょう。そして、水垢にアプローチするためのクエン酸配合の洗剤も準備するのがおすすめ。水分を拭き取るための乾いたぞうきんも必要です。このぞうきんは、マイクロファイバー素材のクロスだと、吸収性が良く、水垢や油汚れを落とす働きもあるので、より便利です。細かい部分を掃除するのに、歯ブラシを用意するのも良いでしょう。
手順
水で湿らせたスポンジを使って、蛇口の表面をこすります。この時、メラミンフォームのスポンジを使うと、より水垢が落ちやすいでしょう。
こすっても落ちない汚れがある場合は、クエン酸配合スプレーなどを吹きかけて掃除するのがおすすめです。スポンジでなかなか落ちない細かい汚れがある時は、歯ブラシを使ってこすると落ちやすいですよ。汚れをこすり終わったら、水できれいに洗い流し、乾いたぞうきんで水気を拭き取りましょう。
また蛇口は、スポンジの素材によっては、キズが入ることも。最初に目立たない部分でテストしてから掃除する方が無難です。
【排水口】基本の掃除方法
「排水口」は、もっとも汚れが溜まりやすい箇所です。石鹸カスや皮脂、髪の毛、埃などの汚れが蓄積し、微生物が繁殖しやすい環境になりがち。こまめに掃除をすることが大切です。
黒ずみやカビができてしまうと、汚れが落ちにくくなってしまい、不快な臭いの原因になることも。普段から髪の毛などを取り除いて、少なくとも月に一度は丁寧に掃除するのがおすすめです。
用意するもの
しっかり掃除する時は、重曹とクエン酸配合の洗剤をそれぞれ用意しましょう。重曹とクエン酸は、落とす汚れの種類が違います。排水口には水垢や油汚れ、黒ずみなどさまざまな汚れが付着しています。これらの汚れを落とすために両方準備するのが良いでしょう。そして、こするためのスポンジと、より細かい部分まで掃除するために使い古した歯ブラシを準備することも大切。必要に応じて、ゴム手袋があると手を清潔に保てますよ。
手順
まず、排水口に付いている埃や髪の毛をスポンジや歯ブラシを使って取り除きます。これは普段から気づいた時にやっておくことも大切です。
次に粉末の重曹を排水口に振りかけましょう。そのあと、重曹の上からクエン酸配合の洗剤をかけます。アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸を混ぜると、化学反応が起こり発泡し始めます。この泡には排水口にこびりついた汚れを落ちやすくしてくれる働きや消臭作用があります。泡が出始めたら、30分ほど放置しましょう。
そのあと、お湯をかけて重曹とクエン酸を洗い流します。お湯を加えると、炭酸ガスの泡が出て汚れを分解し溶けやすくしてくれます。洗い流したら、残った汚れをスポンジや歯ブラシでもう一度こすりましょう。
この手順を取れば、排水口の奥の見えない汚れまで重曹やクエン酸がアプローチして、落ちやすくなります。定期的に丁寧に排水口を掃除して、洗面所をきれいに保ちましょう。
【鏡】基本の掃除方法
白いうろこ状の水垢がつきやすい「鏡」。手洗いや歯磨きをしたときに水が飛び散りがちなので注意が必要です。日頃からこまめに水分を拭き取ることで、水垢汚れが付くのを防げます。鏡がきれいだと洗面所がより清潔に見えて日常生活も快適に送れるでしょう。
用意するもの
鏡には水垢汚れが付きがちなため、クエン酸スプレーを用意しましょう。鏡を拭くためのぞうきんと、乾拭きをするための乾いたぞうきんも必要です。乾拭きは、吸水性が良いマイクロファイバークロスもおすすめです。
手順
まず鏡全体にクエン酸スプレーを吹きかけます。吹きかけた状態で、しばらく放置しましょう。クエン酸が水垢の汚れを落ちやすくしてくれますよ。
しばらく置いたあと、固く絞ったぞうきんで鏡を拭きましょう。そのあと乾拭きして、水気を拭き取ります。そうすることで、鏡の汚れがとれ、きれいになります。
【棚・キャビネット】基本の掃除方法
「キャビネット」や「棚」も埃や湿気が溜まりやすく、定期的に掃除が必要な箇所です。放っておくとカビが繁殖することもあります。こまめに棚のものを整理して、埃を拭きとる作業を行いましょう。
用意するもの
棚・キャビネットを拭くための雑巾を用意しましょう。また乾拭き用にマイクロファイバークロスを準備すると、高い吸水性があり、汚れもキャッチしてくれるので便利です。また、汚れを拭き取る時に重曹があるとよりきれいになります。
手順
まず棚の上のものを片付けましょう。棚が拭きやすいように一時的に移動します。移動した化粧品やコップなどをきれいな雑巾で拭きましょう。そして、棚の上を固く絞った雑巾で拭き、埃や汚れを落とします。そのあと乾いた雑巾で乾拭きすれば完了です。普段の掃除ならここまでで大丈夫でしょう。
入念に掃除したい場合は、重曹スプレーを吹きかけて雑巾で拭き掃除をするのがおすすめです。重曹には汚れの除去を助ける性質があり、より汚れを落ちやすくしてくれます。
掃除した棚がよく乾いたら、もともと置いてあったものを元の場所に戻しましょう。
汚れの種類に合った洗剤を選ぼう
洗面台の汚れには、いくつかの種類があります。洗汚れの種類を見極めて洗剤を選ばないと、なかなか汚れが落ちないことも。それぞれの汚れに対する洗剤の選び方とおすすめの商品をご紹介します。
水垢にはクエン酸
水のミネラルなどを含む汚れの水垢は「アルカリ性」です。そのため、クエン酸などの酸性の洗剤で中和させることで落ちやすくなります。クエン酸は、洗面台はもちろん、台所のシンクや浴室などの水垢の汚れをきれいにするのに役立ちます。洗面台の掃除で活用できるクエン酸のおすすめアイテムをいくつかご紹介するので参考にしてみてください。
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(960件)
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(3,457件)
商品情報
黒ずみにはクエン酸+重曹
黒ずみは水垢や石鹸カスなどの「アルカリ性」の汚れや、皮脂やカビなどの「酸性」の汚れなど、色々な汚れが原因となって発生します。アルカリ性の汚れにはクエン酸、酸性の汚れには重曹を使うと、汚れが落ちやすくなりますよ。そのため黒ずみには、クエン酸と重曹を組み合わせて掃除するのが良いでしょう。ここでは、黒ずみ掃除にもおすすめな重曹アイテムをご紹介します。
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(1,507件)
商品情報
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(987件)
商品情報
頑固な黒カビには塩素系漂白剤
頑固でなかなか落ちない黒カビには、塩素系漂白剤を使うのがおすすめです。塩素系漂白剤はより洗浄能力が高く、微生物が繁殖するのを防いでくれます。やっかいな黒カビにアプローチしてくれる塩素系漂白剤ですが、洗剤としての強い働きがあるので、使用するときは換気をし、ゴム手袋を着用するなどの安全対策を講じることが大切です。
Amazonカスタマーレビュー
Amazonカスタマーレビュー
(2,605件)
商品情報
皮脂汚れには重曹
重曹には、皮脂汚れを落とす働きもあります。重曹は弱アルカリ性のため、皮脂が酸化した皮脂汚れにアプローチしてくれます。洗面台を使っていると、排水口などは特に皮脂汚れが蓄積しがちなので、定期的に重曹で掃除するのがおすすめです。
赤カビは50℃のお湯と拭き取りで予防!
洗面所だけでなく、浴室などの水まわりでよく発生する「赤カビ」。スポンジでこするだけで簡単に落とせます。しかし、繁殖スピードが早く、掃除してもすぐに発生してしまうのがとてもやっかいです。
赤カビは、50℃以上のお湯をかけて、拭き取り掃除をすることで予防しましょう。50℃以上のお湯をかけることで赤カビの活動を抑制する可能性があります。また、湿気は赤カビの原因になりやすいので、こまめに洗面所の水気を拭き取ったり、換気をしたりすることが大切です。
おすすめ商品比較表
洗面台を掃除して清潔に保とう
洗面台は水垢や石鹸カスや皮脂の汚れ、黒ずみなどが発生し汚れやすい場所です。そのため、普段からこまめに掃除をすることが大切。今回ご紹介した内容を参考にしていただき、洗面所を丁寧に掃除して、清潔に保ってくださいね。